odaigahara の回答履歴

全2858件中481~500件表示
  • いきなり仕事を失ってもすぐに役に立つ資格について

    お世話になっております。 20代後半の男性です。 現在、事務職(経理関係)をしています。今の仕事は今の所、辞める事は考えていませんが、 いきなり職を失っても、すぐに役に立つ資格を取得しようと考えています。 それは、今の時代、何が起こるかわからない(会社がいきなり倒産)為、急に仕事を失っても、すぐ転職に活かせる資格はないのかと考えるようになったからです。 それは自分に何か特技を身につけておきたいという事でもあります。 1つは、マッサージ関係の資格も考えております。学校へ行かなければいけないかもしれませんが。 事務関係に限らず、何かあった時の為に、資格を取得した人がいらっしゃいましたら教えて欲しいです。何か良い情報があったら教えて下さい。 宜しくお願い致します!

    • ddd-485
    • 回答数6
  • 人生のやり直しが出来ても良いと思います。その場合

    あなたは何歳からやり直したいでしょうか? 誰しも考えるかも知れません、又そのような人生があっても良さそうです。 何歳からやり直して、どの様に生き直すでしょうか? 因みに、私自身の結論は出しておりますが、皆様のお答えを頂、素晴らしい結論が出れば嬉しく思います。 宜しくお願い致します。

    • noname#159900
    • 回答数17
  • 退職した父に関して

    この9月で58歳の父がリストラされました。 はじめは、父自身がまた仕事見つけると言い、 それでも経済的に厳しいため、娘(私)、息子と一緒に住むことを主張しました。 それぞれ、一人暮らしだった娘、息子は両親と同居することに決めました。 (二人とも社会人2年目、1年目です) しかし、一緒に住み始めたとたん、もう働かないと言い出し、 家計は娘、息子で支えることになってしまいました。 父は毎日パソコンゲームを一日中しています。、 また日々感情の起伏が激しくなり、少しでも自分の意見が通らなかったり、 自分が特別扱いされないと、キレてしまいます。 最初の約束と違うどころか、どんどん幼稚化する父に家族全員気を遣って疲れてしまいます。 再就職を勧めていますが、何かと理由を言い外出しません。 本当に困っています。 働いて、いろんなかたと接する必要があると思っています。 どうしたらこんな頑固な父を動かすことができるでしょうか?

  • 転職について悩んでいます

    いつもお世話になっております。 今回、転職について悩んでおります。 当方、前職も現在もIT関連の仕事で営業を含めた業務を行っており 残業・休日出勤などはあるものの人間関係なども良く特に不満はありません。 悩んでいるのは、前職在籍時に結婚をしており子供もいる28歳なのですが 家族からは勤務体系の含めて、今の会社の給料では満足にやっていけないと言われており 転職(職問わず)を促されています。 今の会社は転職して約2年になりますが、前職と比べると会社の規模も小さく 給料も下がったのは確かです。 そのタイミングで前職在籍中にお世話になった運送会社(長距離なしの食品系)のお客様から 転職しないかというお声掛けを頂き、業務内容はトラックの運転ではなく運行管理?など 社内の管理業務ということです。 主な業務としては営業・運行管理・社内インフラ・ホームページの管理などといわれています。 自身、運送業界については詳しくなく詳細についてのお話もまださせて頂いていないのですが 運転以外での業務がどんなもので、未経験者でどれくらいの給料を頂けるのかなどまったく検討もつきません。 給与面だけで、まったく別業種から運送業への転職を検討しているということなのですが ご意見をお聞かせ願えないでしょうか。 また、転職のお話をさせていただく際に、ここだけは聞いておかないといけないといったことなどありましたら宜しくお願い致します。 以上、宜しくお願い致します。

  • 会社員50歳男性の平均像は?

