kenchin の回答履歴
- (部活動のトラブル)顧問への抗議について
公立高校の部活動(吹奏楽部)の顧問の言動が目に余る程なのです。事の経緯を書くと長くなるのですが、私達部員が入部したのと同じ年に着任した先生なのですが前任の顧問の指導方針を無視し、それについて先輩が抗議すると「何様のつもりだ。自分に仕えてきているのだから指導方針にケチをつけるな」 などと一蹴されていました。曲の細かな部分で先生が言った事がおかしいのではと思った部員が質問しに行くと不愉快感を前面に出して無視することもありました。曲作りは部員と指揮者(顧問)の相互理解の上に成り立つのではないのでしょうか? それだけならまだしも質問に行った部員やそのパートの子をその後も無視し続けたり合奏でその子やパートだけ執拗に練習させるなどあからさまな差別をしていました。 また、 ・物品の紛失損傷を証拠もないのに部員のせいだと決めつける ・「いろいろ文句言ってくる奴は3年だけだ。僕は3年は嫌いだ」 ・「お前ら実力で金(県大会)いけるはずないやろ」 ・幹部学指揮の批判を平気で口にする。 ・合奏中顧問に陰湿な集中攻撃をされ、それでもなお必死に練習する部員に向かって 「おまえらヤル気あるんか?俺の話しちゃんと聞いてるんか?」 これらは暴言はほんの一部分なのです。そして今日部のパートリーダー全員で顧問に言動の真意を確かめようと部室に残ってもらうようお願いしにいこうとすると 「これ以上パートリーダーがぐだぐだ文句言うならコンクールに出場させん」と言い出し、言動の真意を確かめることも出来ません。このような場合学校長などに抗議文などを提出したり教育委員会、PTAに抗議するのは有効でしょうか?またその他に有効な方法はないでしょうか?後に残される後輩に悪影響を残さない為にもなんとか現在の部内のギスギスした雰囲気を改善したいのです。突然の無理難題回答をよろしくお願いします。 長文すいませんでした。
- 大阪の転勤先の住居
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=922372 先日の大阪での住居の相談の際は回答どうもありがとうございました。不動産業者から物件の資料が届き、間取り・部屋の位置などを検討した結果1又は4のどちらかにしようと思っています。 1の住所は浜口東・4の住所は南加賀屋となっていました。 再度皆さんに手数をおかけしてしまいますが、この2つの地域で20代後半の子供無の夫婦二人が暮らす上で利便性が良いのはどちらになるかアドバイスをお願いします。 電車通勤の予定ですがどちらの物件も駐車場があるということで、こちらで乗っている車もそのまま手放さず持っていくつもりです。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- Aruaru2020
- 回答数5
- 梅干が大変だ
今年も梅を漬けました。落とし蓋が見当たらないのでとりあえずステンレス(18-8)のボウルで代用しました。その後仕事が忙しくなり忘却!そして今日ハッと気が付いて見てみると、なんとボウルが酸に侵され穴が開いていました。梅酢も(鉄分?)が溶け出し黒くなつています。梅の色は大丈夫です。こんな梅干食べても大丈夫ですか?
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- barakipapa
- 回答数1
- 冷蔵庫が水につかってしまいました
こんにちは。 水害で床上浸水して、冷蔵庫が半分の高さまで水につかってしまいました。 水が引いた後、電源を入れたら動き始めたので使えそうな気がするのですが、周りの人に聞くと何がしか故障はしているはずで発火する恐れがあるから捨てたほうがいいといわれました。たぶん、メーカーや電気屋さんもそうおっしゃると思いますが、もったいない気がするので、実際のところどうなのでしょうか。ご経験がある方がいらしたら教えてください。宜しくお願いいたします。
- 洗剤いらずの「ランドリー・クリーニング」というリングの効果は?
通販やネットショップで販売されている『洗剤不要でもきれいな洗いあがり』といううたい文句の『ランドリー・クリーニング』というリング状の商品(だいたい9,800円ぐらい)がありますが、実際に使用されたかたがおられましたら、感想をお聞かせください。
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- noho-hon
- 回答数3
- 危険物甲種 勉強について
すみません 危険物甲種って、勉強して受かるのにどれくらいの期間、時間がかかりますか 個人差があるとは思いますが、実際に受かった方のご意見が聞ければうれしいです。 宜しくお願いします
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- sasaki-u
- 回答数2
- 次亜鉛素酸ナトリウムについて教えてください
次亜鉛素酸ナトリウムについてお伺いしたいことがあります。 市販されている次亜鉛素酸ナトリウムは、食品添加物として認可を受けているものと医薬品として認可を受けているものがあると思いますが、製造方法に違いがあるのでしょうか? それとも同じ方法で次亜鉛素酸ナトリウムが製造され、認可を受けるところが違うだけなのでしょうか? かなり疑問に思っています。よろしくお願いします。
- 有給休暇
突然ですが今、勤務している会社では 紙上では有給は年に20日あるとしているのに 有給がとれないのは黙認されています。 1日もですよ。退社前も有給をとることは 認められてないようです。 病気などの時は病休とし、忌引などの時はその扱いになります。 これっておかしいんじゃないかと思って質問しました。 それともサービス業(飲食)では当たり前なのでしょうか? 訴えれば勝ちますよね? ちなみに、従業員数約1000名 年商120億以上 関西56店舗の会社です。
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- sattinn
- 回答数7
- 戦争による環境破壊について
戦争による環境破壊についてのレポートを書きたいと思っています。 作成にあたってのポイント、参考になる本、HPなどありましたら教えてください。 よろしくおねがいします。
- 教えて!gooの質問者のユーザ情報って見てます?
