htms42 の回答履歴

全4281件中341~360件表示
  • 力学に関する問題です。

    長さXの糸の端に質量mのおもり、他端を点Oで固定し振り子とする。 糸が鉛直方向と角θをなすように点Aまで持ち上げて、静かに離した。 離した直後の糸の張力の大きさはいくらか? 私の解答 0=Tcosθーmg T=mg/cosθ 模範解答 0=T-mgcosθ T=mgcosθ 分解した力が違うだけで答えが合わなくなってしまいます。 もしかして力の分解の時に何か忘れている条件があるのかもしれません。 それも含めてご回答していただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 紙の質の違いによる紙飛行機の飛び方について

    今まで紙飛行機は投げて飛ばすものだと思っていましたが、最近折り紙で作った紙飛行機は投げるとうまく飛ばないが、手に持って頭上高く持ち上げ、そこから手を離してみると実にきれいな滑空をすることに気がつきました。まるで生物のような感じがします。硬い紙で作ったものはそのようにするとただ墜落するだけです。硬い紙で作った飛行機は現代の航空機のようなものなのでしょうか。折り紙のような柔らかな薄い紙で作ったものは空を飛ぶ生物のようなものなのでしょうか。

    • noname#194289
    • 回答数3
  • 物が燃えたあとの空気には酸素があるのに…

    小学校6年生の理科の実験です。集気びんのふたをして、中でろうそくを燃やすとそのうちに炎が消えてしまいます。この時に、気体検知管を使って集気びんの中の酸素濃度を調べると、酸素が16%程度は残っています。酸素があるのにもかかわらず、ろうそくの炎が消えてしまうのはなぜでしょうか。教えてください。

    • Riten
    • 回答数7
  • 熱力学(エントロピー)

    「エントロピー(の変化量)は、可逆変化の場合のみ計算できる」 というのをどこかで見たのですが、何故不可逆変化だと計算出来ないのでしょうか?

    • tki-
    • 回答数2
  • 熱力学(エントロピー)

    「エントロピー(の変化量)は、可逆変化の場合のみ計算できる」 というのをどこかで見たのですが、何故不可逆変化だと計算出来ないのでしょうか?

    • tki-
    • 回答数2
  • 化学の宿題で困ってます!

    ●アルミニウムと塩酸を反応させ、発生した水素を水上捕集した。 メスシリンダー内の水面を外の水面と一致させて、気体の体積を測定したところ、500mLであった。 気温を27℃、大気圧を1,02×10⁵Pa、27℃での飽和水蒸気圧を2×10³Paとして、各問いに答えよ。 大気圧の累乗→5乗、飽和水蒸気圧の累乗→3乗です。 ・水素の発生に要したアルミニウムの質量は何gか。 ・メスシリンダー内の水面と外の面を一致させて、体積の測定を行ったのはなぜか。 ●アルミニウムについて ・単位格子の1辺をa[cm]とすると、原子の半径r[cm]はどのように表されるか。 ・結晶の密度をd[g/cm³]、アボガドロ定数をNA[/mol]とすると、原子量Mはどのように表されるか。

  • 花粉のブラウン運動につきまして。

    花粉は水の表面に浮きますか。無重力状態の所でも水の塊の表面に浮きますか。無重力状態の所の、水の塊の表面上でもブラウン運動をしますか。

  • 充填率について

    充填率についてです. 同じ大きさの球(半径r)を満たす方法では,面心立方格子構造,六方最密充填構造で充填率74%が最大となり,同じ大きさの球を充填する方法ではこれ以上の密度で充填することはできないのですが,実際問題として粉を充填してこの最密充填構造の密度より充填率をあげることは可能ですか? また,充填率をあげるにはどのような方法をとればよいでしょうか? 充填率をあげる方法が書かれたサイト等ありましたら教えていただけると助かります. よろしくお願いします.

