htms42 の回答履歴

全4281件中361~380件表示
  • 酸解離定数

    0.1mol/lの酢酸を62500倍、15625000倍に希釈した時のpHがそれぞれ5.36、6.82であった時の酸解離定数を求めよ。 答えがマイナスになってしまいます。 62500倍の時の式 (10^-5.36)^2/1.6×10^-6-10^-5.36 であっていますか。 答えだけでもいいので教えてください。

  • 太陽の光を熱に変える「分子」

    お世話になっております。 突拍子もないことをお聞きしますが、 この世に赤外線を熱に変える分子はあるのでしょうか? 太陽の光にあたると暖かくなりますが、 赤外線を吸収して熱を帯びる分子はあるのでしょうか? お願いいます。

    • noname#244998
    • 回答数3
  • 弱酸と弱塩基

    0.02Mの酢酸アンモニウムの25℃におけるpHの求め方と、使用した近似を教えてください。 log2=0.301 log3=0.477 log5=0.699 ln10=2.3 √3=1.732 √5-2.236 logは常用対数、lnは自然対数

  • 平方根関係の記号で

    平方根関係の記号で、 0.02~(0.14)の2乗:(=0.14×0.14) ~ と記載があるのですが、 ~ ~の読み方と意味が、よく分かりません。 ~ ~の部分は、実際には、=が、~                    ~と、波型になっています。 0.14の2乗が0.02(実際は) 0.0196ですが、 近似値の記号なのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。

  • 円運動.単振動の問題。

    (問題文)↓ 直線と半径rの円弧からなる軌道がある。円弧はC,E,Fで直線部分となめらかにつながっている。 点B,F,Hは水平線上にあり、直線ACおよびEFは水平線と角度αをなす。 点Aから質量mの小球を静かに斜面に沿って滑り落とす。摩擦はなく、重力加速度をgとする。 (1)出発点Aでの球の高さがあるhoを超えると、球が運動の途中で軌道から浮きあがる。hoを求めよ。 軌道から外れるのはFからGの間だとは直感的にわかるんですが、でもなぜFで垂直抗力0となるのかがよくわかりません。 それとGとHの間で軌道から外れることはないんですか? もう一つこれとは別の問題で (問題文) 電車の天井から、長さlの糸で質量mの小球Pがつるされて点Aにある。 静止していた電車が水平に等加速度運動を始めると、Pは糸が鉛直と角ΘをなすAB間で振動した。 Pの運動は車内の人が見るものとし、重力加速度gとする。 (1)電車の加速度の向きと大きさを求めよ。 振動している時点で電車が等加速度運動しているとは言えなくないですか? 小球Pには慣性力が左右に行ったり来たりしているということですよね? つまり電車は左右に動いているということなんじゃないんでしょうか? この問題の言っていることを詳しく教えてほしいです。

  • 金属の酸化還元反応について

    金属の酸化還元反応について質問させていただきます。 イオン化傾向がH2より大きい金属(K~Pb)にHClなどの酸をかければ、H+が還元されて金属が溶けますよね。 また、イオン化傾向がH2より小さい金属でも、AgまでならHNO3などの酸化剤をかければ同じく金属が酸化されます。 では、初めに述べたK~Pbの金属の単体に酸としても酸化剤としても作用するHNO3をかければどうなりますか? 水素と一酸化窒素、どちらが発生するのでしょうか? 或いはどちらとも発生するのですか?

  • 水の体積について

    水の体積について 水の体積が個体のほうが液体より大きい 原因の一つは、 液体の時と個体の時の分子の並び方にある。 これってあってますか?? 並び方が違うから密度が違う だから 氷は水に浮く。 これってあってます??

  • 水の体積について

    水の体積について 水の体積が個体のほうが液体より大きい 原因の一つは、 液体の時と個体の時の分子の並び方にある。 これってあってますか?? 並び方が違うから密度が違う だから 氷は水に浮く。 これってあってます??

