06miyachan の回答履歴

全476件中281~300件表示
  • She is the one who.............

    NHKラジオ英会話講座より Dave:You've got to do some sleuthing. Try looking it up in your personal documents,like your marriage certificate, or an old invitation card. Ted:But Sue is the one who organaizes all that stuff. I don't know where she keeps it, and she'd find out that I was rummaging around in our files. (質問) テッドの会話から質問です。 (1)[Sue is the one who..]の[the one]は[Sue]のことを指しているのではありませんか? (2),(1)が正しければ固有名詞(Sue)にtheが付くことになりますが、よくあることですか?  (3)Sue organaizes all that stuff.と同じことでは? (4)[I was rummaging.....]は何故過去形[was]が使われているのか判りません?和訳は「・・、僕たちのファイルを引っかき回していたら彼女にわかっちゃうよ。」です。 初心者にもわかるやさしい説明を期待します。よろしくお願いいたします。以上

  • can または could か (仮定法で

    We want to know if the part can operate in the machine without any problems. この部品はその機械で使えるかどうか、を聞きたいときにこの文章ではおかしいでしょうか。 どうもcan とcouldの使い方がわかりません。

    • Z-Z
    • 回答数5
  • beingの働きはここでは何でしょうか?

    次の英文をNative speakerから受けました。 1) We have received 1 box of conrods with the nuts loose. 2) These rods are normally received with the nuts being torqued. 英文からもお分かりかと思いますが,背景としては通常はナットを締付けた状態で受け取っているのに,この一箱のコンロッドは何故ボルトは緩められた状態であるのか? それを問い合わせて来ているものです。 質問は, 付帯状況を表す with + 名詞 + 形容詞 ですが,1)にはbeingがなく 2)にはbeingが付いています。 私が日本語に直してしまえばbeingがあろうが,なかろうが同じ意味になります。 ここではbeingを使うことで英文中にどの様な,働きが出てくるのでしょうか? そして意味上の違いは何が出てくるのでしょうか? 宜しくご教示お願いします。

  • 英語で「彼は座っている」は?

    暇つぶしの質問ですので、お時間のある時にでも あ付き合いいただければ幸いです。 前回の質問「中学の英文法の穴 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3341076.html」で疑問が残りましたので、新たに質問を出しました。 その質問では、「彼は死んでいる。」が“He is dying.”にならないのは、日本語の「死んでいる」というのは もはや死んだ状態であり、進行している動作を表しているわけではないからですよね。 一方、「彼は座っている。」というのは英語では“He is sitting.”となり、日本人には何ら引っかかることはありません。しかし、sitはさっきのdieとパラレルに考えると「彼は座っている。」は 彼は椅子などに腰を下ろす動作を終え 座って静止している状態なので“He is sat.”になるはずなんですが、なぜそれでは間違いなんでしょうか? どなたか、説明できる方はおりませんか?

    • noname#47281
    • 回答数6
  • 中学の英文法の穴

    暇つぶしの質問ですので、暇な時にでもお付き合いいただければ幸いです。 中学の英語は文法に偏っているとよく言われますね。確かに、英語を覚えるのに文法の知識は欠かせませんが、現行のやり方では消化不良を起こす生徒が続発します。しかしながら、理屈で考えるのに長けていて文法が得意な生徒もおりまして、そういう生徒には疑問が残る部分もあります。それでは、それらの疑問の挙げてみますので、英文法の得意な皆さんはどう解釈しますか?どれでも答えられる項目にお答え頂ければ嬉しいです。 (1)形容詞は名詞を修飾します。では、“My car is blue.”の blueは なぜ形容詞なんでしょうか?そして、“My car is running.”の runningは なぜ形容詞ではないんでしょうか? とどのつまり、形容詞と動詞の根本的な違いって何なのでしょうか? (2)love,have,knowなどの動詞は中学でも最初に習う動詞ですよね。そして、英和辞典で調べると「愛する」、「持っている」、「知っている」という訳語がありますが、和英辞典で引く場合はそれぞれ、「愛する」、「持つ」、「知る」で調べなければなりません。それでは、日本語でも「~いる」の付かないそれらは英語でどういうんですか?つまり、例えば「知る」と「知っている」は英語ではどう区別するんですか? (3)「~を見る」は英語で look at~ ですが、この atの副詞は何になるんでしょうか? 前置詞だとして “What are you looking at?”のような疑問では、文の最後に来ていますが、これはどう説明しますか? (4)日本語の「~している」は英語では現在進行形で表されますが、「彼は死んでいる。」を“He is dying.”とすると、なぜ間違いなんでしょうか? (5) 不定詞の分類で、名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法があるのを習いますが、how to do, what to do, when to do は それぞれ どの用法になりますか?

