• ベストアンサー

大学の先生とのコンタクト

こんにちは。 現在 大学4年生です。 今度 他大学の大学院と学部を受験しようと 思っています。 しかしなんせ現在の専攻とは はた違いの学部の 受験になるため、 出願の前に、大学の先生に コンタクトをとろうと思っています。 自分には受験資格があるのか、入試科目は 何があるのか  等 です。 一般に 他大学の先生にコンタクトをとる場合は 手紙が一般的ですが、この場合も手紙の 方がいいでしょうか。 「受験資格があるか」が最大の質問なので、 そのような事務的な質問も手紙でしたほうが いいのか、メールでもいいのか 迷っています。 どなたか お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

専門職大学院(ロースクールやビジネススクールなど)の場合は,研究室に所属するということがあまりないので,むしろそういった大学院を受験する場合は,オープンスクールや受験相談会などに参加して,入試を担当している教官,職員とお話することをおすすめします. また,理系などでは研究室に所属することが多く,その場合は所属を希望する研究室の教官に早めにコンタクトを取る必要があります.というのは,もしかしたら,希望している先生が来年は在外研究で不在かもしれませんし,異動してしまうかもしれませんし,そのあたりの状況は外部からは全くわかりませんから,出願前といわず,できるだけ早い段階でコンタクトを取ったほうが良いかと思います.ただ,その際,その研究室をなぜ志望するのか,どんな研究をしてきて,これからはどんな研究に取り組みたいのかについてある程度具体的に議論できるように準備しておくと良いでしょう.まあ,これは文系でもほぼ同様かもしれません. それと,受験資格や入試科目の確認については,募集要項がその受験を希望する大学院などから公開(最近はインターネットなどでも閲覧できることが多いです)しているので,それを丹念に読みましょう.国内の大学を卒業見込みの人であれば,たいていの大学院修士課程には受験資格があります(が,一部そうでないところもありますので注意が必要です). また,入試科目については,ほとんどの大学院は ・語学 ・一般教養 ・専門 ・面接 というものから構成されていて,大学院や専攻,あるいは受験資格によってはこれらがいろいろと変わることが多いです.理系の場合,語学といえばまあ英語でしょうか.文系の場合,専門によりますが,語学系や文化人類学系では英語ともうひとつほかの外国語とかでしょうね.ちなみに,語学試験については,外部の試験(TOEFL)などで代用するところも出てきているので,募集要項を確認の上,必要であれば早めに受験しましょう.一般教養や専門については,専攻する内容によって大きくことなりますが,はた違いの分野・学部に進学するとなると,準備にもそれなりの時間がかかるでしょうから,その進学希望の大学院の学部課程で使用している教科書をチェックしたり,過去問を入手して準備しましょう. 面談については,なぜはた違いの分野・学部から進学希望するのかという点について,きちんと説明できるようにしておくとよいでしょう. ちなみに,大学の先生とのファーストコンタクトでは,自分はこれまでにどんなことをやってきて,これからどんなことに取り組みたいのか,そして,なぜその研究室(あるいは先生)を考えているのかということを簡潔に電子メール(メールがなければ,手紙)で送ってみるのが良いでしょう.まだ先生と相談もしていないこの時点では,先生の研究室で本当に良いのかどうか決定できないはずなので(先生の指導方針や先生の状況が不明しょうし,先生があなたの希望する研究分野をきちんとフォローできるかどうかはわかりませんよね),あくまでも大学院入試を検討していて,お時間を作ってもらって相談させてもらいたいという感じでしょうか. 受験資格があるかが最大の質問ということになると,ほとんどの大学院修士課程は, 「大学を卒業した者及び平成17(2005)年3月31日までに卒業見込みの者」 という条件を満たしていれば,大丈夫ではないでしょうか.大学四年生が受験する場合は,所属する大学から「卒業見込み証明書」というようなものを出してもらって,受験することが多いようです.ということで,繰り返しりになりますが,まずはその希望する先生の所属する大学院の募集要項を入手してよく読んでください.それでもわからなければ,その大学院の専攻の入試課なりに電話をしてみると,詳しく教えてくれます(そこでわからなければ,入試担当の教官にまわされるはずです). コンタクトについては,先生には(アドレスがわかれば)電子メールのほうが良いと思います.仮に,メールを送ってしばらく返事がないなどの場合には,電話で「先日これこれのメールを送っただれそれですが」と切り出してみるという感じでしょうか.ご存知のとおり,大学の教官はとても忙しい(教授クラスになるとよくわからない会議でほとんど埋まっていたりしますし)ので,直接面識のない相手の時間をなるべく拘束しないほうが良いかなと思います.という意味で,電子メールを推奨します.ちなみに,電話もぜんぜん通じないという場合は,出張にいっているかもしれませんから,そういった場合には,先生の所属する専攻の事務あるいは秘書(いれば),助手(これもいれば)に電話をしてみて,先生の状況を確認するなどしましょう.連絡がつかなかったから,出願できなかったなんて事態にはしたくないですよね. はた違いに進もうとすることは,いろいろと大変だと思いますが,頑張ってくださいね.

