締切済み 株式投資一度に何単元位買いますか?勝ってる銘柄分散 2022/07/06 09:36 株式投資について質問させていただきます。 同じ銘柄を何単元位保有しますか? もし、余裕資金が3000万円有るとすれば、何銘柄くらいに分散させて一銘柄何単元位買いますか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 TEOS ベストアンサー率35% (758/2157) 2022/07/10 22:12 回答No.2 誰も注目してないけど、勝てる見込みが見込みが有るなら、1000万円でも投資しますよ。 私も、一生に一度しか遭遇しないチャンスを 一度、ゲットした事あるよ。 10年ほど前の、東北の大地震が起きたね。 東北地方の企業は、壊滅的な被害を受けた。 東北地方の企業の株価も、地震直後は、 大暴落した。狙っていた東北の企業も、 新工場の半導体素子を作る場所は、 無傷で生産を復活しました。 絶対に伸びるのは、内部情報を入手して 手元にある余裕資金を投入して、 暴落した会社の株を買い増ししました。 市場に出ている株式も少なかったけどね。 3年以上持ち続けました。 そのうちに、その銘柄は毎日ストップ高の連続になりました。元金の約15倍ぐらいで、 売却しました。株式番号#5162を見てください。 私の一度のみのドリームです。 宝くじみたいな、事も起きる場合有り。 取り合えず。 現在は、ほとんど、株式投資は停止してます。 かなり前から、有事の時に有利な商品に、遊休資産を切り替えました。 質問者 補足 2022/07/13 09:50 すごいですね。 私なら、怖くてそこまで投資できなかったと思います。 度胸ですね。 いつも、様子見で、1つ勝って、ある程度上がれば、買えないので、2単元買えば良かったと後悔します。 今、2000万位投資に回していますが、確定ベースで年平均50万円くらいです。 これではいつまで経っても大もうけはできないと思いつつ度胸がないため一度に沢山買えないです。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 1wkd ベストアンサー率10% (4/38) 2022/07/06 17:03 回答No.1 50万か100万ぐらいかなぁ まぁ怖いなら10万ずつぐらいで 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー投資・融資国内株 関連するQ&A 分散投資への道 30代後半、既婚、子供なし、ローンなしの女性です。 長期に使う予定のない余裕資金の投資先で悩んでいます。 先日、資産の内訳を洗い直したところ、90%近くを国内株式と国内債券が占めていました。新聞などで「分散投資」をすすめる記事をよく目にしますが、そうなると我が家の場合はもっと外国の株式、債券の割合を増やさないと…と思った次第です。 そこで質問なのですが、目先の余裕資金200万円、今後の余裕資金の投資先として… 1.ゼロクーポン債/ドル建(夫の定年である20年後償還されるものを年一回、5年連続購入) 2.ピクテの「インカムコレクション」で外国の債券、株式に投資 3.アメリカ株のETFのようなもの(あるのでしょうか???)に投資 これくらいしか思いつかないのですが、上記3商品、あるいは他にもお勧めがありましたら、アドバイスをよろしくお願い申し上げます。 株式投資する銘柄はどうやってきめていますか 株式投資を始めようといろいろ勉強しているところです。 で手始めにシュミレーションゲームをやってみたのですが、 どの銘柄に投資していいかわかりません。 いろいろ本とかを購入して勉強したのですが、 皆さんはどうやって投資する銘柄をえらんでいますか? 教えてください。 たとえばいろいろな銘柄のチャートやPBR、PERなどを見比べることができるサイトとかあるんでしょうか? 株式投資か投資信託か 投資の初心者の者でご経験者の方にお聞きします。 株式投資か投資信託かで判断しかねています。 小宮一慶さんは長期投資の株式派です。 長期で優良銘柄を買い時を考え、余裕資金で買うことを勧めています。投資信託は失敗しても証券会社は手数料によって損をしないので営業マンを簡単に信用してはいけない。特に信託報酬の1%はバカにできない。ファンドマネージャー(実はサラリーマンで四半期の成果主義管理にさらされている)は銘柄を選ぶ時、短期で値ざやを稼ぐのを狙う。短期志向だからアクティブ型投信はTOPIXにも勝てない。