htms42 の回答履歴

全4281件中401~420件表示
  • 気体の性質

    空のペットボトルが外の空気におされてつぶれたのはなぜですか? 「二酸化炭素」の語を用いて答えなさい

  • 特殊相対性理論と一般相対性理論について

    アインシュタインの 特殊相対性理論と 一般相対性理論について詳しく教えてください。 光速度不変の原理のことや E=mc2などについて触れていただけると嬉しいです。 みなさんよろしくおねがいしまっすლ(இ e இ`。ლ)

  • 高校化学

    高校化学についての質問です。 「水酸化ナトリウム水溶液とアルミニウムが反応して水素を発生する」の化学反応式は  2Al+2NaOH+6H2O→2Na[Al(OH)4]+3H2 「水酸化カルシウムの飽和水溶液に二酸化炭素を吹き込むと炭酸カルシウムの白色沈殿を生じる」の化学反応式は  Ca(OH)2+CO2→CaCO3+H2O となるようですが、ここでの水酸化ナトリウムも水酸化カルシウムはどちらも水溶液だと書かれているのに、どうして1つ目の式ではH2Oを左辺に記してあって2つ目にはないのですか? 水酸化カルシウムは「飽和水溶液」というのが関係しているのですか? 質問がわかりにくかったらすみません。 回答よろしくおねがいします!

    • Yu-uky
    • 回答数4
  • コロイドの粉塵爆発

    コロイドの小麦粉を使った粉塵爆発の実験について 何の為の実験だったのか、結果により何が分かるのか、なぜ炎上したのか、正確にはどのような手順だったのか教えて頂けると嬉しいです。

    • noname#172976
    • 回答数2
  • 化学のコロイドでの実験

    少し前の授業でコロイドでの実験があったのですが、よくおもいだせなくて困っています。 何の為の実験だったのか、結果により何が分かるのか、なぜ炎上したのか、正確にはどのような手順だったのか教えて頂けると嬉しいです。 実験は (1)真ん中にロウソクがたっていて、その周りに囲いを作り、透明なビニール袋で全体を覆う。 ここから記憶曖昧です。 (2)その時何か中に粉、小麦粉?のようなモノを入れた気がします。(吹き込んだのか、ただ入れたのか分かりません。) (3)何かガスを入れたような気もします (本当に入れたか分かりません) すると、ビニール袋のなかで大きく一瞬だけ炎があがる

    • noname#172976
    • 回答数1
  • 塩の問題で質問です

    問題で水酸化バリウムと水酸化ナトリウムの混合溶液に 希硫酸を滴下した時にできる沈殿は水酸化バリウムとなっているんですが なぜ水酸化ナトリウムは沈殿しないのでしょうか?

  • 光の速度の不思議

    NHKで相対性理論を説明する番組を見ましたが 光の速度は秒速30万キロ以上でも以下でも無く一定ということは分かりました。 となると仮に、宇宙空間を高速で走る列車の中で、進行方向、また後方に発した光は 列車に乗っている人から見て、前方へ発した光は後方に発した光よりも列車の速度の 分だけ遅くなると解釈して良いのでしょうか? もし、列車に乗っている人から見てどっちも同じ速度となると、列車の外から見た 光の速度は30万キロを超える速度になるのでは、、と思ってしまいます。 テレビ番組では宇宙船から上下に出した光の説明をしてましたが、前後に発した光の 説明はしなかったので、、的外れな質問かも知れませんがよろしくお願いします。

    • chite
    • 回答数14
  • 四価アルコールってあるんですか?

