odaigahara の回答履歴
- 不当に評価が低いこと
こんな内容の相談は無理なのかもしれないというのを承知で聞いてみたいです。 私の職場は評価制度というのを10年前から実施していて、半期毎に自分の目標を会社に 提出して、その達成度で上司が査定を付け、その査定結果数年分を考慮して昇級するという 制度に表向きはなっているのですが、実際は違っています。 通常上司が公平に査定を付けたとすると2年~3年おきに昇級が可能です。 また上司の意見次第では毎年昇級することも可能で実際昇級した人もいるそうです。 ところが私はこの7年程全く昇級は無し、それどころか査定もいつも普通と言う査定です。 7年前に昇級させてくれた上司は、君は君のスキルに対して異常に評価が低いと言っていました。 上司も数年ごとに替わるのですが、その度に相談はしてきました。 皆一様に私の仕事内容から考えると低いという認識を持ってくれます。 それで査定を凄く良く付けてくれた上司もいるのですが、問題は今の上司です。 評価結果の面接があるのですが、そこで査定の付け方や昇級の仕組みがわからないと 言ったり、明らかに自分の取り巻きだけに良い評価をしているようなのです。 数年前には欠勤もしていないのに、君は欠勤をしたからとマイナス評価をされたこともあって、 その時は激しく食い下がり欠勤をしていないことを説明して、やっと普通の査定まで 戻させたこともあるぐらいで、ここ数年は眠れないほどの悩みになっています。 私は社内教育の講師をさせられたことがあるのですが、生徒の方が皆私より上の等級でした。 他の人が出来ないことをやったりして、評価してくれない上司でさえ、さすがだと言ったりしますが、 口だけで、査定には何の影響も無いようです。 こういうことを社外で相談できる場所とか、訴えを起こすことは可能なのでしょうか? 私のスキルにあった評価に変えさせることが出来ないでしょうか? 駄目元での質問ですが、何か参考になる意見があれば宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- nori3901
- 回答数3
- お願い、助けて下さい。どうしても転職したい!
社会人6年目の、システムエンジニアです。今年度から、部署異動をしました。 私は以前、かなり激務の部署におり、女性ながら、毎日深夜まで仕事をしていました。 大プロジェクトにいたので、仕事が分業化され、私はずっとオペレータばかり任されていました。 リーダーの経験はありますが、システムのことはほとんどわかりません。 私はある日、夜中に職場で気絶し、数日間入院しました。 客先常駐だったので、部署側も私を置いておくことができなくなったらしく、異動させられました。 今の部署ではやっとシステム的なことをしていますが、完全に左遷部署でした。 一応私は、その部署でリーダーをしています。 ここの若手はとても素直で、頑張り屋です。契約社員の方も、優秀で性格もよい方ばかりです。 でも上司は全員、朝から大声で雑談をしたり(客先常駐なので、これは最悪です)、 プライベートが充実していないのか、仕事が無いのに遅くまでだらだらしていたり・・・ 「絶対この人たち、左遷されてきた」というのが完全にわかるのです。 私は「将来、自分もこんな風になるのか?」と怖くなり、最近ノイローゼのようになっています。 今は仕事が楽なので、適当に出社していれば、生活に困らないだけの収入は保証されます。でも、人間的にだめになっていきそうで・・・。 左遷部署にいる立場上、他の部署への転部も難しいため、私は二つの選択肢を考えました。 ・社労士か、中小企業診断士の資格を取り、社内診断士として起死回生を図る (中小企業診断士については、私は1科目免除です) ・年齢制限の無い、そこそこの収入が望める公務員試験を受ける 私は、元気が戻れば休みの日は全て、勉強に当てられます。 来年になったら猛勉強をし、どちらかに合格することを目指したいと思っています。 私は多分一生独身なので、自活できるぐらいの収入が必要なのです。 上記二択のうち、どちらが現実的でしょうか。他の選択肢もあれば、アドバイス頂けると助かります。 「あなたが仕事中倒れるから悪い、自己責任だ、今の部署で定年まで働け」 「左遷されたもの同士、だらだらと働いてつまらない人生を送りなさい」 こういった誹謗中傷だけはやめて下さい。 本当に悩んでいるので、ご意見を聞かせていただけると嬉しいです。
