ebayでアイテムを落札したセラーからインボイスが届き、日本の送料がUS $12.00で計算されているのですが、以下のような英文が書かれて
おりました。
これは$13.00払ってほしいと書いてあるのでしょうか?
英文が得意な方がおりましたら教ええてください。
よろしくお願い致します。
I HAD TO CHARGE A LITTLE MORE FOR SHIPPING, THE LAST ORDER I PAID $13.00
中学生の子供に聞かれて返答に困っているんですが、過去分詞のことです。例えば次の文です。
This window is opened by him.
この場合、窓が開けれるのは現在のことであり、過去とは関係ありません。これはどう説明しますか?
尚、これは私も疑問に感じていたことなので、言語学的なな観点からの
回答も歓迎いたします。
英語やり直し組みです
Burns said the same grouping will meet on the sidelines of the new U.N. General Assembly both Wednesday and Thursday in an effort to come to an agreement in advance of Friday's ministerial,
(1)same groupingとありますがgroupでは駄目なのでしょうか?
groupingだと「グループ分け」のような訳になり変な気がします。
(2)ministerialで終わっているのですがこれはどういうことなのでしょうか?
後ろにagreementが省略されているのかと思いましたが、それだと「金曜日の大臣の協定の前の協定に達する努力」なんか変です。。。
お願いします
こんばんは。
並び替えについて質問があります。
よろしくお願いいたします。
( )に入るように1~5を並び替える問題です。
By 1950, ( ) traveling Route 66 to the West toward a brighter future.
(1), a day (2), as (3) 5,000 (4)were (5)as many
答えはas many as 5,000 people a day were です。
なぜ[ a day]がこの位置に来るのでしょうか。
ご教授お願いいたします。
よろしくお願いいたします。
この文の構造がわかりません。
They can affect countries thousands of kilometers from each other.
affectは目的語を一つしか取らない他動詞なので
They can affect countries までなら
「それらは国々に影響を与え得る」
でいいと思います。
しかしその後に名詞のthousands~が来るのが理解ができません。
countries と thousands の間には関係代名詞と動詞が省略されていると考えるべきでしょうか?
ちなみに出典はVOA Special Englishdです。
よろしくお願いします。
こんにちは。
仮定法過去について質問があります。
よろしくお願いいたします。
たとえば・・
If I were you, I would accept his offer.
「主語の人称や数に関係なくwereを使う」と参考書に書いてありました。なぜそんな必要があるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。