dulatour の回答履歴

全2469件中221~240件表示
  • したりしないとしないの違う

     ご見てくださって有難うございます。  原文:遠慮なさらずに思ったことを話してください、怒ったりしませんから!  この文の怒ったりしませんは怒りませんに取り替えるなら、意味が変わるのか?  怒ったりしませんと怒りません 二者が何の違うかを教えていただければ嬉しい!

    • enli
    • 回答数4
  • 「アヒルと鴨のコインロッカー」について

    私の周囲&ネット等で非常に評判が良いので、 今更ながらDVDを借りて鑑賞しました。 あと、瑛太が好きなので・・・(^_^) 感動すると聞いていたのですが・・・・ 正直、どのへんが感動ポイントなのかが分かりませんでした。 考えさせられるお話ではありましたが、 良い話かと言われると、微妙です。 ドルジ(瑛太)は、車に轢き殺されてしまった恋人の琴美、 また河崎(松田龍平)の意思を継ぐために、 琴美の望んでいた方法(鳥葬)でペット殺し犯の生き残りに 復讐を図ったんですよね。 そこまではいいのですが、最後椎名が駅のコインロッカーに ラジカセを入れたのはなぜですか? 麗子に「自首したほうが良い」と促された直後に。 普通に「ドルジのやったこと(復讐)を見て見ぬふりする」と 受け取って良いのでしょうか? この映画のテーマは「神さま、どうかこの話は見ないでほしい」だそうですが、 どうも臭いものには蓋をしろ的な感じでよく理解できません。 この映画を見た皆さんの見解を聞かせて下さい。 私の受け取り方が間違っているのかもしれないし・・・。 ※あと・・・ 途中で何度か居眠りしてしまって肝心なところが分からなかったのですが、 なぜ「広辞苑」を盗もうと思ったのですか? アヒルと鴨の違いを知りたかっただけ? もっと深い意味があったのなら、教えて下さい!!

  • 読んでいるうちに「文字」が「形」に見えてきてくる癖をなんとかしたい

    近々セキュアドという情報処理試験があり、読解問題があり、どうしても事例解析のために文章を読んで状況を把握しないといけません。しかし、私は本を読むのが大嫌いで、1行目が終わって2行目に行くともう1行目の内容は忘れています。また、読んでいるうちに文字が形に見えてきて、何回も同じ行を繰り返し眺めていたりします。しかし実はすんごく単純な文章だったりします。 それくらい大嫌いなのですが、どうしても受かりたいのでなんとか文章を把握する能力が身につかないか?と悩んでいます。そこで文章読解が得意な方にお聞きします。 1.読んでいるうちに「文字」が「形」に見えてきて、はっ!と気がつくと文章を読んでいないときってありますか?そのときはどうやって元の自分に戻していますか? 2.文章を頭にイメージ化するのに何かコツはあるでしょうか?

  • 会社の男がむかつきます

    思わせぶりな態度で、やたらと話し掛けて 誘ってきた男がいます。 うそつきでいいかげんで、大嫌いです。 新しく入ってきた女が気に入ったらしく、 明らかに好きそうな態度を取っているんです。 馬鹿じゃないかと思い、その人の態度は 何しても気に食わないし、会社でその人が その女と話しているのを見るだけで、 腹が立つんです。 この気持ちは何なんでしょうか。 どうやったら気にならなくなりますか。 一生腹がたつんでしょうか。 気が狂いそうなくらい、むかつくんです。

  • 質問をふたつ

    まず- (1) 食べないじゃない/来ないじゃない と 食べないンじゃない/来ないンじゃない    これらは、前者が結果を見て/後者が予想 である事は日本人ならすぐ分かる。   が、ところでこの「ン」は文法的にどのような説明が? (2) 食べてみる 読んでみる 電話をかけてみる 等々の「みる」に   漢字の「見る」を使っていいものでしょうか? 以上、ご存知でしたら~

  • 神や英雄の残虐性は、宗教に必要なものなんでしょうか?

