Kules の回答履歴

全1010件中441~460件表示
  • 怪我を隠す心理・・・

    怪我を隠す心理・・・ この前、兄(大学院二年24歳)がバイトで手に火傷に負って帰ってきました。その時は隠していました。ですが、痛くて冷やしたいらしく、母に冷やすモノを要求した時にバレましたけど。母が「バイト先には言ったの?」と聞いたら、兄は「ぅん・・・」と言いましたが、おそらく言ってないと思います。 そして、今、酷くなっているみたいで、親が病院に行くように言っているのに頑なに拒否しています。もちろん、怪我した日も行くように言いましたが拒否していました。まぁ30分くらい説得して、仕方なさそうに兄は承諾したみたいですが。 兄は昔から、怪我などをしても隠す事が多々ありました。私も多少ありましたが・・・ これは、なぜでしょうか? 小さい時は、注射が怖いとかの理由で病院にいきたくないとかの理由とかが有ると思うんですが、この歳になって其れはないとおもいます。 また、それを解消する方法はないでしょうか。 ざっくりした感じで分かり難いことが多いかもしれませんが・・・ お願いします。

  • 毎日の学習について。

    毎日の学習について。 私は、高校生です。私は、一学期に毎日の予習・復習をおろそかにして テスト前もあまり勉強しなかったため、通知表の成績が良くありませんでした。 そこで!! 二学期から、成績をあげたいと思ったため 以下のことを頑張りたいと思っています。 (1)  予習・復習をする (2)  テスト前はきちんと勉強する (3)  授業に集中して聞く (4)  提出物はきちんと出す (5)  課題テストなども手を抜かずにやる    このことをきちんとやれば成績上がりますかね? ちなみに、英語と数学は塾に通っています。なので通知表の成績もそこそこ良かったです。 私が通っている高校は偏差値52の進学校です。 二学期から本当に変わりたいので真剣に考えています。 今の順位は240人中170位です。目標としては60番以内に入れるくらい上がりたいです。 成績があがる、勉強法がありましたら教えてください!お願いします。

  • 公務員の問題で解答を見てもわかりません。(地方上級全国型)

    公務員の問題で解答を見てもわかりません。(地方上級全国型) 答えに行きつくまでの考え方が把握できません。 問題と解答については以下の通りです。 問題 袋の中に白玉4個と赤玉2個が入っている。まず、この袋から無造作に玉を1個取り出し、赤玉を1個袋に入れる。そして、もう一度この袋から無造作に玉を1個取り出した時、それが赤玉である確率はいくらか? 選択肢 1 1/27 2 5/12 3 4/9 4 5/9 5 1/4 解答は「3」の「4/9」となるようです。 解答を見ても内容をさっぱり理解できませんでした。(バカなもので・・・・・) 答えに行きつくまでの考え方が把握できません。 すいませんが、どうかお詳しい方、ご教授お願い致します。

  • 一辺が1mの正方形の各頂点A,B,C,Dおよびその重心Mに、それぞれ2

    一辺が1mの正方形の各頂点A,B,C,Dおよびその重心Mに、それぞれ2×10^(-9)C,4×10^(-9)C,‐2×10^(-9)C,‐4×10^(-9)Cおよび6×10^(-10)Cの点電荷をおいたとき、重心Mに置いた点電荷(6×10^(-10)C)に働くクーロン力Nを求めよ。またこの点電荷をMから辺ABの中央まで運ぶのに要する仕事Jを求めよ。 答え:9.66×10^(-8)N 3.59×10^(-8)J 9.66×10^(-8)Nは分かったので3.59×10^(-8)Jの求め方だけ教えてください。

  • 高校の確率の問題です。

    高校の確率の問題です。 以下の問いについて。 ---------------------------------------------- 男子4人、女子4人の計8人から、3人のリレー選手を選ぶ。 特定の一人が選ばれる場合の数を求めよ。 ---------------------------------------------- 問題集の模範解答は、次のようになっておりました。 ---------------------------------------------- 残り7人の中から2人を選ぶ場合の数は、 7C2=21(通り) ---------------------------------------------- ここで疑問なんですが、この問いでは「特定の1人を選ぶ場合の数」は考慮しなくても良いのでしょうか? 私は、 8×7C2=168(通り) として、模範解答の21通りに、3人のうち1人の選び方の場合の数8通りを掛けたのですが、これでは何故ダメなのかいまいち分かりません。 どうかご教授お願いいたします。

