dr_hiroshi の回答履歴

全1281件中401~420件表示
  • 登録免許税は支払い場所を教えてください。

     今晩は、素朴な質問です!よろしくお願い致します。    不動産の売買に伴う、登記の申請書を、「法務局」に提出する時に、登録免許税が3万以下の場合、申請用紙に「印紙」を貼る、もしくは3万以下であろうと、3万以上であろうと「現金で支払った領収書」を貼らなくてはいけないと税法に書かれております。    登録免許税を現金で支払う場合、登記の申請時に法務局に支払うことが出来るのでしょうか?それとも事前に、税務署等、登録免許税の税額を算出していただき、税務署から支払い用紙を貰って、銀行で支払って、その領収書を貼るのでしょうか?このあたり教えていただけませんか?  よろしくお願い致します。  

  • 自分で出来る登記手続きについて

    マイホームローンが完済します。抵当権抹消の手続きは以前に自分で法務局に出向いて行いました。今回もそうしたいと思いますが、他の手続き、たとえば合筆等についても特別な資格がなくても手続きをすることは可能なのでしょうか?書司の頼むとかなりの額の報酬が請求されますので・・・。

  • デスクトップのアイコン

    窓XPを使っています。 アイコンはいつも左寄せで表示されますが これを右寄せにしたり上や下寄せにすることは出来ないのでしょうか? 知っている方居ましたたらよろしくお願いします

    • obonko
    • 回答数3
  • 「ディスクトップの表示」のアイコンを削除してしまった

    間違ってディスクトップの表示のアイコンを削除してしまいました。どうやったらアイコンを元通りにできるのでしょうか。 クイック起動で使いたいのです。

  • 相続時の土地の評価額

    相続時の土地の評価額についてお尋ねします。 以前から漠然と、相続の際、現預金より土地のほうがはるかに低く評価されるので有利と考えていました。 ところが自分が遺言書を書く気になって、信託銀行に行き、「小当たり」してみたところ、今は土地も実勢価格で評価されるので、現預金と、有利不利はないと言われました。 確かに今は実勢価格と、路線価や公示価格と差がないと聞いた記憶があります。 一方で、五年前に母が死んだ時の自分の相続の明細を見ると、土地の「相続税評価額」は実勢価格の1/3以下になっています。 そもそも相続上の評価額と「相続税評価額」は意味が違うのかもしれませんが、よく分かりません。 一度離婚していて、いろいろ複雑な問題があり、信託に相談するとしても、基礎知識として知っておきたいと思います。 実際はどちらが正しいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 同じ敷地内に二つの家

    現在、140坪の土地に親の家が建ってます。その横に別棟20坪程の家を建築予定ですが、可能でしょうか? 不可能な場合、土地を分割して建築予定です。(親子間売買、譲渡) 可能、不可能時それぞれどのような手続きがありますか? 又、それに掛かる費用はどれくらいですか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 畑にお家を建てるには

    いいなぁと思う土地があるんですが、地目は田で、実際見たら畑です。 予算ギリギリの価格の土地なんですが、おそらく宅地であったらの予算だと思うんですが、地目の変更や畑を宅地にするには費用がどのくらいかかるのでしょうか?

  • 都市計画法の改正

    近々、都市計画法の改正があり、調整区域での開発が難しくなるという話を聞きました。市役所担当課に聞くと、動きはあるが具体的にまだ何も分からないと言われました。(もしかして、大規模開発ができなくなるかもと言われた) 時期、内容について何か情報があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • egupapa
    • 回答数4
  • 公図の取得

    お世話になってます。 管轄の法務局が遠方にあるためいけないのですが、公図や全部事項証明書はインターネットで取れるのでしょうか? インターネットがだめなら、郵送とかできないでしょうか? 宜しくお願いします。

    • utaico
    • 回答数2
  • 畑にお家を建てるには

    いいなぁと思う土地があるんですが、地目は田で、実際見たら畑です。 予算ギリギリの価格の土地なんですが、おそらく宅地であったらの予算だと思うんですが、地目の変更や畑を宅地にするには費用がどのくらいかかるのでしょうか?

