- 締切済み
防衛費 GDPの1%程度
防衛費の目安に「GDPの1%程度」というものが使われますが、何故GDPとの比較なのでしょうか。 GDPと同額の税金が国の収入として入るわけではありません。また、国土の広さも国民の数も、国によってまちまちであり、GDPとの関連性もあまり無いものと思います。「守りやすさ・にくさ」もあるでしょうし、「装備の充実」や「仮想敵国」の状況も防衛費に大きく影響すると思います。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11074/34516)
GDPというのは、その国の国力を一番分かりやすく反映していますよね。だからその国力に対してどの程度の負担が国にとって負担にならないかということなのだと思います。 日本はずっとGDPで1%程度となっていました。経済大国の頃に作られた目安です。当時は日本は「アメリカに代わって世界を経済的に支配するのではないか」と真剣に思われていた頃だったので、そのときに対GDP比でもっと軍事(防衛)予算をつぎ込むのは他国、それはアメリカも含めてなのですが、諸外国にとっては脅威だったのです。 特に当時の中国は経済的にも軍事的にも大きく立ち遅れていたので、日本が再びアジア1の軍事大国になるのは「また侵略されるのではないか?」という恐怖がリアルにあったと思います。 だけど日本もバブルが崩壊して徐々にではあるもののお金持ちではなくなりました。その中で諸外国の脅威より、阪神淡路大震災のような大災害や非正規雇用者の増加などで優先すべき問題が他にあったので防衛予算に国民の関心が移ることはなかったのです。 その一方で、中国は経済力をつけてきて、その中で中国は喫緊の課題だった「軍の近代化」というのを最優先で行ってきたのです。 これには1991年の湾岸戦争の影響が大きかったと思います。当時のイラク軍には中国製の兵器や装備が多数ありました。「質は低いけれどお安くて数が揃えられる」のでイラクのような国々に人気だったのです。ところが湾岸戦争が始まってみると、アメリカ軍のハイテク兵器の前に中国製の兵器は文字通りの鎧袖一触となってしまったのです。 これは中国にとって2つの意味で衝撃でした。ひとつは、これでは中国とアメリカとの間で軍事衝突が起きたときに全く対抗できないこと。もうひとつは、廉価で人気だった中国製兵器が「使えないんじゃあっても無意味」と全く売れなくなったことでした。 なので中国軍は文字通りになりふり構わずに軍の近代化に着手しました。とりわけ、自他ともに時代遅れを認める海軍の近代化を優先して進めたのです。 そんな中で中国が経済大国になると共に軍事的にも近代化を進めて中身が充実してきたことにより日本に対しても脅威になってきたので、日本も意識せざるを得なくなってきたというのが今の実情ですね。 今の防衛費の6割くらいは自衛官への給料や部隊や装備の維持費、また今までローンで買ってきた装備品のローンの支払い分などにあたるので、残り4割から新兵器の開発などの諸々の諸経費を出すとなると新規調達に回せるお金がほとんどないんですね。 岸田政権の政治的方針がどうであったとしても、また岸田首相でなかったとしても、あるタイミングで対GDP比1%以内は維持が難しかったと思います。
- kon555
- ベストアンサー率51% (1842/3559)
GDPは経済的な指標ですから、要はお財布事情ベース、『これくらいは出すべきだろう』という考え方です。また経済的に活発な国というのは、侵略する側からしても魅力的になりやすいので、経済活動と防衛予算を比例させることにも一定の合理性があります。 貴方が挙げた要素は、実務ベースというか、現実的な事情や危険度に基づくものですから、当然そうした事情からくる『これくらいは必要だ』という要求ベースの考えも必要です。 なのでGDP費を一定の目安として、実際にはそこから増減するわけです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 例えば、日本の2021年度の実質GDPは約540兆円と言われています。この1%となると、5.4兆円。それに対し、中国の2021年度の防衛費は26.3兆円。日本のGDP比が1%だろうが2%だろうがとうてい及ぶ金額ではありません。 やはりGDP比で出す必要性が不明です。寧ろ実費用で出したほうがまだ分かりやすい気もします。
- dragon-man
- ベストアンサー率19% (2711/13692)
必要な軍事力(防衛費)に上限はありません。いくらあっても使い道があります。軍隊は強ければ強いほどいいのです。それでは歯止めがきかないので、何かしらの上限を設けないと青天井になってしまいます。だから多くの国が国力を示すGDP対比で上限を決めています。G7など先進国はおおむね2%です。ドイツと日本は前の戦争の反省から1%にとどめて来ました。今度のウクライナ戦争の状況を見て、ドイツは一挙に2%に上げました。そうしないとロシアなどの圧力に対抗出来ないと考えたからです。日本は仮想敵国、中国、ロシア、北朝鮮に取り囲まれています。岸田もやっと重い腰を上げて2%にしようとしています。
お礼
ご回答ありがとうございます。 GDPって、まず国ごとに算出方法が異なりますよね?例えば「A国はGDP比2%を防衛比につかっている。うちも2%使おう」といった感じに使うものなんでしょうか。 「A国は100兆円を防衛費に使っている。対抗してうちも100兆円防衛費に使おう。」という比較ならばわかるのですが、この場合GDPは出てきません。 ロシア-ドイツの場合もそうなのですが、ロシアがGDP比2%使っているから、ドイツも対抗して2%使う、といった概念なのでしょうか。
- yuseiok
- ベストアンサー率20% (113/543)
それは日本の目安ですよ。 世界の目安ではないです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 NATOではGDPの2%以上の防衛費が目標のようです。 何故GDP比なのでしょうか?
お礼
遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。 4割程度自由になる予算があることは、結構恵まれているのかもしれませんね。 行政なんて90%以上は使い道決まっていますから。