    • noname#47281
    • 回答数9
  • 中学の英文法の穴

    暇つぶしの質問ですので、暇な時にでもお付き合いいただければ幸いです。 中学の英語は文法に偏っているとよく言われますね。確かに、英語を覚えるのに文法の知識は欠かせませんが、現行のやり方では消化不良を起こす生徒が続発します。しかしながら、理屈で考えるのに長けていて文法が得意な生徒もおりまして、そういう生徒には疑問が残る部分もあります。それでは、それらの疑問の挙げてみますので、英文法の得意な皆さんはどう解釈しますか?どれでも答えられる項目にお答え頂ければ嬉しいです。 (1)形容詞は名詞を修飾します。では、“My car is blue.”の blueは なぜ形容詞なんでしょうか?そして、“My car is running.”の runningは なぜ形容詞ではないんでしょうか? とどのつまり、形容詞と動詞の根本的な違いって何なのでしょうか? (2)love,have,knowなどの動詞は中学でも最初に習う動詞ですよね。そして、英和辞典で調べると「愛する」、「持っている」、「知っている」という訳語がありますが、和英辞典で引く場合はそれぞれ、「愛する」、「持つ」、「知る」で調べなければなりません。それでは、日本語でも「~いる」の付かないそれらは英語でどういうんですか?つまり、例えば「知る」と「知っている」は英語ではどう区別するんですか? (3)「~を見る」は英語で look at~ ですが、この atの副詞は何になるんでしょうか? 前置詞だとして “What are you looking at?”のような疑問では、文の最後に来ていますが、これはどう説明しますか? (4)日本語の「~している」は英語では現在進行形で表されますが、「彼は死んでいる。」を“He is dying.”とすると、なぜ間違いなんでしょうか? (5) 不定詞の分類で、名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法があるのを習いますが、how to do, what to do, when to do は それぞれ どの用法になりますか?

    • noname#47281
    • 回答数9
  • 英文法 must と had to

    Basic Grammar in Use という問題集をやっているのですが、 Mustの単元のところでわからない問題があります。 must, mustn'tもしくは had to のいずれかを空欄にいれなさいという問題 で正解はhad to です。 問題文 I ( ) hurry or I'll be late. どうしてここで正解が had to なのか納得がいきません。 どうしてmust ではだめなんでしょうか? これって、急がないと遅れちゃうって意味だと思ったんですが、 間違ってますでしょうか?

    • noname#43512
    • 回答数11
  • 英単語の意味

    successfulという単語は「成功した」という意味の形容詞です。これは当たり前ですが、このことでふと思ったことがあります。「成功した」ということは、この単語には過去の意味が含まれているのではないかと。つまり、これは過去形でしか使え何のではないかと。しかし、未来形で「彼は成功するだろう」は「He will be successful.」となりますよね。ならば、「成功した」でなく、「成功する」とした方が適切ではないかと。同じくsuccessiveも「連続した」ではなく「連続する」としたほうが適切ではないかと。succeedが「成功する」という現在形の意味で載っているのながら、派生語の形容詞も同じく基本形は現在形にするべきだと思ったのです。皆さんはどう思いますか?または、私の考えに誤りがあったらご指摘お願い致します。

  • aborigine

    abnormal,ab + norm(標準)でアブノーマルという意味らしく abには(離れて)という意味があるようです。 aborigine(先住民)という単語はab + origin(始め)ですが、始めから離れたら先住民にはならないのではないでしょうか?? ab(~~から離れて)という意味の「離れて」が自然消滅したのでしょうか??

  • beingの働きはここでは何でしょうか?

