ベストアンサー 弁護士さんにお願いするしかないでしょうか? 2023/01/17 22:39 養育費なのですが、支払いがされないまま半年が過ぎました。 連絡しても最近は無視されます。 やっぱり個人よりも弁護士さんにお願いするしかないでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー BUN910 ベストアンサー率33% (1079/3254) 2023/01/18 10:44 回答No.2 調停等でしっかりとした文章や、個人間でもしっかりとした文書での交わしがなされているのであれば、弁護士に相談するべきだと思います。 こちらの要求に応じなければ(支払わなければ)、相手の財産(給料の差し止め)を差し押さえ、養育費の未払い分をもらえることになりますから。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) keizo99 ベストアンサー率14% (265/1821) 2023/01/18 03:11 回答No.1 すこし、漠然とした、投稿なのですが、離婚されてるのか、ただ、子供は認知、されてたのか、色んなな、パタンがありますので、ただの、口約束だけでのことなのか 離婚され、養育費を支払う、口約束だけなら、やはり今のままでは難しいと思います、また、相手に生活費ギリギリなら、難しいと思います、成約書とか、家庭裁判所などで、確約書があるなら、弁護士に頼んで、相手と話しをしてもらえますが、ただの、口約束は、直にはとれません、 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事教育問題 関連するQ&A 外した弁護士への連絡 最近まで弁護士をつけていましたが、最近外しました。 損害賠償請求の内容証明を送りましたが、無視されて諦めることにしました。 その後、たまたま損害賠償請求した相手の職場(自営業)がわかりました。 支払い能力はありそうですが、裁判にする気はありません。 このような理由で、今さらまた弁護士に連絡しにくいし、職場がわかったからといって結局何もできません。 弁護士には連絡しない方がいいでしょうか? 支払いしてもらえません 養育費なのですが、支払いがされないまま半年が過ぎています。 こちらからも連絡しても無視なので、どうしたらいいのかわかりません。 困っていますが、こういう状況なので、なすすべなしです。 公正証書もない場合は、泣き寝入りなのでしょうか? 養育費関係の弁護士依頼 未婚の母です。子供は現在中学3年で、私は会社員です。 籍は入れておりませんでしたが、2008年9月くらいまでは週末は一緒に過ごしており、関係は良好でしたが、2008年10月に向こうの事情より(介護)、会ううことはなくなり、メールのみで連絡をとってきました。 養育費をずっともらってきましたが、昨年10月の半ばを最後にいきなり連絡が取れなくなりました。 月に1度程度、近況報告程度に連絡を取っていただけですが、お互いに言い争いなど何もなかったです。会っていないのですから、起こりようがないのですが。 ですが、突然、まるで返信がなくなり、同時に養育費がストップしています。 子供の受検もあり、また、家賃は彼が契約者で彼の口座から引き落とされているのですが、それも滞納されています。 不動産屋さんが向こうに連絡をとっても、まったく電話に出ないとのこと。 会社には在籍しているようで、電話をすると受付の方が呼び出してくれますが、電話口には出てくれません。 何がなんだか分からないまま、何度もこちらの連絡をとっても一切無視されています。 3ヶ月以上も経つので、話し合いたいと連絡しても無視。 今回、養育費が完全停止されていることもあり、高校入学にあたり社会福祉協議会の教育資金の融資を受けようと思い面談してきたのですが、連帯保証人を私と子供の父親の両方が必要と言われ、返済について一切迷惑はかけないから子供の父親として教育資金の融資について、書類を書いてほしいと連絡しても無視されています。 家賃も滞納され、一切連絡が取れないため、弁護士さんを通じてきちんと話し合いをしたいと思っています。先方になるべく迷惑をかけたくありませんし、これまで12年間養育費を受け取ってきたのですから、これ以上父親の義務もないと思っているのかもしれませんが、そういうものなんでしょうか。 