長期間で実績(過去三年の運用実績)のある投信を選ぶべき。それよりも余裕資金についてのみ、良く知っている優良会社に長期投資の考えで投資するのが良いとしています。 私はこの考え方に共感を感じます。 しかし、今売り出し中の勝間和代さんは投資信託派です。(短期志向でもないですが) 株式投資は素人がプロの世界にいきなり入って簡単に損をする。 投資信託は買い方や選び方次第ではいい。ファンドマネージャーがプロの見識でやってくれるし、レポートもくれるので良い。ノーロードでインデックスの分散投資で積み立て方式でいけばリスク管理はできる。 藤沢久美さんは世界同時株安で分散投資効果も破壊された。今回の株安で痛手を受けていても分散投資、積み立て方式ならばスタンスを変えなくてもいいとしています。積み立て可能なものは長期の投資のものが多い。問題はまとめ買いしていた人。これは景気回復に時間がかかりそうな今は解約するべき。投資信託の王道はインデックス積み立て方式としています。これも長期の考え方です。 ここで長期の良さはわかったのですが、株式か投信かではどちらがご経験上どちらが良いと思われますか。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム インデックス投信での分散投資について 余裕資金を、インデックス投信への分散投資で運用することを 考えています。 資金を国内株式・海外株式・国内債券・海外債権に25%ずつ分散し、 毎月わずかですが追加投資もして、10~20年は保有するつもりです。 ノーロードで低コスト、それなりの期間の運用実績があり、 SBI証券で購入できる投信で選び、以下の4つを投資候補に 考えているのですが、投資信託の購入は初めてなもので、 この選択に問題がないか、詳しい方のご意見をいただけないでしょうか。 国内株式:日興インデックスファンドTSP 海外株式:ステートストリート外国株式インデックス 国内債権:DLIBJ公社債オープン(短期) 海外債権:PRU 海外債券マーケットパフォーマー 海外債権のインデックス投信はほとんど選択肢がなかったことと、 最近はすべての商品が同じ値動きをし、分散投資がリスクヘッジにならない、 と言う意見も耳にしており、少々気になっております。 よろしくお願いいたします。 投資額が高い銘柄と安い銘柄の差は? 自分は株取引未経験の者です。下らない素人質問で申し訳ありませんが 例えば1単元100株で株価1000円の銘柄(投資額10万)と株価5000円(投資額50万)銘柄があったとしてそれぞれ100円株価が上がっても利益は同じ1万ですよね?そうしますとその銘柄の業績云々は考えないとして1000円の銘柄のほうが投資額も少なくて有利ということですか?それとも株価5000円の銘柄のほうが1000円の銘柄より株価の上げ下げが大きくハイリスク、ハイリターンの特徴があるのでしょうか?(両銘柄100円上がるとしたら5000円の方が短期間に上がる特徴があるのでしょうか?)下らない質問ですみません。宜しくお願いします。 分散投資の割合 投資信託をはじめて数ヶ月になりました。 分散投資をしたいのですが、まだ少しずつ1つのファンドの買い増しをしているところで、国内株式型のファンドのみ保有している状態です。 皆さんはどのように分散投資をしていますか?(ファンドの種類や数、全体を10とした割合など:国内株式型、外国債権型を1つずつ6割と4割で保有などと示していただけるとありがたいです、具体名でもokです) またそのようにしている理由はありますか? わたしはノーロードの商品ですべてを揃えたいと考えていますが、それでも分散投資が成立するでしょうか? 手数料の発生するものも利益のためには組み込むべきでしょうか? まだまだ勉強中で、次に手をのばそうにも手がかりがありません。 ファンドの特色によって事情は変わると思いますが参考にさせていただきたいです。 また言葉足らずの部分が多いと思いますが、指摘していただければ補足いたします。 1単元って? 名義書換料->建て株数×52.5円÷当該銘柄の1単元の株式数(上限10,500円)http://www.matsui.co.jp/generalmargin/ 建て株数 = 一般的に言われている株式数? 当該銘柄の1単元の株式数 = ? 文章の意味が分かりません。ぜひ、教えてください。 分散投資について 分散投資でドルコスト平均法とか耳にしますが、 ドルコスト平均法は、値動きのある商品を一定の金額で継続して購入し、 価格変動リスクを分散する方法と認識しています。 