dr_hiroshi の回答履歴

全1281件中361~380件表示
  • 家屋・土地相続の時の評価額について

    兄弟2人で家と土地を相続するとなり 長男が家屋と土地を受け継ぎ名義変更を行い 次男には家屋と土地の半分に対応する金額を 長男からもらう形で相続を済ませようとする場合 一般的には土地と家屋の評価額はどうやって出すのでしょうか? ご教授ください。

    • p33q33
    • 回答数4
  • トレーラーハウスの店舗を考えています

    はじめまして、トレーラーハウスで店舗を開きたいと考えております。単純に値段が安いからだけです トレーラーハウスを販売しているHPへ行くと、コストが安いなど良いことは書いてありますが、 悪いことは書いてありませんので、何かメリットとデメリットがありましたら教えてください

  • 構造計算は正式契約後に行われるのですか?

    3階建て木造の家を計画していまして、HMからプランと見積もりがでました。2x4工法だけれどもさらに強度をつけるために筋交いもいれる工法だとのことです。窓の位置の変更や、窓をつけ加えたり、階段の手すりを壁でなくアイアン手すりにしたり、階段下を収納スペースにするために壁を一部ぶちぬいたり等の希望を伝えますと、たぶん大丈夫だけれども構造計算してみないとわからないと言われました。 敷地調査については以前に見積もってもらったHMの敷地調査書にもとづいてプランをつくってもらいました。(こちらのHMはすでに断っています。)それで、契約後に、敷地調査をして、前面が2m幅の道で道路認定されておらず、ぎりぎりで設計しているので、セットバックがさらに必要であれば家の面積を少し小さくすることもありえる、というものでした。 構造上の問題と敷地環境の問題で希間取り変更があるのは契約後にはありえる話でしょうか?そのようなものですか? アドバイスをいただければありがたいです。よろしくお願い致します。

    • mitally
    • 回答数5
  • ★私道の共有化に伴う、法務局への提出資料について・・・

     今晩は、よろしくお願い申し上げます!  この度、以下の中古の不動産を購入する予定です。     -------   |(1) |(2) |   |  |  |   -------    私  道   -------  (1)も(2)も、売主さんのものでした。(1)のみ購入させていただき、売主さんの所有する、前面道路の私道部分も、1/2づつ共有して登記を変更するという契約になっております。間に、不動産屋さんが入っていますが、私は、(1)の建物も土地もそして私道の半分の持分の所有権移転の登記も自分で行うつもりで、不動産屋さんから嫌がられております。  ここまでは仕方がないのですが、私道の半分の所有権一部移転の登記申請に伴い、売主の私道の権利証が必要であり、この権利証を、買主である私に預けなければ、登記の申請を私が行なっても、法務局は受理しないだろうと主張しております。  でも、法務局のHPを見てもそのような物(=権利証)を添付するとは記載されてはおりません。法務局の相談室でも月曜日に行こうかなとも思っておりますが、不動産屋さんとの話で、自分で行なうか、買主さんと共同で司法書士さんにお願いするか日が迫っておりますので、どなたかご存知ならご教示いただけませんか?  不動産(=私道)の所有権一部移転の時、その不動産の権利証を添付しなければ、法務局は受理しないのでしょうか?所有権移転の場合は、契約書や委任状に売主の印があれば良いのに、一部移転の時は、権利証が必要なのは不思議な感じがしますどうでしょうか?  よろしくお願いします。

  • サンルームを新設したい。

    夫婦で共働きのため 洗濯物を干す場所がなく、困っています。 今は、和室で干しているのですが、あまりいいとは、思っていません。 考えた結果 サンルームを増築しようと思っています。 2Fの南向きにいいスペースがあり 6畳ぐらいのサンルームをと、考えています。 市販のサンルームでどれくらいの価格でしょうか。 また、予算的には、いくら用意すればいいのでしょうか。 わかる方いれば、だいたいでいいので 教えてください。

