motoken の回答履歴

全1453件中561~580件表示
  • バイト 扶養・健康保険について

    私は今大学生で、親の扶養に入っています。 バイトをはじめようと思っていて、月10万以上稼ぐ予定でいるのですがそうなると親の扶養から外れなければならないんですよね? バイト先と収入を知られたくないのですが、年末に確定申告するとしても源泉徴収を提出するのでバレてしまいますよね? 最初から社会保険完備のところを探すか、月10万超えそうだから扶養から外れて国民保険に入りたいと言う方法しかないでしょうか?

  • 組合管掌健康保険と市の医療費助成について

    現在会社の組合管掌健康保険に加入し妻と子どもを扶養に入れているのですが、この保険では市の乳幼児医療費助成制度(3歳未満までの医療費を全額負担)を利用することはできないのでしょうか?市のホームページには利用できるのは国保加入者か社会保険加入者となっていました。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

    • noname#77354
    • 回答数4
  • 報酬月額の変更について

    初歩的な事なのですが、健保・厚生年金の報酬月額の改定について、どなたかご教授お願い致します。 知り合いの方の会社での事なのですが、従業員の方が労災で休業したそうです。その際、休業補償給付の差額分の、数万円程度を受給していました。休業前の賃金は40数万円で、休業期間中は一部労働していたようです。この場合、随時改定の対象なのでしょうか?保険者算定の対象のような気がするのですが。 また、この時(に限らなくてもよいのですが)報酬月額変更届を提出しなかった場合、健保・厚生保険料の「還付」などという事はありえるのでしょうか? 質問が複数個になってしまい申し訳ありません。

    • boowha
    • 回答数2
  • 保険証番号を継続する意味はありますか?

    現在、福祉の仕事をしているのですが4月15日で退職をし、6月5日から新しい会社(福祉)に勤めることになりました。 新しい会社に保険の話をしたところ、退職金を貰わらなければ保険証番号は引き継ぐが、退職金を貰うと変更になると言われました。 今の保険証をみると現在勤めている会社名の記載があるのでもちろん返却しますよね? で、新しい会社の保険証になるものですよね? 詳しく聞くことが出来なかった為、みなさんに教えてほしいのですが、5年間勤めていてしかも1ヶ月以上も間があくので退職金を貰うつもりです。 保険証番号を継続する意味・メリット・デメリットってあるのでしょうか? ご存知の方教えて下さい。

  • 会社の未払いに困っています。

    今、会社の未払いに悩んでいます。 実は、母が昨年の5月で70歳になりました。その時点厚生年金の 保険料金が給与からの天引きがとまるはずでしたが、会社側の ミスで7月分まで天引きされ続けていました。 母は5月時点から気づいていたので、直接給与担当の方に伝え とめてもらうようにお願いしたのですが、ズルズルと7月分まで 差し引かれていました。そして返金を依頼すると「年末調整時点で返金する」とのことでしたが、返金されませんでした。 会計事務所に相談すると、それは再度会社に言って返金依頼をするべき だといわれたそうですが、母は今年に入り体調不良で今月で会社を退社します。しかし、返金される気配はありません。 このまま、なにもしなければ返金されないのではと思います。 母が、苦労して稼いだお金を無駄にしたくはありません。 どなたか、よいお考えをお持ちでしたらどうかお知恵をおかしください。 よろしくお願いします。

  • この場合、就業手当ては可能?

    仮定の話ですが教えて下さい。 夫が会社を辞めたとします。 雇用保険を払っていたので、申請すれば失業保険受給対がもらえますよね? そして、期間中にバイトについた場合は就業手当てがもらえますよね? このバイト先が、妻が経営する個人事業先だった場合、それでももらえるのでしょうか? 個人事業についた場合は起業したとみなされ手当てが打ち切りになるとのことですが、この場合はどうなるのでしょうか? おわかりの方がいらしたら、よろしくお願い致します。

  • 労災保険の適用について

    アルバイトでの作業中に足を滑らせて胸を強打してしまいました。 病院ヘ行きレントゲンの結果、骨にヒビが入っていました。 労災での対応を会社側ヘ申請していますがまだ正式な回答を頂いておりません。口頭では仕事できない程、ひどい状況でなければ適用外のような事を言われました。損傷した部分が胸だけに最低限の作業などは 痛みを我慢すればなんとか可能なため仕事は休まず継続しています。 怪我に対しての保険であるのに動けない程、重症でないと適用されない ものなのでしょうか?またコチラの勤務が3月末までの契約になっておりますが4月以降は完全に完治するまで静養したいと考えております。 医師もそれの方が直りが早いといっておりました。この場合は 休業損害みたいなものは労災からいただけるのでしょうか? 経験者、専門家の方、アドバイスを宜しくお願い申し上げます。

    • nv33k77
    • 回答数2
  • 賞与を商品券として支給できる?

