odaigahara の回答履歴
- 几帳面で真面目な人間に向く業界
3年間電力関係の仕事をして参りましたが、どうしても仕事が合わず退職しました。 電力関係をはじめ、プラント系の職業は、お客の要求仕様が曖昧で、臨機応変な対応を求められます。しかも、法的拘束と業務プロセスには厳しいものの、それを順守し過ぎてると仕事にならないという変な特徴がありました。 私はどうしても馴染めず、会社を辞めたのですが、他の業界も似たようなものなんですか? いちいち納得がしないと気が済まない性格なんですが、こんな人間に向く仕事って研究とか開発しか無いんでしょうか?
- 28歳で転職回数、3回は多いでしょうか?
転職する際に、転職回数3回のと言うのは、マイナスイメージですか? 転職理由によりますか? アドバイスよろしくお願い致します。
- 大手から中小へ転職したのですが…
30代前半の男性です。 従業員数1000名ほどの製造大手の工場に勤めておりましたが退職しました。24時間操業の夜勤で作業員をしておりました。体力的に辛かったのと、自分がしたかった生産管理への異動希望が通らなかったのが理由です(私ではなく別の人間が異動になりました)。 その後転職して同業の中小企業に転職しました。社員数は40名ほど。今度は作業員ではなく、以前からしたいと思っていた生産管理職として就職しました。会社の年商は以前の会社より一桁少ないですが私の給与は同程度で、休日が数日減り、通勤時間が長くなりましたが、不況ですので仕方がないと思い納得しました。念願の事務職に就け、体力的につらかった夜勤から日勤になれて当初は嬉しかったのですが、一月ほど働いて前の会社と色々比較しては不安な気持ちになります。 前の会社のほうが福利厚生がしっかりしていたこと、以前の会社にはあった労組がないこと、今の会社の方が設備が劣ること、業務のマニュアルがないこと、等です。従業員も中途入社が半数以上おり、彼らもあまり満足していない様子で社内の雰囲気も以前の会社より暗く、人間関係も希薄です。 正直なところ、前の会社を辞めたことを後悔しています。待遇や会社の設備等は明らかに前の会社の方がよく、大手なので安定性もありました。体力的にきつくても、作業員の業務であったとしても我慢していたほうがよかったのかもしれない。やりがいよりも安定性を選ぶべきだったのではないか。不可能と知りつつ、前の会社に戻りたい気持ちがあります(一応、円満退職でした)。 今の会社の面接の際には「是非うちに来てほしい」と人事の方に言われ、入社した後は「期待しているから部の責任者を目指して欲しい」とも言われました。期待されるのは有難いのですが、思っていた以上に慣れない事務仕事に戸惑い、やっていけるのか不安になっています。 このご時世、正社員で小額ながらボーナスもあり、残業代もつく会社に就職できたことは有難いのですが…。友人に相談したら、「まだ始まったばかりなのに判断するのが早すぎる」、「もし前の会社に戻れたとしてもまた同じ不満が出て退職することになるかもしれない」と助言されました。そうかもしれないと思いつつ、不安と後悔の毎日に、新しい業務にも身が入らない有様です。 われながら30過ぎて優柔不断な自分が情けなくなります。もし似たような境遇の方がいらっしゃいましたら、何か助言をお願いいたします。
- 上京すべきかとどまるべきか
私はあと数ヶ月で30歳、独身の女です。 約二年前まで東京に居ましたが、大好きな祖父ともっと一緒に過ごしたいと思い、地元の東北の田舎に帰って来ました。しかしその祖父も亡くなってしまい、両親も元気なので、東京でやりたいことをしたいとも考えていますが、もう年齢的に地元で婚活して結婚して…って身を固める方向の方が幸せなものでしょうか。ちなみに今彼氏はおりません。親を置いて(弟が一人居ますがその子は東京にいます)今後老いて手助けが必要になった時のことを考えると、自分のやりたいことに向かうのがよいのかわからなくなります。 経験談やご意見あれば教えて頂ければ幸いです。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- realpeko
- 回答数8
- 若い頃から貯金したほうがいいのでしょうか?
