hazu01_01 の回答履歴

全1726件中281~300件表示
  • 原爆をつくった理由

    なぜ、アメリカは原子爆弾をつくったのでしょうか?

  • 賃貸物件を同棲する為に借り別れた後の家賃の請求に困っています。

    まず、昨年11月に彼女と同棲する為に初期費用(敷金、仲介手数料、賃料等)を当時彼女は貯蓄が無かった為、初期費用の半分は彼女が後々支払うという約束で私が全額支払い、アパートを私の名義で借りました。 今年2月上旬お互い価値観等の違いにより別れる事となり、私は実家へ戻ったのですが、彼女は自分が引越す4月末までそのままアパートに一人で住むという事になりました。 3月・4月分の家賃・光熱費は私の名義になっていた為、私の口座から引き落とされ、それを彼女に請求するという事でまとまりました。 初めの3月分の支払いの問題はなかったのですが、最近3月中旬にその彼女が脳内出血にて病院に運ばれたとの連絡があり、先日病院に行った際半身不随と判明し彼女の両親より、もうアパートには住めないのでアパートの解約をしてほしいとの話しになったのですが、解約するには1ヵ月前に連絡するとの不動産業者との規約があり4月分の家賃も発生することとなります。 そこで、4月分の家賃と光熱費、そして初期費用の半分を彼女に請求する為に病院に行ったのですが、本人は意識も朦朧としており何処まで話を理解できているか分からない状態で、一応私に支払う約束をしたのは了解しているのですが所持金がないとの返答で、これからの収入の予定もないとの話しか返ってきません。私も生活が懸かっているので、彼女の両親もこの話をしているときに一緒に病室にいた為、両親に払ってもらわなくては困るとの話をしたのですが、両親は私と彼女の間の問題であって私たちが支払う義務はないと聞く耳をもたない感じです。 この場合、彼女または彼女の両親に請求することは出来ないのでしょうか?確かに口約束だけのうえ名義は私になっているので分が悪いわかっていますが・・・ 何か方法はないのでしょうか?宜しくお願いします。

    • yuuki-1
    • 回答数4
  • 高速道路での事故について

    先日、高速道路の追い越し車線でこけたバイクにぶつかりました。 バイクは自分で運転を誤ってこけてしまい、機体が追い越し車線上に転がった状態になったようです。 私は火花しか見えませんでしたので、事故の瞬間は見ていません。 私の前の車が転倒した機体を避けきれずに接触し、さらに私も回避行動を取りましたが左には バスがいたこともあって完全には避けきれず、右前部のタイヤがパンクしました(ホイールも駄目)。 車間距離は前の車と80メートルくらいは取っていたかと思いますが、後続車両もあったので急激な 減速もできませんでした。 車の下部も接触した衝撃で一部破損しました。ちなみにスペアタイヤに取り替えれば走行可能な程度の 破損でした。 バイクの運転者は転倒の際に放り出されて、中央分離帯のあたりで倒れていました。投げ出された場所が 良かったためか、私も含めた後続の車両に引かれることはなく、また警察の話だと骨折無しですんだそうです。 質問したいのは二点です。 ・この場合、私はバイクを壊したということで、過失があるのでしょうか。  (転倒時・あるいは一台目の車との接触で既にバイクは使い物にならなくなっていたとは思いますが) ・あるいは、相手方に諸々の費用が請求できるのでしょうか。 保険会社に問い合わせてもあやふやで、まずは自分で相手方と話し合ってくださいと言われたのですが、 どの辺が落としどころなのか判らず迷っています。

  • 法事の時に上がったお花は 家の仏様に飾れる?

    義理の父49日の法要の際に あがったお花を 飾りきれないので貰って欲しいといわれ貰ってきましたが 我が家にも仏様があります 仏壇に飾ってもいいものでしょうか?

  • 子供が親より先に亡くなった時のお骨について

    今から20年前に兄が亡くなりました。 両親のうちどちらかが先に亡くなった時に、一緒にお墓に入れてあげようと、お骨をずっとお寺に預かってもらっているのですが、このまま預かってもらって親と一緒にお墓に入れるか、このままだとかわいそうなので永代供養してもらうか迷っています。 調べてみてもなかなかこういうケースがみつからなくて、どうしたらいいのかわかりません。 どうしたらいいのでしょうか? 永代供養するとどうなるのでしょうか? 一緒のお墓に入らなくても両親が亡くなったとき、あの世でちゃんと会えるのでしょうか?