彼の年収は、通常のサラリマーンの2.5倍はある会社員ですが、お金の使い方が下手な人でしたので貯金はないのだと想像しています。 お金がないから連絡をしない、多分そうなんだろうと思いますが、私は一度もお金を送って欲しいとは今回も以前も言っておらず、とにかく事情を説明してくださいと言っても無視されています。 。 これ以上払いたくないというのであれば、ムリに払ってもらおうとは思ってません。払いたくないものに払ってもらおうとは思ってません。ただ、とにかく連絡して話あわないと教育資金の融資の件も家賃の件も解決しないので、このようなことを弁護士さんに相談し、弁護士さんを通じて連絡をとってもらおうと思っているのですが、まず弁護士に依頼するような案件であるかどうかもわかりません。 離婚とかでもありませんし、認知をしてもらっていますが、書面で養育費について交わしていないので、子供の父親とはいえ向こうには何の責任もないと判断されれば、私が連絡を取ろうとしていることさえ愚かな行為となるのかもしれません。 忙しい弁護士さんに依頼して、連絡を取ってはっきりしたいと思うのは間違いでしょうか。 この3ヶ月、貯金を崩して生活し、高校のための費用も崩さないといけない事態になりつつあるので教育資金を利用し、受検が終わったら転居する予定でもあります。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 弁護士についてですが 弁護士について 本人訴訟を行い、勝訴(1審・2審とも)しました(損害賠償請求)。 相手方は代理人に弁護士(相手方の知人)を付けており、 やり取りの末、判決に到りました。 確定後、弁護士に金銭の返還の詳細を聞こうと思い、電話したところ 私>請求書をそちらに送らせてもらっていいですか? 弁護士>あなたのすきなようにどうぞ 私>どういうこと? 弁護士>勝手に送れば・・・ 一度電話を切り、相手方に電話をしましたが、相手方は訴訟が始まって 約1年間、全くこちらからの連絡を無視(電話・内容証明・FAX)しているので またもや連絡が取れず。 弁護士にもう一度連絡したところ 私>金銭の返還はいつしてくれるのですか(内容証明・FAXは通知済み) 弁護士>そんなこと、私に言われてもね・・・知りませんよ・・・ 私>相手方と貴方は連絡を取り合っているのですよね。私からの連絡を相手方は 無視しているので、貴方に連絡するしかないのですが・・・ 弁護士>そんなの、知りませんよ・・・忙しいので電話切ります。 ・ ・・・・・・・・・ 次の日から幾度となく弁護士に連絡していますが、事務員が対応するのみで 弁護士は電話にも出てきません。 相手方に対しては1審判決後(仮執行付)から強制執行の手続きをしてきましたが 相手方勤務先(第三債務者)からの給料の差押も無視されています。 相手方勤務先の代表(相手方の友人)に対して取立て訴訟など行なう予定ですが、 それにしても、この弁護士の対応って通常じゃないような気がしますが、 何か、相手方弁護士に対して手立てはありますか? 通常なら、弁護士が私と支払いについての詳細を話し合うのではないのでしょうか・・ 訴訟が終わったら、「はい、もう知らないって」そんなの通常なのですか? 弁護士が出てきました 何か、注意点を至急教えてください。 このままでは、言いくるめられて、何もかも失ってしまいそうです。 お願いします。助けてください。 年明けに調停離婚が成立し、親権は妻にとなったものです。 先日、『そちらに置いてある、こちらの荷物(妻+子供)を引っ越ししたいので都合をつけて』と連絡があり、さらに『引っ越しの手伝い・立ち合いのため、母と弁護士を同伴してもらいます』との要求がきました。何度か荷物のまとめも手伝い、『これは先に持っていく。これはまだ置いたままでいいですか』と言っていたのに、そのような連絡です。 どうやら、弁護士に『養育費・慰謝料・財産分与』を依頼しているようです。 調停では、離婚と親権のみが決定となり、面会交流やお金のことについては何の取決めもなく終了となっています。 離婚後、面会交流の要求には同然応じてきません。 養育費は取決めしていませんが、3万×3人(自分の生活を見ての上限かと)をこの2か月手渡しています。 慰謝料については、初耳です。 財産分与については、家計をまとめていた妻が一覧にしたものが届きました。 私名義になっている車両・通帳は、何度も返却要求していますが、応じてきません。 何か、注意点を至急教えてください。 