06miyachan の回答履歴

全476件中241~260件表示
  • 英文教えてください。

    ebayでアイテムを落札したセラーからインボイスが届き、日本の送料がUS $12.00で計算されているのですが、以下のような英文が書かれて おりました。 これは$13.00払ってほしいと書いてあるのでしょうか? 英文が得意な方がおりましたら教ええてください。 よろしくお願い致します。 I HAD TO CHARGE A LITTLE MORE FOR SHIPPING, THE LAST ORDER I PAID $13.00

    • trochi
    • 回答数2
  • await awake arise

    などの a がつく動詞があります。wait wake riseという動詞もありますが、両者の関係はどうなっているのでしょうか? 何か法則のようなものがあれば教えてください。

    • exordia
    • 回答数2
  • 「hold me up」の訳について、

    歌の曲名のなどで「ホールドミーアップ」というタイトルがあったのですが、どのような訳になるのか知りたくて質問してみました。私なりに訳し手見たところ「hold up」で(手を上げろ)という意味だったので、「お手上げだ」だと訳してみたのですが、自身がもてません。はっきりした意味を知っておられる方がいたらぜひおしえてください。

  • 高校生で、英語の筆記体は……

     中学在籍中の者ですが、  高校生で英語の筆記体が書けるのは、あたりまえなのですか?  私は筆記体が書けないので、不安に思っているのです。

  • 英語ではなぜ複数形にsを付けるのか?

    英語では複数形にsを付けるというのは中学でも最初に習う事項ですよね。しかし、このsは何に由来するんでしょうか? 英語と同じゲルマ語派の言語であるドイツ語では複数形にsを付けるのは結局 英語やフランス語などからの外来語だけだし、フランス語もsを付けまが、フランス語は英語とは語派が違います。 あと、ついでにタイトルとは関係ありませんが、英語のcanという助動詞はドイツ語のkonnenに対応していますが、英語のおいて もともとkで綴られていたものがcに変化したのはフランス語やラテン語の影響が関係しているんでしょうか?

    • noname#47281
    • 回答数5
  • 過去分詞はなぜそう呼ぶのか

    中学生の子供に聞かれて返答に困っているんですが、過去分詞のことです。例えば次の文です。 This window is opened by him. この場合、窓が開けれるのは現在のことであり、過去とは関係ありません。これはどう説明しますか? 尚、これは私も疑問に感じていたことなので、言語学的なな観点からの 回答も歓迎いたします。

    • noname#47281
    • 回答数5
  • 翻訳ツール、翻訳ソフトの選び方?(未熟者向け)

    本格的には今年から翻訳の勉強をはじめています。 いわゆるオンライン翻訳ツールを助力として使っています。(構文や、訳しにくいセンテンスのヒントを得る程度) 本当は訳者向けに作られたものを使うべきなのでしょうが、高くて手が出ません。 そもそも翻訳ソフトと単なる辞書ソフト?の違いがよくわからないままです。 エイジロウは辞書ですよね?トラドスは翻訳ツール?ではアトラスは? 他にも、NECや松下などの電機メーカーが出しているものがありますが、あれは違うのでしょうか。 ちなみに日英と英日両方やります。TOEICのスコア700台で、基本的に文法やその他は勉強しているので、全く英語がわからないとかいうわけではありません。 翻訳ツールはそもそも必要でしょうか。

    • noname#85032
    • 回答数6
  • 翻訳ツール、翻訳ソフトの選び方?(未熟者向け)

    本格的には今年から翻訳の勉強をはじめています。 いわゆるオンライン翻訳ツールを助力として使っています。(構文や、訳しにくいセンテンスのヒントを得る程度) 本当は訳者向けに作られたものを使うべきなのでしょうが、高くて手が出ません。 そもそも翻訳ソフトと単なる辞書ソフト?の違いがよくわからないままです。 エイジロウは辞書ですよね?トラドスは翻訳ツール?ではアトラスは? 他にも、NECや松下などの電機メーカーが出しているものがありますが、あれは違うのでしょうか。 ちなみに日英と英日両方やります。TOEICのスコア700台で、基本的に文法やその他は勉強しているので、全く英語がわからないとかいうわけではありません。 翻訳ツールはそもそも必要でしょうか。

