サンゴの飼育
海水魚水槽を立ち上げてから一年が過ぎ、最近サンゴ飼育を始めましたが、なかなかうまくいきません。
ウミアザミは、一週間ほどで消滅。
ウミキノコ、グリーンボタンは3週間が立ちましたがほとんどポリプを出しません。スターポリプは、だんだん開きが悪くなっています。
当方の水槽条件ですが
1、ハード条件
・90×45×45水槽
・テトラEX-90 外部フィルタ-2基
・殺菌灯 カミハタ3X
・クーラー ゼンスイZR130で24~25.5℃
・照明 ソーラー1 ブルーランプ 150W
・スパイラル式プロテインスキマー
・水流ポンプ RIO600回転アダプタ付
2、管理面
・3週間毎に60リットル水換え
・但し最近は毎日3リットルに変更
・NO2は検出されず、NO3は10mg/リットル以下
・PH=7.8~8.4 (いづれもテトラ試験紙)
・1週間に一度 ストロンチウムプラス、カルシウムサプリ、ビタミンフォーミュラを5CC程度添加。
3、魚達
・ナンヨウハギ
・バイカラードテイバック
・カクレクマノミ×2
・ハタタテハゼ
・シリキルリスズメ×4
・ヤエヤマギンボ
・ライブロックは一年がかりで15Kg程度?
魚達はとても元気です。
当方の飼育条件は、こんな感じです。
行きつけのショップでもスペックを見る範囲では、全く問題が見当たらないとのことです。
サンゴを購入する際にも一週間以上ショップで元気にしているのを確認してからにしているので、問題は無いと思っています。
どなたか経験豊富な方の貴重なご意見をお聞かせください。