    10人規模の小さな会社を経営しております。 以前は賞与にかかる社会保険料は微々たるものでしたが、 何年か前からかは大幅に社会保険料がアップされているのに何か対策はないかと思っております。 当会社では年2回(夏・冬)以外に4月に「期末手当」として1人当たり10~20万程度支給しています。 この「期末手当」だけを商品券として従業員に支給するのはダメでしょうか? (年2回の賞与は通常通りとして) 例え、支給するとなると科目が福利厚生費って訳にもいかないですし・・・・税務上問題あるでしょうか?

  • 企業の労災適用基準について

    現在、運送会社でアルバイトをしているものです。商品をベルトコンベヤで流して各県向けの商品仕訳を担当しております。実は先週の木曜日にコンベヤで商品を流しているものを自分のラインヘ受入れ(引張り) 作業中に荷物が多くて足元にも商品を置いて作業を中断させないよう頑張っておりました。旅行カバンをなんとか自分のラインヘ受入れして 誤仕訳を防ごうと言うあまり頑張りすぎて足を滑らし転んだ弾みで胸をそのまま旅行カバンの突きでた足(1.5cm)ヘ強く強打してしまいました。脳まで激痛が走る痛みでしたが仕事が忙しい状態でチーム内も混乱しており痛みを抑えてなんとか仕事をそのままつずけました。 痛みが激しく普通に動かない状態であればほとんど痛まないためシップを貼り様子を見ましたが少し動さが激しくなると右胸に激痛が走ります。打撲ではなく骨の損傷であると確信したため本日、社員さんヘ労災認定の承諾を依頼しました。しかし、当日報告+実際に現場でその事故を見た人がいないと認定できないような事を言われました。 チームのメンバーに確認しましたが怪我した瞬間は私も大げさに騒ぎたてたくなかったため痛みをこらえており、皆、激務に耐えながら作業を継続していたため見ていないとの事です。私の意見ではアバラ骨の骨接なら無理をすれば通常の仕事くらいは我慢してこなせると思いますが? おかしいでしょうか? 寝る時も寝返りできない状態なので明日、病院ヘ行こうと思います。このようなケースは労災認定されないのでしょうか?痛みが日をおいて悪化してきずく事もあると思いますが翌日から仕事を休むほどひどくなければ労災は適用されないのでしょうか?また当日報告でないと受理されないものなのでしょうか?経験された方、専門の方、どうかアドバイスをお願い申し上げます。

    • nv33k77
    • 回答数4
  • 雇用保険をさかのぼって払う事は可能でしょうか?

    Aという派遣会社で派遣社員として、1年4ヶ月間、短時間被保険者として雇用保険を払っていました。 1月の半ばで、Bという別の派遣会社から仕事を頂いたので、自己都合で退職しました。 Bの派遣会社からの仕事は2ヶ月勤めたのですが、当初の話と違ったので話し合いの末辞めました。今は失業状態です。 このBの派遣会社では雇用保険を払っていません。 すぐにでも働きたいのですが、なかなか仕事が見つからず、失業給付を受けたいと思っています。 Aの派遣会社では自己都合の扱いになっているので待機期間を待たなければいけません(受給の対象期間はあります)。 Bの派遣会社では雇用保険を払っていなかったのですが、向こうの都合で退職したような形なので、言えば会社都合になると思うのですが、こちらを今からさかのぼって雇用保険を払う事は可能でしょうか?

  • 社会保険に加入しなさいと言われてます

    運送会社で出来高報酬で働いています。正式な雇用関係はなく報酬は売上3割です。今まで国民健康保険をかけていました。最近、会社が「社会保険を掛けなさい」と言い出しました。それも、報酬の3割負担だというのです。これは、社会保険の全額負担に値するのでは…?と思ったりしています。多分、社会保険事務所から会社が指摘うけたのだと思います。が、負担の率について疑問に思います。会社に対してどのように抗議すべきか、法律も分からないので困っています。また、雇用保険も掛けてもらうべきでしょうか?

    • nuu3024
    • 回答数2
  • 国民年金の追納と厚生年金

    私は、学生納付特例制度で2年間、年金の納付を猶予されました。来年度(今年の4月)からアルバイトとして働くので、猶予期間の2年分の保険料を追納したいと思っています。追納には納付書が必要になってますので、納付書を発行して国民年金として保険料を追納しようと思いました。  しかし、アルバイトを月20日勤務しようとすると、厚生年金へ加入しなければならないのですよね? すると、アルバイトの給与から厚生年金保険料が天引きされてしまいます。  そうなると、猶予された期間の保険料を追納したい場合、どうすればいいのでしょうか? 天引きされる厚生年金保険料は追納額になっているのでしょうか? それとも通常の納付額が天引きされるのでしょうか? その場合、追納したい分は別に納めるのでしょうか? どうかご回答をお願いいたします。

  • 旦那が定年退職後の専業主婦の保険

    夫が定年退職後、専業主婦の妻が息子の社会保険の扶養に入るのは普通のことなのでしょうか?