    • noname#85032
    • 回答数6
  • keep an eye on

    こんばんは。 いつもお世話になっています。 「keep an eye on」で「 ~に目をつける」ですが、目は2つあるのに単数になっているのはなぜでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • The future on the past

    「The future on the past」ってどういう意味ですか? 直訳すると「過去の上の未来」ですが、それではどういう意味か分かりません。。。 ちなみに、指輪のデザインです。

    • jumpin
    • 回答数3
  • groupとgrouping

    英語やり直し組みです Burns said the same grouping will meet on the sidelines of the new U.N. General Assembly both Wednesday and Thursday in an effort to come to an agreement in advance of Friday's ministerial, (1)same groupingとありますがgroupでは駄目なのでしょうか? groupingだと「グループ分け」のような訳になり変な気がします。 (2)ministerialで終わっているのですがこれはどういうことなのでしょうか? 後ろにagreementが省略されているのかと思いましたが、それだと「金曜日の大臣の協定の前の協定に達する努力」なんか変です。。。 お願いします

  • 並び替え

    こんばんは。 並び替えについて質問があります。 よろしくお願いいたします。 ( )に入るように1~5を並び替える問題です。 By 1950, ( ) traveling Route 66 to the West toward a brighter future. (1), a day (2), as (3) 5,000 (4)were (5)as many 答えはas many as 5,000 people a day were です。 なぜ[ a day]がこの位置に来るのでしょうか。 ご教授お願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • It takes me an hour to finish my homework.の“it”の解釈について

    It takes me an hour to finish my homework.の文の“it”は“to finish my homework”を指す仮主語ではなく、特殊構文として覚えるというふうに書いてある参考書が多いのですが、それはどうしてでしょうか。

    • amadeo
    • 回答数5
  • few times

    I've been to Japan few times. は正しい文ですか?間違っているなら、few だと思いますが、どうして a がないだけで、これは間違っているのですか?

    • exordia
    • 回答数12
  • transfusion の意味、訳語を教えてくださいませんか

    transfusion という単語がありますが、この単語の「輸血」(およびそれに類する用語)以外の意味が載っている辞書がございましたらお教えいただけないでしょうか ネット辞書でもいいです できれば英和辞書でお願いいたします ロングマン現代英英辞典に 重要、あるいは必要な何かを、それを必要とするところにあげることという意味が載っているのですが 日本語でなににあたるかわかりません よろしくお願いいたします

    • noname#63784
    • 回答数3
  • 英文の和訳と解釈をしてください。

    次の英文の意味が取りにくく、解釈が出来ないので教えてください。 For good sounds will sound throughout the universe, changing each for good ones.

  • 仮定法

    こんにちは。 いつもお世話になっています。 質問があります。よろしくお願いいたします。 It's time you went to bad. 参考書などでなぜ「went」になるのか調べましたが、よく分かりませんでした。教えてください よろしくお願いいたします。

  • この英文の構造を教えて下さい

    この文の構造がわかりません。 They can affect countries thousands of kilometers from each other. affectは目的語を一つしか取らない他動詞なので They can affect countries までなら 「それらは国々に影響を与え得る」 でいいと思います。 しかしその後に名詞のthousands~が来るのが理解ができません。 countries と thousands の間には関係代名詞と動詞が省略されていると考えるべきでしょうか? ちなみに出典はVOA Special Englishdです。 よろしくお願いします。

  • 仮定法過去

    こんにちは。 仮定法過去について質問があります。 よろしくお願いいたします。 たとえば・・ If I were you, I would accept his offer. 「主語の人称や数に関係なくwereを使う」と参考書に書いてありました。なぜそんな必要があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • atとfromの違い

    School starts at nine. School starts from nine. という2つの文があるのですが、日本語訳は同じなのですが、文の意味合いが全く違うらしいのです。ここでatとfromの用法の違いを教えてほしいです。お願いします。