  • 2009年防衛大学校の入試問題で数列の問題です。

    2009年防衛大学校の入試問題で数列の問題です。 初項から第n項までの和がSn=-n3乗+14n2乗ー41nである数列{an}の中でan>0を満たす項の総和を求めよ。 夏休みの宿題で分からなくてとても困っています。教えてください。お願いします。

  • 勉強の事についてです。即、アドバイスをお願い致します!!

    勉強の事についてです。即、アドバイスをお願い致します!! 私の高校は、県の中でも4,5番目くらいのレベルの高校です。 現在、高校一年です。 私の学校では、夏休み明けにテストがあります。 なので、残りわずかの夏休みも勉強に打ち込まなければならないのですが、 お盆明けから、なかなかやる気が出なくて、今日まで来てしまいました。 あと、受験期くらい勉強はしたくないって気持ちがあります。 宿題は、終わったのですが身に付いていない感じです。 私は夏休み、「苦手な化学と数学を頑張ろう」と計画を立て、 問題集も基本は一通りやりましたが、〔レベルの高い問題集なので、回答を見ながらですが〕少したつとすぐ前回の問題が 解けなくなっている自分が嫌です。 夏休み前だけでこんなに膨大な量なのに、これから先がとても不安です。 私は、進研ゼミの数学を受講しているのですが、ゼミの基本えをやろうと思っても、いつも提出のある学校のややレべルの高い問題集をやってしまい、公式に当てはめるだけのやり方で、基本が身に付いていない感じがします。でも、テストではがっこうの問題集からの応用が出るのでどうしたらいいか分かりません。 今までのテストも、赤点すれすれのものが多くて、「頑張ってもこんな点ならやる気が出ないや」 って、感じです。でもやっぱり、赤点すれすれなんて嫌です。 嫌だと思っても、できないときはどうすればいいですか。なんだか本当に、最近は勉強の事を考えると憂鬱になります。 だから、残りの夏休みの過ごし方〔やる気〕、今後の勉強についてアドバイスをお願いします。

  • 2009年防衛大学校の入試問題で数列の問題です。

    2009年防衛大学校の入試問題で数列の問題です。 初項から第n項までの和がSn=-n3乗+14n2乗ー41nである数列{an}の中でan>0を満たす項の総和を求めよ。 夏休みの宿題で分からなくてとても困っています。教えてください。お願いします。

  • クラリネットアンサンブルに出るのに曲を探しています。

    クラリネットアンサンブルに出るのに曲を探しています。 編成はB♭4、Bass1かB♭5の五重奏です。 成績上位を目指しているので、簡単すぎない楽譜を探しているんですが、 なかなか見つかりません。 なので、アドバイスいただけると嬉しいです!

    • panappp
    • 回答数3
  • 数学の体積問題です。

    数学の体積問題です。 各問い詳しく教えて下さい。 空間において、二点P(-t,-1,t^2-1) Q(t,1,(e^t+e^-t)/2-(e+e^-1)/2) を考える。 ただし|t|≦1とする。 0<u<1であるuにたいして線分PQと平面y=uとの交点をR(x,y,z)とする。 (1)tを-1から1まで動かすとき、xの動く範囲をuで表せ。 (2)Rのz座標をx,uの式で表せ。 (3)tを-1から1まで動かすとき、線分PQが動いてできる図形と2平面y=1,z=0とで囲まれる部分の体積を求めよ。 以上です。 けっこう難問ですが、よろしくお願い致します