18歳男です。もうすぐ19です 現在、働いているのですが、先のことが心配でしょうがないです。 というのも、実家暮らしで5人家族(一人っ子です)ですが、その家も古く、小さいです。 父は家を建てるのが夢らしいのですが、今51ですし給料安い&貯金もそんなに無いって言ってるので恐らく私が建てることになると思います。 また、十数年後に結婚したとしてもそのお金も蓄えておかないといけませんよね。 子供ができたとしてもお金がかかりますし… 老後の蓄えとかも… 今の私の給料も安いですし、ボーナスもありません。 若い頃にしかできないこともあるから、若いうちは遊んでおけ!と周りに言われるんですが…貯金はしておいた方がいいのでしょうか? 趣味は…バイクとPC程度ですが… こんなご時世ですのでどうしても将来が心配になります。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- kwskz-fx10r
- 回答数12
- 気が弱すぎる性格がイヤです。
自分の性格が嫌いで嫌いでどうしたら直るか悩んでいます。 その、私の性格なのですが・・タイトルの通りで男のクセに非常に”気が弱い”と言う事です。 小学生と時は非常に気が強い性格だったのですが・・・ 中学・・高校・・今、現在と大人になるにつれて うまく行かない事が多くなってしまい・・いじめやちょっとした事で目上からは怒鳴り倒されたりと 成功経験よりも失敗・怒られ・騙され経験の方が多く 気が弱い性格の上に自信が無く無くなり・・ いつも、人の顔色ばかり伺っていたり・・ 話している途中に声が震えたり・・頭の中が真っ白になってしまったり・・ ちょっとでも、相手が強気で「何?」と言っただけでビクッとしてしまったり・・ 自分でなくても怒鳴り声などが聞こえただけでも・・胸がドキドキしてしまったり・・ 怒られたり・失敗をするたびに「やっぱり・・自分はこう言う人生しか歩めないんだ・・」 といつまでも悪い事を忘れられなかったり・・ 中でも一番悩んでいることは・・ 弱そうに見える為か言いたいことがあってもスグに否定されてしまったり・・ 断らなくてはいけない事でも断れずに良い様に使われてしまったり・・ 怒らなくてはいけない場所なのに強く言えなく(怒れない)くて嫌な思いばかりをしたり・・ どうしたら、こんな”気の弱い性格”は直るのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- konagonta
- 回答数7
- 本当に困っています。大学受験 世界史or数学
私は高2女子で、MARCHを目指しています。 今のところ文系(心理学)を希望しています。 世界史と数学、どちらで受験するべきなのかかなり迷っています..。 どちらも苦手です。 世界史はカタカナがなかなか入ってこなく、論述などは全然書けません。 あまり楽しいとは感じないのですが、暗記はなんとかできるので、 テストでは平均点より少し下回るくらいです。 数学は理解するのが遅く、応用力がありません。 テストでは世界史よりも少し悪いですが、勉強するのはそこまで苦ではありません。 文系を得意とする方々と、世界史で戦うことができるのかなと思い、 数学受験を考えましたが、数学も得意ではないので、 どうすればいいのか分からなくなりました...。 何かアドバイスやご意見などいただけたら嬉しいです。
- 後悔から立ち直れません・・・
20代女性です。 先日、一年弱勤めた会社を退職し、今は新しい会社で働いています。 しかし、新しい会社の入社初日から、前の会社に戻りたくてしょうがありません。。。 というのも何故、以前の会社を退職したのかわからないからです。 以前の会社は工場で、管理系の事務をしていました。工場という環境が自分に合わないこと、工場特有の仕事が受け付けなかったことが理由で、入社当初からずっと求人情報をチェックし、念願かなって内定を頂いた会社に転職しました。 以前の会社は毎日辞めることばかりを考えていたので内定を頂いた時は、やっと辞めれるという思いでしたが、退職の意思を同僚や上司に伝えた途端、辞めたい理由がわからなくなり、本当に辞めていいのか?という曖昧な気持ちのまま退職を迎えてしまいました。 あんなに辞めたがっていたから、内定を頂いた会社を辞退したら後悔するかもしれない、しかし、今の会社を退職しても後悔するかもしれないと両方の後悔を心配し続け、結局は友人のアドバイスもあり、前へ進むことにし、退職しました。 案の定、後者の退職したことを後悔しています。以前の会社は人間関係は非常によく、仕事内容も9割は自分のやりたいことでした。 