    先日知り合った信用金庫勤務/営業の50歳男性は、いわゆる肩書きがないと言ってました。 資格も役に立たないから自動車免許ぐらいとか。 よくわかりませんが、金融系の会社員50歳男性の平均像って、こんな感じでしょうか? ちなみに50代で亡くなった私の父は教員で、管理職になる意志はなく、晩年は学年主任でした。 対して40代の私の友人男性は、ぼちぼち課長になっています。 いわゆる一生平社員もいれば、管理職になる人もいるから珍しいことじゃないのかな。 そこらへんよくご存じの方がいたら、よろしくお願いします。

  • この会社はやめておいたほうがよいでしょうか?

    昨年末に退職し、その後学校(職業訓練校)に通って先月卒業したので 就職活動をはじめたばかりの33歳女性です。 先日ある会社の第2次役員面接まで終了し、先ほど電話で内定をいただきましたが、 ちょっと腑に落ちない点があります。 前職はベンチャーでほとんど面接というか顔合わせだけで入社してしまったため 面接はほぼ初めてで、普通の面接というのがどういうものかいまいち分かっていないので おかしな点があったら教えてください。 (1)残業代が全くでない点、夜遅くまで働く覚悟があるか再三確認されました。 (2)社長と役員2名による圧迫面接でした。内容は「営業の経験がないからうちは無理だね(職務経歴書に営業経験ありと書いてあるにもかからわず)→(職務経歴書を見せて経験ありをアピール)」「あんたいい歳して結婚しないでいいの?なんで結婚しないの?→(機会があればと返答)」「宝塚の男役になれそうだね。ならないの?→(それは初めて言われました。確かに趣味がツーリングや釣りなので、女性らしく生け花もはじめましたと返答)」「前の会社の同僚がなぜ退職したのかわからないと答えたら「コミュニケーションがとれないの?→(私自身が退職してから噂できいたのでわかりませんでしたと返答)」等。 (3)入社しても1ヶ月くらいでやめられてしまうと士気が下がるので2~3日体験で働いて欲しいといわれました。 (4)女性を応援する、女性が活躍している社風とHPにはでていたのに、面接では「営業でお客さん宅に訪問するのに30分以上歩くこともあるから男性のほうが向いてるけどいいの?」といわれた。 もしかしたらサービス残業の結果、離職率が高いから面接である程度ふるいにかけているのでしょうか?この会社に関しては、業務内容に興味はありますが、ものすごく何が何でもこの会社で働きたいとは思っていないので、もし問題あれば違う会社も受けてみようかなと思っています。

  • 勉強ができない

    私は、勉強ができない高1女子です。 私は市内で二番目の進学校に通っています。 私の場合の「勉強ができない」は、普通とは異なります。 今まで生まれて一度も 1日に家で五時間以上勉強できたことがありません。 つまり、家庭学習の習慣がつかないまま高校生になってしまったのです。 当然授業にもついていけません。 中学生のときは塾に行くだけでテスト週間もろくに勉強しなかったのに順位は常に一桁でした。(自慢のつもりは全くないです) しかし自分から勉強できないんです。できても集中力がすぐに切れてしまいます。 ケータイやゲームを封印しても意味がありません。 勉強しなきゃダメだということは痛い程分かっています。 分かっているのにできません。どうしてでしょうか。。 あと、どうすれば 毎日勉強できるようになるのか教えて下さい。 自分でも少しずつ頑張っていますがいい方法がみつかりません。

  • 転職すべきか 様々なご意見を頂きたいです!

    入社4年目の26歳OLです。 地元の地方都市で事務職をしています。 現職では高い評価を頂いていますが、それ故に先輩社員からのパワハラを受け続け、体調を崩しがちになり、転職に踏み切りました。 有難いことにすぐに内定を頂けましたが、ここにきて状況に変化がありました。 年内には問題の先輩社員を異動させることが決定したと上司より教えてもらえたのです。 転職する動機がなくなったものの、内定先の方が高待遇であることや、異動となっても同じビル内であることが不安であり、転職すべきか悩んでいます。 年収・福利厚生・会社規模などほとんどが現職より高待遇である為、転職すべきと思いますが、1点不安があります。それは、内定先に転職するならば、3年以内に東京への転勤があるということです。 若いうちに東京で働いてみたいという気持ちが強いのですが、いつかは地元に戻りたいと思うだろうなと感じています。これは、東京でバリバリ働く姉が、地元に帰りたいと言っていることからの想像です。 これを機に人生設計を考え直したところ、20代はバリバリ働きたいですが、30歳前には結婚し、できることならば地元で子育てをしたいと考えるようになりました。結婚の予定はありません。 これを踏まえ、私が考えた選択は下記の通りです。 (1)今回は現職に留まり様子をみる。 (2)転職し、2,3年バリバリと働いた後、地元へ再転職する。(この場合、再転職が厳しく正社員雇用でなくても、仕方がないと考えています。) (3)地元へ戻ることは考えず、転職して東京で生きる決心をする。 転職した方が良いと思うものの、将来を考えると地元を離れ難く、慎重な性格ゆえに動けなくなっています。 様々な方より、ご意見を頂ければ幸いです。 また、女性が人生設計をするにおいて重要視すべきと思われる点がありましたら、教えて頂きたいです。

