motoken の回答履歴

全1453件中541~560件表示
  • 国民健康保険の未加入について

    大変お忙しいところ恐れ入りますが、ご相談させてください。 私は2001年9月まで社会保険に入っていましたが、会社を退職、その後海外へ留学し、そのまま現地で就職をしました。 その間、国民健康保険は未加入で、住民票も海外へ移していませんでした。 この度日本で派遣会社を通して再就職する事になり、社会保険に入ります。 この場合、未加入だった期間の国民健康保険代金を支払うことが必要ですか。 また派遣会社に、国民健康保険に未加入であったことで、何か迷惑がかかるようなことがありますか。 自分が手続きを怠ったことを大変反省しています。 ぜひご相談に乗っていただければ幸いです。 尚、以前に同じような質問がされていた場合には、ご了承ください。 よろしくお願いいたします。

    • fabio03
    • 回答数4
  • 国民健康保険加入日の訂正

    私の妻なのですが、妊娠して会社を退職して以来、先月までは私の扶養家族として私の会社の健康保険に加入していました。しかし、職を探すこととなり、ハローワークに行き、失業保険の受給申請を行いました。(失業保険の給付延長をしていました) そのため、健康保険は私の扶養から外れることになり、国民健康保険の加入の手続きをしました。国民健康保険の加入には、会社の健康保険の資格喪失証明がいるため、会社に資格喪失証明書を発行してもらうように頼みました。そのときに失業保険の給付はいつから始まるか聞かれたため、初回認定日は3/7だということを伝えると、「3/7に資格喪失した」という旨の書類が送られてきたので、3/7付けで国民健康保険に加入しました。ところが・・・後に実際に失業保険の給付が開始されたのは2/14だということが分かりました。2/14からの約2週間は収入があるにも関わらず、会社の健康保険に加入していたことになります。このような場合、資格の喪失日(=国民健康保険の加入日)の訂正を行った方が良いのでしょうか?また、そのようなことができるのしょうか?もし、仮に日付を訂正せずに、このままの状況で生活していった場合、将来的に何かデメリットは生じるものなのでしょうか?

  • 離職証明がむちゃくちゃで不安です・・・退職理由は?

    先月末で会社を辞めてから会社の手続きが思うように いかず困っています。鬱病治療中に会社から「会社を売却することになったので身軽にならなくてはならないので、辞めてくれ」といわれ 事業も縮小するし、社員も減らすのでみんなのためにも頼む、それに 鬱病で戻っても働く場所がないし、今度は本気で会社は君を辞めさにかかるので傷つかないうちに辞めたほうがいいといわれ怖くなり辞めました。 ところが、会社が社労士を事実上置いていないところに 社員が素人ばかりになったため離職票の書き方も まったくわからないようでトラブル続きです。 先日白紙のものをもらい自分で書くように言われ 調べていたのですが、 ようやく出てきたものも昨年私が入院して、出勤が月8日しか なかった月などもすべて31日間出勤扱いで給料が8万円と 書かれていたりして、実物をハローワークに持っていったところ 驚かれてしまいました。 また、傷病欠勤中のまったく出勤していない日にも出勤日が9日と 記載され(これは公休日のことらしいです)賃金0円と書かれており、「これじゃあ9日間あなたは出勤してなのにただ働きになっちゃって  ますよ。」と驚かれました。 あまりに酷い書類だったので詳しく説明してくださいといわれはなすと、 「あなたの退職理由ですが、『鬱病で復職時に病気に一切配慮  できない』ということを人事課長から言われ辞めたのであれば  それは、解雇となります。」 といわれました。 通常は配慮しなくてはならないのに会社が出来ないといいそれで 復職する自信がなくなったという状態なので会社都合の解雇に 値しますので、それは会社に言ったほうがいいですといわれました。 ちょうど希望退職の募集中だったので いまのところは離職理由が「希望退職に応じた」ということに なっております。 ハローワークの方は「解雇と希望退職の大きな違いは あなたに辞める意思が強くあったかということです。 いまのあなたにそのような強い意志が判断できたとは 私が見ても思わないんですが・・・それに、事業の縮小と書いてますが 実質あなたが辞めたあと2人の中途採用者を採用しているということですし、縮小の予定もないとのことですよね?事実と違いますので これでは私たちも受け取れません。それに何よりあなたが 納得いかないかぎりサインしない方がいいと思いますよ。 将来的にどんな不都合があるかわかりませんよ。」 と教えてくださいました。(とても親身に話を聞いてくださいました) ただ、会社はとにかくもうむちゃくちゃなので何を言っても 知らぬ存ぜぬなのです・・・。 これで長くもめるのもなぁ・・という気持ちもありますが 実際、「解雇」の場合と「希望退職に同意(事業の縮小)」との離職理由の違いに ついて何か今後の手続きで私にとって不都合や不利益などが生じる ことがあるのでしょうか?いずれにせよ会社都合ですので 問題がなければ、会社の言う内容でいいかな・・・と思います。 ただ、書き方がぼろぼろだったり、「社労士に見てもらったから 間違いないからはんこ押して」といわれて念のため、ハローワークで 確認してこのように間違いがたくさんあったことがわかり 会社への不信感でいっぱいです。 源泉徴収票もくださいといったら「何で?」と返事が返ってきます・・・。 社労士を入れて欲しいといっても五月にならないと新しく 契約できないといわれ、離職票の左下にも社労士のはんこは ありません。(なのに、書類は社労士に確認してもらったから 間違いない!の一点張りです・・・わけがわかりません) 確認したいのですが、 (1)欠勤中の公休に関しては給料は通常出ないものなのでしょうか?    ハローワークできいてるうちに公休は有給ではないのかな?とたしかに思ったりもしました。違うのでしょうか?ちなみに半年間 休んでいる状態が続いてたので(前3ヶ月は傷病欠勤、のち3ヶ月は求職扱い)会社には毎月社会保険料や年金など合計6万円ほど払っていました。給料はゼロです) (2)離職理由の 「解雇」か「希望退職(事業の縮小)」かで  失業保険以外の場面で将来的に何か不都合が起こりえることは  ありえるのでしょうか? 以上2点、ご助言いただければうれしいです・・・。 ハローワークには「失業保険は変わりないですが他のことで何か あるのかとかはわかりません」といわれました。 どうか、どなたかご助言よろしくお願いいたします。

