お求めの回答にならないのですが、
以下、参考まで
アナタ様の目的の一部に、
良好な人間関係をデザインしたいのであれば、
偏見や先入観等を排して、
自他肯定[I am OK, You are OK.]のスタンスで、
日々、(ヒューマンインタフェースに必須な)プラスの
ストロークを積み重ねながら、オープンマインドで
フランクに対応していれば、アナタ様に、
いいことが起きるようになります。
危ういのは、
自己肯定 他者否定 [I am OK, You are not OK.]
このスタンスは、
自他否定 [I am not OK, You are not OK.]
に至り易いのです。
良好な人間関係のデザインに関しては、
「交流分析」(=Transactional Analysis :TA)のみならず、
「ジョハリの窓」なども参考になります。
ジョハリの窓の「Unknown Self」の魅力を知ることができると、
いいですね。いま現在の人間関係がスムーズ or ピーハツ
(=ハッピー)でないとしたら「Hidden Self or Blind Self」が
影響していると考えながら「Open Self」をより広くして
行くように暮らせば宜しいのでは
ないでしょうか。
ふろく:
問題解決の有力なツールである「マインドマップ」
「マトリックス図法」「特性要因図」を活用して、
諸問題をクリアしてみませんか。
書き方は、検索すれば解ります。
メンタル系のテーマにも対応しますので、このような
ツールを使って、セルフ・カウンセリングを行うのも
宜しいのではないでしょうか。
まぁなんであれ、
高潔なスタンスで、オープンマインドでフランクに
コンタクトするようにしながら、
[来る者は拒まず、去る者は追わず]
といった感覚で……「喜び上手」「喜ばせ上手」
「怡しませ上手」「憩わせ上手」「聞き上手」「相槌上手」
「話させ上手・話題の引き出し上手」「寛がせ上手」になれば、
素晴らしい交友関係が広がります。
4つの幸せホルモン:
愛情と思い遣りの「オキシトシン」
安心とリラックスの「セロトニン」
やる気の「ドーパミン」
気分高揚の「エンドルフィン」
をお味方にするのを忘れませんように。
「ホスピタリティとは、相手の心に自分の心を沿えてゆく力。
(高野登 元リッツカールトン日本支社長)」
「一期一会」という日本の古来の
茶道の精神を日常生活に敷衍していれば、
「TA}「ジョハリの窓」などと無縁でも、良好な
人生が送れますよ。
「あなたが使う言葉が、あなたの人生を操っている。(Anthony Robbins)」
Good Luck.
お礼
非常に参考になりました。ありがとうございます。