metzner の回答履歴
- 平面上に一様なrot Eがある場合の空間の電場
空間に電荷が無く、即ちdiv E=0だとして、 空間内で平面状に、平面に沿った一定の向きの一様なrot Eがあって、 その他の場所ではrot E=0のとき、 もし空間内で平面に仕切られた一方の部分でE=0なら、残りの部分には一様な電場があるはずだと思うのですが、正しいでしょうか? もし正しければ、数学的に(ベクトルの公式等を使って)説明する方法を教えてください。
- 行列のなすベクトル空間?
2次元実行列のなすベクトル空間をM2とし M2 = {A = [a11 a12, a21 a22] : aij ∈ R , (i,j =1,2)} (Aは2*2行列です、Rはベクトル表記かもしれません) 以下の2*2行列 E1 = | 1 1 | | 0 0 | E2= | 0 0 | | 1 1 | E3= | 1 0 | | 0 1 | E4= | 0 1 | | 1 1 | がM2の基底であることを示したいのですが、行列を成分とするベクトル空間は参考書では見つけられませんでした。 ベクトルが成分であれば線形独立を示せばよいと思いますが、行列の場合はどうすればよいのでしょうか?
- 量子力学◆実現確率◆統計力学
量子力学と統計力学の実現確率について質問します。 量子力学的な統計力学における、正準分布(カノニカル分布)の場合の、体系がエネルギーEjの微視的状態をとる確率はPj=e^-βEj/Σie^-βEiで 与えられると思いますが、 エネルギー固有関数φnで展開した場合の量子力学の状態Ψ=Σn<φn|Ψ>φnで、j状態が実現する確率は、 |<φj|Ψ>|^2≡|cj|^2で与えられます。この二つの 実現確率は同じものか違うのかがよく分かりません。
- ベストアンサー
- 物理学
- noname#21234
- 回答数2
- ラリードライバーとコドライバーの費用負担
プライベーターとして国際格式のラリーにコドラとして参戦予定なのですが、レッキ車はコドラが出す、残りの費用は二人で折半したいとドライバーからいわれています。(エントリーフィー、交通・車両輸送費、サービス隊の人件費、部品代、燃料代、チームの滞在費等々) ラリーに参戦されている皆様は参戦費用をどのように負担されていますか?参考にしたいので教えてください。 私からの出費で最低50万円近くになり、コドラがここまで負担するのにはかなり疑問をもっています。 ちなみに国際格式のラリーは初参戦です。
- ベストアンサー
- F1・モータースポーツ
- dirtandrally
- 回答数2
- 励起状態→基底状態
こんばんは。 質問です。日焼け止めクリームは紫外線を吸収する物質が含まれていて、それで、日焼け止め効果があるんですよね!? それで、紫外線を吸収すると、含まれている物質は励起状態になりますよね。そのエネルギーはどのように放出されるのですか??光子として放出しているのですか??でも、光ってませんよね!?それは、紫外線がそれほど多くないので、放出される光子も少なく、光って見えないだけなのでしょうか??それとも、放出される光子が非可視光線なので見えないのですか??それとも、別の方法でエネルギーを放出しているのですか?? それと、電子レンジの2.45GHzのマイクロ波は水分子を振動させますよね。どうして水分子は振動するのですか??普通、電磁波をあてて、ある物質を励起状態にすると、振動するものなんですか??電磁波の持つエネルギー量によって、物質を振動させたり、光子を放出させたり、するのですか?? ご回答お願いします。
- これが解となるような微分方程式とは?
ある試験のデータのfitting結果から、この系の微分方程式にたどりつきたい・・と、虫のいい質問ですが、よろしくお願いします。 y(x)=aexp(-bx^c) a,b,cは定数です。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- rosenritter
- 回答数2
- 波動力学の一般的構造
テキストはガシオロウィッツ著の翻訳版『量子力学I』を使っているのですが、第6章波動力学の一般的構造の章末問題で一部分らない問題があったたため質問させて頂きます。 問題1 Aがエルミートであれば、<A^2>≧0であることを示せ。 問題2 演算子は、U(U†)=(U†)U=1という性質をもつとき、ユニタリーであるといわれる。もし、<ψ|ψ>=1ならば、<Uψ|Uψ>=1であることを示せ。 問題1に関しては、アプローチ方法がわからないだけなので、ちょっとヒントを与えて下されば解けると思います。 問題2は、<Uψ|Uψ>=<ψ|ψ>=1とすればいいのではと思ってはいるのですが、被積分関数にでてくる(U^*)UがU(†)U=1或はU(U†)=1となることが証明できず答えに辿り着くことができないのが現状です。 どなたかご教授いただければ幸いです。
- 熱中するものがない。
何か趣味に没頭したいんだが なにも思いつかない・・・ 26年生きててこれといっていいものがないんです。 どうすればコレといえるような趣味がみつかるのでしょうか??