その他の回答 (4)

  • wagon99
  • ベストアンサー率20% (5/24)
回答No.4

私も外部の大学院に研究室訪問をしたことが3回あります。 まず、受験資格と入試科目ですが、進学を希望している大学院の事務に問い合わせると分かります。また、事務では大学院入試の過去問を公開しているところがあるので、コピー可であれば過去問を借りてコピーできます。時々、コピー不可のところもあるので、この場合は自分のノートに書きとめれば大丈夫です。 先生へのコンタクトですが、2回は直接メールでコンタクトをとりました。1回は指導教官が知り合いだったという事で紹介してもらう形になりました。なので、メールを公開している先生はメールで構わないでしょう。公開していない場合では手紙が無難だと思います。(ちなみに私の身近な研究室の教官はFAXしか受けつけない珍しい教官です) 質問内容から若干外れますが、事務で過去問を公開していない大学院では先生や研究室の学生から過去問をもらうことが出来たり、勉強しておいたらいい専門書などを教えてもらえることもあります。また、事務で希望先の大学院の学部のシラバスを借りて、どのような本で勉強しているのかを調べていた方がいい場合もあります。

回答No.3

こんにちは。 大学院への進学ですが、理系と文系、あるいは研究者養成型と高度職業人育成型(ビジネススクール・ロースクールを含む)とで先生へのコンタクトの意味合いが大きく異なりますのでご注意ください。差し支えなければ、志望する分野なり研究したいテーマなりを示しておかれると、より具体的なアドバイスが得られるかもと思います。 受験資格・入試科目についてですが、公式なものであればまずは先生ではなく入試担当の事務部門に問い合わせをされることをお勧めします。学務課とか入試課とかでしょうか。事務部門には合否判定の権限はありませんので、きわめてビジネスライクに回答してくれます。受験資格や入試科目を含めた募集要項が発表されているならばすぐ入手手続きの方法を教えてくれるでしょう。2月入試など、まだ要項が発表されていない場合でも、過去問題の参照や、例年の傾向等可能な範囲で教えてくれるでしょう。事務部門には、ビジネスライクに対応してくれますので、ビジネスライクな電話で十分です。失礼のないように、丁寧に遠慮なく問い合わせてください。 さて、心配されているのは非公式な、慣例的な受験資格のようなものが存在するか否かを確認することであるかと思います。研究者養成型大学院で、しかも高度な実験を伴うような、一大研究室組織型をとるようなところであれば、学部レベルで同じテーマ、同じ実験手法をしてないとダメ、というのは当然ありえます。逆に、文系の、非研究者養成型であれば、その大学院全体で育てようという雰囲気があることが多く、研究室訪問が合否に影響しない(どころか、入学してから先生やテーマが決まることすらある)ことが多いです。もっとも、入学後に充実した研究に取り組むためには、どの分野にせよ受験前に指導を受けるかもしれない先生に相談しておくのにこしたことはありません。 さて、分野によって意味合いやコンタクトの相手が異なることをふまえますと、まずは事務部門ですむレベルの質問であればとりあえずそちらで済ませてください。 次に、取り組みたいテーマや使いたい手法に近い、指導を仰ぎたい先生に連絡をしてみてください。その領域が、その大学で研究室形式をとっているのであれば、研究室を代表している先生(教授さんか助教授さん)になるかと思います。または、研究室パンフレット・Webサイトに窓口が書いてあればそちらに。あとは必要に応じて助手さんなり事務レベルのスタッフさんなり、博士課程の筆頭院生さんなりstudent2004さんに学年または出身が近い若手院生さんなりを紹介してくれるでしょう。 利用するツールですが、礼節を考えれば手紙という考え方もありますが、相手がメールを利用している(アドレスが公開されている)のであればメールでもかまわないと思います。 ただ、student2004さんの場合は畑違いの分野へということなので、聞きたいことは一見事務的なことだけなのかもしれませんが、向こうの先生方に配慮して、「いままでどういう分野に取り組んできたのか」「これからどういう分野に取り組みたいのか」「なぜその研究室・先生に注目したのか」についてはその時点で示しておいたほうがよろしいかと思います。 広い意味の研究室訪問においては、事務レベルの内容を含めて、ファーストコンタクトも大事な意味を持ちます。お互いにとって有意義な時間になるよう、自己紹介を兼ねた連絡にしてみてください。

  • jupiter5
  • ベストアンサー率62% (56/90)
回答No.2

「受験資格」について、 わざわざ大学の教員などに尋ねると、 むしろダメな学生だと思われ、印象を悪くしますので、 やめた方がいいですよ。 それくらいは受験要綱を調べればわかるはずですし、 わかりにくい部分があったとしても、 教員ではなく、大学の入試課などに質問すべきことですから。 入試科目も、同じ理由で、 教員に尋ねたりはしない方が良いです。 過去問を公開していない学校ならともかく、 ほとんどの大学は学部も院も入試問題を公開しています。 それを取り寄せるなり、閲覧するなりすればよい話です。 ということで、 他大学の教員の下をたずねるときは、 自分のやりたい研究をその教員の下で行うことが出来るのか、 その教員が自分の面倒を見てくれる気があるのかどうか、 その点を確かめに行くことを目的とすべきです。 肝心の、教員とのコンタクトの件ですが、 基本的には手紙を書いてください。 場合によっては、教員に直接ではなく、 助手さんなどを通した方がいい場合もあります。 助手さんなどがいる場合、 助手室などにメールや電話で問い合わせ、 教員とコンタクトをとりたい旨を話し、 助手さんの指示に従った方法で、 教員とコンタクトを取るようにするというのも手です。

  • 05062412
  • ベストアンサー率13% (53/387)
回答No.1

自分が行っている大学の先生に相談してみてはいかがでしょうか?先生は学会等で他大学の先生の知り合いが多いです。だから、何か情報を得られると思います。

関連するQ&A