motoken の回答履歴

全1453件中521~540件表示
  • 国民年金から厚生年金へ

    このたび就職して厚生年金に加入したのですが、役所等への手続きについて分からないことが多いです。厚生年金の加入については就職先の会社が行ってくれましたが、それまで加入していた国民年金の退会手続きは必要なのでしょうか?社会保険庁のQ&Aに以下のような事が書かれていました。 ―――――――――――――――――――――――――――― <問>厚生年金保険に加入していますが、国民年金には加入しなくてもよいのですか。 <答> 全ての国民は国民年金に加入することになっています。会社などに勤めて、厚生年金保険や共済組合に加入している方も同時に国民年金に加入することになります。 加入手続きは、厚生年金保険や共済組合に加入したときに自動的に行われます。あなたが直接手続きを行う必要はありません。 ―――――――――――――――――――――――――――― これは厚生年金も国民年金も平行して支払っていくということでしょうか?よく分かりません、教えて下さい。

    • gumira
    • 回答数4
  • 年金についてわからないことが多いです

    新卒で公務員になったのですが、今月から加入している共済年金がありますが、将来もらえるのは国民年金満額(40年分)の約79万円とは別に共済年金約38年分がもらえるようになるのでしょうか?

    • kamken
    • 回答数4
  • 社会保険組合のミス?

    昨年の11月に帝王切開で出産し、5~12月までA産婦人科に通っていました。 私は旦那の扶養で旦那の保険証を使っています。 去年医療費の明細をもらったところ、A産婦人科の内容は載っていませんでした。 (逆子だった為、保険証を使っての検診がありました) 3月下旬に帝王切開の高額療養費の件で社会保険組合に問い合わせをしたところ 「病院から7割分の請求がきていない。病院に問い合わせて」 という返事でした。 A産婦人科に問い合わせてみたら 「保険証の番号を間違えていて、保険組合に請求していなかった。今から請求します」という答えでした。 今月医療費の明細をもらったのですが、旦那の同僚の明細に8月A産婦人科が載っていたそうです。 (通院した人は同僚の名前で) 旦那の同僚は独身でA産婦人科がどこにあるかすら知りません。 おそらく私の通院だと思われます。 保険証の番号が2と3で似ているのですが、こんなミスってあるのでしょうか? 仕組みがわからないのですが、病院の事務と社会保険組合のどちらが間違えている可能性が高いのですか? 8月分は同僚の明細に載ってましたが、9~12月分はどこに行ったかも不安です。 医療事務や社会保険に詳しい方がいたら教えてください。よろしくお願い致します。

    • yupumo
    • 回答数2
  • 健康保険の傷病手当金の受給までの日数について

    現在、うつ病で会社を休んでいますが、社会保険の傷病手当金の受給までの日数について詳しい方がいたら教えて欲しいです。 1月より医師に休むように言われ、休職で休んでいますが1月の傷病手当金支給の申請書を2月2日に提出、 2月5日には届いているとは思いますがいまだに支給されません。 不安に思い、会社に問い合わせましたが”問題ありません、処理後支給します”といわれ、 待ち続けましたが本日現在、いまだに入っていません。 最近は支給されない事に明日の生活の金銭的な不安で一杯です 普通はどのくらいの日数で支給されるものなのでしょうか? 会社は従業員200名は在籍しているそれなりに普通の会社です また、どうすれば早くなるのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします

  • 勤務期間が短い傷病手当金の支給要件

    こんにちは、32歳で社内SEをやっている者です。 持病で社会不安障害を抱えています。 自分が疾患、通院、抗不安薬の服用をしてる事を明らかにした上で去年の12月に転職採用されました。 2ヶ月ぐらい問題なく仕事をしてたのですが会社の経営状態が急転直下で危機に陥り給料が遅延する事態が発生しパニックに陥りそのまま倒れる事をやらかしてしまいました。 それからはしばらく休んで退職を決意したのですが、社長から「必要な人材だから社が安定するまで傷病手当をもらって休んでくれ」と 辞表を受理してもらえず3月から休職することとなりました。 会社が資金面で安定するのは9月位になるとの事でそれまでは自宅療養することになったのですが入社から4ヶ月でいきなり長期休職という状況になってしまってます。 こんな場合でも会社に籍がある限り支給対象期間は起算日から1年6ヶ月になるのでしょうか? ちなみに第1回は3/4から受理され医師の診断には「会社の状況が安定するまで自宅療養を要する」と記載され 社内規定では入社3年未満の社員には「仕事外の傷病休暇は最大1年、以後完治しない場合は自然退職」となっています。 ご回答の程よろしくお願いします。

