• ベストアンサー

相手を怒らせずに言いたいことを言うには

1ヶ月まえから派遣で学校の一般事務をしています。病欠の人の替わりのため、期限は不明です。 事務員は私を入れて3人で、1人は事務部長と、1人はAさん(以前に5年程この場で働いていた人で11月までの予定)、そして私です。私はまだ20代なのですが、後の2人は60歳くらいです。 部長とAさんは、昔話に花を咲かせるといった感じで、私は共通の話題もないため話に入ることができません。仕事面でも、分かれているため、話に入れません。。 1日のうち、私が話すことはほとんどなく、大変大人しい子と思われているようです。そこまで大人しいわけじゃないのですが。。 Aさんは、優しいときもあるのですが、私がAさんに仕事上で勝つようなことがあれば、とたんに不機嫌になります。そして、私のあら捜しをして部長に言うといった感じです。言い返したくても、嘘を言われてるわけではないので、言い返せないんです。でも、Aさんもミスしていることなんていろいろあるのに。 怒らせずに言いたいことを言うっていうのはどう言えばいいのでしょうか? 例えば、Aさんは8時半出勤なのに、7時半には来ます。お金はもらえるわけではなく、「いいよ。これくらいするよ。」と言った感じです。「私も早く来ましょうか?」と言っても来なくていいと言われます。 部屋はAさんが軽く拭く程度なので汚れていて、空いた時間やお昼休みに拭こうとしたら、「そんなことしなくていい」って怒り気味に言われます。 お客さんも結構来るし、私自身綺麗な方がいいのでやりたいのですが。どういう風に言えば機嫌を損ねずに掃除ができるのでしょうか? また、どうやって話せば話が続くのでしょうか? 話し上手になりたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • n_kaname
  • ベストアンサー率22% (694/3099)
回答No.1

えーと、相手の話を受け止めることが大事だと思います。 たとえば、「Aさんいつも早く来ていて心がけが違いますね。明日から見習ってわたしも早く来ます!」とか、「Aさんがいつも拭いてくれるので助かります。でも拭き残しがちょっとあったから、お客さんが来る前にもう一度拭いちゃいますね」など。 一度相手を褒めてから、次の言葉を継いだらどうでしょう? たしかそんな風に心理学の授業で習ったような(笑)

noname#118337
質問者

お礼

なるほど!そういう風に言われたら嫌な感じは受けませんね。 心理学ってそーゆーのも習うんですね。 アドバイスありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/5998)
回答No.7

派遣社員だから、定時の1時間以上前に出勤する必要はないですよ。 それで時給をつけていると疑われるのもイヤでしょう? 10~15分前に着けば良いです。 私はけっこう若い頃から年配者の人と話すことは得意でしたが 話が合わないなら無理に話さないかな。 あとAさんに悪く言われても、部長は信じていない、もしくは 信じて質問者様に注意をしたりはしないのですよね? だったら、わかってくれていると思いますので、気にしないしか ない気がします。 いずれにせよ期間限定でしょうから、マイペースで頑張ってみて ください。 あまりにヒドイ場合は、派遣会社に相談しましょう!

noname#118337
質問者

補足

Aさんは今はパートなんです。5年くらい働いていたというのは職員の時なんですけど、今は定年退職してお手伝いで来てるといった感じなんです。 契約では10時~4時までのはずなのに、7時半~5時まで働いてます。仕事好きだからお給料はいらないと言って働いてます。実際お金をもらっているかどうかは不明なんですが。 部長は、分かってくれている部分もあるんですが、私を冷たい目で見ることもあります。 例えば、 部長:「●●やっておいて」と言って部屋を出て行く。私 :→●●を知らないので、何のことか分からない。    部長に聞こうとする。 Aさん:既に理解していて、    「部長に聞かなくていいよ。     そのファイル取ってくる!」と出ていく。 部長:戻ってくる Aさん:「終わらせておいたよ。     2階まで走って行ったよ」 部長:「年寄りを動かしたら駄目やろ!」と私にいう。 私 :「何のことか分からなかったんです。     すみません..」 部長:冷たい目 Aさん:無言。少し嬉しそう。 私は病欠の人の変わりだからって思われてる感じもします。私の何が悪いんでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • april_17
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.6