  • 別居の母の扶養について

    過去の質問やら他のサイトなどで調べたのですが、頭が混乱して よくわからなくなってしまい質問させていただきます。 私は母(74歳)と別居しており、私は4月より正社員として就職します。 先日、会社の方から年末調整の書類や健康保険の扶養申請書が送られてきまして、 調べたところ母の年金収入100万円で私の年間仕送り総額90万円と 仕送り額が下回っていましたので健康保険の扶養の方には入れないことが分かりました。 そこで、税金の方の控除を受けたいと思っているのですが、 年末調整の書類の裏面を見てみますと、別居の場合は該当しないのでは ないかと思っています。 ところが、過去の質問などを見てみますと、控除を受けれるのではとも 思っています。 私は税金などのことはさっぱり分かりませんので、どなたかお詳しい方 教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

    • beer002
    • 回答数2
  • 過失0の運転手の自賠責に請求・・?

    1年ほど前の交通事故の件で質問させてください。 私は同乗者で、知人が運転手(車) 相手は、運転手のみ(車) で、交差点で事故にあいました ※双方、任意に加入していました。 相手の保険屋との話し合いの結果(第三者機関の審査もあり) 過失割合は、知人0:相手10 になったようです。 私は、事故で頚椎捻挫になり、(元々首が弱く・・) 今も痛みが続いており、治療を続けています。 先日、相手の保険屋から電話があり、 私は同乗者で知人の自賠責にも請求できるので、 同意書を書いてほしいと言われました。 知人の自賠責を使用しても、自賠責・任意の料率などには響かない、 との事なのですが 過失のない知人の自賠責を使う事に少し抵抗があります 特に気にせず、言われるままに同意書を書いていいのでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 不動産契約書の偽造について

    義兄が浮気をして、相手の女性と過ごすために家族に内緒でアパートを借りています。 ガスや電気、アパートを借りる際に契約させられたであろう火災保険の契約は義兄名義ということが明らかになりましたが(届いた郵便物から) アパートの名義はあくまで認めません。 で、明日アパートの契約書を見せてくれるという約束なのですが 契約書の偽造というのは、できるものなのでしょうか?

  • 勤務状況が定まっていません。扶養にないに入れますか?

    私は今派遣で働いています。1月から2月は週5勤務。3月から5月は週4勤務。6月から8月は週3勤務で働き、8月で130万以下を基準に退職しようと考えています。130万の扶養内に入るの条件に勤務時間・勤務日数が一般社員の4分の3以上とありますが、これは1か月が基準と書いてありますが、私の場合は扶養になれないのですか? 旦那の年収の1/2とありますが、私の旦那は今年転職したばかりで、今の会社の年収見込みならわかりますが、どのように 計算したものなんでしょうか?去年の年収とか、今年の年収額なんでしょうか?

    • gurepon
    • 回答数2
  • 日雇いバイトは社会保険の扶養に入れるか?

    初めて質問させていただきます。 現在妊娠中ですが、まだ入籍していないので自分で国民健康保険に加入しています。 もうすぐ入籍するので、夫の会社の社会保険の扶養に入りたいのですが、そこで分からないことがあります。 わたしはナースなのですが、派遣で毎日単発のお仕事をしています。 毎日違う勤務先で、その日だけのお仕事になります。 仕事は1か月前に決まっている場合もあれば、数日前(前日のこともあり)に決まる場合もあり、勤務時間も半日だったり1日だったりと本当にバラバラです。 また、毎日仕事が入っている場合もあれば週3回だったり4回だったり様々な状態です。 時給も様々ですが、平均2000円位です。 今後体調を考え、勤務日数を減らしていく予定ですが、あくまでも1日のみの単発のバイトなので定期的な勤務や収入の見込みはありません。 このような仕事内容の場合、夫の扶養に入れるものでしょうか? ちなみに、仕事がしたい場合は派遣会社に自分で仕事の依頼をしなければならず、決まっていた仕事も前日にキャンセルされる場合がありますので、見込み月収もまったく分かりません。 以上ですが、よろしくお願いします。

  • 雇用保険、所得税、住民税について

     こんばんは。  給与(基本月給、皆勤手当、交通費、時間外手当)を毎月支給されてます。  雇用保険、所得税、住民税は、どの部分を合計してそれぞれ引かれるのでしょうか?  それとも全部の合計金額から決まった額を引かれるのでしょうか  お願いします。

  • 中古マンションを買いたい

    1000万の物件、全額現金一括購入した場合のデメリットを教えて下さい。 また、そのデメリットを回避するた為の方法があれば教えて下さい。

    • msk039
    • 回答数4
  • 地方自治体の入札について

    公共事業の入札において 調査基準価格と失格基準価格は どのように決定されるのでしょうか?

  • 不動産契約書の偽造について

    義兄が浮気をして、相手の女性と過ごすために家族に内緒でアパートを借りています。 ガスや電気、アパートを借りる際に契約させられたであろう火災保険の契約は義兄名義ということが明らかになりましたが(届いた郵便物から) アパートの名義はあくまで認めません。 で、明日アパートの契約書を見せてくれるという約束なのですが 契約書の偽造というのは、できるものなのでしょうか?

