- ベストアンサー
相手を怒らせずに言いたいことを言うには
1ヶ月まえから派遣で学校の一般事務をしています。病欠の人の替わりのため、期限は不明です。 事務員は私を入れて3人で、1人は事務部長と、1人はAさん(以前に5年程この場で働いていた人で11月までの予定)、そして私です。私はまだ20代なのですが、後の2人は60歳くらいです。 部長とAさんは、昔話に花を咲かせるといった感じで、私は共通の話題もないため話に入ることができません。仕事面でも、分かれているため、話に入れません。。 1日のうち、私が話すことはほとんどなく、大変大人しい子と思われているようです。そこまで大人しいわけじゃないのですが。。 Aさんは、優しいときもあるのですが、私がAさんに仕事上で勝つようなことがあれば、とたんに不機嫌になります。そして、私のあら捜しをして部長に言うといった感じです。言い返したくても、嘘を言われてるわけではないので、言い返せないんです。でも、Aさんもミスしていることなんていろいろあるのに。 怒らせずに言いたいことを言うっていうのはどう言えばいいのでしょうか? 例えば、Aさんは8時半出勤なのに、7時半には来ます。お金はもらえるわけではなく、「いいよ。これくらいするよ。」と言った感じです。「私も早く来ましょうか?」と言っても来なくていいと言われます。 部屋はAさんが軽く拭く程度なので汚れていて、空いた時間やお昼休みに拭こうとしたら、「そんなことしなくていい」って怒り気味に言われます。 お客さんも結構来るし、私自身綺麗な方がいいのでやりたいのですが。どういう風に言えば機嫌を損ねずに掃除ができるのでしょうか? また、どうやって話せば話が続くのでしょうか? 話し上手になりたいです。
お礼
なるほど!そういう風に言われたら嫌な感じは受けませんね。 心理学ってそーゆーのも習うんですね。 アドバイスありがとうございました!