hazu01_01 の回答履歴

全1726件中241~260件表示
  • 公図はどこまでの力があるのでしょう?

    公図に記載されている道の幅や長さなどは、実際にどのくらいの法的根拠があるのでしょうか? 位置関係の目安程度なのでしょうか? それとも、書かれている幅や長さなどを測って、数値を割り出したりできるものなのでしょうか? 道路の正確な幅を調べたいのですが、どのようにすればよいのでしょう??

  • 公図はどこまでの力があるのでしょう?

    公図に記載されている道の幅や長さなどは、実際にどのくらいの法的根拠があるのでしょうか? 位置関係の目安程度なのでしょうか? それとも、書かれている幅や長さなどを測って、数値を割り出したりできるものなのでしょうか? 道路の正確な幅を調べたいのですが、どのようにすればよいのでしょう??

  • 登記簿について

    昔の知人がしばらく連絡をとらないうちに引っ越してしまい、居場所がわからなくなりました。持ち家だったのですが、今現在、他人が住んでいるのか、知人が今も所有者なのかわかりません。もし今も知人が所有者である場合、法務局で登記簿をとると、今の居場所がわかると聞いたのですが、登記簿は知人の身内でなくても取得できるんでしょうか? また、全国どこの法務局でもかまわないのでしょうか? また、他人に売却されていた場合は、知人の今の居場所を知ることは無理なんでしょうか?

  • 保管場所交付申請書の住所はそのままで車検証の住所変更はできる?

    普通自動車を所有しています。 A市B町に住んでいて、同町内の民間駐車場を借り、そこで車庫証明を取りました。今はその車庫証明を取った駐車場から1.5km離れたA市C町に転居し、貸家を借りて住んでいます。駐車場と貸家の場所は同市内です。 通常はA市C町にある貸家の敷地内ガレージに車を止めています。このガレージについては賃貸契約書に記載がありません。また、子供の送迎等で利用するため、A市B町にある駐車場も継続して契約しています。 以上を踏まえてここでお聞きしたいのは。 車庫証明を取り直すことなく、車検証の住所変更が出来るのか?ということです。 本当なら今住む貸家の場所で車庫証明を取るべきなんでしょうが、所有者である大家さんが国外に住んでいてお願いがしにくいこと、手数料としてどれだけの費用が請求されるか分からないなどの理由で、足を踏み出せません。 また、自分として気になっているのは住所です。 「保管場所標章交付申請書」にある申請者の住所は、以前住んでいた住所であるA市B町ですが、現在住むのはA市C町。住民票もすでに転居届けを出し終えてしまいました。 再び、民間駐車場の大家さんに車庫証明のお願いに上がらなければならないのでしょうか?こちらの大家さんにも手数料を取られてしまったので、出来れば改めて車庫証明書を取ることなく、車検証の住所変更を行いたいのですが。 アドバイスをよろしくお願いします。

    • muyu
    • 回答数4
  • 剣道着って洗わないものなんですか?

    僕は学校で空手道部に所属しています。 武道場を剣道部と共同で使っているのですが、道場内に干してある剣道部の胴着がとてもクサいのです。 今はまだマシですが、夏場は本当にクサくてたまりません。 剣道部員に聞いてみると、なんと剣道着は基本的に洗わないものなのだ(!)そうです。 理由を聞いてみても「まぁそんなもんだから…」といった答えで、なんともよく分かりませんでした。 同じ武道でも空手着は毎回洗っていますが…。 剣道着って基本的に洗わないものなんですか? 本当に洗わないものだとしたらなぜ洗わないのですか? どなたか教えてください。

    • sab38-1
    • 回答数4
  • 入社手続き(社保・雇保)

    当社へ入社した者の手続きについて教えてください。 入社した社員は前職を3月31日付で退職し、当社へは4月1日付で入社しました。前職の会社も当社も社会保険・雇用保険完備です。 4/1に社会保険事務所で資格取得届(扶養も)が受理され、保険証も即時発行を受けました。 4/2に職安で雇用保険資格取得届を提出し受理(前職の会社での手続き済みを確認)されました。 同日に扶養の生年月日に誤りがあり、異動届(訂正)を行い、保険証を即時発行を受けました。そして、社員本人より年金加入記録を確認したい旨を言われたため、委任状を持って年金の窓口で依頼しました。そこで言われたのが、別会社での年金加入が残っているため重複の状態である、そのため記録の書類の発行が出来ない。と言われました。 状況から見て、前職の会社では雇用保険の喪失手続きは行ったが、社会保険の資格喪失の届出はまだ行っていない状態である。と推測しました。しかし、社会保険の資格取得などは受理されています。このような状態になることはあるのでしょうか?管轄の社会保険事務所は同一です。しかし分室があります。 もちろん資格喪失日と資格取得日が同一になると思いますので、後に問題にならないと思います。同一でなくても重複しなければ国民年金の期間?の取り扱いになると思います。 このような状況がありえるのか?私の推測にはない問題点・注意点はありますか? よろしくお願いします。

