dr_hiroshi の回答履歴

全1281件中341~360件表示
  • 登録免許税に係る軽減税率の見直し

    登録免許税に係る軽減税率の見直し 不動産競売で土地の不動産を購入する場合、所有権移転の登録免許税は、2パーセントですか? 1パーセントですか? 土地の売買に係る所有権の移転登記であれば、1パーセントに軽減されます。 建物に係る登記、 土地に係る所有権保存登記、 相続に係る所有権移転等 に該当すると2パーセントになります。 等になるかどうかですが、売買に解釈してもよいのでは、ないでしょうか? 建物は、2パーセントになります。

  • 小規模非住宅用地の減免

    2005年6月に土地購入し、2006年3月中頃に新築して住んでいる土地の固定資産税が来ました。1月1日時点では、建築中でしたので、非住宅用地として課税され高額です。土地は180m2で東京23区内、個人所有です。一緒に送られてきた案内「東京都(23区内)独自の軽減措置」に(2)小規模非住宅用地の減免 とあり、「昨年度に引き続き400m2以下の非住宅用地のうち200m2までの部分の固定資産税・都市計画税が2割減免されます。新規対象者には8月までに申請書をお送りします」となっています。今回の私の課税には、これが適用されていません。申請書が着てないので、申請しなかったからでしょうか?同じ都税事務所からは、不動産取得税の書類だけは届き、これは減免の手続きをしています。なんとか、適用を受けたいので、来週、確認しようと思いますが、交渉の参考にさせて頂きたいのでよろしくお願いいたします。(対象者は個人又は資本金1億円以下の法人等が所有するものに限るとなっています。)

  • 死亡保険金の受取人変更

    不謹慎ですが、父が入院したので万一のことを考え生命保険の契約内容を調べてみたところ、契約者:父 被保険者:父 受取人:母 となっていました。 ところが父には借金があり、母も連帯保証人になっているので母、子供皆で相続放棄をすることにしています。 この場合、母が相続放棄しても母固有の債務が残るので 受け取り保険金は債務の弁済に当てられますよね? こういうケースの場合は連帯債務のない子供を保険金受取人にするよう変更しておいた方がよいのかな、と思ったのですがいかがでしょうか? また、そうした場合に債権者から文句を言われる(?) ということはないのでしょうか? 詳しい方、どうぞご教授ください。 よろしくお願いいたします。

    • mikuwan
    • 回答数3
  • 登記の電子閲覧・登記の要約書について・・・・・教えてください。

     いつも、「不動産・引越し」カテの皆様にはお世話になっております。    聞きかじりの話ですが、「登記の電子閲覧」や「登記の要約書」をとれば、「登記簿謄本」を取らなくても、手軽に安く、現在の「登記(家屋)の状況」がわかると聞いたのですが、本当ですか?  今度、親からの相続で、家屋の移転登記をやらなくてはというので、現在の状況を知りたくて必要性に迫られております。    ご教示お願いいたします。

  • 都市計画道路予定地のアパート

    都市計画道路予定地にあるアパートを購入した場合、将来 都市計画道路決定になると土地・建物とも収用になり補償金 の対象となり、決定になれば補償が入るのと、公共移転という ことで他の調整区域にも建物が建てられる。税法上の優遇措置等 のメリット等があると聞きました。 現況12%程度の利回りがあるのですが、購入してもほんとに 問題ないでしょうか。又どんな問題点が考えられますか。

  • マウスのクリックの反応が鈍い

    マウスMAーG115で左クリックしたとき、相当強く押さないと 反応しない。使用開始後2ケ月です。PCはNECのLavie G のL タイプです。Windows XP Homeedition です。

    • polisan
    • 回答数2
  • 宅地建物取引業

    宅地建物取引業者の登録番号は、 〇〇県知事免許(1)第×××××号 などという表記になっていますが、この「(1)」は何を意味しているのでしょう? また、この数字によって業者の信頼度に違いは出るのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 分譲地になるのか知りたい

    ちょっといい感じの場所で整地しているのを見ました。 ここが分譲されたら欲しいなぁと漠然と思ったのですが、宅地として売りに出されるかどうかを調べる方法ってありますか?