  • 同じ敷地内に二つの家

    現在、140坪の土地に親の家が建ってます。その横に別棟20坪程の家を建築予定ですが、可能でしょうか? 不可能な場合、土地を分割して建築予定です。(親子間売買、譲渡) 可能、不可能時それぞれどのような手続きがありますか? 又、それに掛かる費用はどれくらいですか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 都市計画法の改正

    近々、都市計画法の改正があり、調整区域での開発が難しくなるという話を聞きました。市役所担当課に聞くと、動きはあるが具体的にまだ何も分からないと言われました。(もしかして、大規模開発ができなくなるかもと言われた) 時期、内容について何か情報があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • egupapa
    • 回答数4
  • 私道の通り抜け禁止はできますか?

     家の前の私道が隣接する町の施設利用者の通り抜け道に使われてしまいます。   |                    |            駐車場   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   | |_柔道場__ ||_町の体育施設_||  県|__________  ________|            私道(砂利道)    道| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   |家1 畑  家2  家3  家4 空き地|  空き地は町の持ち物です。右突き当たりの道は町の道で前の施設に通じており、そこから施設利用者が通り抜けに使います。もちろん前の体育施設には入り口も駐車場もあるのですが、いつも入り口を半分しか開けず、柔道などの教室が終わった後は入り口が混雑するらしく、裏手の私道に回ってきます。  この私道は不動産会社の名義になっており、住人が名義を持っているわけではありません。道幅は車1台が通れる程度です。  じゃり道ゆえ通行量が多いと凹んだりして、その部分は住人が砂利を買うなどして直しています。家4では施設利用者が結構な早さで通り抜けるせいで砂利が跳ね、ガラスが割れる被害に合っています。  そうして何故かウチの前(家3)に施設への裏入り口があります。車止めはあるのですが、前に私道を利用して家の前から体育施設のリフォームの際に工事車が頻繁に出入りしたので通らないでくれと苦情を言ったら、体育館管理者に「突き当たりに町の土地があるんだから自分達にも使う権利はある」と言われました。この空き地は横に体育施設用の道があり、そこから駐車など出来ます。  長くなっていますが、要点は「このような状況で『私道につき通り抜け禁止』はできるか。」「法律的にはどうなっているのか」という点です。  お暇な時に御回答よろしくお願いします。

    • rin_ran
    • 回答数4
  • 都市計画法の改正

    近々、都市計画法の改正があり、調整区域での開発が難しくなるという話を聞きました。市役所担当課に聞くと、動きはあるが具体的にまだ何も分からないと言われました。(もしかして、大規模開発ができなくなるかもと言われた) 時期、内容について何か情報があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • egupapa
    • 回答数4
  • 空港でのX線検査

    明日成田からホノルルに向かいます。 空港でのX線検査に付いてです。 過去に似たような質問がたくさんありますがケイスバイケースのような答えで迷っています。 持って行くものは ビデオカメラ  テープ デジタルカメラ フィルムカメラ フィルム 使い捨てカメラ です。 スーツケースに入れる場合と手荷物で持ち込む場合と検査が違うのですか? スーツケースにいれない方がいいものはありますか? 手荷物のときもX線検査通さないほうがいいものありますか?

    • marmun
    • 回答数3
  • 承認道路について教えて下さい。

    家の近所に新しく開発された住宅地が出来ましたが、そこに出来た道は幅6m位の道路で非常に便利の良い道なのですが、よく聞いてみると公道ではなく承認道路とか言う名前の道で開発宅地の人だけが使用する道なので一般の人は使用してはいけないような事を言われました。そんな道路が存在するのでしょうか。

  • 法務局で取得可能なものは?(不動産)

    最寄の法務局で取得可能なものは何でしょうか?ちなみに横浜の法務局で九州の建物の情報を取得したいのです。 登記簿謄本、公図、建物配置図、各階平面図、立面図、断面図、実測図、建築確認申請書、検査済証・・・、その他。 誰でも普通に取得可能なもの、さらに、同意書が必要なもの等、所有者しか取得できないもの、その他、分けて教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

    • sodxe4k
    • 回答数4
  • 登記事項要約書の権利部について

    事情があって法務局にいき、隣の家の登記事項要約書を入手しました。そのうち、権利部所有権と権利部乙部の違いをインターネットで調べましたが良く分かりません。 分かりやすい文献、または平易に教えてください。

  • 登記事項要約書の権利部について

    事情があって法務局にいき、隣の家の登記事項要約書を入手しました。そのうち、権利部所有権と権利部乙部の違いをインターネットで調べましたが良く分かりません。 分かりやすい文献、または平易に教えてください。

  • 贈与税の申告をすると?

    私は年収103万以下の主婦で主人の扶養になっています。 贈与税の申告をすると所得税、住民税の支払いが生じてくるのでしょうか?