moritan2 の回答履歴
- 天皇の血筋は一度途絶えているのは本当?
天皇の血筋は一度途絶えて別人が継いだような話をする人がいますが本当でしょうか? もしそうだとすれば、どの代(誰?)でしょうか?
- プロ将棋対局中の喫煙
プロは対局の最中に喫煙しても良いのでしょうか? タイトル戦で喫煙しているのを見たことがありますか? ヘビースモーカーはタバコを吸えないとかなり不利になると思いますが。 JT杯なんかは特に吸ってもいいような気がします。
- 囲碁の昇段について(アマ・子供)
小3で現在1級の息子が段位を目指しています。 大会や日本棋院での講座で昇段すると、昇段半額割引券がいただけるようですが、免状の手続きは初段、二段、、、と次々にしなくてはいけないものなのでしょうか。 初段は免状をもらわずに、初段として大会や講座に参加して二段を目指す、、ということも出来ますか?(自称 初段ということですよね) とりあえず初段は申請しておいたほうが良いのでしょうか。 アドバイスお願いします。 http://www.nihonkiin.or.jp/profile/sikaku/menjo.html
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- tsuki-mame
- 回答数2
- 将棋は行き着く先の趣味?
知り合いに将棋は年寄りの趣味だといわれました。 たしかに年寄りばかりですが、私は趣味の中で行き着く先の趣味だと思っています。どうでしょうか?
- ゴキゲン中飛車▲58金型に関する質問です
初手から、▲76歩△34歩▲26歩△54歩▲25歩△52飛▲58金右と進んだ局面について質問です。 プロの公式戦などでは、ここから△55歩と突いて以下▲24歩から超急戦になることが多いですが、△55歩ではなく△62玉と待って、以下▲48銀△72玉▲68玉と進んでから△55歩と突いた場合、▲24歩は成立するでしょうか?成立しないとすれば、どのような駒組みを心がけるべきでしょうか? ちなみに、これは私が先手を持って指した将棋なのですが、実戦は▲24歩と突いて、以下△同歩▲同飛△56歩▲66歩△14歩▲26飛△13角▲24歩△57歩成▲同銀△25歩▲同飛△33桂と進み、その後57の地点に殺到されて大差で負けてしまいました(長手順ですいません) 手順中、▲24歩は▲21飛成の方が良かったかもしれませんが、△57歩成と指されたら困ると思ってやめてしまいました。 どうか、よろしくご教授願います。
- 高段者に強く低段者に弱い子供について
小学校1年生。 囲碁歴は1年10ヶ月。 アマ初段(段級位認定戦で日本棋院の免状取得)。 この子供は、初段の他の子供によく負けます。1級の子供にもたまに負けます。 しかし、5段の子供に3子か2子置きで勝ったり、4段、3段の子供に互い戦で勝ったりします(当然負けもありますが)。 高段者には強く、初段に弱い、という事は一体どういう事だと思われますか? また、どうすれば同じ初段の子供に勝てるようになるでしょうか? (昇段は認定戦で認定してもらうので同じ初段の子供に勝てなければ2段にあがれません)
- ゴキゲン中飛車▲58金型に関する質問です
初手から、▲76歩△34歩▲26歩△54歩▲25歩△52飛▲58金右と進んだ局面について質問です。 プロの公式戦などでは、ここから△55歩と突いて以下▲24歩から超急戦になることが多いですが、△55歩ではなく△62玉と待って、以下▲48銀△72玉▲68玉と進んでから△55歩と突いた場合、▲24歩は成立するでしょうか?成立しないとすれば、どのような駒組みを心がけるべきでしょうか? ちなみに、これは私が先手を持って指した将棋なのですが、実戦は▲24歩と突いて、以下△同歩▲同飛△56歩▲66歩△14歩▲26飛△13角▲24歩△57歩成▲同銀△25歩▲同飛△33桂と進み、その後57の地点に殺到されて大差で負けてしまいました(長手順ですいません) 手順中、▲24歩は▲21飛成の方が良かったかもしれませんが、△57歩成と指されたら困ると思ってやめてしまいました。 どうか、よろしくご教授願います。
- 人類は生存競争から解放されると滅ぶのでしょうか?