    • ben0514
    • 回答数2
  • 国民健康保険の内訳

    私は今現在国民健康保険に入っているのですが、 近々両親も国民健康保険に入るようなのです。 国民健康保険は所帯ごとの請求らしいのですが、 この場合内訳というのは分かるようになっているのでしょうか? 両親と自分、それぞれの額が分からないと、 保険料の払い方や、確定申告の提出時などに困るのですが・・・

    • kay1103
    • 回答数3
  • 私の生い立ち

    このたび高校に入学するわけになりましたが 入学の作文に題で『私の生い立ち』という宿題が出ました。 しかしどう書けばいいのかわからないので、教えていただけるとありがたいです。

  • 返金保障と迷惑保障

    面白い整体院が2件ありました。 A整体院 初回のみ施術にご満足されなければ全額返金します。 B整体院 当院は迷惑保障がありまして初回に限り 施術にご不満がある場合は迷惑代金として 3千円差し上げます とても良心的なサービスだと感心させられました。 A整体院は技術に不満があれば返金してもらえますから 抵抗なく足を運べますが、裏を返せば技術に自信がないのかな と思ってしまう。 B整体院のメリットも素晴らしい。人によっては返金保障は聞き慣れていてふ~んと聞き流す方もいるけど迷惑保障をつけるとは、本当にお客様のことを考えているからご不満があれば3千円差し上げます。 といってるように受けとれる。 想像してください。あなたは整体院を探しています。 2つの整体のチラシを手に取った時、A整体院とB整体院 のどちらの保障がある整体院に行きますか? ※比較するところはあくまでも保障のみです。 よろしくお願いします。

    • otukare
    • 回答数2
  • 支払い義務

     去年の話(11月頃)なんですが、ネット通販で本を注文しました。 (試験対策の本)しかしいつまでたっても届かず結局試験も終わってしまったため、注文先に特に確認はしませんでした。ところが一ヶ月くらい下頃に本の代金の支払い催促の通知が届きました。問い合わせてみると送ったとのことでした(普通郵便)、それからも一ヶ月単位で催促の通知がきます。先日の文章には民事裁判まで起こすとありました。 そこでみなさんにアドバイス頂きたいのですが、実際に相手が本を送ったとして、普通郵便ですから郵便受けにそのまま届きますよね?盗難された可能性もあります。もちろん受け取りのサインはしていないのですが、この場合の支払いの義務はありますでしょうか?裁判になると負けてしまうのでしょうか?

    • noname#65707
    • 回答数7
  • 保管場所交付申請書の住所はそのままで車検証の住所変更はできる?

    普通自動車を所有しています。 A市B町に住んでいて、同町内の民間駐車場を借り、そこで車庫証明を取りました。今はその車庫証明を取った駐車場から1.5km離れたA市C町に転居し、貸家を借りて住んでいます。駐車場と貸家の場所は同市内です。 通常はA市C町にある貸家の敷地内ガレージに車を止めています。このガレージについては賃貸契約書に記載がありません。また、子供の送迎等で利用するため、A市B町にある駐車場も継続して契約しています。 以上を踏まえてここでお聞きしたいのは。 車庫証明を取り直すことなく、車検証の住所変更が出来るのか?ということです。 本当なら今住む貸家の場所で車庫証明を取るべきなんでしょうが、所有者である大家さんが国外に住んでいてお願いがしにくいこと、手数料としてどれだけの費用が請求されるか分からないなどの理由で、足を踏み出せません。 また、自分として気になっているのは住所です。 「保管場所標章交付申請書」にある申請者の住所は、以前住んでいた住所であるA市B町ですが、現在住むのはA市C町。住民票もすでに転居届けを出し終えてしまいました。 再び、民間駐車場の大家さんに車庫証明のお願いに上がらなければならないのでしょうか?こちらの大家さんにも手数料を取られてしまったので、出来れば改めて車庫証明書を取ることなく、車検証の住所変更を行いたいのですが。 アドバイスをよろしくお願いします。