ふと、気になったのですが、回答されている方に質問です。 回答の際、質問した人のユーザー情報って見てますか? 「あら、回答メインなのね」とか「こいつ、こんなに質問しまくってる」とか、気にしますか? また、そういうので回答をしないとか、力を入れるとかしていますか? 正解はないと思うので、本当にお時間のあるとき、回答していただければと思います。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- zero-fighter
- 回答数7
- 危険物甲種 勉強について
すみません 危険物甲種って、勉強して受かるのにどれくらいの期間、時間がかかりますか 個人差があるとは思いますが、実際に受かった方のご意見が聞ければうれしいです。 宜しくお願いします
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- sasaki-u
- 回答数2
- 病気なのに有給休暇が使えない
現在福祉施設で働いております 先日朝熱が高かったので、職場に連絡を入れ休みました。 後日上司から欠勤届を書くようにと言われました。 有給休暇があるので有給を使えないのですかといったところ、前日までに休みの連絡を入れなければ使えないといわれました。 普段も有給を自由に使うことができません。 突発的な病気でも欠勤扱いにされてしまいます。 これって法律違反にならないのでしょうか? 同じような経験がある方、そうでないかたもご意見お願い致します。
- 教えてください!!蟹は…??
こんばんは。 今日、ご近所から蟹をいただきまして、早速夕食に出そうと準備していたのですが…。 蟹って、何分くらい湯がいたら良いものなのでしょうか?? とりあえず5分間湯がいてみたのですが、足りませんか?? 教えてください!! お願いします。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- kazuki0312
- 回答数2
- 潤滑油の再利用について
ディーゼルエンジンの潤滑油の再利用は出来ないのでしょうか?エンジンオイルを交換した後の廃油を遠心分離機にかけて、水分、スラッジ等を除去したものを再利用したいのですが。オイル分析ではそんなに悪くない数字が出ます。しかしエンジンメーカは使用を推奨しません。欧州では、新油に再生油を混ぜて売らなければいけない法律まであるらしいのですが。再生油の問題点を教えてください。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- stshanjay
- 回答数3
- 野球のミットについて
ファーストミットを他の守備でも使っていいかと質問すると(使用上の効用は別問題にして)いい・悪いの両方返事が返ってきます。まあダメって言う意見あるからダメなんでしょうけど、いいって言う人もいます。何故なんでしょう?
- 風水害(天災)に対する行政の損害賠償責任について
7/13の新潟県三条市の水害の原因は,気象庁からは梅雨前線の活発化に伴う 異常降雨であり,直接の原因は市内を流れる五十嵐川の氾濫によるものと 報道されています。 いつも,こういう災害(天災)が起きるたびに思うのですが,こういったことに対して, 行政はどれくらいの損害賠償責任を負うものなのでしょうか? その原因となるような事象(今回の場合は降雨量)が,100年に1回程度のものなら回避されるでしょうが,1年に1回程度であれば,許されないのではないでしょうか? 因みに今回程度の降雨量は10年に1回くらいの頻度で起きているものだそうです。 (全国的には・・・) それ位の頻度で起きる事象なら対策を取らない方が間違っている,という気もします。 過去の天災被害における行政責任の実例(判例)を,ご存知の方がありましたら, ご紹介ください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- blueteeth7
- 回答数2
- 浴室暖房換気扇(リニューアル用)お使いの方、教えて下さい。
木造一戸建ての古い家に住んでいます。 浴室にカビが出やすくてホトホト嫌になっています。 浴室用の普通の換気扇(四角い木枠の穴から外に出るタイプ)は付いているのですが、どうも効き目が不十分のようで……。 この穴を利用して、自分でも簡単に取り替えられる様なタイプの、浴室暖房換気扇(電気式)があるようなので、取り替えてみようかと思っているのですが、実際に同様のものをお使いの方が居られたら、是非数点、お教え下さい。 1.取り替えられて、カビの防止効果は如何でしょうか。 2.カビ防止以外に、使われてみて、実際上どんな点が実用的というか、実際にご便利でしょうか。 3.取替はご自身でなさったのでしょうか、工事屋さんに依頼されたのでしょうか。 4.(お差し支えなければ)類似の機器が各社から出ているのでしょうが、お選びになったのはどちらの会社の製品でしょうか。 以上、よろしくお願い致します。
- 建材に含まれるホルムアルデヒド基準値
ホルマリンとも言うらしいですが、このホルムアルデヒドは建材の接着剤の中に含まれているらしくその基準は日本がかなり厳しいらしいです。では具体的にどのような基準が設けられているのか教えてください。 中央省庁のHPなんかに掲載されていないのでしょうか? JISと関係があるとも聞きました。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- dpdr4
- 回答数1
- 土壌汚染対策措置 地下水モニタリングで可能ですか?
土壌汚染の対策措置についてお尋ねします。 法の適用ではなく、自治体の指針に沿い自主調査で汚染が判明したケースです。 当面は土地に触らないので地下水モニタリングで対応ということで数年を経、 このたび土地開発案が出てきたため対策をとることに。 溶出基準を超える汚染があり、調査当初は地下水基準も超えるところが あったのですが、この1、2年は検出されていません。地下水飲用地域でもありません。 この場合は、「溶出基準に適合していなくても、地下水汚染がない場合」として、 除去や封じ込めをせずに地下水モニタリングを対策措置とすることは可能なの でしょうか? 法適用ではないですが、自治体の担当者も詳しくないようで、できればこちらで 考えを固めて臨みたいと思っていいます。そこらへんのことに詳しい方がいらっしゃたら、 ぜひアドバイスお願いします。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- noname#6896
- 回答数2