人類は生存競争から解放されると滅ぶのでしょうか? もし今人間が行っている生存競争を全て代替してくれるような存在,例えば鉄腕アトムのような存在が開発されて,生存競争から解放されたら,人類はどうなってしまうのでしょうか? 生存競争というのは,勉強とか労働のことです. 今現在,人間は生まれてから死ぬまで,人生の大変な時間をこれに割いているかと思います. もちろん過去にも鉄腕アトムではありませんが,奴隷という存在がいましたよね.でも,もし自分が王様で奴隷を持っていたとしても,それでもお勉強はしないといけないし,重労働や長時間労働から解放されているだけで,労働は0にはなりません.つまり,生存競争は0にはなりません. また,クーデターなんかもあるわけですから,将来的にその楽な生活が続く保証もなく,自分の生命への緊張は常にあり,そういう意味でも生存競争から解放されてはいません. 他にもローマのコロシアムですか??過去には働かずに飲み食いできた時代・場所の人もいたようですが,それでもやはり生存競争から逃れられていないのは上と同じかと思います.(詳しくないので間違ってたらすいません.) 生存競争からの解放が実現すれば,人類として大変大きな転機ですよね. そして今の人類の歩みの最終帰結点として,なんとなく「生存競争を全て代替してくれるような存在の開発」に向かっている気がします. 競争は生物として本分ですし,競争がなくなると学力も身体能力もガクッと下がるでしょう.そうすると,生物としてポンコツになる気がするし,社会も機能しなくなる気がします. 競争をしない生き物ってやってけるのかなぁ. なんか色んな分野の摂理に反していそう... もっと便利になりたい.もっと幸せになりたい.その追求の果ての幸福. 人類はどこに向かうのでしょうか? 人類は生存競争から解放されると滅ぶのでしょうか? 一言でも構いません. 生物の視点からどうぞご意見よろしくお願いします.
- 地球の自転の速さは?
高校生2年生(今度3年生になります)です。 以前、科学の番組か何かで地球はすごい速さで回っているということを聞いたのですが、時々、私も一緒に動いていると思うと何かとても不思議だし、面白いと思いました。 そして最近、私なりに思ったのですが、私が住んでいる東京よりも、南の、赤道付近の人はもっと早く動いているのかもしれないとか、もし私が北極や南極の処に立ったら、逆に24時間もかかって一回りするのかなと思ったりしました。そしてそこなら私でも地球の動きよりも速く動けるのかなって思いました。(正しいかどうかわからないけど) それで質問ですけど、東京と、赤道はそれぞれ時速どのくらいで動いてるんですか。 時間のある時でいいので教えてください。
- 締切済み
- 天文学・宇宙科学
- noname#118549
- 回答数5
- 地球の自転の速さは?
高校生2年生(今度3年生になります)です。 以前、科学の番組か何かで地球はすごい速さで回っているということを聞いたのですが、時々、私も一緒に動いていると思うと何かとても不思議だし、面白いと思いました。 そして最近、私なりに思ったのですが、私が住んでいる東京よりも、南の、赤道付近の人はもっと早く動いているのかもしれないとか、もし私が北極や南極の処に立ったら、逆に24時間もかかって一回りするのかなと思ったりしました。そしてそこなら私でも地球の動きよりも速く動けるのかなって思いました。(正しいかどうかわからないけど) それで質問ですけど、東京と、赤道はそれぞれ時速どのくらいで動いてるんですか。 時間のある時でいいので教えてください。
- 締切済み
- 天文学・宇宙科学
- noname#118549
- 回答数5
- 日本共産党について
現在、共産党は天皇も自衛隊も容認しています。仮に政権を奪取しても企業は解体しない方針です。そこでお尋ねします。 1.革命は諦めたのでしょうか? 2.なぜ国民が豊かになることに反対しないのでしょうか(貧しいほど反体制の気運が高まる)? 3.なぜ「すべてブッ壊せ、あとはオレ達が養ってやる」と言わないのでしょうか? 4.彼らに議席を与えないと、また地下に潜るのでしょうか? 5.国民の支持を得られない理由を分析できているのでしょうか? 原理原則を叫ばない、ものわかりのいい共産党に存在理由はないと思われます。以上、お答え願います。
- ベストアンサー
- 政治
- pokoperopo
- 回答数5
- 今後、核戦争や核テロは起こりうると思いますか。
今後、核戦争や核テロは起こりうると思いますか。(ある本に今回100年に一度の大不況だといわれているが、前回の世界大恐慌は戦争という結末を招いた。とありました。今回も、この不況の行きつく先が世界戦争(核戦争)ということはあり得るのでしょうか。
- 物理学での理論とは?
