japjiji の回答履歴

全1334件中941~960件表示
  • バナナを長持ちさせる方法

    はじめまして。 私はバナナが好きで良く食べるのですが、バナナって冷蔵庫に入れるとすぐ黒くなってしましますよね?なので私は常温で(キッチンの棚のとこ)に入れているのですが、もしバナナを長持ちさせる良い方法をご存知でしたらぜひ教えてください。お願いします。

    • tarakou
    • 回答数3
  • 1週間前に戻したくずきり 食べれるでしょうか?

    1週間前にすき焼きをしたのでくずきりをお湯で戻して 食べたんですが、たくさん戻しすぎたので、残りを タッパーに入れて冷蔵庫に入れていました。 今日は、鍋をしようと思うのですが 食べれるでしょうか?(^_^;) 元は生ではないけれど、戻したら生という事に なるのでしょうか? 大抵の食材はだいたいの腐る期間はかんじ的に 分かるのですが、くずきりは・・・(^_^;)

  • 明太子キムチが欲しいです

    大阪で明太子キムチをいただいたのですが、あまりに美味しくてはまってしまいました。鶴橋というところのコリアンタウンで買ったものだそうですが、わたしは関東在住なので、できればこちらで購入したいと思っています。コリアンタウンといえば日暮里や新大久保と聞いたことがありますが、明太子キムチがどこで買えるかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください!

  • ブレーキパッドのメーカーについて

    セレナのブレーキパッドを交換しようと思っているのですが、 日清紡製とNTB製があるのですが、 品質的には、どうなんでしょうか?

  • 大きなまな板

    まな板を新しくしようと思っています。 和風の横長ではなく洋風の奥行きのあるまな板のほうが使い勝手が良いように思います。 奥行き30横44を特注すれば、狭い台所でも横のものを縦にして使えばシンクに渡して作業スペースがぐんと広がります。 食器洗浄器も有るのですが、そんな大きなまな板は入らないので手洗いになるのはあきらめ、サブに小さなりんご型のまな板を使います。 この場合はシンクに渡すので厚さは3センチ必要でしょうか? (重いのは嫌なので出来れば2センチ、ヒノキは硬すぎて包丁が傷むといわれたので柳かなと) 確かにシンクに渡せて便利だけど洗う手間など総合的に考えたら食洗機に入るサイズが便利? 性格は大雑把で4月から仕事を考えていて、少しでも効率良くを考えています。 特注料金は考慮せず。親戚の大工さんに頼みますから、使用後のカット、サイズを小さくすることは出来ます。 大きなまな板を使っている方、まな板にはこだわりのある方一緒に考えてください。

    • noname#78390
    • 回答数3
  • 粗悪米を上手に炊く方法

    先日、粗悪米を約10kgもらいました。 硬い米、割れた米が混じっていて、普通に炊くとベタベタになったり芯が残ったりします。 おいしく炊くためのコツなどありましたら教えてください。

  • 古い茄子の黒い斑点は食べられるものですか?

    いつもみな様にはお世話になっております。 表題どおりなんですが、茄子を購入し、即料理すればいいのですが 安い時に買って、数日後に調理、という事もままあります。 その日数が長くなってしまった時、茄子を割った時にタネの部分が 黒くなってしまっている事があります。 こちらの過去質問を検索し、それが熟し過ぎだとは分かったのです が、黒い部分が出てしまったら悪くなっている、と母に言われてい ます。 黒い部分がそんなに多くない時はそれでももったいないので使って いますが、種というタネが黒くなってしまっていると、捨てる事も。 でも、本当に食べれないのかな?とちょっと疑問に思いまして…。 今日、実は手元に種真っ黒状態の茄子があります。 使えれば使いたいので、識者の方、お知恵を拝借させて下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

    • ayayuu
    • 回答数2
  • おすすめの生ハムスライサーは?