    • muyu
    • 回答数4
  • 特別徴収税額の変更通知書

    今日、市役所の方から「市民税・府民税 特別徴収税額の変更通知書」なる物が届きました。 2月に平成17・18・19年度分の医療費控除の確定申告を行ったので その関連かな?とは思うのですが、届いた通知は18年度分のみです。 通知書によると、所得控除額の欄に雑損・医療費とゆう項目の 変更後欄に数字が入っており、その額とほぼ同じ位の額が変更前の 年税額から引かれており、年税額の変更後欄が低くなっています。 そこで、すでに全額納付済みの場合は、別途「市税等還付通知書」を送付いたします。 となっているのですが、市税についても還付が受けれると受け取って良いのでしょうか? それと、通知は何故18年度分だけなのでしょうか? こうゆう通知を受け取ったのは始めてなので、ご存知の方がいらしたら 教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 前住居人が住民票を移していないらしいのですが・・

    先ほど近所の駐在所の警察官が来られて 我が家の前の住人を探しているといわれました。 警察が区役所に問い合わせたところ我が家の住所に住んでいることになっているそうです。 すでに2年住んでいて前住居人の住所が同じ場所になっているといわれてびっくりしているのでが そんなことあり得るのでしょうか?  前住居人が住所を変更していない理由は?? どなたかわかる方いらっしゃいますか 確かに引っ越してきて前住居人のメール便や郵便がどどくなぁと思っていたのですが・・・・

  • 痴呆の進んだ祖母と、父の兄弟   長文です

    父の母(私の祖母)の痴呆が進んだので、先週から我が家に、祖母を連れてきていたのですが、 祖母が、自分の家に帰りたいと言って聞かないので、今日から、父が、祖母の家(父の実家)で暮らすことになりました。 父は、「父が祖母の家に帰れないときは、我が家に連れてきて、それ以外は、父が、祖母の家に住む。それを、死ぬまで(祖母が)続ける」と言っていましたが、 私は、くやしい思いでいっぱいです。 父は、3人兄弟なのですが、どうして、私たち(父と母と私)だけが犠牲にならなければいけないのか、と思います。 私にとって、血の繋がった祖母なので、もちろん、できるだけのことをしてあげたいという思いはあります。 ですが、「犠牲」というと、言い方は悪いかもしれませんが、 父が、実家から会社に通いながら、祖母の面倒をみることで、父だけが負担を背負って、 また、私たち家族だけが、ばらばらになることは、理不尽だと思うのです。 父は、3人兄弟の長男で、祖母の家から、1時間ほどのところに我が家があります。 次男は、3つほど離れた県に住んでいて、夏だけ、娘や孫を連れて帰ってきます。 3男は、祖母の家から2時間ほどのところに住んでいます。 以前、祖母が怪我をしたときに、 次男の嫁が、「近いものが面倒を見るのが当然」と言っていたようです。 距離から言うと、父が面倒を見るのが自然なのでしょうが、それでも、やりきれません。 そして、100歩譲って、父だけが面倒を見るしかないとしても、 それでも、父に大きな負担がかかっているということを、 次男・三男は、知っていなければいけないと、私は思います。 (父は、祖母の家に住んで面倒を見ることを、特に今、兄弟に伝える気はないようです。) そこで、私に何ができるのか、どうすべきなのか、教えてください。 「私が、どうしたいのか」が、明確にならないと難しいと思うのですが、 (1) 祖母を施設に預ける   (2) 父と私で、面倒を見る   これくらいしか、私には思いつきません。 (祖母を、無理やりにでも我が家に連れてくる、ということも考えましたが、 祖母の住んでいる田舎と比べて、たとえば迷子になったときのことを考えたら、母に大きな負担がかかってしまいます。) (1)に関して、最終的に決めるのは、私ではないことはわかっています。 そして、父は、「施設に入れたら、粗末に扱われる」という理由で、施設に入れることを、認めないと思います。 ですが、父だけが、負担を背負うのを見るのは、私が嫌なので、 (1)が却下となったら、(2)のように、私が、その負担を半分背負うことも覚悟しました。 ですが、祖母について、父と母と私だけで対処するのはおかしいと思うので、 私にできることを、私のために、自分の家族のためにしたいと思います。 私が、父に、「この状態はおかしい!」と言う事もできますが、 それだと、次男・三男の知らないところで、私たち家族だけで傷つけあいながら言い争いをすることになるので、 次男・三男に、私が直接、電話してみようかと思っています。 「父に大きな負担がかかっている。父に言っても、他に方法はないと言って聞かないので、どうしたらいいのか相談の電話を入れた。父と、直接、話をしてくれ」という風にです。 それか、祖母の妹がいるのですが、昔から、父たち兄弟の世話を焼いてくれていたので、 どうしたらいいのか、彼女に意見を仰ごうかとも、考えています。 (父にとって、彼女は叔母なので、私と話すよりは、冷静に話ができると思います。) 私が、父を通り越して、彼らに直接、連絡を取るということは、今までにないですし、 正直、私は、彼らが、あまり好きではないので、電話したくないのですが、 私が何かしないと、【祖母に関して、父だけが(父や母や私だけが)苦労を背負い込む】という図式は変わらないので、 仕方ないと、思っています。 私のやろうとしていることは、間違っているでしょうか。意見を聞かせてください。 そして、他に、よい方法がありましたら、教えてください。

