odaigahara の回答履歴
- 悩んでます
自分は現在、工場で働いています。年は25歳です。給料は厚生年金や社会保険を引いて手取りで11万です。最初入ったときは、社員にもなれる話とかも聞いていましたが、周りのパートの従業員の方の話を聞いたりすると、18歳からパートで入って28歳になるまで働いてるのにパートの方がいますが、仕事は社員の方よりできる方です。5年6年以上働いている方もやっぱりパートです。そこで質問なんですが、自分はこのままここで働いていて普通に暮らしていけるでしょうか?正社員を探した方がやっばりいいですよね?変な文章になってしまっているかと思いますが、どなたかよろしくお願いします。
- お世話になってない?
仕事の電話の最初の一言って「お世話になっています」ですよね。 ですが、こちらが「お世話になってます」と言っても何も答えない会社があります。こんな感じです。 相手 「もしもし、○○株式会社の山田と申します。」 私 「はい、いつもお世話になっております」 相手 「営業の鈴木さんはお手すきですか?」 みたいな。こちらが先に「お世話になります」と言っても向こうはそれに応えません。で、同僚に聞いてみたところ、どうもその会社からの電話は別の人からかかってきたときも「お世話になります」と言わないようなんです。ということは、そういう教育をされているんだろうか?また「お世話になります」を言わない会社は多くはないものの、他にもあるという話になりました。 それで、お聞きしたいんですが、取引先に「お世話になります」と言ってはならない教育、というか指導を受けたことのある人っていますか?もしあるならば、それはどのような考えに基づいてのものなのかもあわせて教えていただけるとうれしいです。 (別に「お世話になります」を言わない会社が異常だとか非常識だとか非難するつもりはありません。あえてそうする会社があるとしたらどんな会社なんだろう?という個人的な興味です)
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- doolittle5656
- 回答数6
- 一般事務 経理事務の転職に役立つ資格
現在休職中の20代半ばの女です。 職務経歴は一般事務3年、経理事務2年です。 一般事務・経理事務へ転職の為に、新たに資格勉強をしようと思っております。 どの資格を取得するべきか、迷っています。 1ビジネス法務実務検定 2秘書検定2 3級 3日商PC検定 仕事が決まり次第働きたいので、あまり時間をかけれません。長いスパン勉強が必要な1、3は無理があるかと考えています。 現在持っている資格は、日商簿記2級、 日商文章検定3級、 MOSエキスパート2002(エクセルとワード)、 MOSスペシャリスト(パワーポイント)、普通自動車免許です。 何か他に役立ちそうな資格ありましたら、教えて下さい
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- totoro1235
- 回答数3
- 教養を身につけるとはどういうことか?
大学一年です。 「あの人は教養がある」といった場合、「あの人はどこか洗練されている」といっているようにも聞こえます。 「教養を身につける」とはどういうことかがよく分かりません。 大学では教養課程というものがあり、前期もいくつか講義を取りましたが、それを受けたからといってすぐに教養が身につくとも思えませんでしたし、実際そうでした。 私にとって教養があるということは 「ただ知識だけが豊富なことではなく、世のなかで起こっている様々なことを知っており、それらに対する自分なりの見解をもっていること」だと思っていたのですが、間違っているでしょうか? 例えば、最近話題になったTPPについて言えば、TPPとはそもそも何で、日本にとってどんな利益・不利益が考えられるのか。賛成する人と反対する人の意見はそれぞれどのようなものか。自分はTPPについてどのような考えを持っているか。 といったようなことを、あまりその方面に詳しくない人にでも分かりやすく説明できることでしょうか? もう一つ例を挙げると、現在私が取っている第二外国語のドイツ語に限定して教養を身につけるということを考えた場合は 「ドイツの歴史、気候、人々の暮らしなどを十分に理解したうえで、日常的なことをドイツ語で会話ができる」といったものでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 就職・就活
- fourth_dog
- 回答数10
- ハローワークの求人
約一ヶ月前に、個人経営の内科の面接(医療事務)を受けました。 特に経験・資格は必要なく、応募できる条件だったので職安を通して紹介してくださいました。 しかしその求人の受理日が11月前半で、「今まで受けた人が居なかったのか?」と思いました。(見る限り雇用や給与についても条件は良く、まだ締め切られていないのが不思議なくらいでした) 本題です。 結局私は落ちました。 後にその求人は無くなっていました。 この場合、ほかの誰かに決まった?それとも今必要じゃなくなった? 職安で相手方に面接の日取りを聞いたとき、翌日とのことで、急いで履歴書を書きましたが、それも問題だったのでしょうか…面接が悪かったかもしれないのもありますが…(持ち物は紹介状と履歴書、当日は面接のみでした。のち、一週間以内に不採用通知と履歴書は帰ってきました。) また、半年前に同級生が中途でその内科に採用されました。(おそらくその時期にも求人が出ていた?) よく出る求人なのか?と思いましたが、機会があったらまた再応募を希望しています。 うじうじしてばかりでこんな自分が嫌なのですが…どうしても受かりたかったのでモヤモヤしています… もう一度繰り返します。 お聞きしたいのは ・今回はだれも応募しなかったのか。 ・私と僅差で面接し、私以外の誰かが採用されたのか。 ・ほか、考えられること。 どなたかご教授願います。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- noname#181227