    あるんでしょうか。 あるとしたらどのような構造でしょうか。

  • 分子性物質とイオン性物質の見分け方が分かりません

    HClは分子性物質 NH4Clはイオン性物質と問題で出ているんですが違いがわかりません。 自分の中では HClは H+ とCl-で分けれて NH4Clも NH4+ と Cl-で分けれると思い どちらもイオン性物質かと 思ったらどうやら違うようなので見分け方を教えて下さい。

  • 光の速度の不思議

    NHKで相対性理論を説明する番組を見ましたが 光の速度は秒速30万キロ以上でも以下でも無く一定ということは分かりました。 となると仮に、宇宙空間を高速で走る列車の中で、進行方向、また後方に発した光は 列車に乗っている人から見て、前方へ発した光は後方に発した光よりも列車の速度の 分だけ遅くなると解釈して良いのでしょうか? もし、列車に乗っている人から見てどっちも同じ速度となると、列車の外から見た 光の速度は30万キロを超える速度になるのでは、、と思ってしまいます。 テレビ番組では宇宙船から上下に出した光の説明をしてましたが、前後に発した光の 説明はしなかったので、、的外れな質問かも知れませんがよろしくお願いします。

    • chite
    • 回答数14
  • 光の速度の不思議

    NHKで相対性理論を説明する番組を見ましたが 光の速度は秒速30万キロ以上でも以下でも無く一定ということは分かりました。 となると仮に、宇宙空間を高速で走る列車の中で、進行方向、また後方に発した光は 列車に乗っている人から見て、前方へ発した光は後方に発した光よりも列車の速度の 分だけ遅くなると解釈して良いのでしょうか? もし、列車に乗っている人から見てどっちも同じ速度となると、列車の外から見た 光の速度は30万キロを超える速度になるのでは、、と思ってしまいます。 テレビ番組では宇宙船から上下に出した光の説明をしてましたが、前後に発した光の 説明はしなかったので、、的外れな質問かも知れませんがよろしくお願いします。

    • chite
    • 回答数14
  • ドップラー効果について

    ドップラー効果について分からないことがあります。 ウィキペディアによると、 「ドップラー効果(ドップラーこうか)とは、波(音波や電磁波など)の発生源(音源・光源など)と観測者との相対的な速度によって、波の周波数が異なって観測される現象のこと。発生源が近付く場合には波の振動が詰められて周波数が高くなり、逆に遠ざかる場合は振動が伸ばされて低くなる。」 とあり、相対的な「速度」によるもの、と説明されています。 で、よくあるドップラー効果の説明は、 「救急車が近づいてくるときはサイレンの音が高くなり、救急車が遠ざかっていくときは音が低くなる」 だと思います。 しかしこの場合、救急車の速度は一定であるはずです。時速60km/hなら、その同じ速度で通過する。 その音を聞いている観測者も立ち止まっているとして、両者の相対的な速度に変化はないはずです。 どうも私には変化しているのは両者の「距離」に思えて、ドップラー効果をすんなり理解することができません。 「ドップラー効果は相対的な速度による」は、どう理解したらいいのでしょうか? また、ウィキペディアの、 「観測者も音源も同一直線上を動き、音源S(Source)から観測者O(Observer)に向かう向きを正とすると、観測者に聞こえる音波の振動数は、  f’=f×((V-νo)/(V-νs)) となる。ここで、 f: 音源の出す音波の振動数、 V: 音速、 νo: 観測者の動く速度、 νs: 音源の動く速度」 これにも距離の要素が入っていなくて疑問です。 私には救急車との距離が近ければ近いほど高く聞こえるのですが。

  • 質問です。塩素酸ナトリウムと塩化リチウムの複分解

    まずはじめに、塩素酸ナトリウムと塩化カリウムを混ぜると複分解を起こして、塩素酸カリウムと塩化ナトリウムになりますよね・・・何ですか?     <塩素酸イオン、塩化物イオン>    <ナトリウムイオン、カリウムイオン> すべて一価のイオンどうしですよね、なのになぜ複分解が起きるのですか? 何か決まり(法則?)でもあるのですか? それと上記のことをふまえて質問なんですが 塩素酸ナトリウムと塩化リチウムでは塩素酸リチウムと塩化ナトリウムになりますか?   NaClO3 + LiCl → LiClO3 + NaCl   みたいな?