このままでは、言いくるめられて、何もかも失ってしまいそうです。 お願いします。助けてください 別の弁護士さんにお願いしたい時 7,8年前に隣の境界の事で、知人に紹介された弁護士に20万支払い依頼しました。 が、境界の問題にあまり詳しくなく解決しないままでした。 去年近くに住む測量士の方が相談にのってくれ測量士の方の知り合いの弁護士さんに裁判にした方がよいと言われました。 前の弁護士さんにおことわりするつもりでお会いしたら「わたしがやります」と言われたので一週間後に書類を揃えて送りました。 しかし半年たってもなんの連絡もありません。 前の弁護士さんにお断りして測量士の知り合いの方にお願いしたいのですが、どうすればよいでしょうか? 知人の紹介なので穏便にしたいのですが・・・ 弁護士って解雇できるんですか? 不動産の建替えでトラブってしまい、弁護士協会で紹介してもらった弁護士の方と半年ほどやりとりをしていますが、こちらの主旨を無視して、相手の言ってきたことを通そうとしてきます。弁護士を雇うのが初めてということもあり、話し合い方もよくわかりません(ちゃんとこちらの主旨は言っているつもりなのですが)。それでお聞きしたいのですが、弁護士って解雇できるのでしょうか。教えて下さい。 弁護士を紹介してもらうには 質借家人が家賃を滞納(滞納額200万円以上)したまま連絡にも応じないので裁判に訴えようと思います。その場合に弁護士を頼みたいと思いますが、法テラスなどで紹介していただけるのでしょうか。又、弁護士への支払い費用の算定はどのようにおこなうものなのでしょうか。 離婚裁判の弁護士費用について 暴力をふるっていた主人から、離婚裁判を申し立てられ、こちらも、それに反訴という形で弁護士をたて訴えました。 半年ほど裁判をやり、裁判官の、慰謝料200万・養育費が月6万という和解案に合意し、和解で決着がつきました。200万円は月4万ずつ分割でもらうようになりました。 弁護士費用は、着手金を含め、裁判が終わってから支払うように、扶助協会を利用しました。 最後の裁判が、先月の末でしたが、弁護士に費用を聞いても判らないということで困っています。 弁護士が言うには「これから1・2ヶ月ほど、扶助協会が、旦那さんがきちんと養育費や慰謝料を支払うかみてみて、それから支払い方法などを決め、連絡するそうです。」ということで、それまで、報酬金を含めた弁護士費用も判らないままになるそうなのです。 報酬金は、慰謝料と養育費を含めたものから算出するのでしょうか?そうなると100万ではききませんし・・・金額が気になってきがきではありません。 ちなみに、私はずっと専業主婦ですし、主人の暴力を受けてPTSDになって、睡眠障害や、めまい・吐き気などがひどくて、これからも仕事ができるかどうかわからない状態です。 どなたか、詳しい方いらっしゃいましたら、どうか助言をお願い致します。 どうぞ、宜しくお願い致します。 困っています 養育費の支払いがなにもないので相手に連絡しても、無視されます。 このままだと子供たちのためにもならないので、支払ってほしい場合はどうしたらいいのでしょうか? 弁護士同席の話し合いに相手が来なければどうなる? 明日元夫と弁護士を交えた席で話し合いをする事になりました。 話の内容は「慰謝料・養育費の支払い」についてです。 詳しい内容等を書くと長くなるので手短に… 相手は 連絡はしてこない 時間にルーズ 信用出来ない 表面だけは良いetc… 何が言いたいかと言うと明日の話し合いに相手が来ない可能性があるという事です。 弁護士さんには時間を取ってもらっています。 費用がかかるのも承知です。 相手に連絡はしましたがもし返事がなければ? 相手が指定の時間に来ず、話し合いが出来なかった場合でもやはり費用はかかるんでしょうか? (私は弁護士事務所にいるとして) どうなると思いますか? 弁護士の対応 約1年前の交通事故です。 弁護士特約の保険に入っていたので保険会社に言われるまま弁護士に依頼しました。弁護士会に案件を出し、受けますと言ってきた弁護士にお願いしました。 この1年で3回会いました。結局五分五分の勝率ですが1回だけの簡易裁判をやりましょう、ということになりました。 そう決めてからこちらから連絡しないとこちらから送った資料が届いているのかもわからないし進行状態もわからなくて、やる気がないんだなぁ、と思っています。