貴方も、朝7時半に行って、 「Aさん見習って来ちゃいました!」と 一緒に掃除したらいかがでしょう。 その時、 「常日頃綺麗にしていても汚れって溜まっていくものなんですかね、今度一回大掃除しませんか?」 みたいな事を言ってみてはいかがでしょう。 大掃除って言ってもそんな大袈裟にやるんではなくて。 お話は、Aさんのどこでもいいからほめる、 何でもいいから、教えてもらう。 (お料理の話とか、何でもいいんです) Aさんをいい気分にさせてあげるといいと思います。 自然としゃべりますよ向こうは。うんうん聞いてあげてください。 それで話を広げていけばよいのではないでしょうか。 いかがでしょうか。。

noname#118337
質問者

お礼

ありがとうございます! 確かに一度「優しいですね」って言ったとき、すっごく嬉しそうにしていました。 あんまり褒めるのは嫌がられるかと思ってしていなかったんですが、逆に喜びそうですよね! みなさんは、どこでこういう人との付き合い方を知るんですか?やっぱり経験ですか?? 私は友達づきあいでは苦労したことないんですが、話が合わない人とか、緊張する相手とはうまく話せないんです。 また、どういう人か見分けることも苦手なことや、頼まれたら断るのが苦手ということもあって利用されてしまうこともあります。 治したいです。 みなさんは、どうやってどんな人か見分けていますか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k_jill
  • ベストアンサー率34% (36/105)
回答No.5

 優しい時も有って、でも他人に負けるのが大嫌い。良く居ますねこういう人。  この手の人は多分他人に頼りにされるのが好きです。自分の優位を確認できるからか、存在を認められてる気がするからか解りませんが。  なので、何か話題が無いかなあと思ったら其の人が得意そうなこと、好きそうなことについて「教えてください」って相談してみては?  例えば料理とかなら「この料理の味付けが上手くいかなくて、如何したら良いか解らないんですよね~」とか。  私はあなたになついてますよ、頼りにしてますよ、という態度で接すれば大丈夫だと思います。  掃除に関しては、「私掃除が大好きなんです!やらせてもらえませんか?」と率直に頼んでみる、とか。Aさんのやり方に不満があるのではなくて純粋に掃除が好きなんだ、やりたいんだという形なら気を悪くされることも無いかなあ…。  参考にならない感じで済みませんです。

noname#118337
質問者

お礼

ありがとうございます! アドバイスして下さった言葉、言ってみようかと思います。 掃除好きですし! 棚のガラスとか、ここ5年は拭かれていないらしくて、少し拭いただけでも雑巾が真っ黒になりました。 汚いですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#44083
noname#44083
回答No.3

60歳代の方ど話をあわせるのは、よっぽど趣味が一緒とか以外では難しいですよね。 逆に、若い人の間で流行っているものを、教えてあげたりして、話題にしてもいいと思います。 60歳くらいであれば、お子さんや、お孫さんがいて以外に知っていたり、知らなくても家でその事自体が話題になったりすれば、喜ぶと思いますよ。 それから今はそうだけど、昔はどうだったんですか?といろいろなジャンルで聞いてみてもいいと思います。(好きなアイドルの話でもいいと思います。) お掃除の事ですが、いくら汚いとはいえ、朝その方が拭いているんですよね。 その後、またあなたが拭くと、嫌味な気がするんだと思います。せっかく俺が、掃除したのにって。 お掃除だけでも交代制にする。 のも考えたのですが、これも拒まれそうですよね。 であれば、朝早くこなくていいと言われたとしても、行って、一緒にお掃除をする。 来ちゃった者に、帰れなんて言わないでしょうしね。

noname#118337
質問者

補足

Aさんは、何だか今の時代に対して否定的なんです。 歌手も、今の人は歌が下手だとか、歌詞に意味がないとか言って、部長もそれに賛成してます。 私から見れば、少し前は下手な歌手が多かったけど、最近は森山直太郎さんとか平原綾香さんとか、歌も最高だし歌詞もいいと思うのですが。 今の人の歌もいいですよ?っていうのは、言っても気を悪くしないでしょうか? 朝早く行くの、試してみたいと思います。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#44083
noname#44083
回答No.4