- 締切済み
- 転職
- noname#145410
- 回答数3
- 転職を考えてます。
転職を考えてます30代半ばの男です。 現在勤務してるのが、資本金300万、従業員100人、日給制の有限会社です。 大手工場で2次請負で働いてます。 待遇、福利厚生は7時30分~17時、残業(残業手当あり)は土曜日を除いて毎日必ず1時間あり、月平均20時間強、年休70日(週休1日プラス大型連休)程度、各種保険ありになります。 現在私は1年目で、日給1万円、寮費5000円(水道光熱費無料、個室)、昇給は社長の判断、賞与なし、退職金なし、忘年会の積み立てに毎月1000円引かれてます。 現在転職を考えてる会社が一つありまして、上場大手のグループ会社で従業員500人弱、月給制の株式会社です。交替制で7時~16時と22時から7時の2交代です。残業時間は不明。 基本給が155000~185000、残業手当、夜勤手当、深夜手当、休日割増手当、昇給賞与、退職手当、大型連休あり、年休106、各種保険ありとなっています。 こちらは寮はないので自分でアパートを探さないといけません。 アパートはせまくてもいいので、家賃は3万円台で見つかればとおもってます。 水道光熱費も発生します。 今いる会社と転職を考えてる会社と、定年まで働くとして総合的に見てどちらが良いか、また、お金を稼ぐことが出来るでしょうか。 今いる会社ははっきり言って休みが週一なので精神的にとてもつらいですが、寮費が安く水道光熱費が無料ということがとても魅力であるのも事実です。 上の二社の条件を比べた場合、やはり長い目で見たら大手子会社のほうが安定してるし、仕事も長続きするし、賃金も上回るでしょうか。 退職手当、昇給、賞与がいくらくらいになるかは不明ですが。
- ベストアンサー
- 転職
- noname#151314
- 回答数3
- 最終選考の合否はどのくらいで決まるのでしょうか?
書類選考⇒一次面接⇒二次面接まで進んだのですが、合否連絡はいつごろになるのか聞けませんでした。書類選考(WEBより)の結果は、応募して2日後、一次面接の結果は面接当日でした。二次面接から2日経過したのですが未だ合否結果のメールが届きません。マイナビより応募したため全てメールでの連絡でしたが、最終選考なので、郵便で通常届くのかな・・・とも思うのですが。 今まで結果については早く連絡があっていたためとても不安です。 転職で数名(2~3名の管理職採用枠)で、経験はありますが、二次の面接官が気さくな方で仕事以外の事を話され、必要ないことまで話してしまったのではないか、など色々考えてしまい不安で不安で・・・。30分の予定時間を過ぎてしまうほどお互いに話をしてしまったのですが、予定時間超過は良い方向なんでしょうか?みなさんの意見を聞かせてください。お願いします。
- 転職しようか悩んでいます
現在の仕事なのですが、朝9時から夜の8時頃までの勤務時間の営業職です。 休日は月3日で有給休暇や夏季・冬期休暇などはありません。 給与は基本給19万+歩合になっていて、手取りが大体月30~40といった感じです。 5年ほど務めてきましたが、疲れてしまって悩んでいます。 多少収入は減っても、休日がもう少しいただける職場で働きたいと 思っているのですが甘えでしょうか。 不況の世間はもっと過酷な労働環境なのでしょうか?