    • rebbeka
    • 回答数4
  • 資格取得は効果有?

    50歳を過ぎたバツ一♀です。 経理事務をしていた事業所がなくなった為に、仕事を探しています。 実際には簿記3級程度の内容の仕事をしていましたが 残念な事に、簿記の資格はありません。 エクセルとワードはMOS資格を取っていて 少しは自信があります。 今から事務職に就くのは難しいと思いますが 面接時に、会社から少しでも好印象を持たれたいので 今から簿記や、PC関連の資格を取ろうかと考え中です。 資格取得より、Wワークでも何でも自分で出来る事を 探す方が手っ取り早いでしょうか。 今から自分に投資する勇気がありません。 とりあえず、派遣の製造業で年末迄の仕事 をしていますが、少しあせっています。 何でも良いのでアドバイス等宜しくお願い致します。

    • noname#142062
    • 回答数5
  • なぜ不真面目な人ほど、出世するのか? 

    不躾な質問でスミマセン。 要は、なぜ上手に仕事をする人には不真面目な人、と言うより要領がいいと言うか何というか、決して真面目系の人間じゃない傾向が強いのでしょうか? あくまで私見なので、例外も有るかと思いますが。人生経験豊富な方からの回答お待ちしてます。 質問全文は「なぜ不真面目な人ほど、出世するのか? 真面目人間じゃダメののか?」です。

    • work_up
    • 回答数11
  • 社労士試験について

    50歳の主婦、二人の子育てもそろそろ終わり、今後の人生を考え社会労務士試験をめざそうとしています。勉強と遠ざかっていましたが、真剣に頑張るつもりです。労務士試験経験がおありの方、ご助言お願いします。本屋さんで売っている資格試験のテキストでも十分でしょうか?専門学校に通う方がいいのでしょうか?資格試験のユーキャンは実際どうなのでしょうか?人それぞれ環境や性格、金銭面も違うので一概には言えないでしょうけれども、ご助言をお願いします。

    • noname#162059
    • 回答数4
  • 社会人の方で早朝勉強されてる方いますか?

    仕事から帰っても勉強したいと思っているのですが、どうしても帰ってくると、眠かったり疲れていたりして、勉強がはかどりません。 そこで帰ってきたらすぐに寝て、2時か3時ころから勉強すればいいのでないか?と思って来ました。 実際、早朝から勉強してうまくいっておられる方はいらっしゃるでしょうか? 集中しやすいかどうかなど教えてもらえると助かります。

  • 50代の転職は無謀ですか?脱サラは地獄ですか?

    50代になったばかりの者です。 前も質問したのですが、「この不況下に」とか、「肩を叩かれるまで耐えるべき」とのご回答を色々と頂きましたが、それから社内の体制が又、更に悪い風向きになり(予想通り)もう、会社に失望感しかありません、低学歴で大した資格は、ありませんが、管理職で部下25人いました。 現在、左遷予備軍として、処刑執行を待つばかりの戦々恐々とした日々に嫌気がさして、逃げ道を模索中です。 終身雇用どころか先もありません。 現在、転職サイトに登録、知り合いに声を掛けたりとか、少しですが動こうとしております。 会社勤めがダメなら独立も視野に入れるべきかの選択も考え、大きな将来への不安を抱いております。 もう24年もこの会社に勤続していて、外の世間というものが、分からなくもなってきております。 しかし、家庭を背負っているのと、例え今の会社に残れたとしても55歳~65歳以降の生活もこのままでは、どうなるのかとも思います。 中高年の方で転職された方、又は独立された方、大変なのは承知ですが、どうか、この先の選択視について、経験談等をお聞かせ下さい。