  • 失業保険 その後学生ですが、失業保険は。。。

    先月の31日に会社を退社しました。 それで4月より4年大学に通っています。 その後失業保険という存在を知りました。 やはり学生という身分だと失業保険は受け取れませんか? 働く意欲はあります。もし夜勤専属で雇ってもらえる所が あるなら就職したい気持ちですが・・・失業保険を受け取ることは 難しいでしょうか? また3月23日ごろから有給消化中にバイトを始めました。 31日までは週5ぐらいで毎日7時間ほど入れてまして、4月から は土日のみいれてました。待機期間などあるようなのですが、 バイトをしてしまっているのですが失業保険は受け取れないのでしょうか?

  • 社会保険の扶養の条件について

    昨年仕事を退職して現在求職中です。今失業保険をもらっているのですが、保険に入っていないので親の扶養に入ろうかと思っています。親の扶養(社会保険です。)にはいるには年齢制限とかあるのですか?扶養に入る際に提出しなければいけない書類があれば教えてください。国民健康保険に入るしかないのでしょうか?お願いします。

  • 保険証の返却について

    保険証の注意書きに 5日以内に事業主に返却 と有りますが、5日以内又はそのまま返却しないとどうなるのですか? 次の職場で発行されないのでしょうか?

    • oara
    • 回答数2
  • 国民健康保険・失業保険について

    結婚で他県に引っ越すために、3月いっぱいで仕事を辞めました。扶養には入らず国民健康保険に入って、雇用保険を受給しつつ再就職先を探したいと思っています。これまで縁がなかったことなので何が何だか全くわからないまま手続きについて調べ、 ●源泉徴収票、雇用保険被保険者証、離職票、健康保険被保険資格喪失証明書が自動的に送られてくる ●国民健康保険の手続きは、健康保険被保険者資格喪失証明書と印鑑を持って市役所に行く。 ●雇用保険の手続きはは雇用保険被保険者証、離職票を持ってハローワークに行く。 という感じかなぁと思って、書類が送られてくるのを待っていました。 昨日、元職場から封筒が届いたんですが、入っていたのは離職証明書だけでした。 この書類だけで、国民健康保険と雇用保険の手続きができるんでしょうか。 また、他に必要な手続きはありますでしょうか。いい年なのに無知でお恥ずかしい限りですが、よろしくお願いします。

  • 遺族年金をもらえるのはだれ??