- 飲みに誘われないようにするには
同じ部ですが仕事は、全く別で、定年前の独身男性が、8か月以上毎日飲みに行こうと言ってきて、2人だけで行く訳ではないですが、迷惑しています。 その方は、FAXも出来ないし、仕事ぶりも、色んな方の事、悪く言う言動もどうかと思う所があり、苦手です。 あまりにも言うので、1度だけ行きましたが、2度と行きたくありません。 約束があると言っても、帰りに誘ってきて、びっくりです。 ずっと断ってるのに、毎日言ってきます。 今度は、クリスマス前の3連休の前日を指定してきました。 上司に相談せずに解決する方法は、ないでしょうか? お教え下さい。どうぞよろしお願いします。
- 締切済み
- 社会・職場
- Chopin_nocturne
- 回答数6
- ストレスや不安が消えません
中小企業に、ITエンジニアとして勤めております、女性です。 6年ほど勤めております。 今年に入り、2つのプロジェクトに出向し、 お客様先に出向いたのですが、いずれも業務に適応できずに、 うち1件からは、自社宛にクレームを入れられる事態になりました。 いずれも、今の私にはいきなりはちょっと・・という業務でした。 そこから社内での信用が地に落ちてしまい、色々と悩んでおります。 地に落ちてしまったのは、期待された能力との格差もありますが、 出向先でパニックになる一方で、報告や相談が遅れてしまい、 今考えると責任感が問われても弁解の余地は無いと思います・・。 それも含め失敗の原因は反省し、今後の対策として自己啓発や コミュニケーション術の独学をしていました。 しかし自社に戻ってもスランプが続き、10月は事務的な処理で失敗をし、 社内での大きな事故となってしまいました。 気が付けば、私自身は問題児となっており、 周囲からの言動も厳しくなってきました。 また私は自社で組織に属していますが、 組織での事務作業は担当したことがありません。 今後の方向性について、上司と相談をしたのですが、 「現状のままなら見合った職種をするしかないが、その仕事は今後無いよ」、 と否定的な通告をされました。 また「どこ行っても駄目でしょ」など、 今の全てを否定されてしまい、 組織での事務作業からも担当せず、窓際でいることを恥かしくないの?、 とまで指摘されました。 これらは、落ちこぼれからの発奮を期待されたかもしれませんが・・ 逆に将来の不安などから、仕事に集中ができていません・・。 客先への出向、そして自社での業務の失敗、その失敗に対する自主的な謝罪行動の思案、 別な上司からのパワハラに対する我慢、将来の不安・・ 色々と積み重なり、働くこと、生きていくことが辛くなってきています。 精神科の専門医に相談をしようと思いますが、 あまりストレスや不安が消えないようであれば、職場環境を 変えることも考えたほうが良いでしょうか・・?。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- tomato_hanako
- 回答数9
- 電車での嫌がらせ
通学のために乗っている電車で30代くらいの女性から嫌がらせを受けています。 私はだいたい毎朝同じ時間帯の決まった乗車位置で電車を待っているのですが、一月くらい前からその女性を見かけるようになりました。わりと混んでいる時間帯なので他人とくっついてしまうのは仕方ないと思うんですが、その人はいつもすごい勢いで押し退けてきます。 最初は迷惑な人だなと思っていたのですが、最近おかしいと思うくらいぶつかられます。振り向くとだいたいその人がいて、電車を待っている時点で後ろにいたわけでもないはずなのにわざわざ人をかきわけて私の背後に来るようです。 あまりにも頻度が高いのでわざととしか思えないのですが、そんなことをされる心当たりはありません。(知らない間にぶつかったことがあって根に持たれているとかかもしれませんが) 私も迷惑していますが、その女性がかなりの勢いでぶつかってくるせいで、周りの人に衝突してしまっていつも危ないです。 乗車する時間帯や位置を変えることも考えましたが、バスへの乗り換えの都合上あまり変えたくはありません。 こういった場合、電車の乗務員さんに話してもかけあってもらえないですよね?思いきって本人に言ってしまった方がいいでしょうか。こんなことが続くと本当に危険だと思うので…。
- 酒なんて無ければいいのに