    • aaad1
    • 回答数2
  • 関ヶ原の合戦での毛利秀秋の布陣について

    関ヶ原の合戦での毛利秀秋の布陣について 知っている人には、なんとばかげた事を質問するのかと思われてしまうかもしれませんが、恥を忍んで質問いたします。 ウィキで、関ヶ原の合戦についての記述を読みました。毛利秀秋は、東軍に付くかもしれないしれない事は三成自身も分かっていたとの記述がありました。そのため、三成自身も秀秋に対してはかなりの有利な条件を提示していたとありました。そのような、危険因子を鶴翼の陣での要の場所への布陣を許した事に納得がいきませんでした。不安因子であれば、あのような要所を任せず、他の武将に布陣させるべきではないかと疑問が湧いたのです。 あの布陣は、秀秋自身が敷いたものなのでしょうか。それなら、三成ももう少しましな布陣で闘った方が良かったのではないかと考えたのです。 例えば、毛利輝元を西軍側の主力戦闘要員として、鶴翼の陣のより要所の宇喜多秀家軍の近くに敷かせるであるとか。もしくは、秀秋軍と連合させて、秀秋の寝返りを防ぐと共に、寝返ったとしても秀秋と輝元を闘わせるとか。 輝元陣で、挟撃を狙っての布陣であるとも捉えられますが、秀秋が不安因子の状態では、無理のある布陣だったのではないかと。 三成は、秀秋が寝返る事はないとの確証の上での布陣だったのでしょうか。 歴史についての知識がまだまったくなく、見当違いの質問かもしれませんが、どなたか親切でご存知の方やご自分なりの見解のある方、ご教授願えれば幸いです。

  • 異なる大きさの抵抗について。

    異なる大きさの抵抗について。   異なる大きさの抵抗を複数使用した時の合成抵抗について調べていますが、どうしても分かりません。  夏休みの宿題で困っています!!  どなたか分かる方、大至急教えて下さい!!!  どうか宜しくお願いします!!!!!

    • noname#195114
    • 回答数3
  • 中1です。500以上1000以下の素数を3つ探し、

    中1です。500以上1000以下の素数を3つ探し、 それが素数であることを示してください。 それで、エラトステネスのふるいという方法を 教えてもらったのですが、 よくわからなかったので、 どなたかわかりやすく教えてください。 あと、まだルートを習っていないのでルートを使った式は わかりません・・・。 宜しくお願いします。

  • 円の中心座標の問題の解き方を教えてください。

    円の中心座標の問題の解き方を教えてください。 問題 3点A(1,-2,1) B(3,1,7) C(2,0,6)を通る円の中心座標を求めよ 解く方針は以下のようにしました。 中心座標をO(X,Y,Z)とおき、AB、BCとCAの中点をそれぞれ点D,E,Fとして OD,OE,OFはそれぞれAB、BC、CAと直交することから内積を利用して中心Oを求めようとしましたが、 解けませんでした。 よろしくお願いします。

  • 青チャート数Aの問題です。

    青チャート数Aの問題です。 n,kは自然数で、n≧3、k≧2を満たすものとする。いま、n角柱のn+2個の面に1からn+2までの番号が 書いてあるものとする。このn+2個の面に1面ずつ、異なるk色の中から1色ずつ選んでは塗っていく。このとき、どの隣り合う面の組も同一色では塗られない塗り方の数をPkで表わす。 (1)P2とP3を求めよ。 (2)n=7のとき、P4を求めよ。 問題の意味が全然分かりません・・・ 分かりやすく説明してくれる人お願いします。 あと解説もお願いします。

  • 塾講師のバイトをしていると、詐欺を働いている気分になってしまう…

    塾講師のバイトをしていると、詐欺を働いている気分になってしまう… 個別で教えていました。1教科でいいと言われて働き始めたのに、中学までは五教科なんでもシフトを入れられるし、英語は中学までと言っていたのに大学受験の英語も見たりしなければなりませんでした。 生徒がやりたいところをやるというコンセプトで、生徒がくるまで範囲もわからず予習も出来ず、自分も回答見ないとわからないし、生徒に申し訳なくて辞めました。教えるたび、サギをしている気分でした。 中学までは五教科なんでも教えられる、高校生も大体出来る、くらいの学力がないと、塾講師はやっていけないものでしょうか? 正直、自分よりも成績がよくなかった友達などが大勢塾講師をやっているんですが…