新しい会社は規模も3倍くらいになり、自分がただの歯車の一部でしかないという虚しさ、人間関係も希薄で気ばかり使っています。 なんで、あんなに良い会社を辞めたのだろう?たかが工場という環境だけが理由で辞めてしまったのだろう?つまらない理由で辞めた自分に腹がたちます。 また、仲の良かった職場の人達を裏切ったという自責の念にかられています。 毎日、答えのない自分への質問を繰り返し、全く前に進めません。 新しい会社にきて2ヶ月弱たちますが、毎日胃がいたくて、精神的にも参っています。 一度、全てをリセットするため、新しい会社も退職しようかとも考えています。 自分で決めたことなのだから自分で責任とらなくてはいけませんし、精神的に弱すぎるというのもわかっていますが、何か解決策、良いアドバイスがありましたら宜しくお願いします。 長々とすみません。。。^^;
- 締切済み
- 社会・職場
- waterlily123
- 回答数7
- 年を取ると冗談が通じなくなる
現在50-60代の会社の集まりで旅行などしています。(60代が皆定年後) 60代の人の現役時代から10年以上続いています。 65を越した人が何名かいらっしゃるのですが、ここ2-3年くらいから様子が変わってきています。 会の中での冗談がまったく通じなく、まじめに回答されることが多く 雰囲気が変わってきてしまいました。 以前だと、軽いジョークや冗談を言い合っていた内容でも、真顔で反論?するようになり、あまりその人に言わなくなりました。 (普通の会話のみ) 懇意にしている人でもなく先輩なので、家庭の何かの問題なのかわかりませんが、同じく定年後で2-3人同じ感じで「変った」(以前は自分からジョーク連発していた)人もいます。 宴席でも自然と、その方たちには無難なカ会話しかしなく、おのずと会話の外になってしまします。 (私も 一切冗談を言わない、会話になってしまっています) このままだと、たぶん会から離脱もしくは会から声を掛けなくなると思います。 もう少し下の先輩に言っても、「やはり年を取ると皆そうなるんじゃないか?」と軽く言われます。 そこで、質問です。 やはり、年を取るとジョークや冗談が わからなくなるのでしょうか? それとも わかっている(理解はしている)が、真面目にしか返せなくなるのでしょうか? そしてこれって、このままの状態で放置(タブン参加しなくなっていく)しておくしかない、のでしょうか? 内容が内容だけに、的確な回答は無理だと思いますが、過去の経験、もしくは同じ世代の方で心情がわかる方、お願いします。
- ベストアンサー
- シニアライフ
- apiapi_2006
- 回答数9
- 防火管理者資格について
防火管理者資格はどう応募すれば良いのですかね? 講習 聞けば受かるとは聞いていますが。 後 やっぱり消防署で講習を聞くんですよね? そるは近場の消防署でいいんですか?
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- 41287787
- 回答数4
- 公務員への転職
私は現在、金融機関に勤めている25歳になる者です。 仕事の内容等先々のことを考え、公務員への転職を考えています。中でも裁判所職員に興味を持っています。 皆様に質問なのですが 公務員試験のために退職して勉強すべきだと思いますか? それとも、現在の仕事を続けながら勉強し試験を受けた方が良いと思いますか? 勉強する時間は一日2.3時間は取れますし、今の仕事が耐えられないわけではないです。が、ストレスも溜まりますし、できれば退職しじっくり勉強したいとも思います。 自分で決めるべき問題だということは重々承知しておりますが、皆様の意見を聞かせていただきたく思います。
- 公務員への転職について
こんにちわ。 このたび、公務員の中途採用に合格しまして、来年4月から勤務する予定です。 現在は、民間企業にて技術系の業務を行なっておりますが、退職についての質問です。 3月末の退職に向かって、そろそろ(11月半ば)退職の意向を上司に伝えようと 思っていますが、誰に伝えるかで迷っています。 業務形態:4人でのチームで会社とは離れたところで業務を行なっておりますが、 その4人の中には私の上司にあたる人はいません。 上司にあたる人は会社におり、あまり接点はないです。 他の投稿を見てみると上司に伝えるとの意見が多いですが、退職に当たり、 一番被害を被るのは同じチームの他3名です。 最初は、やはり接点のあまりない上司に報告するべきでしょうか? さまざまな意見お願い致します。
- 人生の道を間違えた?