私は20歳男性です 私は酒が本っ当に大嫌いです 缶ビール半分で顔と手のひらが真っ赤になり、息苦しさで声が出せないくらい酒に弱いです 「最初は誰だってそうだよ」 「酒は飲まないと強くなれないよ?」 と言われて断れずに酒を飲まされてきました 私は酒に強くなりたくないし、酒の味なんて分かりたくもありません 会社の飲み会は、付き合いだから仕方なく参加していますが 同世代で酒が飲めないのは私だけで 「飲まない=付き合い悪い」 という雰囲気が当たり前の様にあり、先輩からは冷たい目で見られている気がします 会社の飲み会では、女性が飲まないのは雰囲気で許されているのですが、若い男性で飲めない私には風当たりが強く、本当に嫌になります 飲み会に参加しないと同世代の中で浮いてしまう気がするので、渋々参加する飲み会がトラウマになりました 酒が好きな人や飲める人は、私の苦しみなんて分からないと思います 「酒が飲めない私が悪い」とは絶対に思いたくありません でも気になります 皆さんから見て、私はおかしいでしょうか? ご意見よろしくお願いします
- 人生相談
初めまして。 私は派遣で事務をしている30代の女です。 今回人生相談をしたくて投稿しました。 私の家は貧しく、また家族も体が弱い者がいて私の収入がとても重要になっています。 私自信働く事に抵抗はなく、また家族も大切なので負担には思いません。 私さえしっかりしてれば何も問題ないはずなのに。 なのに私は要領が悪くまたコミュニケーション能力も低いので職場でも余り上手く行かず、派遣で転職を繰り返しています。 定職につきたいのですが支払いもあるのですぐ働ける派遣社員ばかり選んでしまいます。 でもその派遣事務の仕事も私の年齢や能力、またこのご時世により中々きまりにくくなってます。 今お世話になっている会社も期間満了で今月一杯で退社します。 正直自分自信に疲れていて「何故自分はこうなんだろう。何でもっと要領良く出来ないんだろう」 そう思う毎日です。 皆さんが私の立場ならどう行動しますか? 情けない話ですが私にアドバイスを頂けたら嬉しいです。 まとまらない話で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- kai7771192
- 回答数6
- 女性です。一生独身を覚悟しています
地方から上京し、そこそこ大手の企業でシステムエンジニアをしています。 もう20代後半(女性)ですが、結婚できそうな気配がありません。 出会いがあっても、すぐにだめになってしまいます。 私は多分一生独身だから、今のままの生活じゃ、お先真っ暗だと思います。 私は新卒から3年間、会社で一番激務の現場で申請書の作成ばかり、毎月100時間以上 残業していました。(SEなのに残業100時間くらい当然だ、という悲しい回答はやめてくださいね) そして仕事中、ついに気絶してしまい、あまり残業の無い部署に異動になりました。 でも、入社してずっと、金融系の開発(しかもホスト開発)をしていました。転職はほぼ不可能です。 今は、ほぼ毎日19時には自宅に帰れます。 でも、暇な時間のすごし方がわからなくて、週に一回、習字のお稽古には行っていますが、 それ以外の日はごろごろしたり、ぼちぼち情報処理試験の勉強をしたり・・・ 今の仕事柄、SEとしての転職はまず無理なので、今の職場でリーダークラスになるか、 全く異業種に転職するか。転職となると、多分「士業」になるのかなあ、と漠然と考えています。 情報処理系の資格は、応用情報とネットワークスペシャリストを持っていますが そろそろ情報処理の資格も、打ち止めしたほうがいいのかな。 私の会社は余剰社員を絶対に切らない代わりに、お給料が安いです。 20年後、無事に働けていたとして、月収30万円弱で、都内の片隅で ほそぼそと暮らしている自分が頭に浮かび、思わず泣きそうになりました。 私は人とわいわい遊ぶのが余り好きではないので、仕事に打ち込んで生きるのが 合っているのかな、と思っています。 私は実家と不仲なので、帰るところはありません。 安定した職業で、一人暮らしが保証される仕事を望んでいます。 これからしばらく、時間はあると思います。休日も全く予定はありません。 最近まで気分障害をわずらっていたので、今でも時々苦しくなることがありますが、一時期のことを思えばかなり回復しました。 私は今から、どんなことができるでしょう。 相談できる相手が誰もいないので、本当に困っています。 助言をいただけると嬉しいです、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 転職
- noname#145057
- 回答数9
- 転職について迷っています