    デパートのイタリア展で生ハムを食べてから、生ハムの美味しさの虜になってしまいました。 あまりに気に入ったので、デパートに出展者を問い合わせて、出展者さんから直接原木を売ってもらいました。 しかし、家で包丁で切って食べてもあまり美味しくありません。 買った生ハムは向こう側が透けて見えるくらい極薄にスライスされていましたが、包丁ではどうしても厚くなってしまいます。 出展者さんに相談してみたところ、10万円くらいで生ハムスライサーを売ってくれるとのことでしたが、お金がなくて買えません。 というわけで、3万円くらいで下記条件を満たすスライサーがあればゲットしたいと思っています。 なにとぞアドバイスよろしくお願い致します。(海外通販でもOKです!) ・向こう側が透けるくらい薄くスライスできる ・生ハムを半冷凍にしなくても薄くスライスできる ・掃除がどちらかというとラク 自分で調べた限り下記機種が評判がヨイのですが、イマイチ性能差が分かりません。 デロンギは余り薄く切れないそうなので、対象からは外れそうです。 ・Krups ・Graef ・Chef's Choice ・Hobart ちなみに何回か外食で高級生ハムを食べてみたのですが、美味しいと思ったことがありません。 大抵は生ハムスライス用のギザギザナイフで切った生ハムを出されるのですが やはり厚みがありすぎるのと、生ハムの保存状態が悪いのとで、どうも満足できません。

  • 海洋深層水って、ただのイメージ食品(飲料)?

    「海洋深層水」ブームですが、その水は普通の海水より塩分濃度が高いため、 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E6%B4%8B%E6%B7%B1%E5%B1%A4%E6%B0%B4) フラッシュ方・逆浸透方・電気透析方などなどで脱塩させるそうです。いづれの方法でも、できた淡水はミネラル分も失われて、マズイそうです。 (http://www.town.nyuzen.toyama.jp/deepsea/shittoku/005.htm) そのため、後からミネラル分を加えて味や硬度を調整することもあるらしいのですが、なにか本末転倒の感がぬぐえません。 「紅茶などにイイ」のは、ミネラル分が少ない軟水だからです。 ならば、こんな手間かけず、「なんとかの天然水」みたいな、山の湧き水採ってくればイイのでは? また、「海洋~」をうたった商品は軟水から硬水までサマザマあるみたいで、それによる効能(?)もサマザマ。 結局のところ、その水って、消費者が相当の知識・使用目的をもって買わないと意味ないんじゃないでしょうか? ただ「海洋深層水」だから、ナンにでもいいって感じの、メーカーの宣伝に踊らされているような気がしますが?

    • tomajuu
    • 回答数6
  • 日本酒におすすめのアテおしえてください

    正月に家でひとりきりなので日本酒を飲みながらこたつでのんびり計画を立てています。 刺身が好きなので刺身をアテにしようと思うんですが、他にも「これは日本酒にぴったり!」というおつまみありますか? 日本酒はあんまり飲まないので他に合うのはイカの塩辛ぐらいしか思い浮かびません。 普通にスーパーで買える&料理の手間がかからないおつまみのおすすめあったら教えてください。 クセが強いの、辛いのでも大丈夫です。 よろしくお願いします。

  • 『自炊してる』『料理が趣味』この差は何だと思いますか?

    一人暮らしの男です。 一応、料理が趣味なのですが、自分の腕が料理と言うに達しているのか疑問で『自炊してる』と言う表現をとっています。 そこで質問です。 『自炊してる』 『料理が趣味』 この差は何でしょうか?

  • キャベツの千切りは洗う?

    常々疑問に思っていることですが、キャベツの千切りはいつ洗うのでしょうか。テレビでは、かたまりを直接千切りにしているのを見ますが、あれはそのあと洗っているのでしょうか。もうひとつの方法としては、一枚一枚葉をはがして洗ったものを重ねて千切りにする方法もあるとおもいますが、そもそも洗わないことも考えられます。みなさんどうしてますか。