    • pideon
    • 回答数4
  • 土地について

    新築の為に要する土地を、探している者です。 ネットで土地を探しているのですが、家が建てられない土地がありますよね?これは、どこを見て判断すればよろしいのでしょうか? 地目が宅地なら問題ないと思っていたのですが、宅地でも、家を建てられない土地もあると聞いたので。 逆に地目が山林でも建てられるのでしょうか? 用途地域というのが関係してくるのでしょうか? 分かる方がいらしたら、よろしくお願い致します。

    • mee777
    • 回答数7
  • 土地について

    新築の為に要する土地を、探している者です。 ネットで土地を探しているのですが、家が建てられない土地がありますよね?これは、どこを見て判断すればよろしいのでしょうか? 地目が宅地なら問題ないと思っていたのですが、宅地でも、家を建てられない土地もあると聞いたので。 逆に地目が山林でも建てられるのでしょうか? 用途地域というのが関係してくるのでしょうか? 分かる方がいらしたら、よろしくお願い致します。

    • mee777
    • 回答数7
  • LANボートについて

    今使ってるデスクトップのPCには最初からLANボートが付いていたのですが、LANボートには10base,100base, 10-100baseがあることを知りました。 明日、光の工事なので、自分のPCがどれに該当するのか分からなくて悩んでおります。 PC上から確認することは可能でしょうか? OSはXP-PROです。 また、XPで10baseしか対応していないPCはありえるのでしょうか? 教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 家の門前に放置してある自転車はどうすればよいのでしょうか?

    昨日から門前に新しいマウンテンバイクが門をふさぐように置かれています。 盗まれて放置されているのかもしれないと心配して警察に電話をして届けました。 「持ち主を捜します。夕方までにはまた連絡します」といっていただいているのですが、このまま放置しておくのも出入りに支障がでますし、かといって何故放置してある物をうちで保管し無ければならないのかと思います。 夕方に警察から連絡はあってもわざわざ取りに来てくれるとは思えず、こんな場合どうすればよいのでしょうか?

    • r2san
    • 回答数3
  • 少しずつ土地の名義を変更していきたいが。

    一度に名義を書き換えると、贈与税が膨大になってしまうので、 現在母の名義になっている土地を、少しずつ私の名義に変えていきたいと考えています。 例えば固定資産税評価額が1600万円の土地だとして、その4分の1の400万円分を私の名義にしたい場合、その登記に掛かる費用はどのくらい必要でしょうか? また、その金額の場合、贈与税が掛かると思うのですが、その申告をして税金を払い、また翌年に何分のいくつかを同様の方法で登記していき、最終的に全部を私の名義にしていくという方法は、法律的に合法でしょうか? 合法だった場合、持分の移転登記というのは自分でもできるのでしょうか?それとも司法書士の方等の専門家にお願いしなければ無理でしょうか?  いくつか質問があって申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

    • noname#18939
    • 回答数1
  • 土地売却で得たお金を息子に譲りたい

    私名義の土地を売却し、500万円の現金を取得しました。この現金をそのまま長男に譲りたいのですが、少しでも節税して譲りたいのですがなにか上手な方法がありますでしょうか。特に長男がお金に困っているわけではありませんので、急いで譲る必要性はありません。

    • tonazi
    • 回答数9
  • 土地売却で得たお金を息子に譲りたい

    私名義の土地を売却し、500万円の現金を取得しました。この現金をそのまま長男に譲りたいのですが、少しでも節税して譲りたいのですがなにか上手な方法がありますでしょうか。特に長男がお金に困っているわけではありませんので、急いで譲る必要性はありません。

    • tonazi
    • 回答数9
  • 生前贈与を受けて3年以内に相続が発生した場合、払った贈与税は?