- 回答数4
- 面接結果の通知方法。
今日、面接でしたが、結果は文書にて通知するとの事でした。これってもうダメなんでしょうか? 因みになんですが、結果はどれくらいで送られてくるんでしょうか?聞き忘れてしまいました。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- manamin24
- 回答数3
- 31歳転職希望、人事、行政について
当方、31歳東京都在住の女性で経理職4年目です。 学歴は美容専門学校卒の為、学生時代に勉強したこととは全く畑違いな仕事をしています。 現在は個人会社に努めている為、経理と労務すべてを一人で担当してます。 経理としてこの先スキルアップしていくつもりはなく、労務事務や行政書士などの仕事に興味があります。 しかし、行政書士についてネットで調べるとそれだけで食べていくのは難しく、行政書士事務所というもの自体が減少していて現職にプラスαのスキルアップとして持っている方が多いのが現状と解りました。 資格を取得しても行政書士として食べていけないのでは転職もできません。 そうなると公務員になり行政事務をやり、安定を得てから行政書士の資格を取得した方が良いのかと悩んでます。 公務員として勤続20年で行政書士にもなれるみたいなので、将来的に行政書士なれることも確実ではあると思います。 公務員試験はとても難関で合格は狭き門だと聞きました。 31歳専門卒で公務員になり行政事務に携わること自体可能なのでしょうか? または他に行政系、労務系の仕事で将来の安定と食べていけるような仕事はあるのでしょうか? 年齢的に転職が厳しくなってきているので資格取得するための月日、時間も大事なので失敗しない選択をしたいと思ってます。 どうかアドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします。 因みに今までの職歴 化粧品販売・・・・・約2年(正社員) 一般事務・・・・・・・約1年(派遣) 営業事務・・・・・・・約1年(派遣) 経理補助・・・・・・・約1年(派遣) 経理事務・・・・・・・約2年(派遣) 経理、労務事務・・2年目(正社員) 資格 日商簿記2級、秘書検定2級
- 影響を受けやすい性格
人の性格や考え方などすぐ影響を受けてしまいます。 いい影響ならいいんですけど、悪い影響も受けやすくて困ってます。 最初は相手に違和感を感じていても、長くつきあっていくうちに相手の考え方に合わせようとしてしまう癖があって 合わせようとまではしなくてもジワジワ染み込んできちゃうというか 気づいたら自分も相手と同じ性格の悪い人になってきてしまって… 相手と離れてしばらくたってからやっと自分がおかしくなってたことに気づけて、というか相手が性格悪い人だった、自分が軽く見られていたことに気づけるようなありさまです。 仕事関係だとつきあっていかざるをえないし… どうしたら変に影響を受けずにいられるでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- orihhme
- 回答数3
- 今私がするべきことは何ですか?
深刻に今退職に向けて行動すべきかどうか悩んでいます。 みなさんはじめまして、私は今の会社に入社して五年経ちました。 入社した理由は現在二人でしてる部署の経理部ですが、もともとは経理部長がひとりでしており万が一部長が倒れたときに困るのでというので雇われました、その後数年間私一人で、部長の仕事を私一人でもできるようになりました、最近は順風でしたのですが、今月部長が定年を過ぎたことや体調をくずしたことや、最近勢力を伸ばしご自身の娘を後任する世襲をきめたお局型総務部長との対立のため退職されました、現在私は一人で経理をしています、毎日なにからなにまで大変ですがやりがいもあります。 しかし昨日社長より「これから一人でがんばれ」といいましたが二分後「しかし君はここでずっとではない、君が倒れたらまた困る、それまでここでおれ、いまから対応策を考える」 といい具体的に聞いても何もいいませんでした、元部長にこのことを話したら、解雇されないか心配していました、総務部長の勢力が強く、世襲前に総務部長の娘を経理部長にという噂もあるそうです。 これは私の身分は危ないですよね。 アドバイスお願いします。 もし他部署へ移動されても今でその気配のある総務部長の部下でいやがらせされたり減給されたりもう思うだけで憂鬱です。
- 社労士の難易度
28歳、短大卒です。 社労士の資格をとりたいのですが、 来年の八月の試験に一発合格できますか? 会社の健保で働いていたので、健康保険法は改正部分だけ学習、見直しでいけると思います。 独学で頑張りたいのですが・・・。 毎日何時間くらいの学習量が必要でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- lisa114
- 回答数3
- 未経験じゃ無理なのか…
営業職に転職を考えていて応募するのですが、全く採用されません。 書類選考もしくはWeb審査の段階で落選して、面接すら受けられません。 応募業種も不動産や保険、人材派遣会社など比較的門戸が広い業種を受けているのですが、全くダメです。 やはり経験がないのが致命的でしょうか? 年齢でしょうか?(37歳です) 現職は物流業界です。 いくら頑張って昇進しても給与が上がらないので転職を考えております。