    遺族年金ややこしくてわからないので、教えてください。 たとえば、女性(離婚経験有)が55歳ぐらいで再婚するとすると、 その夫(60歳)との間に子供がいなくても遺族年金はもらえるのでしょうか? ー遺族年金ー 国民年金加入者である夫が死亡したときに、加入者に生計を維持されていた「18歳未満の子(18歳到達年度末までの子、1級または2級の障害児の場合は20歳未満の子)をもつ妻」または「18歳未満(左記同様)の子」が受けられる。 だれか噛み砕いて教えてください。

    • 1333
    • 回答数2
  • 国民健康保険・失業保険について

    結婚で他県に引っ越すために、3月いっぱいで仕事を辞めました。扶養には入らず国民健康保険に入って、雇用保険を受給しつつ再就職先を探したいと思っています。これまで縁がなかったことなので何が何だか全くわからないまま手続きについて調べ、 ●源泉徴収票、雇用保険被保険者証、離職票、健康保険被保険資格喪失証明書が自動的に送られてくる ●国民健康保険の手続きは、健康保険被保険者資格喪失証明書と印鑑を持って市役所に行く。 ●雇用保険の手続きはは雇用保険被保険者証、離職票を持ってハローワークに行く。 という感じかなぁと思って、書類が送られてくるのを待っていました。 昨日、元職場から封筒が届いたんですが、入っていたのは離職証明書だけでした。 この書類だけで、国民健康保険と雇用保険の手続きができるんでしょうか。 また、他に必要な手続きはありますでしょうか。いい年なのに無知でお恥ずかしい限りですが、よろしくお願いします。

  • 海外療養費について

    海外療養費についてですが、これが認められない場合があると思います。 たとえば。。。 ・ケンカ ・治療目的の渡航 など、これらみとめられない事例というのは何によって定義されているのでしょうか? 法律であれば、どの部分なのかご存知の方お教えください。

  • 妻が社会保険に入った場合の旦那の社会保険の保険料は?

    旦那の扶養から抜けて、社会保険に入った場合 旦那の年金の保険料や、健康保険の保険料は下がるのでしょうか? 今年の3月4月のみの短期の仕事に就いたのですが、5月まで延長になり、 派遣会社によると、延長する場合は社会保険にはいることが条件になる、ということなのです。 なので、1ヶ月のみ旦那の扶養から抜けて、社会保険に入ることになります。 ご存知の方、教えてください。

    • pinky51
    • 回答数4
  • 再就職手当について

    現在派遣で就業しています。 5月末で自己都合による契約満了で仕事をやめます。 そして、1ヶ月以内に別の派遣会社からの紹介で、紹介予定派遣(3~6ヶ月後に直接雇用される)の仕事についた場合、再就職手当てはどうなるのでしょうか? 流れをまとめると↓ 現在の派遣で2年半→すぐに別の派遣会社で3~6ヶ月仕事→派遣先に直接雇用される(正社員)  1ヶ月以内に短期ですが、就業しているため、対象外でしょうか? その場合は、現在働いているところで加入していた保険は引き継がれるのでしょうか? 質問がややこしくて申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 傷病手当金について。

    夫がおととし7月に鬱を発症し、休職しました。 それから12月までの6ヶ月間、傷病手当金をもらっていました。 その後復職し、また1年後の今年2月に休職。 会社に「あと2ヶ月、休職期間が残ってます。その間、傷病手当金も支給されますので、申請しましょう。」と言われ 2月・3月と申請しました。 でも、傷病手当金の詳細が書いてあるサイトを見たところ、 給付開始から1年半以内に支給とありました。 うちは最初の支給がおととし7月ですから、今年の1月ですでに1年半が経過しています。 会社に言われ、今年2月と3月の傷病手当金用紙に記入し提出しましたが もしかしたらもらえないんではないかと・・・。 しかも、退職後も任意継続でそれから1年半もらえますからと言われましたが 1年半はもう過ぎてるし、しかも今年4月から任意継続ではもらえないと。 うちの退職予定日は4月下旬です。 会社の方の言ったことを鵜呑みにしていて(調べなかった私が悪いんですが) 4月下旬より任意継続で支給してもらえると思っていたんですが、 結局は何も支給されないということですよね・・・。 ということは、3歳と1歳の子供を抱えて私がフルタイムで働かないといけないと・・・。 精神障害手帳は3級を保持しています。 精神障害年金の手続きを医師にすすめられてしましたが 今は厳しいそうなので、3級にも入れないのではないかと。 夫は当分働ける状態ではありません。 ですので、失業給付金ももらえません。 やはり、すぐに私がフルタイムで働くしか道はないのでしょうか。

