Kules の回答履歴
- 横隔膜ってただの膜ではなくて、肺を膨らます作用があると本に書いてありま
横隔膜ってただの膜ではなくて、肺を膨らます作用があると本に書いてありましたが本当でしょうか? いままで、肺が動いて横隔膜を下げているのかと、逆のことを信じていました。呼吸するときに、肺はゴム風船のように膨らんだら縮む能力はないのでしょか?
- MATLABのデータ抽出についておたずねしたいことがあります。
MATLABのデータ抽出についておたずねしたいことがあります。 MATLAB初心者ですが、以下のようなプログラムを現在書いています。 f = input('file name? ---> ','s'); m = csvread(f,66,2,[66,2,1089,3]); time=(0:0.002:2.046); t=reshape(time,1024,1); current=m(:,1)*1000; voltage=m(:,2)*10; m2=[t current voltage]; a=m2(1,2); b=m2(2:40,2); if a>max(b); g=a; end for I=2:1024; for J=1:1024; for K=39+I; if K>1024; K=1024; end c=m2(I,2); d=m2(J:I-1,2); e=m2(I+1:K,2); if c>max(e)&&c>max(d); g=c; else end end end end plotyy(t,current,t,voltage) ylim([0,700]) ifの条件を満たしたときに、m2の2列目の値だけでなく条件を満たしたその行の3列全てのデータを抽出し、条件を満たした行だけの新たな行列を作りたいのですが、どのような命令を書けばよいでしょうか。 お手数をおかけしますが、ご教授よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- kozaru-ab27
- 回答数5
- (-y+7)(7+y)
(-y+7)(7+y) は、展開すると、 49-y^2になりますか? -y^2+49でもいいのでしょうか? 教えて下さい。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- sakura-4444
- 回答数2
- MATLABのデータ抽出についておたずねしたいことがあります。
MATLABのデータ抽出についておたずねしたいことがあります。 MATLAB初心者ですが、以下のようなプログラムを現在書いています。 f = input('file name? ---> ','s'); m = csvread(f,66,2,[66,2,1089,3]); time=(0:0.002:2.046); t=reshape(time,1024,1); current=m(:,1)*1000; voltage=m(:,2)*10; m2=[t current voltage]; a=m2(1,2); b=m2(2:40,2); if a>max(b); g=a; end for I=2:1024; for J=1:1024; for K=39+I; if K>1024; K=1024; end c=m2(I,2); d=m2(J:I-1,2); e=m2(I+1:K,2); if c>max(e)&&c>max(d); g=c; else end end end end plotyy(t,current,t,voltage) ylim([0,700]) ifの条件を満たしたときに、m2の2列目の値だけでなく条件を満たしたその行の3列全てのデータを抽出し、条件を満たした行だけの新たな行列を作りたいのですが、どのような命令を書けばよいでしょうか。 お手数をおかけしますが、ご教授よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- kozaru-ab27
- 回答数5
- matlabで条件をみたしたデータの総数を数えることは可能ですか?
matlabで条件をみたしたデータの総数を数えることは可能ですか? 例として2×5の以下の行列 1 3 0 2 0 1 0 1 2 1 の一行目で0以上の値を持ったデータの総数を知りたいとき(答えは3) 初心者なのでわからないことだらけで困っています。 よろしくお願いします。 .
- ベストアンサー
- 数学・算数
- chappu_chapu
- 回答数4
- matlabで条件をみたしたデータの総数を数えることは可能ですか?
matlabで条件をみたしたデータの総数を数えることは可能ですか? 例として2×5の以下の行列 1 3 0 2 0 1 0 1 2 1 の一行目で0以上の値を持ったデータの総数を知りたいとき(答えは3) 初心者なのでわからないことだらけで困っています。 よろしくお願いします。 .