在職中ですが、転職しようかどうか迷っています。 在職中の会社には未練はありません。むしろ早く辞めたいです。 すでに転職活動を始めていて、2社落ちました。 次の転職先も数社リストアップしてはいるのですが、会社の規模が社員数15人~6人のところ(今の会社よりもかなり少ない)なので、躊躇しています。 単純に考えると、社員が多い会社の方が利益を上げるのにも有利だと思いますし、 そう簡単には倒産、リストラ、部門縮小とかにはならないと思います。 このご時世に求人を出しているということは、少なくとも今の経営状態はそう悪くはないと考えてよいのでしょうか? 私の勝手な思い込みですが、今の会社は、今のままで行くと数年後にはリストラ、部門縮小、分社化のいずれかが起こると思っています。 今の会社に残るにしても、将来への不安は消えないと思うのです。 どうすべきか、アドバイスをお願いいたします。
- 転職について
やりたい仕事が見つかりません。 キャリアを活かせる企業に応募し、採用はされるのですが、サービス残業だったり、頻繁に転勤があったりで辞退しています。 唯一やりたい仕事として、司法書士があるのですが、難関試験ですし、私ももう37歳で、試験に落ちたら悲惨な人生になりそうで… ただ一度きりの人生ですし、チャレンジするべきかとも思います。 その場合、派遣やアルバイトで、必要最低限な収入は確保しながら、残業が多くなく、勉強時間が確保出来る仕事を考えています。 しかし試験に失敗したらもう再就職など不可能な事になる心配があります。 今は正社員で在職中ですが、毎日14時間拘束で、とても勉強する気力などありません。 給与も管理職なのに、300万円台とお粗末です。 だから転職をと考えているねですがね・・・ 皆さんの客観的ご意見を頂戴したく思います。
- 締切済み
- 転職
- noname#147203
- 回答数1
- 転職活動中の者です。
現在転職活動中の28歳未婚男です。 私が今したいと考えている職業が多岐にわたっており定まらないため、相談します。 私が今したいと考えているのは、 1.学校の教員(出来れば高校) 2.学習塾の講師 3.大学の職員 4.飲料水のルートセールス(自販機回り) です。 1については、子どもが好きで志望。しかし、単年度契約の契約教員での採用が極めて多いので正規教員になれるか分からない。また、堅苦しいイメージがあり、プライベートでも教員らしくきちっとした身なり等しなければならないのが苦痛(この点は歳をとれば分かりませんが。)。実際、プライベートでは見た目は腰パン等ちゃらちゃら系の服装をします。 2についても、子どもが好きで志望。正社員の募集があるが、しかし、時間的に夜間の勤務となるため、生涯にわたって続けられるか不安。 3については、教育に携われ安定しているので志望。正規職員という点で安定しており良いのだが、志願者が多く現実的に合格が無理な可能性が高い感がある(実際過去に何回か受験し、いいところまでいった学校もあったのですが、全て不合格でした。) 4については、見掛けるルートセールスマンの制服等のかっこよさやじっとしているよりも体を動かすのが好きで志望(正社員での募集)。しかし、歳をとると、自販機設置の営業職等に転換する可能性があるそうですが、営業はしんどい気がして気が引ける。)。 こんな感じです。 以前は、アパレルで働きたい(おしゃれが好きなため)等もありましたが、現在1人暮らしをしており、生活費の関係で、アパレルは社員でも給与が安いと聞いたため、あきらめました。 どうすれば良いか分かりません。何か前向きなアドバイスをお願いします。
- 締切済み
- 転職
- noname#192217
- 回答数2
- 虚しいです
私は高校3年生の受験生です。 センターまで後41日になりました。 最近1人の時は特に とても心が締め付けられたような孤独さと虚しさに襲われます。 私は指定校推薦などをとれるくらいの成績もとっていたのですが、なぜか『親に迷惑のかからない学費の安い国公立を目指す』と決めて、今日まで頑張ってきました。頑張れば手が届きそうだと自分に言い聞かせてここまでやってきました。ですが、最近、周りの友達がどんどん推薦でmarchや早慶上智に受かって楽しそうに遊んでいる姿を見ると、『指定校推薦とかで私大に入っておけばよかったかな』という悔やんでも無駄な考えが襲ってきます。『私が入りたいのはそこじゃない』といい聞かせていますが、休日、家で1人で勉強しながら、とても孤独で寂しくなってしまいます。ぼーっとしても時間だけが過ぎてしまいます。でも勉強しているととても悲しくなってきます。たまに運動をして紛らわそうとしていますが、あまりすっきりしません。 何かこのように自分を見失ったり虚無感に襲われたりしたとき乗り越える方法でおすすめなものをご存知のかたはいらっしゃいませんか? 助けて下さい。
- ベストアンサー
- 大学受験
- noname#148858
- 回答数4
- 公務員浪人するか?院進学するか?留年するか?