  • 理科の問題です 教えてください。

    1、a~fの水溶液について、次の問いに答えよ。   a塩酸 b硫酸 c食塩水 d砂糖水 eアンモニア水 f水酸化ナトリウム水溶液 (1)BTB溶液を緑色に変更させる水溶液をa~fからすべて選び、記号で答えよ。 (2)BTB溶液を黄色に変更させる水溶液をa~fからすべて選び、記号で答えよ。 (3)フェノールフタレイン溶液を赤色に変色させる水溶液をa~fからすべて選び、記号で答えよ。 (4)石灰水はアルカリ性の水溶液です。何を水に溶かした水溶液ですか。 物質の正式な名称で答えよ。 (5)酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜる操作を何というか。(漢字二文字) (6)食塩のような(5)の操作でできる物質を何というか。(答えに”ふりがな”をつけよ。) 2、 (1)温度による溶解度の違いを用いて、結晶を取り出す方法を何というか。 (2)Aはエタノール Bは水です。 エタノールと水の混合物を沸点の違いを用いてわける方法を何というか。 (3)水溶液について、一般に言えることを2つ答えよ。 (4)ふきこぼれるような沸騰を防ぐためにビ―カーに入れる粒を何と言うか。 10問ありますがよろしくお願いします

  • 中性洗剤の弱酸性は

    中性洗剤そのものを、一度天日干しで乾燥させれば、酸性ではなくなっているのでしょうか?

    • akb-49
    • 回答数2
  • 理科の問題です 教えてください。

    1、a~fの水溶液について、次の問いに答えよ。   a塩酸 b硫酸 c食塩水 d砂糖水 eアンモニア水 f水酸化ナトリウム水溶液 (1)BTB溶液を緑色に変更させる水溶液をa~fからすべて選び、記号で答えよ。 (2)BTB溶液を黄色に変更させる水溶液をa~fからすべて選び、記号で答えよ。 (3)フェノールフタレイン溶液を赤色に変色させる水溶液をa~fからすべて選び、記号で答えよ。 (4)石灰水はアルカリ性の水溶液です。何を水に溶かした水溶液ですか。 物質の正式な名称で答えよ。 (5)酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜる操作を何というか。(漢字二文字) (6)食塩のような(5)の操作でできる物質を何というか。(答えに”ふりがな”をつけよ。) 2、 (1)温度による溶解度の違いを用いて、結晶を取り出す方法を何というか。 (2)Aはエタノール Bは水です。 エタノールと水の混合物を沸点の違いを用いてわける方法を何というか。 (3)水溶液について、一般に言えることを2つ答えよ。 (4)ふきこぼれるような沸騰を防ぐためにビ―カーに入れる粒を何と言うか。 10問ありますがよろしくお願いします

  • 化学反応式は結局暗記なのでしょうか、、、?

    高校化学 化学反応式の作り方について、、 化学反応式は結局暗記なのでしょうか? さっきヘスの法則についてこんな問題がありました。 メタンの燃焼熱を用いてメタンの生成熱を求めよ。以下略 このメタンの燃焼熱は問題には書かれてなくて自分でつくらなければいけないんですが、 正解は CH4+2O2=CO2+2H2O+890KJ なのですが CH4+3/2O2=CO+2H2O+890KJ (今適当に作りました) とかもありえると思うのですが、、 もし全てが暗記ならば莫大か量を暗記することになるし、暗記でないならばなにかテクニックのようなものがあるのでしょうか?( ; ; ) 回答お願いしますm(_ _)m

  • 化学反応式は結局暗記なのでしょうか、、、?

