motoken の回答履歴

全1453件中481~500件表示
  • 任意継続した場合の子供の医療費負担額

    度々素人質問で恐縮です。 よろしくお願いいたします。 社会保険の任意継続した場合、妻、子供を扶養にいれ、 妻は三割負担の医療費といことはわかったのですが、 小学生以下の子供の医療費負担額は何割負担なのでしょうか? ちなみに医療費助成は対象外であることがわかりましたので、 通常の負担額でのお支払いになるようなのですが・・・

  • 国保と社保継続 どっちがお得か?(夫婦)

    夫婦そろって退職するため、二人とも国保に入るか、社会保険を任意継続する形か悩んでいます。 収入は20代の平均で(二人とも)二人合わせだいたい月35~40万くらい。 それぞれが社保にするほうがよいのか、二人とも国保に切り替えたほうがいいのか・・ 社保のままの場合夫婦それぞれで1万5千くらい、月二人で3万くらいになります 反対に国保の場合はどれくらいになるのでしょうか?(世帯主は旦那) もし、国保に切り替えるとして社会保険の日数が満期になる前に先に国保の申請をできるものなのか?(社会保険の失効日数日前から数か月日本を離れるため、翌日に申請に行くのがどうも難しそうなので) どうぞご教授ください よろしくお願いいたします

  • 失業認定受給資格者証が…

    始業認定受給資格者証が見えなくて…明日認定なんですが、無くしても受けられるものでしょうか?それともまたいろいろな手続きが必要?何日か置かれてしまうものなのでしょうか?

    • noname#32322
    • 回答数1
  • 派遣社員での就業終了後の失業保険について

    失業保険受給対象になるかどうか教えていただけると有難いです。 以下にまとめましたので、よろしくお願いします。 (1) 2007年3月末まで派遣社員で1年半就業していた。 『会社都合(プロジェクト終了につき閉鎖)』のため退職       ↓ (2) その後すぐ他派遣会社より新しい仕事の紹介があり、契約をしてすぐ就業することになった。    ((1)の派遣会社とは別の派遣会社からの紹介、長期契約)       ↓ (3) 新しく始めた仕事は、7日間だけ勤務して退職。    (これは自己都合) 7日間だけで退職した理由は、新たに長期で働こうと思っていた職場が、 行ってみたら自分の机もパソコンもなく入室カードも何度言っても忘れていたという理由でもらえず、 残業はほとんどなしと聞いていたのが一日3時間もあって、 それに対し派遣先側は「申し訳なかった」「対応を改めるので続けてほしい」 と言われましたが、悩んだ末退職させていただきました。 こちらでの雇用保険の手続きは何もすすんでいませんでした。 無職になるわけにはいかないので、すぐにでも働かなければいけないのですが、 次の仕事はフルタイムではなく扶養内で働ける程度のパートなどを探そうと思っています。 求職活動をしながら、 (1)の“1年半働いて会社都合で退職”となった仕事の雇用保険からの失業保険がもらえれば安心と考えました。 社会保険資格喪失をしてから約1ヶ月半の間に、 長期契約の仕事を自己都合(わずか7日間)で退職した場合、 その前に1年半働いていて会社都合により退職となった仕事の分の 失業保険は適用されるのでしょうか・・? わかりずらい文章で申し訳ありませんが、 アドバイス等よろしくお願いします。

    • r0830
    • 回答数2
  • 任意継続と扶養について教えてください

    3月30日に会社を退職し、その後失業保険をもらっている者です。 4月のはじめに社会保険の任意継続の申し込みをしたのですが、5月の初回納付を忘れてしまい、先日任意継続の取り消しの文書が届きました。 また、2週間前に妊娠が発覚し、失業保険の受給延長をして、6月から主人の扶養に入ろうと思っています。 教えていただきたいことは、次のとおりです。 1.保険の資格喪失日が3月31日になっているのですが、これは3月30日までの保険料は納付済みということでしょうか?振込用紙は3~5月分が入っていたのですが・・・。 2.国民健康保険に切り替えを、と文書には書かれているのですが、5月まで国保に入り6月からは主人の扶養に入ることはできるのでしょうか? 3.資格喪失日から今日までかかった保険料は返還、と書かれているのですが、国保に入っても返還は必要でしょうか?国保は資格喪失日までの保険料をさかのぼって請求すると聞いたので、そちらに切り替えになるのでしょうか? 4.扶養に入るまであと10日ほどの予定ですが、この間、保険に入らないでいることはできるのでしょうか? 質問が多く、また非常識な質問かもしれませんが、回答よろしくお願いします。

