motoken の回答履歴
- 保険証
数ヶ月前に体調を崩し今は無職で休養している者です。 先日、歯医者に行った時に先生と相談してホワイトニングを次回からすることになりました。 ホワイトニングは保険が利かず5万円ほどかかります。 そこで心配事があるので教えて欲しいです。 私は貯金もあるし、今は時間に余裕があるので、するなら今しようと思いますが、もし親にバレたら「こんなにお金を使って!」ときっと怒られます…。(私のお金ですがーー;) 何も干渉されずに勝手にやりたいです。 今は無職なので親の保険の扶養に入ってます。 知識がなくてお恥ずかしいのですが、こんな風に病院に行ったりした場合、後に「○○病院で○月に○万支払済み」みたいな通知が家に来たりしますか? 確か私が働いていた時、通院すると年末あたりに会社の方へ「○○病院」に行った通知のようなものが来てた気がするので…。(あいまいな覚え方ですみません、私の勘違いでしょうか…??) 今は働いてないので、もしかして親のほうに届くのかと心配です。 でも今回は保険がきかない治療費なので、そのような通知はありませんかね?!
- 高額療養費の払い戻し制度
現在、主人の仕事の都合でロサンゼルスに住んでいます。昨年歯の治療をしたのですが$2,000以上の費用が掛かってしまいました。 日本での健康保険は加入したまま月々の支払いもされている状態なのですが、申請をすれば高額医療費の払い戻し制度は適用されるのでしょうか? 「病院などの領収書・印鑑・保険証・預金通帳を添えて健康保険の保険者へ申請する」ということまでは分ったのですが、領収書がドルであることと、ロサンゼルス在住ということで適用外になってしまうのでしょうか?
- 厚生年金について
厚生年金について教えてください。 高校を卒業してから40歳の今現在まで、厚生年金を支払いしております。(会社勤め) 今年出産を控えておりますので、退職も考えておりますが、今まで支払った厚生年金が無駄?になるのであれば、あと数年なんとか頑張って働こうかとも考えております。 主人がサラリーマンなので、退職後は扶養者となります。 25年の受給資格を得れば、自分の分として(主人の妻という立場での年金ではなく)、しっかり年金が頂けるのでしょうか? それとも、やはり「妻」という立場での年金となるのでしょうか? 金額としては、「本人」と「妻」としての差はあるのでしょうか?(差額が、あるものだとして考えておりますが?)
- 傷病手当はいただけるのでしょうか。
こんにちは。 傷病手当金について相談させてください。 私は勤務環境や人間関係などからくる不眠と食欲不振による体調不良が理由で昨年10月3日より休暇をとり、11月10日付で退職しました。 しかし、退職を了承されたのは本当は11月23日でした。 11月頭くらいに一度退職を考えていると伝えたのですが、体調を治してからもう一度考えてとありがたいことに引き止めていただき、更に考えた結果23日にやはり復帰は難しいと伝えたのです。 11月23日に退職の意思をメールで伝え、了承されたのでその日付で退職願を郵送したのですが、それでは困るので10日付けで書きなおすようにと言われ、理由をきくと残っていた有休と公休を使い切るのがその日だからとのことでした。 その時は傷病手当の知識もなく、精神的に弱っていたので指示通りにしたのですが、最近傷病手当のことを知り、退職日時変更の本当の理由はここにあったのではと疑問に思うようになりました。 簡単にまとめると以下のようになります。 10月3日…休み始め。 10月10日…抑うつ神経症と診断。診断書を後日上司に提出。 11月23日…退職の意思をメールで伝える。 12月19日…ハローワークで手続き。病気による退職を認められ失業保険を待機なしで受給。 3月8日…再就職。 そこで質問です。 ○私は傷病手当の受給資格があったのでしょうか。 ○もしあったならそれはもういただけないのでしょうか。 ○それとも、私のような退職日の変更は常識なのでしょうか(上司も会社の保険組合もまったく傷病手当てについて口に出さなかったので、対象外なのかもしれない…とも思っています) まとまっていない質問ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
- 交通事故で健康保険を使うのって
先週、事故にあいました。 停車中の追突事故だったので10:0で過失無になりました。 私は首・腰・手首の捻挫(鞭打ち)になり通院中です。 交通事故でも「第三者行為届」という処理をすれば 健康保険が使える聞いたのですが、 今、通っている接骨院で「なんで、そんな事をするの?」 と聞かれました。 「第三者行為届」をすると、なにか問題でもあるのでしょうか? メリットでもデメリットでも構いません。 ご存知でしたら、教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。
- 夫婦揃って退職を予定。その場合どうすれば・・・??