私は、親に強制されて商業高校に通い、いやいや簿記を学びました。 その後、公務員の専門学校に通いましたが、公務員試験に全て落ちてしまいました。 今も在学中で、民間に切り替えたところです。 親は私を事務員にさせようと思い、経理の専門学校に出したかったようですが、 私は、これ以上強制されるのが嫌だったため、こちらの道に進んだのです。 それは、安易な気持ちでした。 そして、最近授業の一環で簿記の勉強をしています。 高校のときはやらされてる感MAXで本当に嫌いでしたが、 今改めて勉強してみると、「自分はこっちの方が向いている」と思えたのです。 こんなに簿記って面白かったっけ?という感覚です。 公務員試験に落ちたことを負け惜しみして、抱いた感情ではありません。 でも、これは、一度簿記の勉強から離れていたからで、 高校を卒業して、親の言われるままに経理の専門学校へ行き、この勉強を続けていたら高校のときと同じ気持ちで、いやいや勉強してたと思います。 公務員試験の勉強をしていたことがムダだったように思えてしまいますが、この時間のお陰で自分が本当にやりたいことが見えてきました。 調度、会計事務所の求人が入ってきて、受ける予定です。 これ以上親に迷惑をかけることはしたくないので、どうしても働かないとならないのですが、 ここならば、実務をしながら個人の勉強もできると考えています。 しかし、経理の専門学校に通っていた人も受験しにくるわけで、 私の方がスキルとしては不利だと思うのです(一応、日商簿記2級は取得している) 試験は面接のみなので、実際のスキルを見ることはありませんが、 資格取得状況のことなどを考えると、とても怖いです。 もし、内定をもらえなかったら、他の企業で一般事務をしながら、税務の勉強をしていきたいと考えています。 そして、いつか会計事務所に転職できれば・・・などと考えていますが、この考え方は甘いでしょうか? 本当にこれでいいのかと不安です。
- 自己PRについて、ご意見頂けませんか?
来週に食品会社の営業職の面接があり、職務経歴書の自己PRで悩んでいます。 途中まで書けたのですが、結びでどう書けばよいかわからなくなりました。 また、アピールすることを一つにすべきかもう一つ追加すべきかも悩んでます。 あるいは取り入れるべき事柄があれば聞きたいです。 忙しい中恐縮ですが、見て頂けませんか? 私の長所は誠実で気が利くところです。また、人見知りすることがあまりなく、初対面の方とも自然と打ち解けられます。よく物腰が柔らかく、人当たりが良いと言われ、相談相手として頼られることも多いです。その際には相手の立場に立って、物事を捉え、いかにして問題を解決、あるいは相手が満足するかを考えることを心がけております。前職では、技工物の受注と納品のみに捉われず、医院の経営の手助けを行いました。具体的事例として、患者さんの来院率を高めるため、納品と共に、季節の花や本などを持っていき、診療前の緊張感を和ませました。続けた結果、患者さんの評判を呼び、来院患者数は開院当初より5割増加し、地区内で有名な医院になったと医師、スタッフから信頼を頂きました。さらに取引商品の拡大につながり、一月の売上が○○万円から○○万円になりました。 資格の話を付けるか考えていますが(当方、中国語が話せます。エピソードもあります)志望する会社では中国と取引がなく入れるべきか悩んでいます。 また、体力的な事柄だと特にスポーツをしているわけでなく、特に何かをしているわけではないため、アピールは難しいです。 どうか知恵を頂けませんか?