    • hime013
    • 回答数2
  • 急ぎです。失業認定申告書の記入について

    急ぎの質問です(月曜日まで) どなたかご教授願います。 今現在、失業中です。 先日、失業保険の手続きをして初回の説明会を受けてきました。 月曜日の認定日に提出する申告書を書くのに悩んでおります。 自己都合退職の為、3ヶ月間失業保険が支給されない状態で、 生活に困るのでチャットレディの仕事をしているのですが、 チャットレディの仕事は内職の扱いになるのでしょうか? それとも、就労なのでしょうか? 源泉はされていなくて業務委託という形で報酬が支払われます。 1日だけ働いたのですが、3時間ほどの労働で10000円くらいの収入です。 仮に、内職と考えた場合、4時間以上働くと就労扱いになったりするのでしょうか? また、職業安定所に提出するときに、仕事内容や会社名等こまかく聞かれるのでしょうか? 仕事の内容が、少し言いにくいので・・・。 チャットレディをしていると言った場合、情報が漏れることはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 育児休業基本給付金について

    今月末から産休をとって、続けて育休をとる予定なんですが、会社から、個人で育児休業基本給付金の手続きをする様に言われ、途方にくれています。手続きの手順など詳しく教えてください。お願いします。

    • ame53jk
    • 回答数2
  • 任意継続と扶養について教えてください

    3月30日に会社を退職し、その後失業保険をもらっている者です。 4月のはじめに社会保険の任意継続の申し込みをしたのですが、5月の初回納付を忘れてしまい、先日任意継続の取り消しの文書が届きました。 また、2週間前に妊娠が発覚し、失業保険の受給延長をして、6月から主人の扶養に入ろうと思っています。 教えていただきたいことは、次のとおりです。 1.保険の資格喪失日が3月31日になっているのですが、これは3月30日までの保険料は納付済みということでしょうか?振込用紙は3~5月分が入っていたのですが・・・。 2.国民健康保険に切り替えを、と文書には書かれているのですが、5月まで国保に入り6月からは主人の扶養に入ることはできるのでしょうか? 3.資格喪失日から今日までかかった保険料は返還、と書かれているのですが、国保に入っても返還は必要でしょうか?国保は資格喪失日までの保険料をさかのぼって請求すると聞いたので、そちらに切り替えになるのでしょうか? 4.扶養に入るまであと10日ほどの予定ですが、この間、保険に入らないでいることはできるのでしょうか? 質問が多く、また非常識な質問かもしれませんが、回答よろしくお願いします。

    • hime013
    • 回答数2
  • 任意継続か国保か・・・

    みなさんたくさん質問されているのですが・・・ ちょっと違う角度も含めてお聞きしたいので質問させていただきます 私は今月退職します 年齢は28歳 社会人暦8年と2ヶ月 市役所に電話をして、国民健康保険の保険料の確認をしました。 その結果、社会保険(給料差引額×2)と国保 その差額は1000円くらいで国保のが低額でした そこで、会社としばらくつながってるのもなぁ・・・と思ったので 国保に変更しようと思ったのですが・・・ ある人から 『もし、これからまた社会人(社会保険を利用)として  働く事があるかもしれないなら、任意継続の方がいいよ』との事 理由は 『社会保険は25年(20年?)以上加入していないと  仮に定年時働いていても、厚生年金は受けられない(意味がない?)』 というものでした。 さて、ここで質問になるのですが (1) 上記知人の言ってる事についての詳細を知りたい。 (2)社会保険の任意継続を続けた場合、現会社とのつながりは続くのでしょうか? (3) 国保は前年度収入から計算される・・・と言いますが   社会保険料はどうなのでしょうか?   定額ということはないと思うのですが、  今年度は現支払額×2だとして、来年度以降はどのような計算なのでしょうか? (4) 途中で変更することは可能なのでしょうか?   (途中月から変更可能なのか、年度毎で変更可能なのかなど) (5) 任意継続2年というのは辞めた月から数えて2年なのでしょうか?   それとも次年度から2年なのでしょうか?   (例:平成19年6月~ or 平成20年1月(?)~) 長文ですが、よろしくお願いいたします。

  • 住所変更しないままでも任意継続した保険証をつかえますか?