    こんにちは、宗教的な神様やその宗教の英雄というのは善良でなければいけないと私は思うのですか、、、故意かそうでないかは謎として、必ず普通の人なら「ぞっと」する事をすのは何故なんでしょうか? 例: (1)旧約聖書の神様は大量虐殺をモーセを通じて民に命じました。   ダビデは特にその言葉を信じてか、大量虐殺を行いました。   しかし、ダビデは「聖ダビデ」として敬われ、けっして悪者扱いされていません。 (2)コーランの中で、モハメットは、神さまから「思いっきり手荒に扱って良い」という命令を侵略者だかなにかに対して受けています。 (3)ガンジーも愛読したというヒンズー教の経典「バカバットギータ」に出てくる神様クリシュナは、川で水浴び中の女性の服を盗みました。 これも、不思議な事に、信者たちの間では尊い行いとされています。(その後ガンジス川の沐浴には服を着て行う事になったとか、、、。) そして、その神様クリシュナの親友アルジュナは、自分が天下一の弓使いになる為に修行しましたが、、、それでもアルジュナの上を行く弓使いが現れると自分の身分を利用して「相手の親指を切り落とさせました」。(マハバーラタより) それでもアルジュナは尊敬されています。 また、ヒンズー教のナルジンガーという神様は悪魔あつかいされた人の腹を掻っ捌き腸を首に巻くという行為をしています。 それでも、崇拝されています。 もちろん悪いこと以上に良いことをしたかも知れませんが、、、、。 とにかく、『例を挙げたらきりがありません。』 しかし、何故わざわざ経典に神や英雄の「残虐な逸話」を載せてあるのでしょうか? 宗教には何か残虐性が必要なのでしょうか? どうしても私には宗教には不必要に思えてしまうのですが、、。 ご教示、よろしくお願い致します。

  • 小論文の例文

    小論文の例文を探しているのですが、 ネットで検索しても小論文の書き方の説明的なことが多く、あまりこれといった例文がなかなかありません。 できれば、環境問題や地球環境などについての わかりやすい小論文がのせてあるサイトがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 嵌った

    「定跡に嵌った負けたときはとても悔しい。」 の”嵌った”はなんと読んでどういう意味でしょうか?

  • “料理”に纏わる県民性の違いが知りたいです

    “料理”に纏わる県民性の違いが知りたいです! 食べ方や調理方法等、何でも良いので、その都道府県によって違う! ってのを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • --つもりでいます

    今日日本語勉強する時に初めて”**つもりでいます”という文法が気になった。 **つもりですのを分かるけど、この文章中の”います”には困っちゃうね。 これと**していますの”います”同じの使い方なんでしょうか? どうも 宜しくお願いいたします。

    • enli
    • 回答数1
  • 人生なんて死ぬまでの暇つぶし

    誰が言った言葉かわかりませんが、こういう言葉がありますよね これをどう思いますか?

  • 小論文を時間内に書けるようになりたい…

    1ヶ月半後に、受験で小論文があります。 60分、字数が無制限なのですが、1日かかっても書けず、 気合を入れても2~3時間ほどはどうしてもかかってしまう状態です。 もう様々な問題を20問くらいはこなしたのですが、 スピードはまったく上がりません。 構成の組み立ての段階でつまずいてしまうと、もう空回りしてしまうのです。 どのようにトレーニングをしたら、少しずつでも速く書けるようになるでしょうか。 アドバイスをいただけたら幸いです。