  • 何から頑張れば良いでしょうか。

    カテゴリ違いでしたら申し訳ありません。 これからの為に、何から頑張ったら良いでしょうか。 現在23歳、フリーター(女性)です。 中学校時代に不登校になり、高校は通信制を卒業しました。 中学の頃は、1年ほどしか教室に行っておらず 高校は定期テストなどがなく、主にレポートを提出していただけで 学力にはまったく自信がありません。実際に中学生以下だとも思います。 不登校になった原因でもあるのですが 自分に自信がなく、自意識過剰過ぎる面があり、人と関わる事が怖いです。 今まで、工場、接客と働いてきて、現在は厨房でアルバイトをしているのですが どの仕事をしてきても、自分は仕事のできない人間だと思ってしまい、自信はつきませんでした。 次の仕事をするまでの期間、数ヶ月ニートだった時期もありました。 この歳でフリーターである事と、現在の仕事が本当にやりたい仕事ではない事もあり このままの人生では嫌だし、将来へ不安もあります。 就職も考えましたが、一番最初のアルバイトで 「こんなんじゃ社員になんかなれない」と言われた事と 今のアルバイトを始める前に受けた、ある企業のアルバイトの面接で 一般常識テストを受けた所、まったくできず 当然面接も落ちてしまい、就職は無理だと落ち込んでしまいました。 この年齢からでも始められる事はありますか? 中学、高校時代に勉強を疎かにしていた分を取り戻したいし 一般常識も欠けているので、社会人としての常識も備えておきたいです。 中身が年齢に合わず、このまま歳をとっていくのはとても辛いです。 具体的な勉強方法などあれば教えていただけると有難いです。 同じ経験のある方からのアドバイスもいただきたいです。 読みにくい文で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 40代後半の夫の転職について

    結婚8年になりますが、夫の転職は15回ほど。彼の履歴書には20社書けるほどです。 そんな彼とは知らず、結婚当初、私の貯金全てを頭金にして古いマンションを購入しました。毎月の負担は2,3万程度です。3DKなので家族3人、暮らすところには困らない広さです。私は、子供が1歳の頃は新聞配達をしたり、今は子供が幼稚園に行っている間、パート勤めで家計を支えています。 今度の転職はバスの運転士だそうで、免許も取得しました。希望は遠方で今のマンションを引っ越してということになります。 高収入は望めないし家賃もかかります。 彼が遠方を希望している理由は一戸建てを自然豊かなところに建てたいからです。 こんな彼の希望は現実的でしょうか?

  • 転職先の条件について、ご意見下さい

    今度転職しようと考えています 私ー社会人2年目、大卒 会社 ・事務職 ・給与13万 ・年休暇111日 ・交通費一部支給 ・立地(田舎・最寄駅から徒歩30分、電車は1時間に3~4本) ・車通勤可 ・住宅手当なし(私は一人暮らし) ・試用期間3ヶ月(交通費は自己負担・保険加入なし) ・中途採用はお給料が下がる から内定をいただきました 気になるのはやっぱり給与です。 給与は最低金額ですが、試用期間の頑張り次第で決まると言われているので いくらもらえるのかは分かりません。 以前受けに行った会社が頑張れば頑張るだけ沢山貰えるといってましたが (保険会社営業)、実際は酷い有様でした。 この労働条件って客観的にみてどうですか? 転職が初めてなので無知な部分もあるのでよろしくお願いします。

  • 私の市場価値(人事担当者さんよろしければ)