    ほとんど詳しくないので、変な質問でしたら申し訳ありません。 昨日社会保険の任意継続の手続きを現在住んでおります 管轄で手続きしてきました。今週中に新しい保険証が届くと言われました。 一年ほど今住んでいるところから転出して、住民票を移動して、その他県に住んでアルバイトをした場合、任意継続した保険証の 住所変更しないままでおくことはできますか? かりにしないままでいた場合、どのような処罰があるのでしょうか?

  • 健康保険の扶養

    今月結婚したのですが、旦那の健康保険の扶養に入ろうと思いお願いしたら、会社のほうから収入が103万円以下じゃないと入れないと言われました。 130万以下じゃないのかって確認したらしいのですが、103万と答えが返ってきたそうです。 そういう場合ってあるのですか?

  • 出産手当金について

    予定日が10月23日で、7月いっぱいには会社を休業し、育児休業後復帰する予定なのですが、万が一復帰できず、退社してしまった場合、出産手当金や育児休業手当て、社会保険と厚生年金の免除分(休業中に免除してもらった分)全て返さなければいけないのでしょうか? 又、休業でなく退社した場合夫の保険の扶養になるので、国民健康保険(夫は去年の9月まで会社の社会保険に加入しており、退社後10月から国民健康保険に加入したので加入してから1年未満です)です。出産手当金のもらえる額はどの位になるのでしょうか?

    • noname#30715
    • 回答数3
  • 荷に継続の健康保険の事でわからないことがございます。

    素人質問で失礼します。 今月二十日で退職したとしまして、任意継続(社会保険)しようと思います。ですが、六月一日に他県に引越しします。 任意継続は退職後、確か二十日以内に手続きすれば大丈夫だと聞いたことがあるのですが、私のような場合、二十日に退職、そして任意継続の手続きを、6月一日に引越しする他県の社会保険事務所で手続きをしたとしますと、もし、5月21日から31日までの間に医者にかかった場合、 この分は保険適用外になるのでしょうか? 一歳未満の子供がおりますので、間違いのないように手続きをしたいのですが、一番良い方法を教えていただければありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 失業給付の受給期間延長申請をしていない場合

    二年前から先月まで傷病手当金をもらっていました。完治まで時間がかかると言う事で今年1月末に退職しています。 会社の担当者の方からは「傷病手当金受給期間が過ぎてからハローワークに行って失業給付の申請をすればいいよ」と聞いていたので、受給期間延長申請をしていません。ここの以前の書き込みで期間延長の申請が必要だとはじめて知りました。 ↓ ↓ 以前の質問(QNo.1261650)を拝見して知りました ↓ 現在「傷病手当金」受給中ということですので、雇用保険については退職日の翌日から30日経過した日の翌日から1ヵ月の間(退職日が2月末日の場合、3月31日~4月30日)に受給期間の延長申請を住所を管轄する公共職業安定所で行ってください。 (これは代理人でも郵送でもかまいません。) ↑ ↑ここまで 期間延長申請をしなかった私の場合どのように対応すればいいのでしょうか。失業給付の手続きは可能なのでしょうか。 宜しくお願いします!

  • 退職後に傷病手当金を受給できますか?

    勤務期間が1年半で、現在休職中。 2月より精神科の疾患で傷病手当金を受給してます。 傷病手当金は1年半受給できるとのことですが、 退職しても受給できるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 交通事故で健康保険の適用などについて