- 締切済み
- 転職
- noname#147203
- 回答数5
- 39歳からの異業種への転職→採用
こんにちは! 39歳男性です。 よければご意見よろしくお願いします。 今年の2月に18年間勤めた衣料品販売職を退職しました。 理由は業績不振の責任を取ったカタチでの退職です。 高卒・資格無し・高年齢の3重苦を背負っての就職活動でしたが、 先週ついに内定がいただけました! 年甲斐もなく内定連絡を受けた後は嬉しさのあまり泣いてしまいました(恥) 業種は医療関係の営業、法人メインに定期健診の日程調整などを行う仕事です。 180度と言っていいぐらいの畑違いな職種になりました。 内定をいただき数日経ち、どんどん新しい仕事への意欲が湧きあがると同時に不安も大きくなるのですが、もうひとつの感情『疑問』も浮かんでしまいます。 ・・・なぜ3重苦+経験もない自分が選んでいただけたのか?(相当数の応募もあったようです) 面接や履歴書・職務経歴書で自分の人柄などを気にいっていただけた・・・なんてポジティブに考えたいのですが、このご時世、何か裏があるのでは・・・などと勘ぐってしまう事もあります。 こんな質問で恐縮ですが、よければご意見よろしくお願いします。 ちなみに数日後、会社に契約や健康診断?などで訪問する事になっています。 その際に質問しておくべきことなどもありましたらアドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 転職
- bookatm000
- 回答数4
- 転職の方向性で悩んでいます。
40代男性で4人家族で、理由があり転職活動をしていますが、医療業界(事務)か旅行業界(手配等)でどちらかが良いか悩んでいます。 医療業界の職種は業務が大変ですが、倒産の可能性が少なく、収入面で安定しています。仕事自体は嫌いでは」ありません。 一方、旅行会社では、時間を忘れるぐらい仕事が楽しいのですが、インターネットの普及等で業界的に縮小傾向にあり、将来的に不安を感じています。 両方の業界から内定をもらってますが、どちらにするか少し悩んでいます。 皆さんの意見をお聞きしたく投稿させていただきました。 このご時世、どちらも将来が安定とは思っていませんが・・・。 宜しくお願いします。
- 社労士を取得する層
社労士試験は年一回、合格率10%にも満たない、 制度改正も多く、短期決戦での合格目標を立てた方が良い。 自分で調べた結果、こういう印象を持っています。 更に、資格を取得した所で、独立開業する目的でもなければ、 また、総務や社保関係の経験がなければ、 仕事に結び付けられるかは、疑問の方が多い…のかなと 気になっています。 また、社労士資格の所持者を敬遠する企業もある という意見もどこかで見た事もあります。 (労働者の権利や法的な事に詳しいので、雇いにくいとか…?) (昨日、60歳を過ぎた男性が3回目の受験で合格した、という 新聞記事が載っていたのですが、 この方は、定年後の時間を有効に使いたいという動機だったので、 私の参考にはならなかったです。) 総務で社保業務に携わりつつ、 社労士の勉強をしているという人は、 多く見かけますが(聞きますが)、私は、そうではありません。 社保の知識は、 被雇用者として自分の事として関係ある部分を 知っているくらいです。 ただ、事情があり、一念発起して社労士資格を目標にしようかと、 これからの諸事情も勘案して、検討し始めています。 そうは言っても、躊躇しています。 若くもなく(というより逆に、年齢がいろんな面で大きいかも)、 現在の仕事も有期雇用ばかりで不安定、 結婚の予定もなし、年齢的な事、 費用面、合格までの最低要する時間(期間)、合格後。 これらが思いつく検討すべき要素です。女性です。 主な所有資格は、簿記3級、MOSのエクセル・ワード、 過去の主な仕事は、経理の仕事をほんの少し(決算はムリ)。 簿記2級は目指し受験するも、イマイチすんなりいかず、 経理も苦手意識があり、 今後の仕事自体に、自分としては迷路に入った感があります。 多くの選択肢の中から選べるような年齢でもないというのが、 また、大きなブレーキにも、カベにもなっています。 ただ、簿記よりは興味があり、 (資格至上主義ではありませんが) もし目標にするなら、小手先で取得できるモノは、 もう時間・費用の無駄と思い至っています。 社労士を取得した方、勉強されている方、 受験計画、費用、取得してよかったか、 目指した動機、その時期(年齢やプライベートの状況)。 その他にも、このような迷い・現状の私に、 何かこの資格の現状や、経験して感じた事など助言頂けないでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- noname#146341
- 回答数1
- 退職後の賞与受給について
私は今現在NPO法人の会社に勤めています。当会社は決算月が3月で、4月に賞与が出ていました。 私は来年のH24年の3月いっぱいで退職するのですが、退職後の4月に賞与として受け取る事が出来るのでしょうか?またその権利はありますでしょうか? 仮に受け取る権利があるとして、経営者側の解釈で賞与を出さないといった事が出来るのでしょうか? どなたかご理解のある方のご回答をよろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- berdack
- 回答数4