  • 古屋ですが撤去して土地のみ売るのが得策ですか?

    築25年たった住宅(土地付)を売却しようと思ってますが 1.撤去して更地で売る。 2.そのまま売る。 3.リフォームして売る。 処分に急いではおりませんが、どれが得策でしょうか?

    • okinaW
    • 回答数4
  • 生垣の防犯対策

    自宅の生垣を隣家の住人が勝手に切って困っています。何回も注意しているのですがこちらの目を盗んでは切ります。さすがにこちらが見ている時は切らないので、最終的には防犯カメラしかないとも思うのですが、その他の方法はあるでしょうか。ちなみに自宅の生垣は、隣家の進入路のような道(私道ではない)に面しており、幅が狭くなり過ぎるのでブロックで囲むのは難しい状況です。

    • noname#57604
    • 回答数2
  • 遺言執行後の管理

    素朴な質問 遺言に下記のような条件をつけることは可能でしょうか? またちゃんと執行されているかどうか管理することはできますか? リスク商品(株や投資信託)を相続人に引き継ぐ時、たとえば、株価500円の株が800円以上になるまで売ってはならないという条件はつけれますか? 遺言は何を書いても良いと聞いたことがあるのですが、遺言にその旨を書くことは可能だと思いますが、ちゃんと相続人が遺言を守ってくれるかどうかまで管理する方法ってありますか? 色々ネットで調べてみたんですが、良い答えが見つからなくて・・・ わかる人教えていただけたら幸いです

  • 未払いの遺産についてお伺いします。(長文です)

    約二年前に母の兄夫婦(わたしにとっては伯父・伯母にあたります)が火事で亡くなりました。 伯父夫妻には子供がいなかったので、それぞれの財産はそれぞれの兄弟が相続することになりました。 伯父の遺産については私の母を含め5人の姉弟妹で分割することになりました。 生前、伯父は実の弟家族と同居していたことから(幸いにもこちらの家族は無事でした)、 財産分与の手続きにつきましては、伯父の弟(私にとっては叔父)が管理しています。 約一年前に叔父に『遺産の支払いを少し待って欲しい』と言われました。 叔父も火事で住んでいた家がなくなってしまっていること等、 何かと入用なのは承知していましたので、そちらは了承しました。 しかし二人の兄姉には支払いをしたそうです。 最近、その叔父の家の建て替えの目途が立ったようなのですが そこにかかる費用がかなり高額であると知りました。 私の母親を含め、もう一人にも遺産は未払いのままです。 建て替えの頭金に含められているのではないかと心配になりました。 お伺いしたいのは、伯父の遺産の支払いについて念書等、なんらかの 手続きを早急にとった方が良いのかということです。 その場合、弁護士や司法書士の方にお願いした方が良いのでしょうか?

  • 宗派について教えてください

    今日、祖母に連れられてお墓参りに行ってきました。お寺の宗派は曹洞宗です。近所のおじさんの家は浄土真宗だそうです。これって仏教の種類を宗派って言うんですよね。何種類くらい宗派ってあるのでしょうか?またよく南無阿弥陀仏って聞きますが良くわかりません。教えてください。お願いします。

    • noname#57784
    • 回答数3
  • 失業中の健康保険

    以前は3号被保険者として、夫の社会保険から国民年金と健康保険を払っていました。 昨年、夫と別居になり私も就職したので、現在は2号被保険者として社会保険に加入しています。 近々、会社の都合で退職することになり、失業手当てを受給しながら就職活動をする予定です。 その失業中の国民年金と健康保険ですが、どうしたら良いでしょうか。 夫に連絡を取り、3号に戻ることができればいいのですが、それがスムーズに行かない場合が考えられます。(夫に連絡が取れないかもしれないので) 失業手当も少額しか出ないので、そこから保険料の出費はかなり痛いです。 年金は国保に加入して自分で払ってもいいのですが(これも減免制度がありましたら教えてください)、健康保険は希望としては払いたくありません。 というのは、私は病気は滅多にしないので、失業中の数ヶ月の間くらい健康保険は必要ないと思われるからです。 国民健康保険というのは、加入は義務づけられているのですか? 以前、夫が失業中の6ヶ月間の健康保険料が未納で、後から区役所職員が取り立てに来たことがあります。 病院にかかることなく終わった過去の保険料を払うのは納得行かなかったのですが…(20万も払いました) 保険料未納のままだと先々困ることになるのでしょうか。 どうか詳しく教えてください。宜しくお願いします。

    • noname#66078
    • 回答数4