htms42 の回答履歴

全4281件中381~400件表示
  • 化学pHの問題

    1.50M塩酸のpHはどのように計算すれば求められますか? どなたか教えてください。

  • 化学 酸と塩基の質問

    水溶液が酸性を示す物質 塩化アンモニウム:加水分解してオキソニウムイオンを生じるから 硫酸水素ナトリウム:電離して水素イオンを生じるから セミナー化学の解答でこんな感じに書いてありました。なぜ水素イオンとオキソニウムイオンを区別したのでしょうか? オキソニウムイオンを略したのが水素イオンですよね?

  • 炭酸水の化学式

    炭酸水が化学的に何でできているか教えてください。 wikipediaとかで自分でいろいろと調べて、周りの人に質問したのですが、結局、 1)H2OとCO2 2)H2OとH2CO3 3)H2CO3がH+とHCO3- に分かれ、HCO3- がH+とCO3 2-に分かれるから、H2OとCO2とH+とCO3 2- 4)H2CO3がH+とHCO3- に分かれ、HCO3- がH+とCO3 2-に分かれるから、H2OとCO2とH+とCO3 2-とH2CO3とHCO3- という4つの答えが返ってきてしまい、大変困っています。じぶんでは3)か4)ではないかとにらんでいるのですが... 正しい答えはどれなのでしょうか。また、上記の答えのいずれもが間違っていたら正解を教えてください。 本当に困っているので、分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 炭酸水の化学式

    炭酸水が化学的に何でできているか教えてください。 wikipediaとかで自分でいろいろと調べて、周りの人に質問したのですが、結局、 1)H2OとCO2 2)H2OとH2CO3 3)H2CO3がH+とHCO3- に分かれ、HCO3- がH+とCO3 2-に分かれるから、H2OとCO2とH+とCO3 2- 4)H2CO3がH+とHCO3- に分かれ、HCO3- がH+とCO3 2-に分かれるから、H2OとCO2とH+とCO3 2-とH2CO3とHCO3- という4つの答えが返ってきてしまい、大変困っています。じぶんでは3)か4)ではないかとにらんでいるのですが... 正しい答えはどれなのでしょうか。また、上記の答えのいずれもが間違っていたら正解を教えてください。 本当に困っているので、分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 熱力学第一法則の例題

    真空で、300Kで2molの気体を2lから5lに膨張させたとき、全体のエントロピーは dS=nRlog2/5 =2×8.31×0.40 =6.6J/K だと思ったのですが、解答が23J/Kとあり、答えが合いません。どこが間違っているのでしょうか。具体的な正しいやり方を教えて頂きたいです。

  • 10人を5、3、2人に分ける方法は何通りかあるか

    場合の数の問題 「10人を5、3、2人に分ける方法は何通りかあるか」 10人をそれぞれの人数で分けるパターンを出して、それらのパターンを足せば答えだと考えたのですが、正解ではありませんでした。 10C5+10C3+10C2=437パターン←× 正解を教えていただきたいのと、この問題における考え方をご教授いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • これを解説・回答してください!!

    兄と弟が自宅から8km離れた祖母の家に、自動車で同じ道を通っていくことになった 弟は午前9時に、兄は午前9時30分に自宅を出発した。弟は途中、買い物をするために15分間店に立ち寄った後 自宅から店に立ち よった後、自宅から店まで同じ速さで祖母の家に向かった。 弟が店を出発してから、祖母の家に着くまでの間について、次の問いに答えよ yをxの式で表せ 弟が見せに立ち寄っている間に、兄が店をとうりすぎるためには、兄は時速何km以上でな ければならないか。 祖母が午前10時に家を出発し、時速4kmで歩いて弟をむかえにいったとする 祖母と弟が出会う時刻を求めよ 祖母と弟が出会う場所は、祖母の家から何km離れているか 多くてすみません 詳しく解説してくれるとうれしいです

  • 中学理科

    中3です 先日模試を受けたのですが、その問題で疑問が出たのでお願いします。 銅をステンレス皿にのせ加熱した時の変化のようすについて述べた文章でアイ、ウエのそれぞれから正しい方を選びなさいです。 銅は ア赤色の光を出して イ光を出さずに 、ウ黒色 エ白色 の酸化銅に変化した。 ウエの方はわかったのですが、アイのほうが納得出来ません。 炎色反応は銅は緑なので光は出ると思います。 まさか何千人受ける模試で赤じゃないからアじゃないっていう引っかけですか? また解説に銅は空気中では燃焼しないとありましたが、意味がわかりません。 お願いします。

    • noname#173499
    • 回答数3
  • 酸化剤はなぜカリウム塩が多いんですか?

