dr_hiroshi の回答履歴
- 土地の境界確定について
土地の分筆を目的とした境界確定を行う場合に、隣地所有者の同意を得ずに勝手に行った場合は、どうなるのでしょうか。 因みに、私はその隣地所有者なのですが、すでに分筆登記も済んでいるようなのです。 知らない間に三箇所の筆界が打ち込んでありました。 このような場合、どのような行動をとったらよいのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- wasedaboy31
- 回答数5
- 抵当権のある建物の滅失登記はできる?
この度、古屋付き土地を購入しました。 建替えるにあたって、自分でできる登記は自分でしようと思っています。 滅失登記も自分でやろうと思っているのですが、現在建物には不動産を購入したときに銀行の抵当権がついています。抵当権の付いている建物について滅失登記はできるのでしょうか? 滅失登記が所有権登記に対するものではなく表示登記に対するものだとすれば、抵当権に関係なく登記できると思うのですが。 また、できるとすればその抵当権はどこにいってしまうのでしょう?新しい建物の保存登記をすれば自動的についてくる?なんてことはないと思うのですが。
- 土地の境界確定について
土地の分筆を目的とした境界確定を行う場合に、隣地所有者の同意を得ずに勝手に行った場合は、どうなるのでしょうか。 因みに、私はその隣地所有者なのですが、すでに分筆登記も済んでいるようなのです。 知らない間に三箇所の筆界が打ち込んでありました。 このような場合、どのような行動をとったらよいのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- wasedaboy31
- 回答数5
- 筆界とは?
すぐ下で土地境界について質問したものです。 私の購入した土地の境界杭が土地測量図の寸法とは異なる箇所にあり、結果として面積が狭くなっているようなので、そんなことがあるのだろうかというものでした。 ご回答により「筆界」なるものの存在を知り少しネットで調べましたが、自分自身でもうひとつよく理解できていないような気がします。 法務局に尋ねる前にもう少し知っておきたいので再度質問をさせていただきます。 1、筆界とは地番の境界のことのように思うのですが、その筆界は図面上で国が決定する絶対的な境界だということでしょうか? 2、今回購入した土地は2つの地番を全て(といっても非常に狭いのですが)含むものであって、且つそれ以上ではありません。 であれば、地積測量図上の地番寸法は現地の実測寸法と必ず一致しているべきものと考えて(主張して)良いのでしょうか? それとも、地番境界すらも作成年が古ければ(1976年)必ずしも正しいとは言えないのでしょうか? 現実的にはお隣と波風を立てないようにしながらも、自分の土地の所有範囲を明確にしておきたいので是非知っておきたいのですが、教えていただければ有り難いと思います。 素人測量ですが約50cmほど短いのです。 1cmや2cmであれば無視したいところなのですが・・・。
- 農家住宅の申請について
農家住宅としての申請に工務店に見積りを頼んだら1200平米ほどの土地に57万円と分筆に25万ということでした。コレって妥当な料金でしょうか?自分で手続きをするのは可能でしょうか?また個人的に行政書士や土地家屋調査士に依頼するほうがいいのでしょうか?自分で出来ることは頑張ってコストをさげたいのですが。。。よろしくお願いします。
- 土地境界線の杭位置が間違っていることはあるでしょうか?
土地を買ったのですが、図面に記載されている寸法と違うようです。 素人計測ですが、一辺が45cmほど短いのです。 図面は30年近く前に土地家屋調査士によって作成された「地積測量図」を法務局登記官がコピーしたものです。 境界杭の下部の楔形がかなり露出しており、抜いた後軽く刺し直したように見えるのも気になります。 悪意によるものとは考えたくありませんが、計測上の手違いなどで登記上の寸法と異なる位置に境界杭が打たれる可能性もあるでしょうか。 また、「地積測量図」とは完璧なものと考えて良いのでしょうか。
- B4サイズのプリンターは何故ないのか?