悩みがあります。大学4年のものです。MARCHの文学部生です。歴史学を専攻しているものです。 ことしは、秋田県庁と市役所2か所、文部省文教団体試験の筆記は通りました。国Iの教養は26/45でした。第一志望は都庁で22点で足切られて失敗しました。(予備校の先生に記述の再現答案を提出したら、教養論文が大成功しおそらく上位5%からひとケタに入るレベル、記述の総合では合格者の上位10%に確実に入るレベルと言われました・・・) 面接は全部し一度も選考を通りませんでした。 ゼミの先生に進路相談をすると、 「大学院進学しそれから公務員を受けたら?教員の適性はあるから大学院に来て専修状免許を取って、私立の中高の教員試験も受けたら?(私立学校は専修免許を要求する。)」 って勧められました。 確かに修士まで行って自分の研究を深めたいとは思いますし専修免許をもらえるのはいいかなあって思ってしまいました。教師は確かにいいなあって思います。 既卒で公務員浪人になるか、はたまた留年するか、院進学かで悩んでいます。 ことしは面接で全滅したことがトラウマです。来年受験のことを聞くと、国家総合職狙える学力はあるから、モチベーションをあげるために総合職を第一志望にして浪人したらとは言われます。 第一志望は都庁か国会図書館、文部省文教団体の学術振興会か芸術文化振興会を考えています。 文系修士は公務員試験ではマイナスなのですかね?でも既卒・留年もマイナスかなって考えてしまい結論が出ません・・・。
- 締切済み
- 転職
- stalin1924
- 回答数2
- 30代男の転職志望動機
宜しくお願いします。 現在、30代後半(男・未婚)で個人事業をおこなっているのですが、 稼げず生活ができません。 実家なので何とかなってますが、生活が大事なので、 勤め人になろうとしています。 それで求人に応募をしてるのですが、中々書類選考が通りません。 しかし、悩んでるだけでも仕方がないので、 いろいろ就職機関に相談しながら、なんとか見つけたいと思っているのですが。 ただ、悠長なこともいってられない状態になりました。 10月末に父が緊急入院し、現在でも意識がもうろうとしていて、 年齢的にも回復が望めません。 病気は脳梗塞、胃がん:(血液の数値からそうらしいですが意識がもうろうとしていて胃カメラも飲めない状態) 排泄物から出血(止血用の点滴を打つ予定ですが脳梗塞が進むリスクがあります、しかし許可しました)。 食事もトイレも出来ない状態でよかったところと言えば痛みや苦しみがないところと 病院が近いので着替えとかを持っていきやすいところです。 この状態で安定してくれればある意味、おんの字です。 (家で面倒が見れる状態ではない) そして母ですが、認知症を患っているのですが、 先日、急に認知症が激しくなり、父が入院していることさえ忘れてしまい、 別々に住んでいる兄弟たちとてんやわんやしました。 (食事やトイレは自立してできます) そんな状態ではありますが、父の入院費であったり、母を含め家の生活費で あったりいろいろお金がかかります。 で、稼がなくてはいけないのですが、バイトでもなんでもしてやろうと思います。 (自分のことをするしかない) そこで質問です。 志望動機が、「家にお金をいれるため」で通りますでしょうか。 昔、1人暮らしをしながらアルバイトをしてる時は、 「生活費を稼ぐため」で面接も受かりましたが、 今は年齢的に恥ずかしい動機のような気がするので、 そういった家の経済状況や親の病気など、プライベートのことを 志望動機にするのが何となく嫌です。 その仕事の対して前向きな感じがしないのです。 面接官もうんざりしそうな気がするんです。 こういったことを志望動機にするのはどう思われますか? 社員、バイトいろいろな例を踏まえて聞いてみたいです。 宜しくお願いします。 ※ 自分でも客観的に見て状況が悪いので、ウソ臭いとか思われる方も いるかも知れませんが事実です。
- 無職から抜け出せそう
2つの会社から内定がありました。 (1)無名の会社だが正社員。あまり好きな業務内容ではない。 給与は普通。賞与は業績による。昇給は有り。退職金も有り。 (2)知名度ある会社だが契約社員。業務内容は好き。 給与は普通。賞与は一定。昇給は無い。退職金も無い。 今後も考えて安定要素の大きい(1)を勧める人もいるし、 今現在のみを重視しやりがいの(2)を勧める人もいます。 これだけだと断言し難いと思いますがご意見お待ちしています。 上から目線や説教は不要です。
- 締切済み
- 転職
- noname#179753
- 回答数6
- 不安で不安で仕方がないです
30代の女性です。 最近仕事も恋愛もこの先の見通しが立たず、この先どうしていけばよいのかと 不安で仕方がありません。 今まで我慢をすることが多くて耐えてきましたが、苦痛で精神的に 参ってしまっています。 元来、不安症で細かいことや怒っていないことまで心配してしまう性分ですが、 考えすぎてしまうと不安でその場にいるのが不安になってきたりします。 この先あまり未来がないのかと思うと、生きていても仕方がないんじゃないかと思うこともあります。 いつもこういう思考の癖があって直したいと思いつつもこう考えてしまいます。 人に相談しても何がそんなに不安なのかといわれてしまいます。 もしかしたら理想が高いのかなとも思います。 不安が高じて食べすぎてしまったりで健康にもよくありません。 もっと物事を楽観的に考えられる方法はないでしょうか。 よいアドバイスがありましたらいただきたいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- meet_mite
- 回答数11