では、今後積み立てられる金額に比べ、現在の余剰資金がたくさんある場合は、 どのように投資するのが理想的なのでしょうか? 例えば、3000万円の余剰資金(現金)があり、 今後毎月5万円の積立が可能で、20年の長期投資を予定した場合、 最初の3000万をどのように(一回の投資額・回数・期間)分散投資するのが理想的なのでしょう? あまり期間が長すぎると機会損失になりそうですし、 底で一気に買えるくらいなら、苦労はないと思います。 投資対象を分散させるのはもちろんですが、 現在のキャッシュより後々の積立額の方が少ない時の投資方法について、ご意見いただければ幸いです。 分散投資について 資産運用をするため、色々な投資を考えています。専門知識が無いのでお金を預けているところに相談しながら進めようと思っています。 さて、質問の本題ですが、分散投資とは国内外の株式や債券、その他に分散させることを言うと思うのですが、金融機関も分散しておくほうがよいのでしょうか。今現在、都市銀行、信託銀行、および証券会社にいくばくかのお金があります(殆ど運用していません)。これらを各々の金融機関に分散させたまま各々で分散投資を行うのがいいのか、どれか一つの機関に集めた上で分散投資するのがいいのか、どちらでしょうか。 分散投資について 20代前半で男、未婚です。将来、少しでもお金を増やしたいと思い、積立型投資信託等で毎月積立をしています。(株式投資にも興味がありますが、なかなか勇気がでません。) いろいろ調べていると、分散投資が非常に重要だということでした。 現在のポートフォリオとして、 (1)セゾンバンガードグローバルバランスファンド 月1万円 (2)三菱UFJ投信 eMAXIS 全世界株式インデックス 月1万円 (3)AIGエジソン生命 年金の夜明け(豪ドル建て) 月1万円 で積立しています。 このプランは分散投資でリスクを軽減できているのでしょうか?追加したらよい投信などあれば、ぜひご教授ください、よろしくお願いします。 一度に投資すべきか時間分散すべきか 現在、2000万円円の貯蓄があります。しかし、やむを得ず転職を余儀なくされ今後は貯蓄を増やすことは、困難です。年齢は40歳で小学生の子供が二人います。上記の貯蓄以外に学資保険が400万円あるので1500万円を投資にまわそうと考えています。国内外の債権、株式に主にインデックスで投資を考えていますが、一度の全額を投資するほうがよいのか、ドルコスト的に時間分散して投入するほうが良いのか、悩んでいます。 株式投資初心者です 数年前、両親に150万円援助したつもりでしたが、先日返済を受けました。 この余裕資金で興味があった株式に投資したいと考えています。 投資を考えている銘柄が イオン、トヨタ自動車、タカラトミー、サンリオ、三菱商事、 武田薬品、みずほフィナンシャルグループ、NTTドコモ です。 それぞれに100株(ドコモは1株)と考えています。 投資は自己責任だということは十分承知しています。 しかし、投資経験の豊かな方々からの 上記の銘柄に対する投資についてご意見をいただけたらと思い 投稿しました。 また、上記の銘柄よりも今であればこの銘柄の方がいいというオススメがあれば 後学のためにご教示ください。 ちなみに、乳児の育児休暇中ですが、なかなかPCを開く暇がないので サンリオを以外の銘柄は短期的に運用ではなく、 配当や優待を楽しみに運用したいと思っています。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 銘柄の検索について教えてください。 はじめまして。 株を始めたばかりの超超初心者です。 なので、投資資金はほとんどなく、知ってる会社も有名企業ばかりで、僕の投資資金では株式投資を行えません。 その為、銘柄コードからではなく、株価で銘柄の検索は行えないのでしょうか??? 例えば、「株価が100円台の企業をこれです。」というような検索はできませんか? こんな質問ですみません。 回答のほうよろしくお願いします。 株式投資信託について 例えば設定額100億の投資信託があるとした場合、 常に100億分近くの株式(個別銘柄の比率は変えながらも)を購入している状態なのでしょうか? それともその時々の相場に合わせて資金を引き上げたりしているものなのでしょうか? (極端な話今月の保有銘柄ゼロ等々) 今の時期のように明らかに全体相場が悪い状況では 引き上げて貰っていた方が目減りが少なく済み、 結果的には運用実績が上がると思うのですが・・・ 実際はどのようになっているのでしょう? またそのような運用をしている投資信託がありましたら例として教えていただきたいです。 