先日、ヨドバシカメラで店員に「B4サイズのプリンターを探している」と伝えたところ、「B4サイズのプリンタはない」と答えられました。 確かに売り場に置いてあるのは、A4サイズのプリンターとA3タイプのプリンターだけでした。 そこで疑問に思いました。 1.登記申請書はB4またはB5サイズの用紙を使います。株式会社の役員重任登記は2年ごとに行われるし、その他本店移転や商号変更をしたときも登記申請しなければならない。日本にはたくさんの株式会社があるのだから、B4サイズのプリンターに対する需要はあるはずだ。それなのに何故B4サイズのプリンターはないのか? (新会社法の設立により、株式会社の取締役の任期は10年まで延長できるようになりました) 2.A4の書類を郵送するためにA4サイズの封筒が売られています。当然、A4よりも大きくなっています。そのためA4サイズのプリンターではA4サイズの封筒をプリントアウトできない(大きすぎてプリンターに差し込むことができない)。それにも関わらず1つ上のB4サイズのプリンターが販売されないのは何故か? 3.B4の用紙に対する需要は多くある(主として登記申請)、それに対してA3の用紙がどのように用途で使われているのかがわからない。 質問1 B4サイズのプリンターが販売されないのは何故か? 質問2 A3サイズのプリンターはどのようなモノをプリントするために使われているのか? ※A3サイズならB4も印刷できるのは解りますが、大きすぎて邪魔なのです。 ※B4サイズの登記書類は2つ折りにして使うので、郵送するときはB5サイズの封筒を使用します=A4サイズのプリンターでも問題なし。 各社横並びではなくて、どこか1社くらいB4サイズのプリンターを販売してくれても良いと思います。少なくても司法書士業界と会社の法務部総務部あたりは喜びます。
- ベストアンサー
- プリンター・スキャナー
- rafin
- 回答数9
- 不動産個人間売買について
質問させて頂きます。 私は知人から持家の売却を依頼されておりますが、宅建免許もなければ取引主任の資格ももってません。この場合は基本は個人間売買になると思うのですが、私が代理人となるにあたり留意しなければならないことは何があるでしょうか?また代理人には資格等は必要あるのでしょうか? 契約行為にあたり書面、約定はどのようにすれば(37条書面約定は必要か?)よいか等、たくさんの質問で申し訳ありませんがこの分野に精通されている方、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- superkeisan
- 回答数1
- 抵当権のある建物の滅失登記はできる?
この度、古屋付き土地を購入しました。 建替えるにあたって、自分でできる登記は自分でしようと思っています。 滅失登記も自分でやろうと思っているのですが、現在建物には不動産を購入したときに銀行の抵当権がついています。抵当権の付いている建物について滅失登記はできるのでしょうか? 滅失登記が所有権登記に対するものではなく表示登記に対するものだとすれば、抵当権に関係なく登記できると思うのですが。 また、できるとすればその抵当権はどこにいってしまうのでしょう?新しい建物の保存登記をすれば自動的についてくる?なんてことはないと思うのですが。
- (大分県)公営住宅の保証人
連帯保証人の条件で大分市に居住する者とありました。が、市営住宅は親族ならば県外でもいいそうなのですが、県営住宅はいいのか分かりません。ご存知の方、教えてください。
- 建築基準法違反について
会社社屋を新築時(1年半位前)、建築検査後に業務上一番危険な機械を設置する部屋を増設しました(畳2畳位)。内部に(かなり熱いので)エアコンがあるのですが、数日でフィルターが粉塵で一杯です。私がその業務をしているわけではありませんが法律に反してるのでは?と考えています。通報しようと市にメールで問い合わせたのですが、電話番号しか教えて頂けません(ちなみに、その後の市、国へのメール問い合わせは無視されております)。役所の開いている時間に電話するのが難しいですし出来れば匿名で通報したいのですが、どうしたら良いでしょうか。詳しい方居られましたらよろしくお願い致します。
- 建築基準法違反について
会社社屋を新築時(1年半位前)、建築検査後に業務上一番危険な機械を設置する部屋を増設しました(畳2畳位)。内部に(かなり熱いので)エアコンがあるのですが、数日でフィルターが粉塵で一杯です。私がその業務をしているわけではありませんが法律に反してるのでは?と考えています。通報しようと市にメールで問い合わせたのですが、電話番号しか教えて頂けません(ちなみに、その後の市、国へのメール問い合わせは無視されております)。役所の開いている時間に電話するのが難しいですし出来れば匿名で通報したいのですが、どうしたら良いでしょうか。詳しい方居られましたらよろしくお願い致します。
- 市街化調整区域物件の建替え(農家物件の申請)
概略 京都南部・物件価格2750万円・敷地200坪・建築面積40坪・3年前に精神的瑕疵アリ・市街化調整区域・築18年・の物件を発見。リフォームを300万で検討。 将来、建替えが予想されるので、この物件は建替可能かと業者に聞くと「現時点では建替不可です。しかし、現在の持主が再建築の申請を出します」(申請後+150万で売出予定) 回答に曖昧さを感じ、その後自ら調べた所、役所の方は「その物件なら知っています。最近よく申請書類提出等でお見えになられますから」と。 で、状況は今の状態では建替不可ようです。その理由を聞くと、その物件は農具入扱いの土地に建っている状態で建替えをするなら、まず農家住宅の申請が必要だそうです。 しかし今住んでおられる方は農業従事者ではなく書類が揃わず、申請が滞っている模様。 仮に申請がおり、再建築が可能になってもその物件の購入者が農業従事者ではないので建替え後、国に『農業従事者ではないの人はここに住めません。出て行きなさい』と言われるかもと。 こんな事があるんでしょうか?