最後にやり取りしたのは半年近く前で相手の返事待ちをします、とのことでした あまりに連絡がないので1ヶ月前に保険会社に連絡をしたら保険会社も1週間前に連絡したところ相手の返事待ち、とのことでした。半年前と全く状況が変わっていませんでした。 保険の弁護士特約は弁護士を1回代えることはできるそうですが1年も前のことで事細かなことがあやふやだと思いますので今更代えるのはどおなんだろう…と不安に感じます。弁護士会に不満を言ってどおにかなるものなら言いますが体調不良の妊婦なのでストレスをあまり受けたくありません。 こういう弁護士への対応策はどんなものがあるか経験された方や、詳しい方、よろしくお願いします。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 弁護士費用? 只今、旦那と元嫁が養育費減額調停中です。 旦那の方は申し立てです。もちろん弁護士も立てました。 元嫁は調停1回目の時は弁護士立てておらず2回目の調停が行われる前に弁護士を立てました。 その元嫁が立てた弁護士も費用は着手金と成功報酬も支払いをしないといけないのでしょうか? 突発的な質問ですみません。わかる方お願いします。 弁護士と連絡がとれない場合 昨年夏に、以前勤務していた会社が倒産しました。 日本国内は法律にもとづき人員整理し、雇用保険の手続き等も支障はありませんでした。 しかし、外国にある会社の支店へは送金がとどこおり、最後の数ヶ月未払い給与が残ったままで倒産し、現地元従業員が困っています。 東京の弁護士事務所の担当弁護士を介して、すでに債権者会議や裁判所での判決もおりたようで(私もその弁護士からのメールで確認しています)、現時点で債権者である外国の業者への支払い等はすでにすんでいるようです。 しかし、外国の従業員への未払い給与があることは、弁護士から現地元代表者(元従業員の代表者)へ連絡があったものの、いつごろ支払われるか、いくら確保されているかなどほとんど連絡がありません。 倒産したのは昨年8月。債権者の会議や裁判などは、昨年末にかけておわったもようで、海外の債権者への支払いは2月もしくは3月に終わったと、その業者とつきあいのある人間から情報がはいりました。 東京のある弁護士事務所が担当しているのですが、担当弁護士さんはこちらからメールで送っても無視しつづけ、海外出張などはしているのでたぶん案件を沢山かかえているのだとおもいます。 弁護士事務所のHPには代表メールアドレスはないため、電話はかけているのですが、担当弁護士はいても電話にでるのはアシスタントの女性がでてきて話しをきくだけで、直接話せず状況把握も進捗もありません。夕方かけてももう帰った、などとなって連絡がとりにくいのです。その事務所の他の弁護士のメールアドレスもわかりません。 このような場合、事実確認も含めこちらのメールへの返事だけでもほしいのですが(無視状態かまだ返信する状況にないのかもわかりません)、こういう場合弁護士会などへ相談することはできるのでしょうか。 どこに所属しているのかも、実はわからないのですが… 弁護士の対応…これからどうすべきか? 約2年前に浮気問題にて妻が自殺未遂をしてしまった為、探偵社みたいな所を使い50万位支払い浮気相手の住所を調べてもらい内容証明のやりとりをしました。 何度かやりとり後、去年の1月より浮気相手の弁護士より連絡があり、この問題を請け負うと手紙が来ました。浮気相手が遠距離だった事もあり、この相手の弁護士に事情を説明、証拠品もコピーですが送りました。(メールのやりとり、自殺未遂の診断書、使用したお金の領収証など)ところがこちらから連絡しても『待ってくれ』の繰り返しで半年過ぎました。他県てでしたがその県の弁護士協会…?苦情相談にて話を進めてくれる様お願いしましましたが進展せず、最後は『私にも弁護士を雇え』と言われました。遠距離だった為なかなか受けてくれる弁護士がいませんでしたがやっと見つけて去年夏より弁護士同士でのやりとりが始まりました。(7万使用) 弁護士との相談で示談金50万(使用したお金を少なめに)と詫び状で話を進めてもらいました。その後『浮気相手に債務があり民事再生か自己破産する相談中だから待ってくれ』と連絡が来ました。その後も弁護士同士でのやりとりで進展せず、こちらの弁護士から連絡しても『待ってくれ』の繰り返しでた。こちらからの連絡してばかりで『相手側は何もする気がない』、との弁護士話しで『1月中に決断しないと告訴します』と手紙を送りました。