分かる方いらっしゃいましたらお教えください。 株式投資について こんにちわ。 株式投資の初心者です。 みなさんのお力を拝借させてください。 銘柄に選定方法や、きっかけを教えてください。 私は、株式投資を始めて約一年位です。 資金もあまりないので、デイトレードで小遣い稼ぎをしております。 そこで、銘柄選びはランキングなどをみて、トレンドのある株をみて きめていますが、なかなかもうかりません。 やりかたとしては、カブ.comで取引をしていますので、 サイト内のランキングページで適当に選んで決めています。 ファンダメンタルな数値ももちろん勉強しなくてはなりませんが、 みなさんのちょっとした工夫や、ちょっとした銘柄選びのコツ などあれば、教えてください。 また、銘柄ランキングの良いHPなどがありましたら、 教えてください。 よろしくお願いします。 同じ銘柄を追加で買う際の質問です。 例えば、現在100円の銘柄を1単元買うとします。 それを所持したまま翌日に追加で、同じ銘柄を110円で1単元買った場合、前日に100円で買っていた物も110円で買ったことになってしまうのでしょうか? 証券会社の保有株式の情報には、それが高い方しか出てこないので、高い方に統合されるのかな?と思ってしまいます。 分散投資 昨年6月より投資信託を始めて勉強中です。内容に足りないことがあるかもしれませんがよろしくお願いします。 現在、郵便局で大和225と日興五大陸債券ファンドを1月1万円ずつ積み立てをしています。 今、インドと中国の株式ファンドに興味を持っています。 リスク軽減のために分散投資したいので、予算の40~50%は他のファンドを買いたいと思います。 この場合分散投資に向くファンド、考え方を教えてください。 株式譲渡 ご教授の程よろしくお願い致します。 私はいくつかの上場企業の株を保有しているのですが、持っている株を人に渡すことは可能なのでしょうか? というのは、仮に1単元以上の保有で株主優待が頂ける銘柄があったとして、その株式を2単元保有しているとします。 私が2単元保有していても優待は一人分ですが、二人で1単づつもてば二人分頂けると思います。 そこで、保有している株式のうち1単元だけ他人(両親・兄弟・配偶者・友人など)に渡すことができたらお得だなとおもったので質問致しました。(特に譲渡を行いたい銘柄は、リーマンショック後ですら購入時の価格を下回ることがありませんでしたので。) ご存知の方、ご教授の程よろしくお願い致します。 会社法 - 単元株式数と自己株式について 会社法を勉強している者ですが、単元株式数と自己株式について、とても基本的なことについて確信が持てず、質問させて頂きたいと存じます。 株式会社で単元株式数を設定または変更した場合、当該株式会社が自己株式を保有していた場合、当然に自己株式も単元数の変更対象になるのでしょうか? そもそも自己株式については議決権など基本的な株式権が認められないので、単元株式数の変更など問題とならない、と考えるべき、とも思われますが、自己株式を株主に割当てるような場面で、どのように単元を取り扱うものなのかが、イメージできません。 お分かりの方、どうか教えてください。 投資の仕方について 100株ずつ色々な銘柄に分散投資するより、銘柄を絞って1000株ずつある程度まとまった資金を投資する方が効率良いのでしょうか? 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ マネー 投資・融資 為替相場資産運用・投資信託株式市場国内株海外株NISAFX・外国為替取引投資信託・ETF不動産投資・REIT先物取引債券融資その他(投資・融資) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
すごいですね。 私なら、怖くてそこまで投資できなかったと思います。 度胸ですね。 いつも、様子見で、1つ勝って、ある程度上がれば、買えないので、2単元買えば良かったと後悔します。 今、2000万位投資に回していますが、確定ベースで年平均50万円くらいです。 これではいつまで経っても大もうけはできないと思いつつ度胸がないため一度に沢山買えないです。 ありがとうございました。