- 悪夢・・・
21歳、学生です。 最近中学にいじめられていた時の事を思い出すようになり、それが理由なのか分からないですが悪夢といいますか、とても気分の悪い夢を見ます。 朝目覚めても全然すっきりとした気持ちにならず、頭がぼんやりして、なんだかまだ延々寝れそうなぐらい眠気が残っています。 実際は起きないといけないので起きますが。 最近そのいじめの過去を思い出すようになったきっかけというのは、中学の時にいじめられていた部活でしていたスポーツ(バスケ)を社会人チームでやろうと思い、それに備えて1人で自主練習を始めた事にあります。 1人で自主練習をしていると当時部活中に言われた言葉、そして苛めて来た部員達の顔がよぎってしまう事があり、それが頭の中に残っている状態で寝てしまう為に酷い悪夢を見てしまうのだと思うのですが…。 こんな悪夢を見てしまうくらいなら、もうそのスポーツをしない方がいいのでしょうか? それともこれから実際社会人チームでバスケをし始めたらその過去を思い出さなくなる事を期待して、このまま自主練習を続ければいいでしょうか? 私自身としてはやはりそのスポーツをしたいので後者を実行していきたいと思うのですが、まだ社会人バスケに見学に行くのは先になるので、それまでまたその悪夢が続いてしまうのではないかと思うと正直辛いです。 ただスポーツしたいと思うだけなのにこんなに苦しむなんて・・・当時苛めてきた人達が憎いです。 こんな私に何かアドバイスは無いでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- kschoo1
- 回答数2
- 面接で笑顔が作れません
面接では笑顔が大事といいますが、どうしても不自然な強張った 笑顔しか作れません。もともと顔に表情出すの苦手なのですが。 全く笑顔がないまま、面接の受け答えする人材って不採用に なってしまうのでしょうか?
- ベストアンサー
- 転職
- daikoku002
- 回答数8
- 生計を立てやすい資格
メーカーで技術者をしていたものです。以前務めていた会社を、仕事がどうしても合わない理由で退職致しました。このご時世ですので、再就職先が未だに決まらず失業中です。 そこので何か資格を取ろうと思い至りました。メーカーに限らず、企業から見て職歴や失業期間が不問になるようなインパクトの有る資格は、ございませんでしょうか?やはり電験1種とか、工業英検1級ならいかがでしょうか? また、この資格があれば、一生食うに困らないような資格とは、弁理士・公認会計士などだけでしょうか?独立したいという意思は有りませんが、難易度が高い資格を持っているほど転職は成功しやすいでしょうか?
- 締切済み
- 転職
- tratra_2011
- 回答数2
- 仕事を選ぶ動機
こんにちは。職種についてみなさんのご意見聞かせてください。 私は幼稚園から公文や数多くのお稽古事、4年生から進学塾に通って中学から大学まで難関と言われる学校に通っていました。 勉強などは真面目にしてきたと思います。 正直、経済的には困ることなく、不自由のない暮らしでかなり恵まれて生活してきたと思います。 周りからは勉強もできるし外見は優等生に思われてきました。中学から先のことを読みすぎて期待に応え続けようとしてプライドが高くなりすぎて辛くなる社会人生活が目に見えていたのでなるべく周りと仕事ができる華やかな仕事がしたいと思っていました。 しかし、いざ仕事を選ぶ際にやはり1人で競争せず仕事をするのが性に合っているようで、エリートと呼ばれる仕事に就きたいと思っています。 しかし、本気で社会のためを思っているためというよりかは、 自分の安定やお金、周りの人間関係のためなんです。 社会が良くなればいいとは思いますが、社会のことよりも自分のほうが可愛いし、 結局は自分の利益のためです。 一般的に言われる、エリートと言われるくせに、という感じです。 もともと仕事のほうが気になって、正直遊びにはそこまで興味がないタイプなのですが、恋愛も自分が結婚したいタイプでなければほんと興味がありません。どうせ結婚を考えなければ遊びだと感じます。 義務、責任感ばかり背負っているのかもしれません。 そのような自分の利益が動機なのに、周りから尊敬されるような仕事に就いていいのでしょうか。 私は家がお金を出してくれたので受験もできたし、学校での周りの友人にも恵まれ友人作りにも苦労はしませんでした。 それなのに自分が100%尊敬される人間だと思われるとまた苦しくなります。 しかしわざわざ良いと思わないことをやってもしょうがないので、今までと変わらないその道しかないのかと思いますが、どのように思われますでしょうか。 ご意見お聞かせください。