hazu01_01 の回答履歴
- 官僚の抵抗って具体的になんですか
こんばんは、題のとおりです。今、高校で政経を習っています。 行政権の肥大があって、官僚の力が強くなるというのはわかったのですが、だとしても、選挙で選ばれた政治家の人が苦労するほど強くなるものなのですか?
- 社会教育主事について
教えてください!!教員がある程度の期間働いていると社会教育主事で派遣される話は聞いたことがありますが、逆に自治体の社会教育主事が何年かの経験で教員になれると言う話はありますか?もちろん教員免許はあっての話です。採用が違うので無い話なのでしょうか?おしえてください。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- kou15ji
- 回答数1
- 隣地との境界に立つブロック塀について
現在隣地との境界に、昭和40年代に作られた高さ10段くらいのブロック塀が長さ20メートルにわたり立っています。境界線よりこちら側に立っているので、所有権はこちらにあります。先日隣家より、そのブロック塀が古くて高いので、地震が起きたときに自宅を傷つけられたりするのはいやなので、取り壊すか、高さを低くして欲しいと依頼がありました。確かに地震が起きたときなど、塀が倒れる可能性もあるので、隣家の主張もわかるのですが、所有権がこちらにあるものにたいして、早くやれとか指図されることに、正直納得がいきません。費用も当然こちらもちです。このような場合、隣家はこちらに対して塀を低くさせる法的強制力はあるのでしょうか?こちらは、工事をしなければならない義務はあるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(法律)
- blue-sky24
- 回答数7
- 公務員の罰則
公務員の懲戒処分を詳しく知りたいです。 月給の1/10(一ヶ月)のペナルティーなどは駐車違反より安いですよね? その他戒告、注意、とにかく民間に比べて軽いと思いますが?
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- 7920
- 回答数3
- 免許証をなくしました!!
3週間ぐらい前に免許証を落としたようで、今まで気付かずに過ごしていて 今日警察から「届けられてるので取りに来てください」という葉書が家にきました。 今まで気付かなかったのもバカなのですが、 悪用(借金など)されていないか不安でたまりません。 借金などされていないか確認する手段等はあるのでしょうか。 たとえば、どこかに電話して確認できるとか。 今日は不安で眠れなそうです。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- sukizuki
- 回答数3
- 学生の所得税などについて
ネットなどで自分でも調べてみたのですがわからない点があったので質問させていただきます。 現在、学生でアルバイトをしています。 国民年金は免除申請をしています。 今年、新たにアルバイトをはじめるため、年収が103万円を超える可能性がありそこで気になったことがあります。 まず今日、来年度の国民年金の免除をしますか?という通知がきました。 そこに年収がある程度あると…という記載がありました。 (1)この国民年金免除の年収の限度はいくらまでなんでしょうか? また家族構成は親は片親しかおらず兄弟は自分を合わせて2人います。 去年親は会社を退社し収入は自営業と年金暮らしをしています。 (2)この場合自分が年収が103万円を超えると親に負担をかけることになりますか? 調べてみると22歳までだと扶養控除として約65万円程度?税が控除されているようですが…。 (3)ただ、妹が今年から大学生で当面はアルバイトを一切しない為、仮に自分の扶養控除がなくなっても妹の分の65万円の控除は親は引き続き受けれますよね? また親は今年から自営業をはじめたばかりで正直ここ2年程度は赤字を覚悟していると言っています。 (4)事業が赤字となると所得税はかかりませんよね?たしか経費や雑費などは課税対象から減額された上での課税だと思うので。 (5)仮に自営業の売り上げすべてに対して課税であるなら、親も103万円以内の年収であれば扶養など関係なく所得税は課税されませんよね?そして103万円超えても子供1人分の課税控除は受けれるという認識でよろしいでしょうか? 現在しているアルバイトは時給がいいかわりに最低勤務日数というのがあって、それを最低日数で1年こなすと年収が130万円程度になってしまいます。 今月まで他でアルバイトをしてた為、確実に103万円を超えてしましまいます。130万円をぎりぎり超える程度ならいっその事もっと頑張って130~200万円くらいで調整し越えた方が、健康保険の支払いなどの為にもいいのかなぁって思いました。本来、親の負担を減らしたが為にはじめたアルバイトなのに親に負担をかけてしまえば本末転倒ですよね。 ただ103万円弱の年収に対しても課税をしてしまうのはどうかなと思います。103万円や130万円じゃ満足いく生活はできませんし普通に学生のアルバイトで軽く超えてしまう額なので、フリーターで頑張っている方などが、仕事を頑張った事によって親や自分の大きな負担になるのはおかしな話ですよね…。
- 児童相談所に保護された後
遠縁ですが身内の話で恥ずかしいことですが・・・。 児童相談所に幼児を含む複数の子が保護されました。 状況は簡単にはこんな感じです。血筋にあたるのは母親のほうです。 妻は2名の子を連れ離婚後すぐに、妊娠が発覚し6歳年下の初婚の男性と結婚。 男性との間に2名の子をもうけ6名家族として生活。 しかし男性には生活能力はあまりなく(健康な体と、通常の頭脳はあるものの働く意思に欠ける)アルバイト暮らしで妻の実家にたびたび金の無心を行う。 男性の実家は遠方であり、妻の実家は近隣で実家は孫かわいさに援助に応じることがしばしばあった。 男性は自ら暴力のある家庭で育っており、暴力イコールしつけと考えるきらいは従来からあった。 また妻にも暴力をふるうこともあった。 昨年児童相談所にいったん通報されて警察にもマークされていたが、このたび(何がおこったのかは不明)4名の子が児童相談所に保護される結果となった。 質問は ・4名の子はどのような状態になれば、母親のもとに戻れますか? ということです。 有識者の方の回答をお待ちしております。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- noname#166310
- 回答数2
- 日本からアメリカへ養子を迎えたい
アメリカ在住ですが、日本から養子を迎えられたらと考えております。来月里帰りするので、実家のある町の児童相談所に相談できたらと思うのですが、現在、その住所に在住していなければ、里親登録することは不可能なのでしょうか?主人はアメリカ人で日本に住むことは出来ませんが、私は数ヶ月でも滞在して説明会に参加したり、いろいろと指導を受けながら待つ事は可能です。 他に、民間の斡旋を行っている団体などの情報や、実際国際養子を果たした方などいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?