60歳代の方ど話をあわせるのは、よっぽど趣味が一緒とか以外では難しいですよね。 逆に、若い人の間で流行っているものを、教えてあげたりして、話題にしてもいいと思います。 60歳くらいであれば、お子さんや、お孫さんがいて以外に知っていたり、知らなくても家でその事自体が話題になったりすれば、喜ぶと思いますよ。 それから今はそうだけど、昔はどうだったんですか?といろいろなジャンルで聞いてみてもいいと思います。(好きなアイドルの話でもいいと思います。) お掃除の事ですが、いくら汚いとはいえ、朝その方が拭いているんですよね。 その後、またあなたが拭くと、嫌味な気がするんだと思います。せっかく俺が、掃除したのにって。 お掃除だけでも交代制にする。 のも考えたのですが、これも拒まれそうですよね。 であれば、朝早くこなくていいと言われたとしても、行って、一緒にお掃除をする。 来ちゃった者に、帰れなんて言わないでしょうしね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minmin57
  • ベストアンサー率38% (17/44)
回答No.2

読んでいて、かわいそうになっちゃいました。こういうの良くありますよね。私の職場でもあります。年も、かなり違いますもんね・・。うまくやっていくには、話を聞くことからでしょうか。こちらが、話せなくても「そうですよね!」とか「いいですね!」とか、相づちだけでもあわせてあげること。休憩時に、お茶ができるようであれば、お茶菓子を持っていってあげるとか、おばちゃんが、好むことをしてあげてはいかが??そういう人は、自分より仕事されると・・(周りが見て自分より仕事してるように見られるとイヤ)って思うんだろうから、控えめに。やるんだったら、「なにしたらいいでしょうか??」って聞いてから行動したほうが無難ですよ!それと・・・・どちらか、片方の人でも、味方に付けた方が、自分も気が楽ですよ!二人が無理なら、ほかの職員の人とかね!がんばって!!

noname#118337
質問者

お礼

返事をありがとうございます! 相づちは打つようにしていて、できる限り話を広げるように努力するんですけど..すぐに終わってしまうんですね.. 部長は主語が少なくて、学校の状況を知らない私は、何を言っているか理解できないことが多いんですが、Aさんは経験から分かるので2人で話し始めて、「何のこと?」って聞けなく分からないまま終わってしまうっていう感じになってしまうんです。 私は前職が大企業で開発していたことから、すごい仕事ができる!って思われたみたいなんです。 確かに、PC操作は得意なので頼まれた仕事は割と早くできるけど、実際私はぼーっとした抜けていたりする性格で、仕事ができるっていうタイプではありません。 それに、PCは使って他の仕事をするだけのものだから、事務の仕事ができる!っていう訳ではないんです。 それに、事務の仕事だって始めてだし、会計のこととかは教えてもらわなければできません。 でも、PCの使えないAさんは、PCを目の敵にしてるのか「昔はPCなんて無くていい時代だった。PCに頼らないでするのが本来の仕事だ」などと言い、部長もそれに賛成します。 Aさんのしている仕事も、Excelですると大分仕事効率は上がるんですけど、そんなことを言えません。。 仕事の環境だってネットワークを作れば経費削減にもなるし、来た当初は「その作業は私が引き受けて2人は何も知らなくても快適になる環境を作るからやってみませんか?」って進めようかと思ってたんですが、そんな気も起こらなくなりました。 (1台のPCに1台のプリンタを接続しているため、プリンタが3台もあるんです。無駄ですよね) 平和に過ごせるようにがんばります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A