  • 金属と水の反応

    今化学の授業で金属と水の反応について勉強しています。 金属と水が反応したところにフェノールフタレインを入れて性質を調べます。 今回の実験ではCa, Pb, Fe, Zn, Cu,Mgを使いました。 Mg, Pb, Caはピンク色になってCu, Zn, Feは何も起きませんでした。なぜこのような違いがうまれるのですか? そのあと反応しなかったCu, Zn, Feを熱湯のなかにいれると何かおこりますか? 教えてください。お願いします。

    • kmmya
    • 回答数3
  • 質量とモル濃度

    高校1年生です。 科学の宿題が解けず困ってます(´・_・`) 30gの水酸化ナトリウム(分子量40g)を 溶かして250mlの水溶液を作った。 このモル濃度は何mol/Lか。 誰か分かる方解法の仕方を教えてください お願いしますm(_ _)m

  • 複分解について(2)

    硫酸カリウムと塩化カルシウムの複分解では一価と二価の塩だからということがわかりましたが 一価と一価の塩の、複分解のはなぜ起こるのですか? 例) AgNO3+KCl →KNO3+AgCl なぜどちらも一価と一価の塩なのに複分解が起こるのですか?

  • 化学基礎

    化学基礎の問題でわからないものがあります。回答、よろしくお願いします。 イオン結合、共有結合の結晶、分子結晶、金属の結晶に分類する問題です。 選択肢は下記です。それぞれ2つずつ選びます。 A.黒鉛 B.ヨウ素 C.ニッケル D.二酸化ケイ素 E.鉄 D.酸化鉄(III) E.ナフタレン F.塩化ナトリウム 模範解答には、イオン結合…DとF、共有結合の結晶…AとD、分子結晶…BとE、金属の結晶…CとE と書いてありました。この分類の仕方が分からないです。どのようにして見分けるのか教えてください。 よろしくお願いします。

    • noname#174212
    • 回答数2
  • 熱力学の可逆過程について

    状態線図において、(p1,v1,T1)から(p2,v2,T2)に変化する過程を(1)とします。 (p3,v3,T3)から(p4,v4,T4)に変化する過程を(2)とします。 もし、(p1,v1,T1)=(p3,v3,T3)、(p2,v2,T2)=(p4,v4,T4)であれば、変化の過程で系が得る(失う)熱量δQは等しいですか? 熱力学の第一法則より de = δq + δw として、δw = - p dv とあらわせるので、 δq = de + p dv となります。 e,p,v はそれぞれ、完全微分の成り立つ状態関数なので、 積分したとき、その経路に拠らず、始点と終点だけで、変化量は決まる。 よって、δq も経路に拠らず、始点と終点が一致していれば、あらゆる可逆過程において等しい。 とする説明の仕方はただしいでしょうか?

  • 2成分系の体積分率について

    N2ガス、H2ガスの2成分混合気体のモル分率が分かっている時、体積分率への換算はどのように計算すればよいでしょうか? 理想気体の場合は両者は等しいと考えてよいようですが、上記を算出することは可能でしょうか? お手数ですが分かる方、宜しくお願いします。

  • 熱力学の可逆過程について

    状態線図において、(p1,v1,T1)から(p2,v2,T2)に変化する過程を(1)とします。 (p3,v3,T3)から(p4,v4,T4)に変化する過程を(2)とします。 もし、(p1,v1,T1)=(p3,v3,T3)、(p2,v2,T2)=(p4,v4,T4)であれば、変化の過程で系が得る(失う)熱量δQは等しいですか? 熱力学の第一法則より de = δq + δw として、δw = - p dv とあらわせるので、 δq = de + p dv となります。 e,p,v はそれぞれ、完全微分の成り立つ状態関数なので、 積分したとき、その経路に拠らず、始点と終点だけで、変化量は決まる。 よって、δq も経路に拠らず、始点と終点が一致していれば、あらゆる可逆過程において等しい。 とする説明の仕方はただしいでしょうか?