    理科の実験で使う酸化剤:硝酸カリウム、塩素酸カリウム、二クロム酸カリウム、過マンガン酸カリウム すべてカリウム塩ですよね、なんでですか? カリウムは燃えるのの触媒?みたいな感じで働くと聞いたのですが、有機化学にもトルエンを酸化して安息香酸を作る実験には過マンガン酸カリウムが使われてます。有機化学には火は使わないし、カリウム塩よりナトリウム塩の方が安いのになぜですか。

  • 体心立方格子の基本単位格子

    キッテルの固体物理学入門第八版のP.11の図9に体心立方格子の基本単位格子が書いてありますが,その基本単位格子以外にも基本単位格子は存在しますよね.そこで,体心立方格子の底面4つと体心の位置の4つを結んでできる平行六面体(図にのせたものです.)は基本単位格子になっていると思うのですが,あっていますか ?

    • masics
    • 回答数2
  • 物理Iの氷と水の熱平衡の問題について質問です

    I気圧のもとで温度がー10℃の子落ち100gを入れた容器に水100gを入れて十分に時間が経過し 容器内の温度が一定になった時、容器内の温度は? という問題があったのですが、答えを見ると まず水が0度になるまでに放出した熱量、氷が0℃になるまでの熱量を計算して そのあと氷の融解熱を求めて、氷がまだ残っているかを調べる。というやり方でした。 ここで疑問に思ったのですが、なぜ水と氷はぜったい0℃になるといえるのでしょうか? 1℃という可能性もないとどうして断言できるのでしょうか?

  • 結合角と混成軌道

    CH3COOH の結合角と混成軌道の種類を教えてください。

  • おんさにつないだ弦のおんさ側は,なぜ節なのですか?

    おんさ(振動方向が波の進行方向と垂直)とコマなど固定端につないだ弦が,固有振動するときに,おんさ側が節なのはなぜですか? 振動しているので,腹になるのかなという疑問も?? よろしくお願いします。

    • jmys
    • 回答数2
  • エタノールの水素のpro-R,pro-Sの見分け方

    立体的(▽とか▼とか使って)に書いたエタノールのCH3でないほうの炭素についている2つの水素のpro-R,pro-Sの見分け方のコツを教えてください。あと同じことかもしれませんがpro-R,pro-Sを区別して書くときのコツも合わせて教えてください。よろしくお願いします。

    • ikjmyh
    • 回答数3
  • エタノールの水素のpro-R,pro-Sの見分け方

    立体的(▽とか▼とか使って)に書いたエタノールのCH3でないほうの炭素についている2つの水素のpro-R,pro-Sの見分け方のコツを教えてください。あと同じことかもしれませんがpro-R,pro-Sを区別して書くときのコツも合わせて教えてください。よろしくお願いします。

    • ikjmyh
    • 回答数3
  • 一酸化窒素と酸素の反応

    一酸化窒素と酸素は反応して二酸化窒素が発生しますが、この反応は常温常圧で起きますか? また不可逆反応でしょうか?

  • 炭素を含む分子の形

    炭素が単結合で4つの化学種と結合しているときは 炭素が正四面体の中心に来て4つの化学種が 正四面体の各頂点にくる形になっていることが多いですよね? また炭素が2重結合1つと単結合2つで、3つの化学種と結合しているときは 炭素が正三角形の中心に来て3つの化学種が 正三角形の各頂点に来る形になっていることが多いですよね? ↑のような感じで これ |  | C≡C つまり炭素2つが3重結合していて、あとは全部単結合で化学種が炭素にくっついている分子 の形は予想できますか?

    • kaiopa
    • 回答数2
  • 数検の過去問

    http://www.su-gaku.net/gakushu/sample/sample_img/1-5/1kyu_mondai_1ji.pdf で問題一ができないのですが、単純にxかyを消去して、がりがり計算してもできないのでしょうか?

  • 硫黄水を飲み水に変える方法

    ずいぶん前のテレビ(世界遺産かふしぎ発見)で 硫黄の含んだ水を飲み水に変える原始的な方法を紹介していたのですが、 ド忘れしてしまいました。 竹か何かの筒に硫黄水を流し込んで、それを頭の高さくらいから 桶に落とすと、飲み水になったような。 でもそんな手法で飲み水にはなりませんよね。 どなたか知っている方いませんか?

    • NEW2010
    • 回答数1
  • 不飽和数 配意結合 イオン結合

    元素の組成から物質の構造を決定する際によく↓の定理を使いますよね ある物質の不飽和度=ある物質を鎖状の単結合だけの物質にするために               切断する必要のある共有結合の数              ={2×共有結合を4つもつ元素数+1×共有結合を3つもつ元素数               +0×共有結合を2つもつ元素数+(-1)×共有結合を1つもつ元素数+2}/2 質問1 これは「ある物質」が共有結合だけでできていて、かつ配位結合をもたない場合に なりたつ定理ですよね? つまりイオン結合をもっていたり、配位結合をもっていたらこの定理はつかえませんよね?

    • kaiopa
    • 回答数2