- 父親の再婚相手の相続配分について(対策について)
相続について 今月 父親(60)が再婚したのですが、10年後に父親が亡くなった場合には、50%の財産を義母にわたさないといけないのでしょうか? 私は長男です。(弟が1人) 父親の両親は健在で財産も多少あります。 今のうちにできる良い策がありましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 隣組の付き合いについて
先日、隣組の班長さんが「隣組の方が入院されたので、お見舞いを1軒あたり625円集金させて欲しい(8軒で5000円)」と言って来ました。 私がこの地に引っ越して来て間もない頃、隣組のお孫さん(同居)が結婚されたとかで、お祝い金を集金した事がありました。その時は「キリがなくなるから」という意見が出たとかで、一度払ったお金が戻って来ました。「先日のお見舞金もこの事例に該当するのでは?」と疑問に思いながらも、班長さんが集金に来られたのでお支払いしました。その後主人に話すと「今時そんなのを集金してるとこはない!今度来たら払わないで。俺が言いにいくから」と怒り口調で言っていました。明確な支払基準はないようですが、今後のご近所付き合いもあるし、ここは素直に支払った方がいいのでしょうか?それとも、素直に自分の意見を言って支払を拒否してもいいのでしょうか?角が立たないような言い方はありますか?ぜひみなさんの意見をお聞かせ下さい。
- じわじわと自分の土地にする
自分の土地を整備するたびに、相談相手もまったくいない家庭の土地にじわじわ越境してすっかり自分の土地として使用していて20年以上経ったらその土地は越境者の物になるのですか。 もちろん法律的時効の事は知らないので黙っていたと言うだけで人の物になるのでしょうか。 それだけで登記の変更に判を押さなければならないのですか。
- 土地売買取引に対する違約金
土地を購入することになったのですが、売り主である不動産屋の認識不足で 決済と引渡しを契約書より数ヶ月ほど待ってくれとの話が来ました こちらとしてはしょうがないので待つ事にしようかと思っているのですが この際の損害は請求できるのでしょうか? あと、契約不履行の際には売買代金の20%を支払うとあるのですが これは、20%まるまると言うことなのでしょうか?契約書通りの日には完全に引渡しが出来ないようなのですが、 こちらが相手の責任による契約解除を請求した際には相手が履行しようと努力をしていても結果的には 契約書通りに履行できないのであれば20%の請求は出来る物なのでしょうか、 それとも履行しようとの努力があると少し減額されるものなのでしょうか?
- こういう場合就職日はいつになるのでしょうか?
会社都合で退職し、次の勤務先が内定しましたが、雇い主から、 "以前就職した人が全く使い者にならず辞めてもらい3人目でやっと使える人で採用した経緯があるので、バイトとしてきてもらい、今月いっぱい様子を見て、使える様なら来月から正式に雇用したいとのことで 半月ほどバイトした場合、バイト初日が就業日となるのでしょうか?私が使い物にならなければ解雇になる可能性もあり私はお試しが終わって正式に雇うといわれてからが就職日だと自分は思っていましたが、職安のしおりだと1週間で20時間以上の勤務は就職とみなすとあったので私の解釈が間違いでバイト初日から就職日の気もしてきました。 そうなると再就職手当の申請を急がないと間に合わない可能性があるのと就業手当もバイト初日から支給されないのでしょうか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- inatako
- 回答数1
- 「玄関扉の修理」について教えてください
玄関の上部の部分(扉の閉開をスムーズにするバネの部分)がおかしくなり閉まらなくなりました。こういう修理は近くの工務店になるのでしようか? ちなみに一戸建てです。
- 所得税控除について
お尋ねしたい事があります。 所得税控除について、曖昧な知識なので、 ハッキリと理解しておきたいのですが・。 (大学生のアルバイト) 103万までが、所得税がかからない。 130万までが勤労学生控除申告で、税無し可能。 ここまでは良いんですが、「1ヶ月における所得が108333円を 3ヶ月連続で越えると、控除不可」という情報を目にしました。 これは正しい情報ですか? また、その場合なんですが、 1ヶ月置きの108333円越えや、極論1ヶ月で130万稼ぎ、残り11ヶ月は0円 ということも、税無しが適応されるのでしょうか。 私の知っている範囲外に制度があったら怖いので、ご存知の方おられま したら、アドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します!
- 本の検閲の仕事
本の検閲の仕事を副業でやりたいと思っています。 IT系の本を買うとよく間違っていることがあり、自分なら検閲できるのにと思うことがよくあります。 こういう仕事を探すにはどうしたらよいのでしょう?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- capital2
- 回答数4