    • noname#205498
    • 回答数3
  • いんちき相対論が100年もった理由を教えて下さい

    私は、ほんの少し、真剣に考えるだけで相対性理論の間違いに気づく はずなのに、何故100年もかかったのか不思議でしょうがありません。 逆に言うと、100年過ぎころから、相対性理論批判が、雨後の筍のように わんさか出てきます。 「反相対論」で検索するとそのことが分かります。

  • 花粉のブラウン運動につきまして。

    花粉は水の表面に浮きますか。無重力状態の所でも水の塊の表面に浮きますか。無重力状態の所の、水の塊の表面上でもブラウン運動をしますか。

  • 実在気体における圧力の影響について

    実在気体では 高圧下では分子自身の大きさが影響し 気体の体積が理想気体より大きくなる とありました。 ここで、“分子自身の大きさが影響し”の意味が よくわかりません。 具体的にどのように影響するのでしょうか? 分子どうしが接触して跳ね返るなどを妄想してしまいますが 直感的に理解しやすい回答頂けますと助かります。

  • 充填率について

    充填率についてです. 同じ大きさの球(半径r)を満たす方法では,面心立方格子構造,六方最密充填構造で充填率74%が最大となり,同じ大きさの球を充填する方法ではこれ以上の密度で充填することはできないのですが,実際問題として粉を充填してこの最密充填構造の密度より充填率をあげることは可能ですか? また,充填率をあげるにはどのような方法をとればよいでしょうか? 充填率をあげる方法が書かれたサイト等ありましたら教えていただけると助かります. よろしくお願いします.

    • noname#205498
    • 回答数3
  • 花粉のブラウン運動につきまして。

    花粉は水の表面に浮きますか。無重力状態の所でも水の塊の表面に浮きますか。無重力状態の所の、水の塊の表面上でもブラウン運動をしますか。

  • 実在気体における圧力の影響について

    実在気体では 高圧下では分子自身の大きさが影響し 気体の体積が理想気体より大きくなる とありました。 ここで、“分子自身の大きさが影響し”の意味が よくわかりません。 具体的にどのように影響するのでしょうか? 分子どうしが接触して跳ね返るなどを妄想してしまいますが 直感的に理解しやすい回答頂けますと助かります。

  • 硫酸で服に穴が開く

    質問をご覧いただき、ありがとうございます。 化学を専攻しているものですが、疑問があります。 実験などで、希硫酸などを使用しているときに、知らずに衣類にかかってしまっているらしく、 何度か洗濯をした後に、服に穴が開くことがあります。 このような現象を化学的に説明するとなると、どのようになりますか? 衣類にかかわらず、木や綿などセルロースでできているものについて、 化学反応などを使って、説明していただけますでしょうか? 酸性雨で、木が朽ちていく過程も同じことが言えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 硫酸で服に穴が開く

    質問をご覧いただき、ありがとうございます。 化学を専攻しているものですが、疑問があります。 実験などで、希硫酸などを使用しているときに、知らずに衣類にかかってしまっているらしく、 何度か洗濯をした後に、服に穴が開くことがあります。 このような現象を化学的に説明するとなると、どのようになりますか? 衣類にかかわらず、木や綿などセルロースでできているものについて、 化学反応などを使って、説明していただけますでしょうか? 酸性雨で、木が朽ちていく過程も同じことが言えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数独 次の一手を教えてください

    もう随分考えたつもりですが、完全に手詰まりです。 仮置き以外の方法で、次の一手を解説を付けて教えてください。 273 596 418 956 814 273 148 327 659 --9 6-1 3-- -6- -3- --- 43- --- --6 31- --5 -6- --4 -63 --- 6-5 --- -34

  • 酸解離定数

    0.1mol/lの酢酸を62500倍、15625000倍に希釈した時のpHがそれぞれ5.36、6.82であった時の酸解離定数を求めよ。 答えがマイナスになってしまいます。 62500倍の時の式 (10^-5.36)^2/1.6×10^-6-10^-5.36 であっていますか。 答えだけでもいいので教えてください。

  • 弱酸の濃度の求め方

    pH=5.4の酢酸の濃度の求め方を教えてください

  • 酸解離定数

    0.1mol/lの酢酸を62500倍、15625000倍に希釈した時のpHがそれぞれ5.36、6.82であった時の酸解離定数を求めよ。 答えがマイナスになってしまいます。 62500倍の時の式 (10^-5.36)^2/1.6×10^-6-10^-5.36 であっていますか。 答えだけでもいいので教えてください。