    この前の土曜日に僕が原チャで相手は車で、道路を同じ方向に走っていて、僕がその車を左側から抜かそうと走っていったら、その車が左折してきて助手席のドアに接触して転んで右手の指を負傷してしまいました。 車のほうもたいした傷ではなく(保険を使って修理してもらうと15万円くらいかかるらいいですが)、相手にも怪我は一切なくて、原チャはライトのガラスカバー(?)だけが割れているだけで、僕のほうも出血しただけでした。 その後急いでいたので携帯番号と名前を交換して別れました。 それで周りの人に事情を説明すると病院に行ったほうがいいと言われ、病院で事故扱いで診察と検査をしてもらいました。 その診察費が5万8千円で払えなかったので、2千円だけ払って残額は後日という形になりました。 その夜、相手と警察へ行き事故処理をすませて、明日人身にするか物損にするかを話し合う約束をしました。 相手は人身にはしたくないといっています。 それと車の傷はそのままにして、僕の診察費を折半するのはどうかと言われています。 僕はまだ保険などについての知識が全く無いのでどうするのがいいのかがわかりません。生協の賠償責任保険に加入していますので相手の車の修理費は出せるそうです。 僕は病院の診察費と原チャの修理代をなんとか抑えたいです。 あと病院に診察してもらった後に「第三者行為による傷病届」を提出して健康保険を適用することはできるのでしょうか? どうするのが一番ベストなのか教えてください。 お願いいたします。

    • Vei
    • 回答数2
  • 事実婚でも第3号被保険者の資格は取れるか

    事実婚でも扶養の資格を取れると聞いたことがあるのですが。例えば父と娘で子供を出産して子供を父と養子縁組すれば、事実婚と認定してもらい、娘を第3号被保険者と認定してもらうことはできるのでしょうか。 確か、婚姻届を出していなくても、さきほどのケースのように事実上の父と母がいれば、戸籍上は母子家庭でも、児童扶養てあてが出ないことから考えると事実上両親がそろっているとみなされます。そうすると、配偶者のみ受けられる、第3号は取れますか。 あと、クレジットカードの申込の時は娘が専業主婦の場合、父を事実上の夫として申込すればいいですか。

    • kelly7s
    • 回答数4
  • 健康保険限度額適用認定証の交付手続きについて

    今度、入院、手術をする予定です。 そこで事前に健康保険限度額適用認定証を交付してもらおうと思っているのですが、手続き方法が今一つわかりません。 私は夫の扶養に入っているのですが、その保険組合のHPから、健康保険限度額適用認定申請書をダウンロードしました。 これに記入し、保険組合の本部に送付するだけでよいのでしょうか? 入院までにあまり日数がないので、今日にでも記入し、投函したいと思っているのですが、保険組合が休みで質問できません。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

    • noname#41638
    • 回答数2
  • この場合失業保険はどうなるのでしょうか

    こんにちは。 母が勤めている会社が7月に移転することになりました。片道2時間ほどかかり、交通費も全額出ないということで7月10日付で退職することになりました。 今現在、雇用保険に加入していますが1ヶ月115時間程度の労働時間のため、短時間の雇用保険に加入しています。この場合、失業保険受給のためには1年以上加入していることが条件になると思いますが、母の場合、このような掛けかたになっています。 2006年3月パートで入社 2006年6月1日より社会保険・雇用保険・厚生年金に加入 【6月と7月は労働時間が月150時間以上あったため一般の雇用保険に加入していました。】 2006年8月労働日数を減らしたため、それに伴い雇用保険を短時間のものに変更。 と言うわけで、 一般雇用保険:2か月分 短時間雇用保険:11ヶ月と7月に働く日数 と言うことになってしまいます。この場合、一般雇用保険でかけていた2ヶ月を合算し、失業保険を問題なくいただくことができるのでしょうか。それとも7月末まで働かないと、頂くことはできないのでしょうか。どなたかご存知でしたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 社会保険の扶養(年間収入130万円)の計算方法について

    専業主婦でしたが、4月より「年間収入130万円の社会保険の扶養内」という約束で派遣で働いております。 4月の給与が「110,868円」で、130万円÷12ヶ月の「108,333円」を「2,535円」超えております。 5~7月も同等の金額になる見込みですが、派遣先からは「お盆等の忙しくない時期に休んで収入の調節をするように」と言われております。 しかしインターネットで調べておりましたら、「月々の収入に増減がある場合、3ヶ月程度の平均が108,333円を超えたら扶養から外れる」とありました。 私としては8月に調節すれば良いと思っていたのですが、6月迄の間に収入の調整をしなくてはならないのでしょうか? それとも来年3月迄の、一年間の中で調節しても良いものでしょうか? 知っている方がいらっしゃいましたら、教えて下さいm(_ _)m