    高校化学 化学反応式の作り方について、、 化学反応式は結局暗記なのでしょうか? さっきヘスの法則についてこんな問題がありました。 メタンの燃焼熱を用いてメタンの生成熱を求めよ。以下略 このメタンの燃焼熱は問題には書かれてなくて自分でつくらなければいけないんですが、 正解は CH4+2O2=CO2+2H2O+890KJ なのですが CH4+3/2O2=CO+2H2O+890KJ (今適当に作りました) とかもありえると思うのですが、、 もし全てが暗記ならば莫大か量を暗記することになるし、暗記でないならばなにかテクニックのようなものがあるのでしょうか?( ; ; ) 回答お願いしますm(_ _)m

  • 一酸化炭素って

    よくニュースで一酸化炭素中毒でしぼうする人が出ているのですが、そんなに危険なんですか? うちではよく七輪で餅焼いたり、貝などを焼いて食べているのですが、これも危ないのでしょうか? さっきニュースで、テントで七輪で魚を焼いて二人しんだっていってましたが、きぶんが悪くなったらテントの外に出ればいいのではと思ったのですが、違うのですか? 炭?の問題とかもあるのでしょうか? うちではちゃんと窓はあけてます。

  • 化学反応式のついての質問

    (1)二酸化炭素と水酸化ナトリウム水溶液の中和反応 CO2+2NaOH→Na2CO3+H2O (2)三酸化硫黄とアンモニア水の中和反応 SO3+2NH3+H2O→(NH4)2SO4 2SO4 の2は()にかかっています (3)酸化アルミニウムに水酸化ナトリウム水溶液を加える Al2O3+2NaOH+3H2O→ 2Na[Zn(OH)4] (1)の水酸化ナトリウム水溶液は、H20がつかないで、 なぜ(3)の反応になるとH2Oと、いきなり水溶液の水を表記するのですか 中和反応はかかないのかとおもいましたが、(2)のアンモニア水はH2Oの表記があります。。 何を基準に、H2Oの表記をしたりしなかったりするのですか

  • ベクトルの問題です。教えてください。

    AB=3、BC=6、CA=5 の三角形ABCがある。BCを直径とする半円をBCに関して 頂点Aと反対側に作る。半円周上に点Pをとる。 AB・AP+AC・APの最大値の値は?(ベクトルは省略させていただきます。) Pをどこにとって、Pをどうやって求めればいいのか分かりません。 詳しく教えてください! よろしくお願いします。

  • 定圧比熱-定積比熱と理想気体の関係

    dU= -pdV+dQ dU= (∂U/∂T)_v dT + (∂U/∂V)_t dV を用いて次の問いに答えよ (1)dUを消してdQの関係式を示せ dQ=(∂U/∂T)_v dT + (∂U/∂V)_t dV+pdV    =(∂U/∂T)_v dT + ((∂U/∂V)_t+p) dV はいいのですが次の問題です (2)Cv=(dQ/dT)_v Cp=(dQ/dT)pを表す式を(1)の結果から示せ とありました。 Cvは定積比熱より dV=0  それとdQ= nCvdTより Cv = (∂U/∂T)_v と求めました。 しかし、 Cpの求め方が解説を見て余計分からなくなりました。 pをV、Tの関数とみる立場からVをp,Tの関数に見る立場に変えて dV = (∂V/∂T)_p dT を(1)に用いて (∂U/∂T)_v dT + ((∂U/∂V)_t+p) (∂V/∂T)_p dT という式に変えてました。 dV = (∂V/∂T)_p dT の説明の意味がわかりません。どうしてdVをこのように変形しなければならないのかそして恥ずかしいことにこの変形の説明の意味が解りませんでした。 どこをpをV,Tの関数と見る立場でどうしてVをp,Tの関数に見る立場に変えなければならないのでしょうか。 そして最後は(4)の問題で 1モルでの理想気体のCp-Cvを求めよ。そしてこれはRを気体定数としてみたし、また内部エネルギーは体積に依存しないことを用いよ という問題で理想気体ではUがVによらないので この偏微分はゼロになり、理想気体の状態方程式からV=RT/p から (∂V/∂T)p =R/p よってこれを式に当てはめると (0+p)R/p=R となっていました。 式を代入してこのRになることは解ったのですが、なぜ内部エネルギーが理想気体では体積によらないのか。そして定圧と定績の引き算でRとでましたがどうしてこの引き算の結果が理想気体の状態方程式を満たす式になるのかという根本的なことがわかりません。 ながながと書いてしまいましたが御教授のほど、よろしくお願い申し上げます。

