こんにちは。
Michael Peet is a retail analyst with the stockbrokers UBS.
という文章がニュースの中であったのですが、
with以下が訳せません。
Michel=小売業のアナリストだということはわかるのですが。。
前後の文章は以下になります。
GERRY HARVEY: They're buying everything that we sell, but the things that are really hot is digital cameras, plasma, LCD, notebooks, like it's hot, hot, hot.
ASHLEY HALL: Michael Peet is a retail analyst with the stockbrokers UBS:
MICHAEL PEET: We've seen good results from Woolworths, JB Hi-Fi's been a standout, Pacific Brands I think have had a pretty good start to the year as well. So, yeah, broadly everyone's started the year pretty well.
よろしくお願いします。
今、中学生レベルの英文法を勉強しております。参考書を読んでも理解できなかったところがありましたので教えていただけないでしょうか?
(1)参考書に助動詞のある文では、動詞は、全て原型になると書いてありましたが、例えば、mayを使用する文章であれば、「She may go to Tokyo.」や「May she go to Tokyo?」となるのでしょうか?mayは、助動詞だから主語が三人称単数でも動詞を置く場合は、goesではなく、goになりますよね?
(2)「May she go to Tokyo?」と質問されたら「Yes, she may.」/「No, she may.」と回答していいのでしょうか?
(3)「May they go to Tokyo?」と質問されたら「Yes, they may.」/「No, they may.」と回答していいのでしょうか?
(4)ドイツ人のBさんがイギリスに嫁いで、ドイツに一時帰国した時に、ある人から「貴女は、どこから来ましたか?」と質問されたら「I came from England.」と答えても大丈夫でしょうか?
(5)参考書に「あなたの名前を聞いてもいいですか?」という英文で「May I have your name?」と書いてあったのですが、どうして「聞く」を英語に直したらhaveになるのでしょうか?「May I ask your name?」だと思っていたのですが..。
こんにちは。
Michael Peet is a retail analyst with the stockbrokers UBS.
という文章がニュースの中であったのですが、
with以下が訳せません。
Michel=小売業のアナリストだということはわかるのですが。。
前後の文章は以下になります。
GERRY HARVEY: They're buying everything that we sell, but the things that are really hot is digital cameras, plasma, LCD, notebooks, like it's hot, hot, hot.
ASHLEY HALL: Michael Peet is a retail analyst with the stockbrokers UBS:
MICHAEL PEET: We've seen good results from Woolworths, JB Hi-Fi's been a standout, Pacific Brands I think have had a pretty good start to the year as well. So, yeah, broadly everyone's started the year pretty well.
よろしくお願いします。
Basic Grammar in Use という問題集をやっているのですが、
Mustの単元のところでわからない問題があります。
must, mustn'tもしくは had to のいずれかを空欄にいれなさいという問題
で正解はhad to です。
問題文
I ( ) hurry or I'll be late.
どうしてここで正解が had to なのか納得がいきません。
どうしてmust ではだめなんでしょうか?
これって、急がないと遅れちゃうって意味だと思ったんですが、
間違ってますでしょうか?
こんにちは。
Michael Peet is a retail analyst with the stockbrokers UBS.
という文章がニュースの中であったのですが、
with以下が訳せません。
Michel=小売業のアナリストだということはわかるのですが。。
前後の文章は以下になります。
GERRY HARVEY: They're buying everything that we sell, but the things that are really hot is digital cameras, plasma, LCD, notebooks, like it's hot, hot, hot.
ASHLEY HALL: Michael Peet is a retail analyst with the stockbrokers UBS:
MICHAEL PEET: We've seen good results from Woolworths, JB Hi-Fi's been a standout, Pacific Brands I think have had a pretty good start to the year as well. So, yeah, broadly everyone's started the year pretty well.
よろしくお願いします。
日本製のことを「Made in Japan」といいますが、地域経済の発展を願い、名古屋圏では「Made in Nagoya」という言い方をしているところもあるようですが、国レベルではなく国内の一地方でも、英語としてこの表現は正しいでしょうか?
ほかに、例えば、「青森産」は何ていうのでしょうか?「Made in Aomori」でいいでしょうか?農産物でも「Made」で正しいですか?