    • moumoun
    • 回答数11
  • だし巻き卵の上手な巻き方

    だし巻き卵の上手な巻き方について教えてください。 銅製の卵焼き器を使っています。幅が大体20センチくらいです。 初めのうちは巻けるのですが、卵液を流し込む量が増えるにつれて(つまり、2回、3回と卵液を流し込んで、卵焼きが大きくなるにつれて・・・ということです)だんだんキレイに巻けなくなってしまいます。(真ん中辺りで折れてしまったりします) もう少し小さい卵焼き器ならいいのですが、生憎手持ちのものは大きいものしかなくて・・・ 以前使っていた10センチ幅くらいのものでは上手く巻けていました。 もちろん、回数を重ねれば(慣れれば)上手くなるとは思いますが、その他に巻いた卵を上手くひっくりかえす(? 巻いていく?)コツなどありましたら教えてください。 卵焼き器の熱し方が悪いのかな・・・という気もしますが・・・ (焦げるのが怖くて、弱火でやっているので)

  • 雑煮の餅は、水から沸騰してから?

    餅を焼かない場合の雑煮は、 餅を水から入れるのでしょうか。 それとも、沸騰してから入れるのでしょうか。

  • 【どうしても知りたい】この画像のフライパンの詳細

    この画像のフライパンのメーカーなど分かる方、おられないでしょうか?『多分コレでは?』ってのでも教えていただきたいです。 どうかどうか、お願いいたします。 元の動画です。 http://www.youtube.com/watch?v=HZAtyi65ov8&feature=related

  • 簡単・美味しい・変わった食べ物

    皆さんのお家や地域で簡単に作れて、美味しくて(独断と偏見で構いません)、変わった食べ物ありますか?あったら是非紹介してください。 私の簡単・美味しい・変わった食べ物は・・・トーストにバターをぬって、昆布の佃煮(おにぎりに入っている昆布の佃煮です)をのせて軽く焼いたトーストです。なかなか美味しいですよ。物好きな方、是非試してくださいね~。

    • noname#68934
    • 回答数9
  • すき焼きの残り汁+中身を使って何か・・・

    昨晩、すき焼きをしました。お汁と具(お肉、しらたき、豆腐、うどんなど。もう煮てある状態)が少し残ってしまいました。本当は「取っておく」程ではないような気もします(私がお昼に食べちゃっても良いんです)が、すき焼き好きなダンナの為に、どうにか有効に使えないかなぁ?と思い投稿しております。(お餅を入れる・・・くらいしか、自分では思いつきません~!) お料理好きな方、是非お知恵をください。 また、今は上記をタッパーに入れて冷蔵庫に入れているのですが、この状態で何日くらい保存出来ると思いますか?あんまりすぐに使うと、同じ味なので飽きちゃうかな?とか・・・。アドバイスお待ちしております!

    • noname#52896
    • 回答数6
  • コシヒカリのことについて教えてください。

    この度、大学の卒論でコシヒカリのことについて書くことになりました。しかし、コシヒカリに関する資料は意外と少なく、情報収集に苦労しています。(なぜコシヒカリは日本でのシェアが最も高いのか、外国でのコシヒカリの知名度・普及度など) 質問が抽象的で大変申し訳ありませんが、もし宜しければコシヒカリについて知っていることを教えてください。よろしくお願いします。

    • hotwell
    • 回答数3
  • ルクルーゼで作った料理の保存

    ルクルーゼのなべを持っているのですが、もう1つおでんやカレーなどたくさん作るのに、大き目のロンドの24か26センチを購入しようと思っています。ただ錆などが心配で、作ってから皆さんは、どのぐらいルクの中で作ったものを入れておかれますか?煮物などは、作ってからお皿に盛り付け、残ったものは保存容器などに移し、洗ってしまっているので良いのですが、カレーやおでんなどは次の日ぐらいまで残っています。作ってもすぐ別のお鍋などに移しかえるようなら、ルクルーゼで作ることもないのかなと思っています。(日本仕様でも錆が出ると言うお話もあるので・・・)使っていらっしゃる方どのようにしていますか?よろしくお願いします。

  • 電子レンジでの殺菌について

    電子レンジで、殺菌が出来ると聞いたことがあります。 お肉を冷凍庫から取り出し、解凍すれば殺菌されたことになるのでしょうか? 赤い肉でも、加熱したのと同じ効果があるのでしょうか? または、レンジでの殺菌方法を教えてください。

    • yama077
    • 回答数3