- 締切済み
本って誰が書いたか
本屋に行ってタイトル見て面白そうだなと思っても中身がイマイチで (イマイチと感じるだけならまだしも、この著者間違った認識で嘘情報を書いていると感じる場合もありますし) 誰が書いたか→どこの出版社か→タイトルを見る って感じなのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
タイトルを見る→誰が書いたか→どこの出版社かって感じです。ちなみに以前に騙された?著者なら購入しなければいいと思います。
- もこ猫ミクにゃん(@miku-chi)
- ベストアンサー率31% (3135/9945)
普通は装丁・オビ→タイトル→(試し読み)→著者→価格→出版社かと。 今は電子書籍でも「試し読み」ができるものも増えましたし。 宗教関連と眉唾な健康本などはフィクションだと思っています。
- 1buthi
- ベストアンサー率16% (194/1198)
タイトルを見る、著作者を見る、そこまでです。 すぐれた作家でもすぐれていない作品を書くこともあります。 前評判を頼るとしたら、感情を表面に出して感想をのべてあるときは参考程度に留める。一方、こいう内容ですと紹介だけした場合には、おもしろそうだとか、好きな内容だなとか自身で判断できるので直感で読む気が起きます。結構当たります。
- sonomamadeii
- ベストアンサー率12% (289/2381)
レビューを見て買う感じです。
- tkkz55okwv
- ベストアンサー率48% (573/1170)
ネットの記事もそうですが タイトルで釣る タイトル詐欺 的なものは基本ですから、 少なくともタイトルでは 判断しないほうがいいですよね。 「誰が書いたか」で選んでしまうと 「新しい人」を見つけられなくってしまいますが ハズレを引く確率を低めたいなら仕方ないですよね。 大手出版社でも 「なんじゃこりゃ」な本はたくさんでてますけど 少なくとも まともに聞いたことがなかったり 新しい出版社の本は避けたほうが 確率は低まりますよね。 より確率を高めたいのでしたら、 いまはネットで調べられますから、 ネット書店での評判を確認する (店頭で、スマホで調べてしまってもいいですし) ほか、 やっぱりいちばん有用なのは プロ、アマチュア問わず 自分の趣味に合う読書家を見つけて、 その人がおすすめする本を買うことですかね。