  • 無職で彼氏と同棲しています

    今月末で20歳になります。 彼氏と結婚する予定(時期は未定)で一緒に暮らしていますが、私はアルバイトもしていなくて、無職です。わけがあり、専業主婦みたいな生活をしています。 私の実家は近くにあり、住民票などは実家になっています。 現在私は父の社会保険に入っていて、当然収入はゼロなので父の扶養家族になっています。 そこで問題なのですが、今年7月に彼氏が転勤するに伴い、私も一緒に他県へ引っ越すことになりました。 その時に住民票を移してしまっても、このまま父の社会保険に入っていられるのでしょうか? 扶養の問題など、どう変わってくるのかわからなく、不安です。

  • 他県に引っ越すために退職した場合の失業給付の制限について

    よろしくお願いします。 事情があり他県に住む父母と同居しなければならなくなり、 引越しする予定です。 去年12月一日に三年勤めた会社を退職しました。 自己都合で退職したので三ヶ月間の待機があり、その後失業給付が 90日分受けられるときいたのですが、失業保険の手続きをして からこの日に来てくださいと言われた説明会に1月4日に行ってきました。その後ありがたいことに正社員で一月10日から現在働いております。 この現職を予定としましては5月いっぱいで退職を考えており、 6月から他県に引越し同居する予定です。 私のような場合、引越し理由はやむ得ない事情ということで、 失業給付の制限がなく受給することは可能でしょうか? こちらが無理でしたら、前職の失業保険の手続きを再開することはできるのでしょうか? 前職での失業給付はもちろんもらっておりません、再就職手当ても もらっておりません。 詳しくないので、わかりにくい文章でしたらお許しください。 よろしくお願いします。

  • この場合、健康保険の傷病手当金を受給できますか?

    現在、休職中(2ヵ月半)、健康保険の傷病手当金を受給中のものです。(特定派遣社員。入社5年半。男。20代後半。) 今月初旬、通院している心療内科のドクター(Oドクター)に申請書に意見を書いてもらいました。しかし、別の日 に会社に提出する診断書をもらいにOドクターを尋ねたところ「こっちは便宜を図って休職にしてあげてるん だ。いいんだよ。今すぐ、診断書に復職できますって書いても…」と言われました。(他にも言われましたが長くな るので…)このようなドクターにはもう、頼みたくないと思いましたが、診断書と申請書の意見を書いてもらってい るので、その場では「すみません」と小さな声でつぶやきました。このような事があったので、セカンドオピニオン (転院)を取りたいと思っているのですが、一回目と二回目以降の申請書の意見してもらうドクターが違ってしまっ た場合健康保険の傷病手当金を受給できるのでしょうか?

  • 学生時代に免除した国民年金の追納勧奨状

    約10年前、私は学生であったので2年間、国民年金の免除届けを だし支払っていませんでした。 先日、社会保険事務所より国民年金の追納勧奨状が届きました。 どうやら免除を受けた年から10年以内であれば追納出来るという 内容でした。しかし今の生活に余裕があまりないため、支払うべき かどうか迷っています。もし今支払わないとすれば将来、どういう 問題やデメリットが発生するのでしょうか。 現在、勤続8年であり今後5年以上働く予定ですが、女性ですので 出産など環境がかわれば仕事をやめる可能性が全くないとはいい きれません。。。

    • wwn606
    • 回答数3
  • どちらの扶養になった方が、有利ですか?

    主人は、58歳。 早期退職の為、2年前から私(妻)の扶養になってます。 長女が就職しており私よりも年収は、200万位多いです。 長女の扶養になった場合、主人の国民年金は、別に支払うのでしょうか? 現在は、妻の扶養になっているので、サラリーマンの配偶者と言う事で、支払わずに済んでいます。 税金面、国民年金の支払い等から考えて主人は、どちらの扶養に入れた方が、有利なのでしょうか? アドバイス宜しくお願いいたします。