  • 不動産鑑定と路線価について

    他県にあります、亡父が残した土地つき一戸建てがございます。土地については、妹と母、私が1/3ずつ所有しておりますが、妹が『母が元気なうちに、贈与してもいいよ』と言ってきてくれました。  その土地の固定資産税評価額は480万でしたので、公示地価は600万、したがって200万円の贈与だ、と思ってましたら・・・会計士から、『その土地は路線価格が出ているので、価格は全く違う。路線価から計算しなければダメだ』と言われました。  その点もともかく、路線価から計算しますと値段が全く違ってきて、3倍もいたします。 どちらが正解なのか全くわかりません。また、『贈与する際には、不動産鑑定評価書が必要』と言われました。調べてみますと、不動産鑑定には15万~18万程度かかるようです。 ばらばらになってしまいましたが・・・ 1.会計士さんの言っているように路線価からはじきだす方法が正解なのか? 2.不動産鑑定評価書が贈与の際は必ず必要なのか?だとしたらこの鑑定評価はゼッタイ行わなければならないのか? 3.他県の土地だからその県の鑑定士に依頼するべきなのか? すみません、ご教唆いただければ幸甚です。

  • 共働きで妻の方が収入が多ければ、妻を世帯主にすべきですか?

    再来月に結婚するので特優賃に申し込もうと思い、申請書記入の段階で申込者(世帯主)で迷いました。 恥ずかしながら妻の収入の方が高いので、僕が世帯主になると税金が高くなるような事を耳にしましたが本当でしょうか? 僕は正社員ですが妻は契約社員です。 税金の事がよく分からないので困っています。 申請書の提出期限も迫っておりますので、ご指導いただけると助かります。

    • noname#17948
    • 回答数2
  • 固定資産税の評価について

    昨年、社有地の一部が県の収用にかかり300坪ほど売却しました。 これにより約1000万円程度の売却益&約500万円の立木移転補償費が発生しました。 今年、市から固定資産税の納付書がきてびっくり!! 該当地周辺の社有地の評価が約13倍にもなって、年間の固定資産税が200万円もアップするようになっていました。 該当地は、山林でしたが15年程前に少しずつ造成し(特に目的はない)、現在では資材置場として使用しています。 該当地全体の面積は約3万平米で、評価は300円が5200円に変えられていました。 こんな急激な評価変更に対して異議申し立てをすることは可能でしょうか? 折角の土地の売却益も7年で消滅してしまいます。 なんか割り切れない感じがしています。 どなたかアドバイスお願いします。

    • noname#211360
    • 回答数5
  • 庭木の栽培地の地目は雑種地か畑地か?また、畑地となった場合に税金は安くなるか?

    在る土地にて庭木(松や梅、あるいはアジサイなどの園芸植物)の栽培をおこなっておりますが、固定資産税上の地目が「雑種地」となっております。そこで、 1.畑地にはならないか? 2.畑地となった場合に税金(固定資産税標準額)は安くなるか? を教えてください。

  • 庭木の栽培地の地目は雑種地か畑地か?また、畑地となった場合に税金は安くなるか?

    在る土地にて庭木(松や梅、あるいはアジサイなどの園芸植物)の栽培をおこなっておりますが、固定資産税上の地目が「雑種地」となっております。そこで、 1.畑地にはならないか? 2.畑地となった場合に税金(固定資産税標準額)は安くなるか? を教えてください。

  • ★今回の場合、登録免許税の減額措置を受けれるでしょうか?

     今晩は、よろしくお願いいたします。  今度中古の不動産を購入いたします。現在もささやかな一軒家を所持しておりますが、子供が大きくなったので、今回の購入をいたしました。現在の家はそのままにするつもりです。(実際は、倉庫代わりにしたいと考えております。)もちろん新居に住民票も移して、生活もそこでいたします。  従前の住宅をそのままにしても、「登録免許税」の自己居住用として建物に関しての「登録免許税の減免措置」はを受けれる事は可能でしょうか?よろしくご教示お願いいたします。

  • コンテナの設置について

    更地の土地をコンテナ置き場として活用する場合、コンテナの面積が20平方メートルあるとして、これには建築確認申請の手続が必要だと思います。この手続を誰がどこへする必要があるのでしょうか?土地の所有なのか?コンテナを置く者か?手続するところは、区市町村の役所でしょうか?手続には費用がかかるようですが、いくらくらいかかるのでしょうか?