    • ligase
    • 回答数3
  • 定圧比熱-定積比熱と理想気体の関係

    dU= -pdV+dQ dU= (∂U/∂T)_v dT + (∂U/∂V)_t dV を用いて次の問いに答えよ (1)dUを消してdQの関係式を示せ dQ=(∂U/∂T)_v dT + (∂U/∂V)_t dV+pdV    =(∂U/∂T)_v dT + ((∂U/∂V)_t+p) dV はいいのですが次の問題です (2)Cv=(dQ/dT)_v Cp=(dQ/dT)pを表す式を(1)の結果から示せ とありました。 Cvは定積比熱より dV=0  それとdQ= nCvdTより Cv = (∂U/∂T)_v と求めました。 しかし、 Cpの求め方が解説を見て余計分からなくなりました。 pをV、Tの関数とみる立場からVをp,Tの関数に見る立場に変えて dV = (∂V/∂T)_p dT を(1)に用いて (∂U/∂T)_v dT + ((∂U/∂V)_t+p) (∂V/∂T)_p dT という式に変えてました。 dV = (∂V/∂T)_p dT の説明の意味がわかりません。どうしてdVをこのように変形しなければならないのかそして恥ずかしいことにこの変形の説明の意味が解りませんでした。 どこをpをV,Tの関数と見る立場でどうしてVをp,Tの関数に見る立場に変えなければならないのでしょうか。 そして最後は(4)の問題で 1モルでの理想気体のCp-Cvを求めよ。そしてこれはRを気体定数としてみたし、また内部エネルギーは体積に依存しないことを用いよ という問題で理想気体ではUがVによらないので この偏微分はゼロになり、理想気体の状態方程式からV=RT/p から (∂V/∂T)p =R/p よってこれを式に当てはめると (0+p)R/p=R となっていました。 式を代入してこのRになることは解ったのですが、なぜ内部エネルギーが理想気体では体積によらないのか。そして定圧と定績の引き算でRとでましたがどうしてこの引き算の結果が理想気体の状態方程式を満たす式になるのかという根本的なことがわかりません。 ながながと書いてしまいましたが御教授のほど、よろしくお願い申し上げます。

    • ligase
    • 回答数3
  • 酸化数の計算を教えてください!

    Cu(NO3)2 の計算のしかたがわかりません。 Cuの酸化数を知りたいです。 答えが+2になんでなるのなわかりません。

  • ろうそくの完全燃焼と不完全燃焼、炎の温度

    小学生に理科を教えている者です。ちょっと欲張りで申し訳ないんですが、 ろうそくについていくつか質問させてください。 (1)ろうそくにおける完全燃焼と不完全燃焼 まず、完全燃焼と不完全燃焼の定義からになってしまうのですが、あるサイトを見たら、完全燃焼とは「可燃物の各成分がすべて完全な燃焼生成物になる燃焼」と書いてありました。 つまり、ろうそくにおいては、 炎心、内炎は燃焼しきっていない途中の段階なので「不完全燃焼(している)」、 外炎での燃焼を「完全燃焼(した)」と言ってしまってよいのでしょうか。 (2)ろうそくの外炎・内炎・炎心の温度 少し古い参考書では、それぞれ1400℃、1200℃、1000℃ぐらいと書いてありました。しかし、実際に測定された方のサイトなどを見ると、外炎はだいたい1400℃ぐらいで、内炎と炎心の温度はもうちょっと低いと書いてあります。どのデータを信用していいものでしょうか。 特に気になるのが、炎心の温度です。炎心では、まず気体になったろう(炭素や水素の化合物)が燃焼しますが、酸素と触れにくいので一酸化炭素などが発生したりすると聞きました。しかし、一酸化炭素の発火点を調べると、600℃ぐらいとありました。もし炎心が上に書いたように1000℃ぐらいだと、発生した一酸化炭素もそのまま燃焼して二酸化炭素になってしまう気がするのですが、この考え方は間違っているでしょうか。 一度に複数質問して申し訳ないのですが、皆様の知恵をお借りできればと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • 9asai
    • 回答数3