    生前贈与に対して贈与税を払い、その後3年以内に相続が発生した場合についてお尋ねします。法定相続人に対する相続前3年以内の贈与は、贈与ではなく相続とみなされるということを聞きましたが、その場合、支払った贈与税の扱いはどうなるのでしょうか?払い損になってしまうのでしょうか。それとも返してもらえるのでしょうか?あるいは相続税がかかる場合には、払った贈与税を充当するというようなことが認められるのでしょうか?生前贈与を受けるにあたり、暦年課税方式を選ぶか相続時清算課税方式を選ぶか迷っている中で、被相続人が高齢なので、出てきた疑問です。よろしくお願いします。

    • noname#18939
    • 回答数3
  • 構造計算は正式契約後に行われるのですか?

    3階建て木造の家を計画していまして、HMからプランと見積もりがでました。2x4工法だけれどもさらに強度をつけるために筋交いもいれる工法だとのことです。窓の位置の変更や、窓をつけ加えたり、階段の手すりを壁でなくアイアン手すりにしたり、階段下を収納スペースにするために壁を一部ぶちぬいたり等の希望を伝えますと、たぶん大丈夫だけれども構造計算してみないとわからないと言われました。 敷地調査については以前に見積もってもらったHMの敷地調査書にもとづいてプランをつくってもらいました。(こちらのHMはすでに断っています。)それで、契約後に、敷地調査をして、前面が2m幅の道で道路認定されておらず、ぎりぎりで設計しているので、セットバックがさらに必要であれば家の面積を少し小さくすることもありえる、というものでした。 構造上の問題と敷地環境の問題で希間取り変更があるのは契約後にはありえる話でしょうか?そのようなものですか? アドバイスをいただければありがたいです。よろしくお願い致します。

    • mitally
    • 回答数5
  • 道路脇の『のぼり・旗』について

    道路脇(車道と歩道の境)に店の宣伝用として『のぼり・旗』が立っていたりするのをよく目にします。 あれって、店の敷地内ではなく、公道を勝手に利用しているので、違法なんじゃないでしょうか? また、古くて汚れた『のぼり』が風の影響で、そばを歩いている人に当たって服が汚れたり、倒れてきてケガをしたりしたら、店側に賠償請求できるのでしょうか? 法律に詳しい方、教えてください。 1.道路脇の『のぼり』は違法なのかどうか。 2.服が汚れたり、ケガをしたら賠償請求できるのかどうか。

    • mispro1
    • 回答数5
  • 地鎮祭の玉串料

    こんにちは、いつもお世話になっています。 明日、地鎮祭をするのですが、不動産屋さん(少し違うかもしれませんが○○開発という会社)から、地鎮祭の玉串料がいるんですけど・・・と言われました。 突然だったので、へ???って顔をしたらこういう字を書くんです・・・と書いてくださって、35000円必要なのですが・・・大丈夫?などと言われました。 金額のことで頭がいっぱいだったので気づかなかったのですが、どうやって渡したらいいの?のし袋?白と赤のでいいの? 種類は?表にはなんて? ・・・と今頃気づいた次第です。。。 急いで買い物に行ってのし袋を手に取ったものの、なにがなんだかわからず、帰ってきました。 どういうものを用意して、どのようにすればいいのか、教えてください。 明日9時からなので大慌てです。

  • フレーム分けされていないページの全印刷

    始めまして。 仕事でHPの印刷をしようと思ったのですが、 うまく表示通りに印刷されません。 そのページはフレーム等は使用していません。 なので、「表示通りに印刷」が選択できないようになっています。 「Print Screen」を使用してもページが長すぎて 一番下まで入りません。 この場合は、どのようにして印刷すればよいのでしょうか? 環境は下記のとおりです。 OS:winxp IE:6 SP2 プリンター:canon複合機(irc2620n) ちなみに印刷したいページはこちら http://www.graphic-dina.com/e-life/daiwa/ どうぞ宜しくお願い致します。