dulatour の回答履歴

全2469件中241~260件表示
  • 課題作文について

    こんにちわ。皆さんの知恵を頂けたらと思い投稿しました。よろしくお願いします。 今課題作文として「あなたの住んでいる地域を住みよくするにはどうすればいいか」と言うタイトルの文章を400文字以内で書かなければなりません。 しかし私の住んでいる町は町自体はあまり発展して居ませんが、20分程度で病院もデパートもある大きな町へ行けるのでそれほど困っる事もありません。 こういった課題の場合は「町の発展」について書けばいいのかそれとも「便利さ」や未来の姿について書いた方がいいのでしょうか? 少しもアイディアが浮かばないこんな私ですがどうか助言をお願いします

    • anpang
    • 回答数4
  • 行列のできるラーメン屋さん

    横浜の上大岡に住んでいます。家の近くにラーメン屋さんがあるのですが、いつも行列ができています。 美味しいのかなと何回かお店に入り、店の人にオススメメニューを教えてもらい食べてみました。 ラーメンなどの食べ物に限らず個人の好き嫌いはあると思いますが、どうしても行列ができる程の味だとは思えませんでした。食べたことのある友人の感想も同じものでした。 何が美味しいのと並んでいる人やお店の人には聞く訳にもいかず相変わらず疑問です。 心当たりのある方がいれば行列ができる理由を教えてください。

    • kamui65
    • 回答数2
  • おいしい味噌ラーメンをたべたいです

    都内、神奈川県内でおいしい味噌ラーメンを食べに行きたいのですが、特にお薦めのお店はないでしょうか? おいしい味噌ラーメンを一度でいいから食べたいです。よろしくお願いします。

    • aki80
    • 回答数5
  • 「早春賦」という歌の歌詞について

    こんにちは。困っていることがあります。 「早春賦」という歌の歌詞の中で、文法的によく分からない箇所があるのです。それは、 春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず の、「歌は思えど」(歌おうと思ったけれど)という部分です。 「歌は」の部分が「歌(名詞)」+「は(助詞)」なのか、それとも文語ハ行四段活用動詞「歌ふ」の未然形なのか、判断に苦しんでいます。もし後者だとして、未然形にそんな用法があるのでしょうか? ご存知の方がおられましたらご教授ください。よろしくお願いします。

    • loiter
    • 回答数3
  • 辞表

    中山さんとう国会議員の方が総理大臣に会ってお仕事を やめると言ったそうです。そのとき辞表というものを 見せたと聞きました。どんな表が書いてあるのでしょうか。 少し気になりました。

  • 幕末の攘夷派と開国派について

    幕末の思想には、大きく分けて尊王攘夷派と佐幕開国派があったと理解しています。 以下の疑問について、大まかにご教授いただければ幸いです。 1.薩摩藩や坂本竜馬は尊王攘夷から尊王開国派に変わったと理解して良いか? 2.長州藩はどんな思想だったのか? 3.朝廷はひたすら攘夷だったのか? 4.「佐幕攘夷」などの思想を持つ藩や人物は存在したのか? 以上、よろしくお願いします。

  • 服屋の店員がウザイときの対処法教えて下さい!

    マルイとかで服屋にはいると尾行しながらセールストークしてくるしつこいお店の人いますよね?じっくり自分でみたいんですけどこういう人達にはどうやって断ってまたどういう対応をしたらついてこなくなりますか?

  • 【大家にキレそうです】クレームにいい加減な対応!

    賃貸アパートに住んでいます。 台所の排水関係からのドブ臭い悪臭に悩まされています。何度も大家に依頼して業者に来てもらっているのですが、その業者も大して知識が無さそうな頼りない業者。もちろん解決にならず。 しかも以下の関係があるみたいです。 アパートを管理している管理会社は大家が経営している。 だから管理会社に言おうと大家に言おうと同じなのです。 何かよい方法と言うか、大家に緊迫感を持たせて対処してもらう方法は無いでしょうか?

  • 万葉集の歌人達の略歴はどうやって知ることができたのか。教えてください。

    万葉集について、詳しい方教えてください。 万葉集には幅広い、位の人たちの歌が載っています。 額田王、大伴家持など、たとえば、額田王だったら、 最初は天武天皇に愛され、女子を産みます。 その後天智天皇にも愛されるわけですが、 こういうことはどの文献に記されているのでしょうか。 すべて、地中から出てきた、木簡に書かれていたのでしょうか。 万葉集に出てくる歌人の当時の略歴はどのよう現代の人たちにも 伝えられ、知ることができたのでしょうか。 文献の名前を教えてください。

    • noname#111676
    • 回答数3
  • 「しんどい」の語源は何処から?