    • ROJJI
    • 回答数2
  • 土地の名義変更

    家を建替えるにあたって、土地の名義も母から私の名義に変更したいと思ってます。手続きの方法、何処でするのか、また手数料?変更の期間等わからないところだらけです。  建替えの融資の件もあり早く行いたいのですが簡単におこなえるものでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • 所得税の申告書 収入の部の書き方(共有の不動産所得)

    一つのアパートを親族と共有で持っている場合、共有の不動産収入についてはどの様に書くべきですか? 持分ごとに按分したものを収入の部に書きますか? 所得の方はそれぞれに書くべきですが、収入の部は一緒(2人の合計)でも構わないのでしょうか? 前に頼んでいた税理士さんの申告書はそうなっていたのですが、これでいいのでしょうか?疑問を持ちました。 もし良かったら教えて下さい。

  • 建築確認がイ○ホームズって・・。

    今日、モデルルームを見学しに行き、とても気に入った物件でした。夏入居の新築マンションです。 帰ってから、あれこれと検討し、ネットでも色々と検索していた所、 そこのマンションの建築確認がイ○ホームズだという事が分かりました。家族はそれで不安になってしまったらしく、 盛り上がってた気分も下降気味です。 建築確認がイ○ホームズってやはり今は避けたほうが無難なんでしょうか? 大体の事は大きなニュースですので見ていますが、 細かなことは分かりません。 何か、危険な面や確認しておいた方が良い点があれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

    • yutama
    • 回答数6
  • コンテナの設置について

    更地の土地をコンテナ置き場として活用する場合、コンテナの面積が20平方メートルあるとして、これには建築確認申請の手続が必要だと思います。この手続を誰がどこへする必要があるのでしょうか?土地の所有なのか?コンテナを置く者か?手続するところは、区市町村の役所でしょうか?手続には費用がかかるようですが、いくらくらいかかるのでしょうか?

    • ROJJI
    • 回答数2
  • サポート終了後のWindowsUpdate

    2006年6月30日でWindowsMeのサポートが終了するようですが、これはWindowsUpdateでこれから先、新しい更新プログラムが紹介されないだけで、いままでの更新プログラムはサポート終了後もダウンロードできるんですか?

    • noname#21165
    • 回答数2
  • 登記費用

    全くの素人のご質問で失礼します。20年程前、県が河川の堤防を築くために田の一部を売りました。のり面の部分になります。今までにその農地の登記はしていないと思います。また、変更があった20年前にはも変更届けのような手続きはとっていないと聞いております。将来的に登記というものは必ずしなければいけないものなのでしょうか?また、登記をする場合は、それにかかる大体の費用を教えてください。

  • 不動産売買の際の仲介手数料

    よろしくお願いします。 土地を売ろうと思っているのですが、仲介手数料を省ければなと、こちらのサイトでいろいろ調べておりました。 結果、個人売買はトラブルの元・・との事でやはり仲介を頼もうと思うのですが、その手数料の相場を知りたいのです。 と言いますのも、以前土地を購入した際に不動産屋に仲介してもらったのですが、900万の土地を購入するのに仲介料で100万とられ、 結局1000万になってしまった経験があるからです。 大体相場はどれくらいなんでしょうか? 今回は500万の土地を売ろうとしているのですが、やはり50万は覚悟しなければならないでしょうか? 知ってらっしゃる方、申し訳ありませんが教えてください。 よろしくお願いします。

    • houjou2
    • 回答数4
  • 東新住建で新築された方

    東新住建で建てようと検討中ですが、情報が少ないのでお聞きします。 実際にここで立てた方、また知人、友人、親戚など何でもいいので情報が知りたいです。またそのようなサイトがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

    • noname#52902
    • 回答数1