  • 引越しについて

    昔の知人の家に行ってみたんですが、引越ししてしまっていたようで、人が住んでる気配はありませんでした。無人のまま、なぜか家は残っていました。表札は処分されていました。なぜ、家だけが残っているんでしょうか?家があるということは、固定資産税などもあると思うのですが、元に住んでいた人が払っているということでしょうか? いずれ戻ってくる意思があるということですか? また、その知人がどこに引っ越したのかわからないので、調べたいのですが、世帯主の名前だけで調べる方法ってないんでしょうか? NTTに問い合わせたら、案の定教えられないと言われました。

  • 救急病院の診断と3日後に行った地元の病院の診断が違う場合

    イベントに参加中、足の怪我をして主催者の指示で近くの救急病院に行きました。歩けないほどだったのに、診断は足首捻挫1週間安静。 5日後、別の整形外科に行ったところ靱帯損傷剥離骨折1か月安静の診断。主催者側に100%非があり、みとめてくれています。 この場合 保障は休業補償と慰謝料は1か月と1週間分もらえるのでしょうか 会社員、主婦です。

  • 大家に引越しの通告をするタイミングについて

    今住んでいる賃貸マンションの更新前に引っ越そうと思い、次の部屋を探すようになりました。 そんな中、偶然、大家さんに会ったので、「5月の連休くらいに、引っ越そうかと考えてます」と口頭で伝えました。 伝えたのが3月25日でしたが、それからすぐに不動産屋から解約のハガキが届きました。 ハガキには、いつ明け渡すかを記入する欄があったのですが、まだ次の部屋も引越しの日も、何も決めてなかったので、不動産屋に電話連絡しました。 すると、大家さんが私が口頭で伝えた直後に、「4月5日に引っ越す」と不動産屋に連絡したらしく、その日までに部屋を出るように言われました。 引越しまで1週間もないのに、何の準備もしていないし、部屋すらも契約のメドがたっていませんでした。 大家に口頭での伝え方が悪かったのでしょうか…。 なんとか、1週間荷物を預かってもらえる手配はできたのですが、荷造りはこれからです。 今のマンションが初めて契約した部屋だったので、引越しにも慣れていないし、まさかこんな流れになるとは思ってもいませんでした。 今の大家さんは、「引っ越す1ヶ月前に連絡をくれ」と言っていたので、口頭で伝えた時期が間違っていたとは思えないのです。 近くに住む大家さんで、立ち話程度の引越しの話だったのですが、普通はいつくらいに引越しの連絡をするものなのですか? また、このような流れは当たり前なのでしょうか…? しばらく引越しの準備でインターネットができないかもしれませんが、ご回答お願いします。

  • 正当防衛は適応されますか?

    今からするたとえ話が正当防衛になるかどうかを教えてください。 Aという高校生が三人程の高校生に集団で暴行を受けていたとします。 (俗に言うリンチって言うやつですね。) Aは隙をうかがって暴行を加えてくる相手に反撃をしたとします。これは正当防衛になりますか? 色々なサイトを回ってみたのですが正当防衛の線が曖昧でよく分かりません。 あと、もう一つ同じような状況でAが反撃し加害者の一人を気絶させてしまった場合Aは罰せられてしまうのでしょうか? 教えてください。

    • Cronos
    • 回答数4
  • マンション建築契約しましたが見積書になかった別途の見積が

    マンション建築の契約をしました。今現在は駐車場になっています(コンクリートでできている)がこのコンクリートを取壊さないと建築できません。見積の段階では業者さんは見積に含まれているといってました。(10日ほど前の見積書にはなかった)しかし、契約のときの書類には別途の項目にいつの間にかなっています。(気がつかないで契約してしまいました。契約のときも、見積もりのときも業者さんからは一度も話はなく、取壊しは含まれているものだと思っていました。このような場合は契約書に基づいて別途の工事料金を支払うのでしょうか?(工事費は200万円ぐらいです)納得できないんです。どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • うっかり失効

    うっかり失効で、ひと月失効状態のまま車を運転してしまい、免許センターで再交付は完了しても、後日、失効状態のまま車を運転してたことが罪に問われたりすることがあるのでしょうか。(失効の間運転の違反はないです)また、職場にバレた場合問題になったケースがあればURLつきで教えてください。