あと、地域ではなく、個人作の場合は「in」ではなく「by」が正しいですか。例えば「たけし作」だと「Made by Takeshi」のように。
以上、英語が苦手なので、教えてください。
a hundred meter wire というような表現を見ました。疑問なのですが、不特定の事物をあらわす不定冠詞の a と、一百の一をあらわす a と両方あらわせるのでしょうか?
a a hundred meter wire はだめでしょうし、
a a-hundred-meter wire は見た記憶がありません。
ということは a hundred meter wire
とあらわすしかないのですか?この場合 a は両方の意味ですか?それとも不特定の不定冠詞の意味だけですか?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3348725.html
の質問の良回答を読んでいたところ
go and see
↓がandが落ちた
go see
とおっしゃられていますが,私の持っている
に以下のようにあります(一部略)
「gann zien(オランダ語) / sehen gehen(ドイツ語) / aller voir(フランス語) と英語のgo seeの形になっています.断じて go and seeの形態になっていつ言語は存在しません.
各言語の歴史始まって以来,andは挿入されていません.
まったく逆の現象です. go seeの形から新たにandを挿入したのです.
goやcomeは古英語の時代から特殊な発達をとげ,原形不定詞と結合する性質をもってためのです.むしろ,今日の助動詞と同じ扱いをされていたと考えるべきでしょう.」
引用元(一部抜粋&文面変更):
鈴木寛次(2000),こんな英語ありですか,平凡社,p164
この現象についてもし詳しい方おられましたら
補足していただければ嬉しく思います.
どちらが正しいのでしょうか?
日本製のことを「Made in Japan」といいますが、地域経済の発展を願い、名古屋圏では「Made in Nagoya」という言い方をしているところもあるようですが、国レベルではなく国内の一地方でも、英語としてこの表現は正しいでしょうか?
ほかに、例えば、「青森産」は何ていうのでしょうか?「Made in Aomori」でいいでしょうか?農産物でも「Made」で正しいですか?
あと、地域ではなく、個人作の場合は「in」ではなく「by」が正しいですか。例えば「たけし作」だと「Made by Takeshi」のように。
以上、英語が苦手なので、教えてください。
a hundred meter wire というような表現を見ました。疑問なのですが、不特定の事物をあらわす不定冠詞の a と、一百の一をあらわす a と両方あらわせるのでしょうか?
a a hundred meter wire はだめでしょうし、
a a-hundred-meter wire は見た記憶がありません。
ということは a hundred meter wire
とあらわすしかないのですか?この場合 a は両方の意味ですか?それとも不特定の不定冠詞の意味だけですか?
We keep two cats ; one is black, and the other is brown.
の様な文だと最初に二匹のと書いてあるのでthe otherというのはわかるのですが、
To learn is one thing,to teach is(the other,other thing,another).の文だとanotherとthe otherで迷ってしまいます;
どういう風に見分ければいいのでしょうか?
違いは何ですか?
NHKラジオ英会話講座より
Ted:But Sue is the one who organaizes all that stuff. I don't know where she keeps it, and she'd find out that I was rummaging around in our files.
(質問)
she'd find out that I was rummaging around in our files.
の仮定法についてお尋ねします。
(1)[if]が見当たりません。省略されているのですか?珍しいことではありませんか?
(2)be動詞が[was]になっています。[were]のほうが普通では?
(3)If I were rummaging around in our files, she would find out it. では如何でしょうか?
(4)「仮定法では、現実から距離をおいて、現実の反対や、ありそうもない仮想の状況を設定します。現実に起こりうる事柄を条件として設定する場合は仮定法を使いません。」とテキストにはあります。
本文の「ファイルを引っかき回す」行為は『ありそうもない仮想の状況」ではないように思えますし、現実に起こりうる事柄だと思いますが。「もし私が鳥なら/スーパーマンなら」ならわかります。「自分が、起こりえない/ありえない」事柄と仮想すれば、仮定法として成立するのでしょうか?混乱しています。質問の趣旨が理解できましたらご回答いただきたく。よろしくお願いいたします。 以上