それでも相手側の弁護士から連絡はなく今日になりました。このまま待っても相手側の弁護士は何もする気はないから告訴以外にないが私の弁護士の意見ですが、告訴すべきでしょうか? 告訴にはまたお金が必要ですし、妻の自殺未遂も心配ですのでなるべく示談で済ませたいですが何か良い方法はないのですか? また相手側の弁護士の2年間『待ってくれ』の対応になにか対処法はありませんか? 読みにくい長文読んで頂きありがとうございます。是非教えて頂けたらと思います。助けて下さい。 弁護士さんへの養育費の報酬 離婚をすることになりました。1歳の子供が居る専業主婦です。旦那とは恐くて話ができないため弁護士さんを通そうと思っているのですが弁護士さんに相談したところ私は婚姻期間も短いので財産分与、慰謝料は難しいかもといわれました。ただかなりの高給取りなので養育費を高めに貰える可能性が高いといわれました。弁護士さんに養育費の取り決まりが成立後こちらから弁護士さんに払う養育費の報酬はいくらかとたずねたところはっきりした回答は後日といわれました。おそらく何年分という風に言われました。しかし例えば養育費が20万で決まった場合2年分だとしても400万円以上です。それは前払いだといわれました。養育費はいつ滞るかもしれないのに前払いで弁護士さんに払うのは心配ですし払えません。どなたか弁護士さんへの養育費の報酬相場をご存知な方がいましたら教えてくださいませ。どうぞ宜しくお願いいたします。 悪徳弁護士!?法テラスでの紹介弁護士について 長文すみません。 自己破産するべく法テラス(弁護士紹介・費用立替)を利用し、個人運営のとある女性弁護士さん を紹介いただいた時のことです。やや年配の人当たりのよい方で、打ち合わせもスムーズに 終えることができ、半年後に裁判で免責がおりるので次回はその際に連絡するとおっしゃいました。 ところが… 半年を経過しても連絡がないどころか、幾たびと連絡を試みてもコール音のみで、紹介元の 法テラスによるFAX&TELでも音沙汰がない状態が続いております。いっそ弁護士の解任手続きを してはどうかと法テラスから提案されましたが、まだ結論は保留中です。 そこで、ひとまず個人運営されてる自宅兼事務所を訪ねました。やはり呼び鈴にも反応はなく どうしたものかと途方に暮れていた矢先、ふと自宅兼事務所のポストを覗くと郵便局の不在通知 があったのです。当然無断ではありますが、急いで不在通知の問い合わせ番号を控えました。 そして… 帰宅後にネットで郵便追跡照会をかけてみると、再配達の申込がされている ことが判明したのです。つまり、自宅兼事務所には間違いなくいるということです。 さらに… 法テラスからの指摘で分かったことが1点。本来、あらゆる弁護士費用は法テラスが 全額立替えて弁護士へ支払うため、原則、依頼者が弁護士へ直接費用を支払う必要は ありません。そうであるにもかかわらず、どうしても預かり金が1万円掛かると言われ、 言われるがまま私が渡してしまったという事実です。念のため捺印済み領収書を発行して もらっていますが、なぜ本来必要のない費用を請求したのかと憤りが込み上げます。 現在、要連絡の旨を記した督促状を普通郵便で送付しました。これでしばらくして反応が ないなら再督促を配達証明で、それでも反応がないなら詐欺罪での告訴およびNETにて 事実と実名公表(誰かが同じ被害に見舞われないため)を視野にいれた最後通告を予定 しております。女性弁護士さんがこれほど長期に渡って居留守や無視を続ける理由は何も 思い当たりませんし、法テラスの連絡さえも無視するとは何のメリットがあるのかと思います。 着手金詐欺にしては計16万前後ですから、弁護士という立場上むしろ失うもののほうが 大きいんじゃないかと…。 そこで… こうした詐欺罪での告訴やNETでの実名公表を思案している現在、何か皆様のご助言を ひとつでもいただけませんでしょうか?本当によろしくお願いします!! 解任→法テラスで再紹介→裁判やり直し→お金はあきらめる…それが、賢明かもしれません。 が、ここまでの身勝手な行為は許せません。せめて誰かが同じ被害に見舞われないようにしたい、 そう思っていますし、そう思わなければタダで泣き寝入りはできないのです。 弁護士の黙秘について ある案件でこちらが被害者で、相手側が弁護士を立てています。 