    次の英文をNative speakerから受けました。 1) We have received 1 box of conrods with the nuts loose. 2) These rods are normally received with the nuts being torqued. 英文からもお分かりかと思いますが,背景としては通常はナットを締付けた状態で受け取っているのに,この一箱のコンロッドは何故ボルトは緩められた状態であるのか? それを問い合わせて来ているものです。 質問は, 付帯状況を表す with + 名詞 + 形容詞 ですが,1)にはbeingがなく 2)にはbeingが付いています。 私が日本語に直してしまえばbeingがあろうが,なかろうが同じ意味になります。 ここではbeingを使うことで英文中にどの様な,働きが出てくるのでしょうか? そして意味上の違いは何が出てくるのでしょうか? 宜しくご教示お願いします。

  • 中学生に仮定法や分詞構文は難しいっ?

    暇つぶしの質問ですので、お時間のある時にでもお付き合いいただければ幸いです。 中学で習う英語は英文法の基礎の大部分は網羅していますよね。しかし、日常会話でも比較的よく使う、仮定法、分詞構文、先行詞が前置詞を伴う関係詞は高校に回されます。 そこで疑問の思ったんですが、中学生にそれらの文法項目は難しいんでしょうか? 大学でフランス語やドイツ語を習った人なら何となく分ると思うんですが、フランス語やドイツ語で初級というのは概ね1年次で終え、その中には英語のそれらの文法に相当する表現も学ぶはずです。 ですから、英会話を覚えるには最低限の文法の知識は必要ですが、中学卒業の英語では、その最低限の知識もまだ少し習い残っているし、かといって高校卒業程度のレベルまでは必要ないと思います。 私が中学の英語でむしろ難しいと思うのは、不定詞や現在完了の分類です。それらは日本語に訳すときは確かに重要かもしれませんが、ネーティブでさえ さほど意識していないようなことを厳密に区別することにそんなに意味があるんだろうかと思います。 英語を覚えるには文法の知識も必要でしょう。しかし、英語の教え方も 昔の旧制高校で教えていたような方法を易しく咀嚼しただけで、日本語の文法さえよく理解していない中学生に理屈づくめで教えるのが果たして効率がいいのかも疑問です。ですから、仮に小学校から中国語を習い、高校から英語を始めるのであれば、現行の教え方は、かなり合理的だとは思うんですが、日本人にとって最初の外国語である英語にはもっと違ったアプローチがあるはずだと思います。 最初に書いたことと矛盾しているようですが、教え方さえ変えれば中学生くらいなら難しい文法用語を使わなくても逆にそれらの表現は覚えられると思うんです。質問の趣旨が少し曖昧になりましたが、みなさんはどう思われますか?

    • noname#47281
    • 回答数4
  • 文の意味

    次の文章は"The Closing of the American Book"という記事の一部です。 I will never forget seeing, as a high school student on my first trip to East Berlin, the plaza where Hitler and Goebbels had burned books from the university library. Those bonfires were predicated on the idea that texts could undermine armies. Soviet repression of literature followed the same principle. The Nazis were right in believing that one of the most powerful weapons in a war of ideas is books. And for better or worse, the United States is now in such a war. Without books, we cannot succeed in our current struggle against absolutism and terrorism. The retreat from civic to virtual life is a retreat from engaged democracy, from the principles that we say we want to share with the rest of the world. You are what you read. If you read nothing, then your mind withers, and your ideals lose their vitality and sway. So the crisis in reading is a crisis in national politics. この文章のThe retreat from civic to virtual life is a retreat from engaged democracy, from the principles that we say we want to share with the rest of the world. の部分の言いたい事がよくわからないんですが、どういう事なんですか?