    25歳男、地方国公立大学卒業→IT業界にSEとして入るが1年ちょっとで退職→仕事が決まらず1年近くのブランク→一般事務の契約社員→簿記2級所得→経理の求人に応募するが通らない(現在) 大学で経営専攻で、当時勢いのあったIT業界に入ったもののやはり専攻の違いを感じ退職。 いわゆる総務などの会社運営側を目指し就職が決まらず大きなブランクを作ってしまいました。 今は契約社員ですが、資格がないのが問題だったと考え独学で簿記2級を所得して経理求人が応募しているのですが簡単にはいかないのでしょうが通りません。。。 今の契約社員の仕事ももうすぐ任期切れ。またブランクを作るのは絶対にいやなので早く決めたいのですが、経理に拘らず応募するべきなのでしょうか。 応募している会社は、それほど有名な所というわけではないところが多いのですが、それでも私の市場価値では未経験の経理として仕事を探すのは難しいでしょうか。 もし将来的に経理などの仕事につくなら若い時でなければ未経験ではチャレンジするチャンスはないと思うので出来れば妥協したくないのですが。。。 私自身は未経験でもチャレンジ、仕事が出来る力はあると考えているのですが、客観的に見るとそう見えないため落とされてしまっているのかなと感じてしまいます。

  • 社労士受験テキストの市販と通信講座の違いについて

    お世話になります。 来年度の社労士試験を受験しようと思いますが、市販テキストによる完全独学か通信講座利用かで迷っています。 通信講座を受けると質問ができる、法改正・白書対策を自分だけで対処するのは大変等、通信講座が独学を上回る利点があることは承知していますが、やはり勉強の中心となるテキスト(特に基本書と過去問)の内容に市販のものと通信講座のものとどれだけ違いがあるのかが一番知りたいところです。 通信講座のテキストは見たことがありませんが、本屋に並んでいる市販のテキストをみる限り出版元により大きな違いがあるとは思えず、市販と通信講座とを比較しても内容にさほど違いはないのではないかと勝手に想像しています。 市販の基本書と過去問だけなら1万円もかからず、しかもこの二つを完ぺきに覚えることは到底不可能なほどのボリュームがあります。これに比べ通信講座を受けると、6、7倍以上の費用がかかりますので、テキストの内容にさほど差がないなら通信講座を受けるメリットをあまり感じません。(完全独学にせよ通信講座にせよ通学にせよ、合否を決める要因は自分自身の頑張りによるところが相当大きいと思いますので。) 社労士を受験された方で完全独学と通信講座の両方を経験された方がいらっしゃったら、テキストの内容の差についてのご意見を頂けると大変参考になります。 よろしくお願い致します。

  • 社労士2年目の学習法

    社労士2年目の学習法 先日、初で社労士の試験を受けてきました。 勉強が間に合わず、暗記や理解に不安定さを感じつつ受けたので やはり不合格で、択一が44点、選択は(ハッキリ覚えてませんが)20点ぐらいでした(しかも選択は0点の科目もありました) 年金2法、選択式は点が悪かったです。 2年目の学習法でオススメはありますでしょうか? 基本が完璧とも言えないので、また基本学習と過去問、演習問題の方が良いかとは思ってますが。 (ある学校では2年目は中級コースなどもすすめられましたが) 1年目の勉強はフォーサイトの通信でした。とはいえ、何度もDVDを聞く学習中心というよりは、 過去問中心で、不明な箇所は基本書やネットで調べて理解していく勉強法でした。 やはり通信より通学が良いでしょうか?(できたら通信で良いものを探してます) 今の時期の過ごし方含め、オススメの勉強法や講座、参考書等アドバイス頂けたらと思います。

  • 社労士取得か中小企業診断士取得か

    学生です。就職活動が来年より始まるのでどちらかを学習したいです。経理・財務部に属する人間が社労士を取得していることの意味はありますか? また、営業部に属する人間が同様に取得していることの意味はあります 中小企業診断士か社労士で悩んでいるのですが、中小企業診断士は資格の効力を持続するのに莫大な費用がかかり診断士登録して診断士として独立開業しないと保有していて意味がないとどこかで聞いたことがあります。一方社労士は、役に立つと漠然とながら聞いたことがあります。 私ジンは就職したら経理・財務部・営業など事務方のほうを希望しています。