どなたかおわかりの方、ご教授ください。 わけあって夫婦(20代後半子なし)揃って退職を予定しています。 私は7月いっぱいまで在籍(7月いっぱいで現在の社会保険が失効)。 主人もいつかは日程がまだはっきりしていませんが、同じように私の退職日と前後するような形で退職を予定しています。 退職1か月後に海外へ長期で飛ぶ予定で(仕事ではなく)ただ住民表などは置いていくつもりでいます。ですので新しい雇用先などは決まっていません。 ただもし、妻である私自身の退職日よりも主人の退職日が1か月先になる可能性もありますが、その場合はどうしたらよいのでしょうか? 私だけ国民健康保険に加入することはできますか?(1か月だけ) それともやはり1か月だけでも主人の扶養として主人の現在の社会保険に加入しなければいけないでしょうか? また、一番すんなりと手続きがいくやり方、どのタイミングで退職をするべきか、などもしよければアドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします
- ベストアンサー
- 健康保険
- yukiluvcats
- 回答数2
- 雇用保険と健康保険について(初心者です。)
会社が人を採用する時、又辞める時「社会保険事務所」と「職業安定所」でそれぞれ書類を書いて手続きが必要だと思います。 この手続きがしなければならなくなったのですが、一度もした事無いのでどうして良いのかわからないです。 必要書類の名前や書き方などがでてるホームページをご存知ないでしょうか。お願いします。
- ベストアンサー
- 健康保険
- RISKYinthesky
- 回答数2
- 高額療養費の払い戻し制度
現在、主人の仕事の都合でロサンゼルスに住んでいます。昨年歯の治療をしたのですが$2,000以上の費用が掛かってしまいました。 日本での健康保険は加入したまま月々の支払いもされている状態なのですが、申請をすれば高額医療費の払い戻し制度は適用されるのでしょうか? 「病院などの領収書・印鑑・保険証・預金通帳を添えて健康保険の保険者へ申請する」ということまでは分ったのですが、領収書がドルであることと、ロサンゼルス在住ということで適用外になってしまうのでしょうか?
- 労災について
半年位前に主人が仕事中にぎっくり腰になりました。 仕事柄2、30キロの物を持つ事が多くその時も重量物を持ち上げた拍子になってしまったそうです。 それから1ヵ月半仕事を休みましたが、会社側は労災扱いにはしてくれず、傷病手当すら出ませんでした。会社側は労災には入ってます。 一応診断書は提出するように言われたので出したんですがそれっきりで何の補償もありません。その月の給料はマイナスになりました。 その後、仕事には行き始めましたが3ヵ月後今度は肩が上がらなくなりまた休む事に・・・ 同僚の人から「ここの会社は怪我しても何の補償もしてくれないよ」という事を主人も聞いて知っていましたし前回の事もあるので結局退職しました。 でも私自身やはり納得いかない事が多く労災申請したいと思い調べてますがいまいちよく判りません。労災の申請方法及びぎっくり腰は労災になるのか教えていただけませんか?