初めまして、皆様にはいつもご意見いただきありがたく思っております。 物理学では理論と実験、観測を行い実験結果が正しければその理論が正しいとされると思います。特に観測は大事な事と思います。 量子物理学では、その観測が出来ない。(ある粒子の運動量と位置を同時に観測は理論的に)出来ないと思います。そうなると仮説と結果だけで実際の現象は観測できず、仮説と結果しかないのでこれでは理論ではなくただの解釈にすぎないと思うのですが・・・。 これではつじつま合わせのただの解釈でしかなく、物理学が追い求めてきた、この世界の法則を求めているのではなく単なる数学を道具にしたつじつま合わせの学問になっているように思いました。 観測できないなら結果があっていれば何でもありになってしまうのではないのでしょうか? 理論と解釈ではまるで別物だと思うのですが、専門家方や、詳しい方のどはなにを求めて研究や勉強をされているのでしょうか?個人的主観が大きい質問ではありますが宜しければ、お教え願えないでしょうか? 宜しくおえ害致します。
- 地球の自転・公転の絶対座標について
宇宙空間が一意な座標軸(絶対座標)を持っていると考えた時、地球は公転により毎年全く同じ座標軸を周回しているのでしょうか? はたまた、公転+自転が関係するであろう、毎年の同日同時刻における地表の一点の座標はどうなっているのでしょう? というのも、絶対座標を元に、その場で一年間の時間跳躍(タイムワープ)を行った場合、軌道のずれによって宇宙空間に放り出される…などということもあるのかが気になった次第です。 もし全く同じ座標に戻ってこれる周期等あれば、教えて頂きたいです。
- 理論物理学では、予知夢 遠隔透視のメカニズムをどのように説明できますか。
予知夢は、ブラジルの大予言者と言われているジュセリーノ氏 遠隔透視は、FBI超能力捜査官マクモニーグル氏が有名ですが、彼らの予知夢や遠隔透視がいかにして可能なのか 識者の方、そのメカニズムを理論物理学的アプローチでご教授お願いします。
- 高段者に強く低段者に弱い子供について
小学校1年生。 囲碁歴は1年10ヶ月。 アマ初段(段級位認定戦で日本棋院の免状取得)。 この子供は、初段の他の子供によく負けます。1級の子供にもたまに負けます。 しかし、5段の子供に3子か2子置きで勝ったり、4段、3段の子供に互い戦で勝ったりします(当然負けもありますが)。 高段者には強く、初段に弱い、という事は一体どういう事だと思われますか? また、どうすれば同じ初段の子供に勝てるようになるでしょうか? (昇段は認定戦で認定してもらうので同じ初段の子供に勝てなければ2段にあがれません)
- 将棋10級認定となるにはどの程度で?
こんにちは。 将棋のルールとマナーを覚え、駒が動かせる程度であれば、最低ランクの10級程度といえるようですが、それを何か実力テスト的に裏づけれる問題の掲載しているサイトか、またはソフトで確かめる手法などありましたらご教示願えないでしょうか。 激指しのバージョン6をもっていますが、10枚落ちの設定でそれに勝てれば10級ではちょっと甘すぎますか? もし甘いようであれば何枚落ちぐらいに勝てれば10級といえるでしょうか・・ 宜しくお願いします。