    • peko29
    • 回答数2
  • 平成19年4月1日から、制度が変更した入院等に関して

    <<平成19年4月1日から、事前の申請により70歳未満の方についても「入院等に係わる」窓口での支払が一定の限度額にとどめられる>>ということをしりました。管轄は厚生労働省です。この制度の名前は、なんという名前の制度なのでしょうか?病院から頂いた用紙では、はっきりとした制度の名前が記載されておらず(病院側としては、分かりやすく説明するために配慮して下さったと思います)、よく分からず、詳しく調べることができません。 親族は6月で定年退職をむかえます。 私の知識不足で何から始めていいのかわからず・・・いくつか教えて頂きたい事があります。 (1)最初にこの手続きをするには、社会保険事務所へ最初に申請させてもらいにいくのがいいのか、それとも親族の会社の総務部へ最初に申請にさせてもらえうのがいいのか、どちらが先に申請する場所になるのでしょうか? (2)この新しい申請に関して、社会保険事務所のHPを見たのですが、年金対象者のような気がします。親族は、現在59歳で6月で60歳になります。しかし、年金制度は65歳からだと思うのですが・・・。この制度は現在、親族にあてはまるのでしょうか? (3)この申請をするのにかかる時間、また控除額が返還されるまでにどれだけの時間がかかるのかも教えて頂けないでしょうか? 出来るだけ早く申請をしたいと思っています。 お手数ですが、アドバイスを宜しくお願い致m(_ _)m。 何分、平成19年4月1日からの制度変更のようで、全く分かりません。

    • 3456700
    • 回答数2
  • 医療費請求支払いについて

    3月に胃がん手術をして請求書をいただきましたが保険適用分として投薬、処方箋。注射。処置。手術、輸血、麻酔。検査画像診断、入院料等の小計が120万とあり、保険適用外として保険適用10パーセント44.400円、食事療養費。個室負担金等87.190円とあり合計請求額が138.910円でした 病院への支払いは合計請求額でよろしいのでしょうか。 医療関係の方よろしくご指導お願いします。

    • itomia
    • 回答数4
  • 失業保険と外注費

    会社を退職しました。 離職票は「会社都合」です。 退職した翌日から業務委託として仕事をしています。 この会社からは「外注発注費」として支払いをするので (雇用関係は結ばない) 失業保険の認定をうけて、受給を受けてもらって問題ない、 と言われました。 ハローワークの窓口でなんと説明したらいいのでしょうか? この場合、問題なく待期期間7日で認定を受けることが できるのでしょうか? ちなみに退職してから、ハローワークに行くまで外注として 仕事をするのは実質6日です。 待期期間の7日の間に3日、仕事をします。 その分の仕事に対する対価が支払われるのは1ヶ月先です。 「外注発注費」というのが、失業保険上どのような扱いになるのか? (アルバイトや派遣とは違うのか?)お分かりになる方、 ぜひ教えてください。 前職の最後の給与と外注費の対価の支払いまで1ヶ月間があくため なんとか失業保険を受給してその間の生活をしのぎたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 失業保険給付中の健康保険について

    今まで会社任せにしており、この手のことが全くわからないので教えて下さい。 現在、失業保険給付中のため主人の扶養からぬけています。もし私が通院することになった場合保険がきかないと思うのですがどうすればいいのでしょうか?(国民健康保険に加入するのでしょうか?)またその手続きはどこですればいいのでしょうか?

    • noname#62091
    • 回答数4
  • 認定日が違います

    入社して社会保険に加入しました。 私は入社日が認定日ですが、子供の認定日が1ヶ月も後です。 入社時に手続き書類はすべて渡しています。 母子家庭で子供は5歳なのですが、結果的に1ヶ月間誰にも扶養されず、国保に加入している状態となってしまいました。 ↑この状態が、普通とは思えないのですが、よくあることなのでしょうか? 加入健康保険組合にも掛け合いましたが、「書類受理日が認定日」の一点張りで、ホームページにはさかのぼって認定すると記載されているのに、取り付く島もありません。 また、会社側も申請時の非を認め、余分にかかる金額は保証してくれるとのことなのですが、たった5歳の子との2人家族で、こんな事が認められること事態、まったく納得がいきません。 認定日について、不服申し立ては可能でしょうか? ほかに認定日を同じにしてもらう手段はないでしょうか?

    • noname#109770
    • 回答数2
  • どっち?

    卒で正社員で就職した場合 臨床工学技士 OR 臨床検査技師 20年後どちらの年収の方が 高いですか?

  • 出産後の手続きについて(出生届提出、健康保険加入、児童手当、乳幼児医療助成など)