    • noname#177883
    • 回答数1
  • C言語で正の整数n を受け取って、この数列の第1 項から第n 項までの

    C言語で正の整数n を受け取って、この数列の第1 項から第n 項までのフィボナッチ数列を求めて表示、および結果をファイルに保存するプログラムを作ってみました。 ですが、答えがおかしくなります(具体的にはーがつくものが交互にでてきます)・・・コンパイルはできたのですが・・・ 環境はvisual c++2010expressです。 また、a[ ]の配列をもっと増やす方法はないでしょうか・・・大きな値を指定してやると、プログラムを実行したら「このプログラムは停止しました~」という画面が出てきます・・・ また、ファイルを保存するときにfprintfで保存しようと思うのですがa+だとうまく保存されるのですがw+だと最後から一つ前のものしか書き込まれません・・・なぜなのでしょうか・・ どなたか教えていただけないでしょうかm( )m ソースはこちらです #include<stdio.h> int main(void){ int i; int n; int a[9999]; printf("n? "); scanf("%d",&n); while(n<0){ printf("nは0より大きい整数でお願いします\n"); printf("n? "); scanf("%d",&n); } for(i=1;i<=n;i++){ if( i == 1 || i == 2 ){ a[i]=1; } else{ a[i]=a[i-1]+a[i-2]; } } for(i=1;i<=n;i++){ printf("a[%d] = %d\n",i,a[i]); } for (i=1;i<n;i++) { FILE *file; file = fopen("k04a.txt","w+"); fprintf(file,"a[%d] = %d\n",i,a[i]); fclose(file); } return 0; }

  • C言語で正の整数n を受け取って、この数列の第1 項から第n 項までの

    C言語で正の整数n を受け取って、この数列の第1 項から第n 項までのフィボナッチ数列を求めて表示、および結果をファイルに保存するプログラムを作ってみました。 ですが、答えがおかしくなります(具体的にはーがつくものが交互にでてきます)・・・コンパイルはできたのですが・・・ 環境はvisual c++2010expressです。 また、a[ ]の配列をもっと増やす方法はないでしょうか・・・大きな値を指定してやると、プログラムを実行したら「このプログラムは停止しました~」という画面が出てきます・・・ また、ファイルを保存するときにfprintfで保存しようと思うのですがa+だとうまく保存されるのですがw+だと最後から一つ前のものしか書き込まれません・・・なぜなのでしょうか・・ どなたか教えていただけないでしょうかm( )m ソースはこちらです #include<stdio.h> int main(void){ int i; int n; int a[9999]; printf("n? "); scanf("%d",&n); while(n<0){ printf("nは0より大きい整数でお願いします\n"); printf("n? "); scanf("%d",&n); } for(i=1;i<=n;i++){ if( i == 1 || i == 2 ){ a[i]=1; } else{ a[i]=a[i-1]+a[i-2]; } } for(i=1;i<=n;i++){ printf("a[%d] = %d\n",i,a[i]); } for (i=1;i<n;i++) { FILE *file; file = fopen("k04a.txt","w+"); fprintf(file,"a[%d] = %d\n",i,a[i]); fclose(file); } return 0; }

  • 自由研究で「お肉を焼くと縮むのはなぜか?」を調べようかと考えています!

    自由研究で「お肉を焼くと縮むのはなぜか?」を調べようかと考えています! たんぱく質の熱による変化なのでしょうが、たんぱく質の特質を調べてもあまり詳しい説明を見つけられません。 実験するにあたり考えているのは・・・ (1)お肉の種類(牛肉・豚肉・鶏肉)によってたんぱく質の成分に違いはあるのか? (2)火加減によって違いはあるのか? (3)蓋をするのとしないとでは違いがあるのか? 実験をすすめるにあたって、たんぱく質の性質の資料をもう少し知りたいと思って質問してみました。

  • 娘に学習をと思い、塾と家庭教師で迷っています。

    娘に学習をと思い、塾と家庭教師で迷っています。 塾と家庭教師、具体的にどこがどう違うのかを教えてください!