    「しんどい」という言葉の語源は何処から来ているのですか? ご存知の方、おられれば、お教えください。

    • jotar
    • 回答数1
  • 公安警察関係の小説について

    公安警察関係を舞台としたスリルのあるなにかお勧めの小説はないでしょうか? ご存知の方いらっしゃれば是非、情報提供をお願いします。 因みに、それ以前にググってはみたのですがあまりこれといった感心を惹くような書籍はヒットしませんでした。

  • 海外へ1人旅

    海外へ1人で小旅行に行きたくてしょうがないです。 世界遺産などにものすごく興味があり、 前々から行って、見て、触れてみたいと思ってるのですが、 旅行がしたくても友達はみんなお金がかかりすぎると言ってノッてくれません。 しかし大学生となった今では高額アルバイトを始め、お金も稼ごうと思えば稼げるし、もういっそのこと1人で海外に行ってしまおうと思うのですが…… 1人で旅行に行ったことがありません! なので色々と心配で、ここで質問してみようと思いました 1人で初めて海外旅行に行くのにオススメの場所はありますか?? 一応今気になるのは、モン・サン・ミッシェルとか。 あとは歴史地区とか旧市街なんかを歩いてみたいです 予算は気にしなくていいのですが、いい場所で、安く行ける方法などあれば教えてほしいです 期間は3日~1週間くらいで、 次期は2~3月 お金はどのくらいあれば十分か。 自分は現在18歳ですが、世界共通語である英語は全然得意じゃないです。 他の言語は、需要のないポルトガル語の日常会話が微量ではあるけれどスラスラ言えるくらい^^; そんな感じです 説明不足かもしれませんが、安全性なども含め、僕みたいなのが最初に行くといいよ ってとこはありますか??

  • 作家の読書量

     歴史小説を書く作家は、その時代の歴史を調べるだけでも数千・百冊を読むという話しを聞きましたが。 本当にそれくらい読んでいるのでしょうか?(自分は年間で三百が限界なんですけど。) 作家の方々は読む速度が速くないと、数千冊も読めませんよね?  まとめますと。 ・作家の一年間の読書量はどれくらいなのでしょうか? ・作家が読む速度はどれくらいなのでしょうか? 後。 ・作家になるまで、どのような修練を積んだのでしょうか?(三島由紀夫は広辞苑を小さい頃から読んでいたそうですけど。)

    • noname#68116
    • 回答数2
  • 小論文を書くにはどうしたらいいですか

    小論文の本を数冊読み、型と分析の方法等のノウハウはつかみました。 しかしいざかこうとすると話しが膨らまず、表現力も乏しいせいか長くかけませ。 話しを膨らまし長く書くコツを教えてください。

    • aipin
    • 回答数6
  • 2台のテレビを1台のリモコンで制御する方法

    すみませんがどなたか2台の同一メーカー同一製品のテレビを1台のリモコンで別々に制御する方法をご存知でしょうか ・1台だけ反応させたい ・別々のチャンネルがみたい という事を行いたいのです。 宜しくお願いします

  • 東京には「さしみ醤油」がない?

    我が家の方ではずっと,さしみには「さしみ醤油」を使っています。居酒屋や料亭でもさしみの時は別皿で「さしみ醤油」が出てきます。 ところが,東京の居酒屋特集などを見ると小皿に普通の醤油を入れる光景がよく出てきます。直接掛ける場合も普通の醤油のようです。 東京には「さしみ醤油」というのはないのでしょうか?

    • noname#68096
    • 回答数5
  • 一人旅行について

    私は、今年の冬に青春18切符で電車の一人旅をしようと思っています。 期間は5日間で実行する予定ですが、ふと疑問に思ったのですが、高校生1人でホテルなどに宿泊できますか? それとも高校生だからダメって断られちゃいますか?

    • A0906
    • 回答数5
  • すみませんとごめんなさい

    今日、某ファーストフード店のバイト先で先輩に『あなたさっきから、人にぶつかった時に“ごめんなさい”って言ってるけど、目上の人に対してそれはないんじゃない?言うとしたら“すみません”じゃないの?』と言われました。 私のバイトの仕事上、混んでる時なんかは狭い所に何人も働いているし、すばやく用意してお客様に渡さなければならないので、ぶつかってしまう事は日常茶飯事なんです。それで、何気なく“ごめんなさい”という言葉が出てしまうんです。 やはり、目上の人には“ごめんなさい”ではなく“すみません”の方が良いのでしょうか?

    • bagi-
    • 回答数12
  • 亜麻色の表現についておしえてください。

    小説を読んでいたら「白亜麻の髪の美女であった」と載っていたのですが、亜麻の種類で白い亜麻なんかあるのでしょうか。他にも「白亜麻の服」とか表現があるのですが、銀色のことでいいのでしょうか。詳しく知っている方がいましたら、ぜひ教えてください。おねがいします。

  • 小説でのディテールとは

     小説関係のサイトを見ていると「ディテールが大事」や「ディテールが粗い」などのように「ディテール」という言葉が目立ちましたが、ディテールとはどういったものなのでしょうか?  

    • noname#70223
    • 回答数2