    はじめまして。 初めての子供を5月8日出産予定の主婦です。 昨年11月末に退職後、現在は専業主婦で、出産手当金をもらうため、 自分の保健を任意継続中です。 出産一時金に関しては先日、事前申請用紙を社会保険事務所へ提出しました。(病院に証明をもらったうえで) その他に、出産後は色々と申請手続きが多いかと思われますが、 何もわかっていない主人にやってもらうのでとても不安です。 今のうちに私がすべて確認の上、主人に説明しておかないといけません。 ここで、質問です。 (1)出産一時金に関しては、もう書類の提出はいらないのですよね?? あとは、自動的に実際の分娩費用との差額が振り込まれる or足りなければこちらに請求してくる という認識でいいのでしょうか。 (2)子供は主人の扶養にいれる予定ですが、いつまでにどのような手続きをしなければいけませんか?? 主人は、会社の健康保険組合に加入しています。そしてそれは、出生届とは別々にやるものですか?? 出生届は、児童手当・乳幼児医療助成の手続きと同時に市役所で行えると聞いたのですが、その三つは主人の扶養に入った後でないとダメですか??   (3)児童手当などの振込み先は、主人名義の銀行口座でないとダメなのでしょうか。私ではダメですか?? また、最短ですと、いつまでに申請すれば、いつ入金があるのでしょうか。 細かい質問で恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

    • hucci
    • 回答数4
  • 出産後の手続きについて(出生届提出、健康保険加入、児童手当、乳幼児医療助成など)

    はじめまして。 初めての子供を5月8日出産予定の主婦です。 昨年11月末に退職後、現在は専業主婦で、出産手当金をもらうため、 自分の保健を任意継続中です。 出産一時金に関しては先日、事前申請用紙を社会保険事務所へ提出しました。(病院に証明をもらったうえで) その他に、出産後は色々と申請手続きが多いかと思われますが、 何もわかっていない主人にやってもらうのでとても不安です。 今のうちに私がすべて確認の上、主人に説明しておかないといけません。 ここで、質問です。 (1)出産一時金に関しては、もう書類の提出はいらないのですよね?? あとは、自動的に実際の分娩費用との差額が振り込まれる or足りなければこちらに請求してくる という認識でいいのでしょうか。 (2)子供は主人の扶養にいれる予定ですが、いつまでにどのような手続きをしなければいけませんか?? 主人は、会社の健康保険組合に加入しています。そしてそれは、出生届とは別々にやるものですか?? 出生届は、児童手当・乳幼児医療助成の手続きと同時に市役所で行えると聞いたのですが、その三つは主人の扶養に入った後でないとダメですか??   (3)児童手当などの振込み先は、主人名義の銀行口座でないとダメなのでしょうか。私ではダメですか?? また、最短ですと、いつまでに申請すれば、いつ入金があるのでしょうか。 細かい質問で恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

    • hucci
    • 回答数4
  • 受給期間延長中は給付制限期間にカウントされる?

    妊娠を理由に受給期間の延長を申請しました。 産後8週間を経過しないと受給の手続きが出来ないとの 説明を受けてきました。 出産は7月の予定で、10月頃に受給の手続きをしようと思うんですが 給付制限期間は、10月頃の手続きをしたときから カウントされるんですか? それとも受給期間延長をした日からカウントされるんですか?

    • haru605
    • 回答数1
  • 親の扶養から抜けて社保に加入します

    今まで父の扶養に入ってましたが、今月の途中から就職するので抜けて自分の保険証をもつことになりました。 入社日は1週間後です。なので、仕事の前に眼科にかかりたかったのですが、父がダメだと・・・。 理由は、「今月かかった医療費は、後に、私が入る会社の保険組合からでるから、今もし現在持っている保険証(父の扶養に入ってる状態の保険証)で眼科にかかると、保険の請求が父の会社の保険組合にいってしまい、その保険組合の手間がかかる(たぶん後で私の会社の組合に請求しなおす手間のことだと思います)」から。 その保険組合の方と面識があるらしく、「そんな手間をかけるような恥ずかしいことは出来ん!!」と・・・ 新しい会社の保険に加入してない日(例えば今日)の医療費をなぜ新しい会社が払わなくてはいけないのでしょうか・・・? 父が言うには「そういうのはその月で、後に加入した組合が払うんだ!!」らしいのですが・・・ 私は昔歯科医院でバイトをしていたことがあるので、ちょっとはレセプトなどもやっていて、同じ月でも保険組合が変われば日にちごとに請求先を変えていました。なので、今回も私が入社して資格取得日になるまでは父の扶養のままで医者にかかれると思ってただけに、父が「月ごとなんだ!」というのがどうもわからなくて・・・ 手間がかかるとしたら、かかった医療機関のレセプト担当の方が大変になるのだと思うのですが・・ 父は総務でそういうことには詳しいらしく、私が何を言っても聞く耳はもってくれません。総務は総務なりの理由があるかもしれないし、私の勘違いかもしれないのですが・・・ 私が今眼科にかかるとしたら、眼科に事情を説明して実費負担してあとで私の保険証が出来次第返却・・・しか方法はないでしょうか;_; 教えてください。よろしくお願いします。