  • 他人の人生を経験することは人類全体を幸せにするか不幸にするか

    この質問は、たいして考える価値はありませんとおもいますので、最後まで熟読したりせずに、適当に斜め読みして、適当に答えてください。 人の人生を経験することをもしできたとして、それが総体的に幸せなことでしょうか。たとえば、SF的に、精神だけを人の肉体間を移動させることができて、その他人の家庭や職業を生きる、もちろん持病や特技なども体験する(もっとも専門的な知識はついていかないので限界があります)、そうやって、50人くらいの人生を週ごとに転換して一年くらい体験することにする。 そういうことを国民の義務としたとすると、現在つらい境遇にある人は、生ぬるい人生を送っている日と多数を経験すれば、より自分の不幸を痛切に感じ、ますますつらくなっていくかもしれない。逆の場合は、自分の人生の幸せ度をより感じて、幸福度が増すかもしれない。そういうことではないかもしれないが、人生を攪拌することによって、総体的に、幸せ度は上がるだろうか?(幸せを感じる量が上がるか)です。 妄想ですからもう読まないでいいですよ。いい加減に検討違いない闇解答を書き捨てていってください。 すなわち、見識を広げる、しかも文字や映像で体験するのではなく、体で体験する他人の人生というものがあれば、それは人を豊かにするのか、それともより険しく腐敗していくのか? どういうものでしょうか?

  • 日本人と外国人が最初に出会ったとき

    小さい頃からずっと疑問に思っていた事なんですが、 一番最初に日本人と外国人が出会った時、もう既にそれぞれ使っている言語は違ったんですよね? それならどのようにして会話をしたんですか?例えば日本語で言う「これ」は英語では「this」と言う、ということなどを、どの様にして確認したのか教えてほしいです。 アホな質問ですみません・・・汗

  • 室町時代までの文化でその作品や建築物ができた経緯

    高校生なんですけど日本史の授業で今度レポートを提出しないといけないんです! それで、室町時代までの文化でそれができた経緯を知りたいので大仏・絵・建築物・書物何でもいいので知っていることがあれば教えて下さい!!!

    • yuyu728
    • 回答数4
  • 室町時代までの文化でその作品や建築物ができた経緯

    高校生なんですけど日本史の授業で今度レポートを提出しないといけないんです! それで、室町時代までの文化でそれができた経緯を知りたいので大仏・絵・建築物・書物何でもいいので知っていることがあれば教えて下さい!!!

    • yuyu728
    • 回答数4
  • 歴史カテの泥仕合

    OKWAVEは議論や論争の場ではありません。ところが歴史カテではしばしば、他者の回答を批判する回答が投稿され、批判された側もむきになって言い返すという泥仕合の結果、質問自体が削除されるというケースを何度も見てきました。そもそも、他人の回答を名指しして間違いだと指摘する行為は、教えて!gooが禁じているところの「指摘回答」にあたるのではないでしょうか。己の意に染まない回答を批判する為だけの投稿は削除されるべきだと思うのですが・・・。 ■指摘回答 他の会員の質問あるいは回答内容に、当サイトの利用規約や禁止事項に反するおそれがあると思われることや、その内容に間違いや錯誤があると思われることなどについてことさらに指摘したり、批評・批判する回答は、削除・編集の対象とさせていただきます。

    • pbf
    • 回答数4
  • だがとしかしに使い方について教えてください

    だがとしかしは意味ほとんど同じだと思いますが、学生たちに両方の区別について聞かれたので、何か答えたらいいのかわからなくて、困ってます。教えてください。

  • 集中力

    本を読むのに人の3倍かかります 実は受験生なんですが友達に読むの遅いねと言われ 言葉を解釈するのにかなり時間が掛かります ゆっくり音読すればまだゆっくりとですけど読めますが 黙読は殆ど1回じゃ頭に入りません… これは心理学の分野ですか? 生物学ですか? 今まで脳を使って来なかったので後悔してますが 後悔してる時間がありません 少しずつでもいいので改善する方法を教えて下さい

    • DIKE
    • 回答数1
  • 課題作文について

    こんにちわ。皆さんの知恵を頂けたらと思い投稿しました。よろしくお願いします。 今課題作文として「あなたの住んでいる地域を住みよくするにはどうすればいいか」と言うタイトルの文章を400文字以内で書かなければなりません。 しかし私の住んでいる町は町自体はあまり発展して居ませんが、20分程度で病院もデパートもある大きな町へ行けるのでそれほど困っる事もありません。 こういった課題の場合は「町の発展」について書けばいいのかそれとも「便利さ」や未来の姿について書いた方がいいのでしょうか? 少しもアイディアが浮かばないこんな私ですがどうか助言をお願いします

    • anpang
    • 回答数4