    • noname#52188
    • 回答数4
  • 学生納付特例の手続きをしたのに、支払い書類みたいのが送られてきました。

    こんばんわ。 当方1月に誕生日を迎え、20歳になりました。 それと同時に年金の書類が送られてきて、学生納付特例の手続きをしなくてはいけないということをしり、2月頃に区役所に行き、学生納付特例の書類を提出しました。 区役所の人はこれでOKです、と言っていたのでその後何もないとおもっていたのですが、 本日、年金の書類がきて、中を見ると小切手のような領収書という払い込み用紙のようなものが送られてきました。 当方は学生納付特例の書類をだしたのでもう学生の間は払わなくて大丈夫と思っていたのですが、これは学生納付特例の手続きがちゃんと行われていないということなのでしょうか? 年金の知識などは一切なく、全然わからないので、このような事態は一体何なのか回答いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

    • da-bura
    • 回答数4
  • 2ヶ月分の給料が支払われたときの社会保険料について

    色々と調べたのですが分からなかったので質問させていただきます。 給与事務をしている者ですが以下のような事例が発生し悩んでいます。 ■状況1 アルバイトAは3月31日まで社会保険に未加入でした。 給料の支払いは 1日から末日分 を 翌月の25日 に支払っています。 ■状況2 アルバイトAは普段の勤務実績が認められ4月1日をもって 正社員となり、社会保険に加入させることになりました。 正社員の給料支払いは 1日から末日分 を 当月25日 に支払っており、 4月25日にアルバイトの3月分給料と正社員の4月分給料2か月分が 支払われてしまいます。 ■質問 社会保険料の定時決定の際、4月の報酬はアルバイトと正社員の 2カ月分が報酬になるのでしょうか? それとも資格取得後の正社員の給料のみ報酬となるのでしょうか? お忙しいところ恐縮ですが教えていただければ幸いです。

    • cite10
    • 回答数3
  • 傷病手当金受給中の退職に必要な手続きじは?

    病気欠勤中に早期退職いたしました。 会社が大幅な人員削減でもうぐちゃぐちゃで 必要な書類も退職の手続きの説明も まだ一切ありません。 というか、人事担当者も何がどうなのか まったくわからないそうです。 日にちがたって手続きがややこしくなるのが怖いのですが もらうものや注意点を教えていただけませんでしょうか? ちなみに、まだ治療は必要なためしばらくは傷病手当を 受給しつづけ、その後失業保険を申請するつもりです。 今日、会社からもらったものは ・年金手帳 ・雇用保険被保険者証 ・厚生年金基金加入員証 です。 あと 書き方がわからないのでと 離職票の白紙ももらいました。(自分で書いてということです。 会社都合でいいそうです) 今日、19年度分の退職所得の受給に関する申告書兼 退職所得申告書というものにサイン捺印してきました。 (コピーを念のためとりました) なお、旦那がおりますが、傷病手当の受給をするので 扶養には入れないということを聞きました。 また、傷病手当をもらうので社会保険を任意継続したいことは 伝えてますが、人事もやり方がわからないと いうことでしたので忘れられていそうで怖いです・・・ 何度もお願いしたのですが、人事社員もノイローゼ気味で 「もうわからない・・」とだけつぶやいてます・・・気の毒に なってきましたが、私も困ります・・・。 確か任意継続は手続きのリミットがあったはずですし 私もまだ治療中で来週にはCT検査などがあり保険証が ないので困っています。 会社は社労士を入れてくれません・・・(というか入れてるのですが 高齢で役に立たないそうです・・・) もうどうすればいよいのか・・・誰に相談したらいいのか わかりません・・・。 どなたか失敗のないようにご助言いただけませんでしょうか?