- 父が失業、母を自分の扶養親族として保険にいれることは可能か
保険関係の知識が全く無いので書き方がおかしかったらすみません。 父が会社を辞めました。 母は持病があって通院しているのですが 以前は父の扶養に入って?社会保険に入っていました。 先月、突然父が会社を辞め、保険証を返納しました。 しばらく働く気がないのなら国民健康保険に入ろうと言っても 父は聞く耳を持ちません。 持病の薬が切れてしまい、困っているといっても「そんな薬飲むな」というだけです。 こんな状況なので自分(正社員として働いています)の扶養に母をいれ 組合の保険が使えるならそうしてあげたいと思っています。 1.父は入れず母だけを扶養親族にする(組合保険が使えるようにする)のは可能なのでしょうか? 2.扶養親族ができればもちろん保険料は上がると思うのですが、どのくらいあがるのでしょうか? 単純に2人分で2倍になったりするのでしょうか? 3.保険料以外に私にかかる税金等の負担が増えることはあるのでしょうか? 全く知識が無く、見当はずれな質問になっていたら申しわけありません。 詳しくご存知の方、お教えいただければ幸いです。
- 年金の免除申請が却下されたのですが・・・
40代後半の方なのですが一昨年病気の為、約20年勤めた会社を辞め、同時に厚生年金から国民年金に切り替えて毎月欠かさず払ってきましたが次第に負担になってきたため、地元の社会保険に相談して年金の全額免除~1/4免除を申請したところ全て却下の通知が来ました。 理由は本人に収入が無くてもトータルでその世帯に(配偶者に収入あり)やっていくだけの収入があるからということでした。 しかし、この人の場合は会社勤めの頃から夫婦といえど実質家庭内では別会計で、退職後も健康保険、年金、税金などの個人の公的負担金は全て自分で払ってきていてこれから先も配偶者にこれらの負担は一切かけたくないとの事です。 もし、このままこれからも免除が行われず仕方なく未納状態が続いた場合、トータルで最低の25年に満たないので老年年金受給が無いのは目に見えています。そこで、当面は未納でも(例えば未納2年間?の時効期限を過ぎてから)先で60歳までに何とか25年に満たすように少しずつでも払えば年金(厚生年金+国民年金)はおりるでしょうか?宜しくお願い致します。
- 中途採用者における標準報酬月額の求め方
タイトルの通りなのですが・・・ 総務・労務の市販テキストには、標準報酬月額の求め方として、 4~6月の報酬を3で割って標準報酬月額を求めるとあるのですが、 年度途中に、例えば、この5月に採用した場合などは、 何月~何月の報酬を使って算定すればいいのでしょうか?? また、この月に採用した場合は、他の月とは事務処理が異なるという月があれば教えてください。 ちなみに、派遣社員の社保加入手続きを行っていますので、 報酬はすべて時給となっています。
- 社会保険など、職場で保険に入った方が良い?
今までは職場の社会保険に入っていたのですが、アルバイトになって自分ですべて支払うことになりました。保険とかの仕組みがいまいちよくわからないのですが、やっぱり年金や国民保険を自分で支払うより、会社から社会保険として支払ったほうが得という話を聞きました。やはり職場で保険に入ったほうがいいのでしょうか?
- 交通事故で健康保険を使う際の高額医療費について
青信号で横断歩道を渡っている際、信号無視の原付にひかれ 膝を骨折し手術を行い入院中です。 相手は自賠責のみの未成年で、しかも親は自己破産しており 支払い能力がないため、とりあえずは健康保険を用いて 3割自己負担する手続きを行い、後に分割で相手に慰謝料などを 払ってもらうことになっています。 そこで質問なのですが、 (1)健康保険で払ってもらった7割は自賠責に請求されるのか? (2)自己負担した3割分に対して高額医療費は適応されるのか? その場合の手続きは市(区)役所で行うのか? 以上、保険の仕組みなど良く分からず、過去の質問も読んでみたのですが、この点が良く分からなかったのでよろしくお願いします。
- 中途採用者における標準報酬月額の求め方
タイトルの通りなのですが・・・ 総務・労務の市販テキストには、標準報酬月額の求め方として、 4~6月の報酬を3で割って標準報酬月額を求めるとあるのですが、 年度途中に、例えば、この5月に採用した場合などは、 何月~何月の報酬を使って算定すればいいのでしょうか?? また、この月に採用した場合は、他の月とは事務処理が異なるという月があれば教えてください。 ちなみに、派遣社員の社保加入手続きを行っていますので、 報酬はすべて時給となっています。
- 国民年金基金と中小企業年金の控除は合算、又は別々?
現在、中小企業年金を枠一杯、月7万円掛けています。将来を考えて、国民年金基金等を考えています。確定拠出型年金も考慮しておりますが、こちらの控除限度は両方合わせて、月、68000円と聞いています。中小企業年金を掛けている人間は、それと無関係に68000円の控除枠があるのでしょうか?おしえて、ください?
- 締切済み
- その他(年金)
- nannan9254
- 回答数1