弁護士は最初電話をかけてきて、 自分が代理人になったので、今後は自分を 通すようにと言ってきたので、不本意ではありますが、弁護士を通してメールや電話でやりとりをしています。 しかし、こちらの意見や疑問点を問いかけても都合の良いことしか返事をしません。 何回問いかけてもある件については無視されます。 ある件とはわたしがどうしても納得のいかない件なので、ハッキリ聞きたいところですが、本人と連絡は禁じられている上に弁護士も答えてくれない。 クライアントが一番なのは分かりますが、 弁護士って都合が悪いことは黙秘というか無視するものなんですか? 答えさせるにはどのようにしたら良いでしょうか? 弁護士、あるいは弁護士とやり取りしたことのある法に詳しい方にお尋ねしたいです。 弁護士って 現在、私の母が離婚裁判等を起こそうとしています。財産分与、慰謝料。 担当の弁護士は昔からよくお世話になってる左翼系の弁護士で 結構有名な人だそうです。父もよく知っています。 現在、母はその人にたのんでるみたいなのですが もっと連絡を取り合うべきなんじゃないかと思っています。 こちらから連絡しないと進まない状況? というか、いったいどう進んでるのかもわからないかも。 弁護士との連絡はこちらから頻繁に撮らない限りやはり動かないもの なのでしょうか?私はそう思っていますが。 その弁護士と会いましたが、 たかが離婚裁判などの個人の民事だから 有名な分、もっといろいろな裁判があって忙しいんじゃないのかと思っています。 ですから、離婚専門の弁護士のほうがいいんじゃないかと考えていますが。つまり他の事務所を探す。 しかし、弁護士の変更はご法度らしい? 私は近いうちにその弁護士に電話して私が思ってることを言おうと思っています。 もちろん失礼のないような言い方で。 とにかくいろいろな情報がほしいのでなんでもいいので教えてください。 経験談などうれしいです。 特にこれからどうしていけばいいのか ちなみに他の兄弟も父が嫌いなので母側につくはずです。(←関係ない? 初めて弁護士に依頼しました(その対応について) 17年前に離婚して、現在は一人住まい、二人の子供の親権は元嫁にあり、養育費は1度も途絶えずに支払っております(子供たちが大学を卒業するまでの約束を文章でしております)。当初は元嫁が子供たち二人を連れて家(1個建ての持ち家で私がすべての住宅ローンを現在も支払っております)を出ましたが、1年ほどしたときに「子供たちを広い家で育ててあげたい」という希望があり、私も承諾して賃貸借契約を書面で結び、私はアパートでの暮らしを始めました。その後上の子が大学に進学し、下の子も高校に進学し、上の子の養育費がまもなく終了になる時期を迎えました。それまでの間にいろいろあったため、養育費の終了時期と家の明け渡しをはっきりさせたいため、弁護士に相談しました。すると、養育費に関する文章と家の賃貸借契約を終期が決まった定期賃貸借契約に変更すればよいとのアドバイスを受け、委任しました。その後何度か弁護士と先方の間にやり取りがありましたが、先方はすべて拒否し、いまだ全く解決しません。そのためADRか裁判にするしかないという連絡を受けました。 そこで皆さんに質問なのですが、私が弁護士に委任してからこうなるまでの間3ヶ月、元嫁とのやり取りは書面のみで回数は3回。私の弁護士に最初に相談した内容は、1、養育費の支払い期間をはっきり決めること、2、今すんでいる家の明け渡しの日をはっきり決めることの2点ですが、弁護士からは定期賃貸借契約を結ぶということしか提案してもらえず、しかもそれが先方から拒否されたら、それ以外の提案をすることもなく、ADRか裁判をするしかないという連絡をしてきました。 私としては、弁護士は法律と交渉のプロなのですから、一つの方法がだめでも、二の手三の手を考えて、ベストではなくてもよりよい方法で問題を解決してもらえるものだと思っておりましたが、たった三回のしかもただ一つのアプローチしかしないで、すぐにあきらめる姿勢に若干不信感を感じました。 しかし、私自身弁護士に依頼するのは初めての経験なので、一般的にはどうなのかがわかりません。もしそんなものなのであれば、今依頼している弁護士のいうように進めてもらうつもりなのですが、もしそうでないのであれば、別の弁護士を探したいと思っています。 実際がどうなのかどなたか教えてください。 よろしくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など