- ベストアンサー
- 数学・算数
- chappu_chapu
- 回答数4
- MATLABのデータ抽出についておたずねしたいことがあります。
MATLABのデータ抽出についておたずねしたいことがあります。 MATLAB初心者ですが、以下のようなプログラムを現在書いています。 f = input('file name? ---> ','s'); m = csvread(f,66,2,[66,2,1089,3]); time=(0:0.002:2.046); t=reshape(time,1024,1); current=m(:,1)*1000; voltage=m(:,2)*10; m2=[t current voltage]; a=m2(1,2); b=m2(2:40,2); if a>max(b); g=a; end for I=2:1024; for J=1:1024; for K=39+I; if K>1024; K=1024; end c=m2(I,2); d=m2(J:I-1,2); e=m2(I+1:K,2); if c>max(e)&&c>max(d); g=c; else end end end end plotyy(t,current,t,voltage) ylim([0,700]) ifの条件を満たしたときに、m2の2列目の値だけでなく条件を満たしたその行の3列全てのデータを抽出し、条件を満たした行だけの新たな行列を作りたいのですが、どのような命令を書けばよいでしょうか。 お手数をおかけしますが、ご教授よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- kozaru-ab27
- 回答数5
- センター英語の解答時間について
センター英語の解答時間について 合格体験記などで「センター英語は毎回30分ほどで解いているので、何回も見直しができました」というような記事内容をよく見つけるのですが、いったいどのような時間配分で解いたらなら、そんな短時間で解答できるのでしょうか? 自分は余っても10分が限界です。 時間よりも正答率が大事なのは分かっていますが、 上記のような時間で解ける人は参考までに教えてください。
- 数学の神に質問
数学の神に質問 3点A(-1,4,a)B(-2,b,-3),C(-4,2,-1)があり、Bは線分AC上にあるとき、a,bの値を求めよ。 指針 Bは線分AC上の点⇔A,B,Cの順に一直線上にある。 ⇔@AB=k@AC(0<=k<=1) 教えてほしいところ @AB=k@ACは基準点をAとおいた位置ベクトルですよね?? 僕の位置ベクトルの理解は 位置ベクトルとは何かと言えば、「始点を原点に決めたベクトル」です。始点が原点に決まっていて、ベクトルは大きさと向きが決まっているので終点もただ1点に定まります。 つまり、位置ベクトルには平行移動という考え方すらできません。平行移動をするためには始点と終点を 同時に同じ方向に同じ距離だけ動かす必要がありますが、始点が原点から動いてしまえばそれは位置ベクトルとは呼べません。 しかし、これが位置ベクトルでないなら、下のように平行移動したものもそれぞれ@AB,@ACですよね?? そうすると、AB=k@ACとなったとしても、A,B,Cの順に一直線上にあるというのは間違いですよね??
- 中三の数学、分からない問題があります、教えてください↓
中三の数学、分からない問題があります、教えてください↓ 下の図の正方形ABCDにおいて。 AE=EB, BF=FG=GC, AGとDE,DFとの交点をそれぞれH,Iとするとき。 次の質問に答えよ。 (1)AIとIGの長さの比を求めよ。 (2)三角形DHIは正方形ABCDの面積の何倍か。 (3)EBFIHの面積はABCDの何倍か。 ========================= 中三の数学の問題です。 数学の授業が連休や、体育祭の練習でつぶれてしまって。 再来週まで授業がないので、 質問させてもらいました。 分かる方、解説お願いします。 3日ほど真剣に取り組みましたが、分かりませんでした・・ よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- karupisu12
- 回答数5
- センター英語の解答時間について
センター英語の解答時間について 合格体験記などで「センター英語は毎回30分ほどで解いているので、何回も見直しができました」というような記事内容をよく見つけるのですが、いったいどのような時間配分で解いたらなら、そんな短時間で解答できるのでしょうか? 自分は余っても10分が限界です。 時間よりも正答率が大事なのは分かっていますが、 上記のような時間で解ける人は参考までに教えてください。
- 大学受験に向けて学力向上を目指すには…
大学受験に向けて学力向上を目指すには… 「同じ問題集をほぼ自力で完璧に解けるようになるまで何周もして解いて(その際、記憶から離れないようにするため自力で解けた問題も繰り返し解く)、参考書なら同じ参考書を何度も読んで記憶に定着させていく(参考書にしろ問題集にしろ、分からない箇所は即質問して解決する)→次のレベルの問題集に移り、同じサイクルを繰り返す」といった学習法が最も効果的でしょうか。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- order67xz81
- 回答数1
- 数学の神に質問
数学の神に質問 3点A(-1,4,a)B(-2,b,-3),C(-4,2,-1)があり、Bは線分AC上にあるとき、a,bの値を求めよ。 指針 Bは線分AC上の点⇔A,B,Cの順に一直線上にある。 ⇔@AB=k@AC(0<=k<=1) 教えてほしいところ @AB=k@ACは基準点をAとおいた位置ベクトルですよね?? 僕の位置ベクトルの理解は 位置ベクトルとは何かと言えば、「始点を原点に決めたベクトル」です。始点が原点に決まっていて、ベクトルは大きさと向きが決まっているので終点もただ1点に定まります。 つまり、位置ベクトルには平行移動という考え方すらできません。平行移動をするためには始点と終点を 同時に同じ方向に同じ距離だけ動かす必要がありますが、始点が原点から動いてしまえばそれは位置ベクトルとは呼べません。 しかし、これが位置ベクトルでないなら、下のように平行移動したものもそれぞれ@AB,@ACですよね?? そうすると、AB=k@ACとなったとしても、A,B,Cの順に一直線上にあるというのは間違いですよね??