  • [ ] + 和訳お願いします

    英語やり直し組です The fact that they have sanctuary in that tribal area between Afghanistan and Pakistan has allowed them to adapt and morph [evolve] with sanctuary and committed leadership, このような文を見ました。 (1)[]はラジオの中では言っていませんでしたが記事には書いてありましたので本来なら必要なのに言われなかった言葉の時に[]で補足されているものだと思っていました。しかしこの文だと動詞が続く変な文に見えます。これはどういう使われ方なのでしょうか? (2)省略しますが、「事実は彼らに適合や発達することを許した(与えた?」のような文になりいまいち何が言いたいのかがわかりません。 「事実」の中身もたいしたことではないように思えますし、どのような意味になるのでしょうか? お願いします。

  • 文の意味

    次の文章は"The Closing of the American Book"という記事の一部です。 I will never forget seeing, as a high school student on my first trip to East Berlin, the plaza where Hitler and Goebbels had burned books from the university library. Those bonfires were predicated on the idea that texts could undermine armies. Soviet repression of literature followed the same principle. The Nazis were right in believing that one of the most powerful weapons in a war of ideas is books. And for better or worse, the United States is now in such a war. Without books, we cannot succeed in our current struggle against absolutism and terrorism. The retreat from civic to virtual life is a retreat from engaged democracy, from the principles that we say we want to share with the rest of the world. You are what you read. If you read nothing, then your mind withers, and your ideals lose their vitality and sway. So the crisis in reading is a crisis in national politics. この文章のThe retreat from civic to virtual life is a retreat from engaged democracy, from the principles that we say we want to share with the rest of the world. の部分の言いたい事がよくわからないんですが、どういう事なんですか?

  • [ ] + 和訳お願いします

    英語やり直し組です The fact that they have sanctuary in that tribal area between Afghanistan and Pakistan has allowed them to adapt and morph [evolve] with sanctuary and committed leadership, このような文を見ました。 (1)[]はラジオの中では言っていませんでしたが記事には書いてありましたので本来なら必要なのに言われなかった言葉の時に[]で補足されているものだと思っていました。しかしこの文だと動詞が続く変な文に見えます。これはどういう使われ方なのでしょうか? (2)省略しますが、「事実は彼らに適合や発達することを許した(与えた?」のような文になりいまいち何が言いたいのかがわかりません。 「事実」の中身もたいしたことではないように思えますし、どのような意味になるのでしょうか? お願いします。

  • 助動詞

    こんにちは. いつもお世話になっています 「助動詞」について質問があります. よろしくお願いいたします. ☆Can the news be true? を訳すと,「そのニュースは真実でありうるか?」 で良いでしょうか. うまく訳せません. ☆He cannot be a scientist. を訳すと「彼が科学者であるはずがない。」で良いでしょうか. もし間違っていましたら,解説してくださると幸いです. どうぞよろしくお願いいたします.

  • 英文の意味がわかりません

    You'll never get as brave a man as he. この英文の意味は「あなたは決して彼のような勇敢な男になれない」でしょうか?それとも「あなたは決して彼のような勇敢な男を捕まえられない」でしょうか?get to be+名詞ならば「~になる」の意味でto be省略の形かなとも思ったのですが。

    • i-tad
    • 回答数2
  • beingの働きはここでは何でしょうか?

    次の英文をNative speakerから受けました。 1) We have received 1 box of conrods with the nuts loose. 2) These rods are normally received with the nuts being torqued. 英文からもお分かりかと思いますが,背景としては通常はナットを締付けた状態で受け取っているのに,この一箱のコンロッドは何故ボルトは緩められた状態であるのか? それを問い合わせて来ているものです。 質問は, 付帯状況を表す with + 名詞 + 形容詞 ですが,1)にはbeingがなく 2)にはbeingが付いています。 私が日本語に直してしまえばbeingがあろうが,なかろうが同じ意味になります。 ここではbeingを使うことで英文中にどの様な,働きが出てくるのでしょうか? そして意味上の違いは何が出てくるのでしょうか? 宜しくご教示お願いします。

  • 現在完了

    Where have you been in Japan? は経験ですかそれとも完了ですか? 私が今日本にいて、相手が今アメリカにいて、数年前に日本にいたことを電話で上のように尋ねることはできますか?

    • exordia
    • 回答数7
  • 英語嫌いはどうすれば・・・・。

    私は英語が大の苦手です。来年はもう入試の時期になってしまいます。どうすれば英語が好きになり、テストでいい点を取れるようになるのでしょうか?自分なりには努力しているのですが・・・・。

    • 566163
    • 回答数6