- ★登録免許税の軽減の条件について教えてください!
登録免許税のについて教えてください!よろしくお願いいたします。 調べて以下のことを学びました。 【軽減税率】 (平成19年3月31日まで:建物のみに適用) 所有権の保存登記 0.15% 所有権の移転登記 0.3% 抵当権の設定登記 0.1% ○ 軽減税率を適用するための要件はいろいろいありますが、条件のひとつに登記名義人が自己の住宅として使用することとあります。自己が居住するということは、当然住民票を移さなければならないと思いますが、住民票を移さなければ、軽減措置を受けれないと思いますが、どうでしょうか? 実は、所有権移転登記をする時に、住民票を移しておけば、登記する前に「登録免許税」の軽減措置を受けれると思って上記の質問をいたしました。 よろしくご回答お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- hakuin963180
- 回答数2
- ★登録免許税の税額の決定は、「法務局」で行なうのでしょうか?
移転登記の申請を、「法務局」で行なう予定です。 申請用紙に、「登録免許税」が3万以下なら収入印紙を貼る。以上なら、「登録免許税」の支払った領収書を貼るということまでは、わかりました。 今回、質問をいたしたいのは、税額の決定を何処で行なうのかということです。「不動産評価証明書」で、土地は、1%をかける。建物は、自己居住用なら0.3%に軽減していただける。と理解しているのですが、法務局に「不動産評価証明書」や「住宅用家屋証明書」を持参して、「登録免許税」の「税額」を法務局の窓口で算定していただき、郵便局や銀行で支払う納付書をいただき、金融機関で支払い、その領収書をもって、登記の申請書に添付して、申請書を提出するという流れでいいのでしょうか? どうかよろしくご教示お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- hakuin963180
- 回答数3
- 貸家の土地と家屋の住所の番地が違うのですか?
貸家の固定資産税の納付書を見たら 土地の住所と家屋の番地が違っていました。 確認をするには 法務局に行けばいいのでしょうか?
- 貸家の土地と家屋の住所の番地が違うのですか?
貸家の固定資産税の納付書を見たら 土地の住所と家屋の番地が違っていました。 確認をするには 法務局に行けばいいのでしょうか?
- 家の境界にU字溝は必要?
約20年ほど前に購入した家付土地を現在取り壊して建て替えています。 外構は、コンクリートを土地全部に打つだけです。 先日現場監督に、境界線部分にU字溝を入れますか? と聞かれました。5000円/mくらいとのことでしたのでとりあえず家の周り全部に設置した場合の見積もりを依頼しました。 それで質問なんですが、一般的に土地全部にコンクリを打つ場合、周りにU字溝は設置するものなんでしょうか?それとも不要? 気になるのが、前のオーナーが花壇を作っていたせいか、周りより1段(10cm~20cm?)くらい高くなっています。 あとU字溝というのは結局どこに水を排水するものなんでしょうか?下水?道路?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- tarotaro001
- 回答数4