- matlabで条件をみたしたデータの総数を数えることは可能ですか?
matlabで条件をみたしたデータの総数を数えることは可能ですか? 例として2×5の以下の行列 1 3 0 2 0 1 0 1 2 1 の一行目で0以上の値を持ったデータの総数を知りたいとき(答えは3) 初心者なのでわからないことだらけで困っています。 よろしくお願いします。 .
- ベストアンサー
- 数学・算数
- chappu_chapu
- 回答数4
- ご指摘を参考に訂正しました<無理不等式 √(x-1)<3-x >
ご指摘を参考に訂正しました<無理不等式 √(x-1)<3-x > B-jugglerさんとTacosanさんのご指摘部分と 私のケアレスミスも合わせて修正しました。ご意見をお願いします。 問題:√(x-1)<3-x 無理関数の定義より x-1≧0、x≧1 √(x-1)<3-x ← x-1<(3-x)^2について考えると、 x^2-7x+10>0 (前の解答はケアレスミスでx^2-7x+10<0でした…orz) x<2 , x>5 となります。ただし、x>5は√(x-1)<3-xに代入すると2<-2と矛盾します。 ∴ √x-1<3-x ⇔ x-1<(3-x)^2 , x<2 , x≧1 以上より 1≦x<2 でどうでしょうか? √(x-1)<3-xに代入しても矛盾はないと思います。
- 円Oに内接する四角形ABCDにおいて、AB=√2、BC=3、DA=√2
円Oに内接する四角形ABCDにおいて、AB=√2、BC=3、DA=√2、CD、 ∠ABC=135°とする。また、対角線AC、BDの交点をEとする。 このとき∠CDA、AC、円の半径、CD、△ABCの面積、△CDAの面積を求めよ。 CDの求め方と△CDAの面積が求めれません。 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#128066
- 回答数3
- 垂直抗力って、質量×重力加速度ですよね?
垂直抗力って、質量×重力加速度ですよね? そうすると、百グラムの物体にかかる、垂直抗力って、980グラム重ですか?
- 魚名の書き方について
魚名の書き方について 料理本をみていると魚料理がたくさん載っています。 ただ書き方が、漢字の場合、ひらがなの場合、カタカナの場合があります。 何かルールみたいな書き方の常識はあるのでしょうか? 例:「鯵」を「あじ」と書いたり、「アジ」と書かれていたりします。 カタカナは本来外来語なので、「アジ」と書くのは正しくないのでは・・・? そうなるとひらがなで「あじ」と書くのが正しいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- hey-aniki
- 回答数4
- 数学IA・黄チャートの問題で、解らない個所があるので教えてください。
数学IA・黄チャートの問題で、解らない個所があるので教えてください。 Aの集合、包含関係の証明の問題と解答です(以下転写します)。 ------------------------------------------------ 次のことを証明せよ。ただし、Zは整数全体の集合とする。 A={3n-1 | n∈Z}, B={6n+5 | n∈Z} ならば A⊃B x=B ならば x=6n+5(nは整数)と表わされる。 このとき x=6(n+1)-1=3・2(n+1) 2(n+1)は整数であるから x∈A よって、x∈B ならば x∈Aであるから A⊃B ------------------------------------------------ 『2(n+1)は整数であるから x∈A』 のくだりが理解できません。なぜx∈Aになるのでしょうか。 初歩的な質問かもしれませんが、困っています。ご教授ください。 宜しくお願いいたします。