  • 白紙の離職票をもらいました・・・

    すみません。先日からいろいろ早期退職について ここでお伺いしているのですが 実は、今日会社に離職票をもらいに行ったところ 人事もリストラで今までやってた派遣社員が辞めてしまい 全員素人になってしまったため 「書き方がわからないのでまだできてない・・・」 といわれてしまいました。 結局、社会保険の任意継続に必要な書類も何も会社は わからないので何ももらえませんでした・・・。 とりあえず 「わかるとこだけでもいいから自分で書いてきてください!」 と離職票の白紙をもらったのですが・・・(泣) 一緒に働いていた仲間なので気の毒なので 言いにくいし申し訳ないのですが・・・ 正直おそろしくてまかせていられません・・・。 会社都合でよいということなのですが 私も当然人事などは素人ですし早く書かなくちゃいけない 資料だとおもいますし困っています。 注意して書くところはどういったところでしょう? ちなみに私は病気療養中に、会社の早期退職を人事担当者より 強く勧められ結局いやいや辞めることになりました。 (今は仕方がないとおもってますが) 鬱で療養中なのでまだしばらくは傷病手当の支給を 継続します。社会保険も任意継続したいと会社に言ってます。 こういう場合はどのようにすべきでしょうか? 今の人事ではまったく何をしていいのか わからない上に早期退職したのが私だけなので あまり真剣みもないようです・・・。 こういうのはハローワークへ持っていって 書き方を教えてもらうとかでいいのでしょうか? とほほほほほ・・・

  • 高額療養費の計算

    以下のケースの高額療養費の対象となる金額を知りたいです。 3/1 病院Aに通院:5千円    薬局Bの薬代:5千円 3/10 病院Aに入院:10万円 3/26 病院Aに通院:5千円    薬局Bの薬代:5千円 上記の場合、高額医療の対象となる費用は  3/10の入院代10万のみ。 でしょうか? 通院と薬局の薬代は対象とならないでしょうか? もし以下のケース(通院が2,1万円を超える)であれば 3/1 病院Aに通院:1,5万円    薬局Bの薬代:5千円 3/10 病院Aに入院:10万円 3/26 病院Aに通院:1,5万円    薬局Bの薬代:5千円  入院+通院=13万が対象となるのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

    • aiyuu_
    • 回答数2
  • 夫の扶養に入りたいのに

    昨年11月末にフルタイムのパート(厚生年金・政府管掌保険加入)を退職しました。 半年という期限付きの契約であったため、雇用保険はありません。 12月に残りの給与支給があったあとに体調を崩して、 現在無収入です。 夫は厚生年金、組合管掌保険に加入しており、 12月に夫の扶養に入りたい旨を夫の会社に申し出ました。 すると「今年は収入があったので、年が変わらないとダメです」 と夫に返答があったそうです。 税法上は年が変わらないと無理だし、 組合管掌保険の場合は、組合ごとの判断がちがうので、 仕方ないのかなと思い、 12月に国保・国民年金加入の手続きを行いました。 年が変わったので、夫を通じて扶養の手続きを申し出ましたが、 進めてくれる気配がありません。 夫は、 「年金、健保、税、家族扶養手当の4点セットの扶養申請になる。  家族扶養手当を払いたくないから、申請を受けてもらえないのかも」 と、言います。 大きくない事業所内で、夫の立場を悪くしたくないと思い、 通院には国保を使用しています。 年金は退職以降加入手続きだけで、未納状態でしたが、 住所地の社会保険事務所に電話で相談して、 社会保険事務所で直接、 国民年金第3号被保険者該当申立をする予定です。 税金は年末調整時に、扶養控除の申請をしようと思います。 夫の会社の担当者が手続きを進めてくれない場合は、 国保でいくしかないのでしょうか?

  • 保険証番号を継続する意味はありますか?

    現在、福祉の仕事をしているのですが4月15日で退職をし、6月5日から新しい会社(福祉)に勤めることになりました。 新しい会社に保険の話をしたところ、退職金を貰わらなければ保険証番号は引き継ぐが、退職金を貰うと変更になると言われました。 今の保険証をみると現在勤めている会社名の記載があるのでもちろん返却しますよね? で、新しい会社の保険証になるものですよね? 詳しく聞くことが出来なかった為、みなさんに教えてほしいのですが、5年間勤めていてしかも1ヶ月以上も間があくので退職金を貰うつもりです。 保険証番号を継続する意味・メリット・デメリットってあるのでしょうか? ご存知の方教えて下さい。