- 伝達関数と周波数伝達関数の違い(関係)
「伝達関数と周波数伝達関数の違い(関係)」ってなんでしょうか? 伝達関数G(s):入力のラプラス変換と出力のラプラス変換したものの比 周波数伝達関数G(jw):入力の複素振幅と出力の複素振幅の比 ぐらいしかいえなんですが、これらがどう関係していてどう違うのかが説明できません。後はせいぜい「sにjwを代入」したら出てくるとか・・・ 周波数伝達関数については、「加速度入力に対する加速度応答の比」という説明もあったのですが・・・
- 伝達関数と周波数伝達関数の違い(関係)
「伝達関数と周波数伝達関数の違い(関係)」ってなんでしょうか? 伝達関数G(s):入力のラプラス変換と出力のラプラス変換したものの比 周波数伝達関数G(jw):入力の複素振幅と出力の複素振幅の比 ぐらいしかいえなんですが、これらがどう関係していてどう違うのかが説明できません。後はせいぜい「sにjwを代入」したら出てくるとか・・・ 周波数伝達関数については、「加速度入力に対する加速度応答の比」という説明もあったのですが・・・
- 伝達関数と周波数伝達関数の違い(関係)
「伝達関数と周波数伝達関数の違い(関係)」ってなんでしょうか? 伝達関数G(s):入力のラプラス変換と出力のラプラス変換したものの比 周波数伝達関数G(jw):入力の複素振幅と出力の複素振幅の比 ぐらいしかいえなんですが、これらがどう関係していてどう違うのかが説明できません。後はせいぜい「sにjwを代入」したら出てくるとか・・・ 周波数伝達関数については、「加速度入力に対する加速度応答の比」という説明もあったのですが・・・
- 多変数の陰関数定理について
こんにちは。f(x,y,z)=0,g(x,y,z)=0という2つの方程式であらわされる曲面で、y=φ1(x),z=φ2(x),という陰関数がある点の近傍において存在するためには、その点でfy×gz-fz×gy=/=0( fyはfをyで偏微分という意味で=/=0は0でないという意味です。)が成り立たなければならないのはなぜですか?おしへてください。
- ラリードライバーとコドライバーの費用負担
プライベーターとして国際格式のラリーにコドラとして参戦予定なのですが、レッキ車はコドラが出す、残りの費用は二人で折半したいとドライバーからいわれています。(エントリーフィー、交通・車両輸送費、サービス隊の人件費、部品代、燃料代、チームの滞在費等々) ラリーに参戦されている皆様は参戦費用をどのように負担されていますか?参考にしたいので教えてください。 私からの出費で最低50万円近くになり、コドラがここまで負担するのにはかなり疑問をもっています。 ちなみに国際格式のラリーは初参戦です。
- ベストアンサー
- F1・モータースポーツ
- dirtandrally
- 回答数2
- 金の先物やってみたい。
現在、金現物を購入しています。 割と利益が出ているのですが、難点は現物。 自宅に置いておくと危険だし、手数料が割りに高いので損した気分です。店を得させてる気分です。 そこで先物に興味ありなのですが、同じ感覚で購入できるのですか? 手数料はどのくらいですか? 金利とか付くのですか? 信用の出来る会社とかありますか? なんか、先物の会社って自分の知らないうちに売買して、自分の意見なんか聞かずに勝手に操作されそうで怖いのです。 追証がでるのも、分かります。信用取引ならしかたないことです。FXもやってますので。
- 締切済み
- 先物取引
- nobinobitachan
- 回答数3
- 周期ポテンシャルのフーリエ展開はなぜ、V(r)=Σ_{G} V(G)exp(iG.r)とあらわされるのですか。
固体物理の教科書で逆格子ベクトルのところを読んでいると、逆格子ベクトルをGとして、「周期ポテンシャルのフーリエ展開がV(r)=Σ_{G} V(G)exp(iG・r)となる」と書かれていました。なぜ、このように書けるのかが導出できません。 exp(iG・r)=cos(G・r)+isin(G・r)として、Gはゼロから無限大までそれぞれ代入したものを足し合わせると言う考え方でいいでしょうか。
- 多変数の陰関数定理について
こんにちは。f(x,y,z)=0,g(x,y,z)=0という2つの方程式であらわされる曲面で、y=φ1(x),z=φ2(x),という陰関数がある点の近傍において存在するためには、その点でfy×gz-fz×gy=/=0( fyはfをyで偏微分という意味で=/=0は0でないという意味です。)が成り立たなければならないのはなぜですか?おしへてください。
- 周期ポテンシャルのフーリエ展開はなぜ、V(r)=Σ_{G} V(G)exp(iG.r)とあらわされるのですか。
固体物理の教科書で逆格子ベクトルのところを読んでいると、逆格子ベクトルをGとして、「周期ポテンシャルのフーリエ展開がV(r)=Σ_{G} V(G)exp(iG・r)となる」と書かれていました。なぜ、このように書けるのかが導出できません。 exp(iG・r)=cos(G・r)+isin(G・r)として、Gはゼロから無限大までそれぞれ代入したものを足し合わせると言う考え方でいいでしょうか。
- 1個の電子を的に当てることはできますか?
電子の位置は、不確定性原理とかで、確率的にしか決まらないと聞きましたが、もし、そうだとすると、ある1個の電子を捕まえて、(鉄砲玉のように)定めた的に正確に当てるというようなことは不可能なのでしょうか?
- 波動関数の2乗 |ψ|^2 の次元
波動関数の2乗 |ψ|^2 の次元は無次元で良いのでしょうか? ある区間内に粒子の見つかる確率を表しているのは分かるのですが。 どうでしょうか?