  • 失業保険受給の延長手続き

    出産のため、1月31日に退職し、2月1日より主人の雇用保険に加入しました。2月20日頃、退職した会社から離職票が届きました。 ただ体調が悪く、自宅で寝込んでいた為、ハローワークに失業保険受給の延長手続きをし忘れていました。 (将来的には、主人の雇用保険をはずれ、失業保険をもらいつつ、条件に合った仕事を探すつもりでいます。) 失業保険の延長手続きは、退職後1ヶ月以内だったと聞いたことが あるのですが、今からでも手続きはできるのでしょうか?

  • 旦那が定年退職後の専業主婦の保険

    夫が定年退職後、専業主婦の妻が息子の社会保険の扶養に入るのは普通のことなのでしょうか?

  • 母が60歳に・・・

    過去ログ等、見返したのですが、よくわからないので、教えて下さい。。 あと数ヶ月で母が60歳になります。7年前に父が亡くなり、遺族厚生年金を頂いてます。自営業をしていまして、父が亡くなる前まで母は、厚生年金に入っており(25年以上)、父が亡くなった後、現在は、国民年金+国民年金基金に加入しております。数ヵ月後の60歳から支給される年金は、自分で掛けてきた厚生年金からのものと、父の遺族年金とを比べて高い方が選べるようですが、そうだとして、7年前から加入してきた国民年金基金、というのは、どこに反映されるものなのでしょうか??国民年金基金のHPもよく読んでいるのですが、よくわかりません・・・ 宜しくお願いします。

  • 定年後 幾らまでの金額 働ける?

    来年の3月で夫が定年になります。(S・23・3生) 64歳までの、一部年金は14万ほどです。 定年後2年間は今の職場で働けます。 働き過ぎると年金が減らされる?そうですが、 幾らくらいまで働けばいいのでしょうか? 一応、定年の半年前あたりに会社の方で 夫婦同伴で説明があるそうなのですが・・・。 前知識としてある程度理解しておきたいものですから。 宜しくお願いいたします。

    • noname#81719
    • 回答数2
  • かなり困ってます!!再就職手当はもらえないでしょうか?

    はじめまして。よくわからない事だらけなので良いご回答をお願いいたします。 2月中旬にハローワークで紹介してもらい次の就職が3月22日から決まっています。 3月22日から1週間はアルバイトということで雇用保険のみかけて健康保険などは正式入社の4月からということになっています。 今までの職場は会社が給料未払いの為、すでに3月16日に退職したのですが、会社と相談して健康保険だけは3月末まで利用させてもらうことにしたので実際には退職日は3月末という話になっています。 そこで質問なのですが、会社から今現在(今日は3月21日)離職票をもらってないので何も手続きをしてないですし、明日から次の仕事へ行くことになっているので離職票を今もらってももう次の仕事場へ行ったあとになるので再就職手当はもらえないのでしょうか? 2ヶ月給料未払いで産まれたばかりの子供もおりあせっています。昨日再就職手当のことを知ったので少しでも頂けたらなと思っています・・・ よろしくお願いいたします。

  • 傷病手当金:受給資格について

    私は小さな派遣会社で総務事務を担当しているのですが、 こういうケースは初めてだったので質問します。 3/1社会保険に加入した、派遣社員Aさん。3/4に交通事故に遭い、入院生活となりました。 事故は相手(車)の過失によるものなので、治療費と休業補償を相手の保険より受けているとのこと。 ただ、派遣社員としての勤務実績は3/1から勤務開始で4日に事故...なので1日か2日。 まず1つは、3月の社会保険料は3月の給与から引けないのですが、こういう場合はどうすればいいのでしょう?Aさんに事情を話し、保険料を納めてもらえばよいのですか? 次に。Aさんの怪我は複雑骨折で、派遣契約期間は6月末まで。 本人も「怪我が治れば復帰したい」とのことなので、退職にはせず、 「休職中」ということにしています。ただ6月に復帰は難しい状態のようなんですが。そこで傷病手当金というものが出せる、と聞きました。加害者から治療費と休業補償をもらっていても傷病手当金はもらえるのですか? 派遣会社としては、この傷病手当金の申請をしたならば、Aさんから社会保険料を徴収せずに済むのですよね? 社会保険料は通常被保険者と会社の折半ですが、会社は折半分をずっと負担する、ということになるのでしょうか? 全然ド素人でわからないので....教えてください。

    • opakka
    • 回答数3
  • 確定拠出年金 401Kと厚生年金はどっちがいいのでしょうか教えてください。

    両方とも30年間加入して80歳位まで貰う場合です。 確定拠出年金401k(他の企業年金がない場合(掛け金が46,000円))と厚生年金では老後どちらの方が、多くもらえるのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • qwuwan
    • 回答数3