nana1815 の回答履歴
- これってお正月の挨拶ですか?
はじめまして。 こちらのカテで良いのか自信がありませんが、宜しくお願い致します。 先日(3日)ご近所のご夫婦とお会いした際に、少し世間話をした別れ際に「良いお年を。。」と言われました。 私は「良いお年を。。」との挨拶は新年を迎える前の挨拶だと思っていましたので、新年を迎えてからのこの挨拶に、一瞬「え?」と思ってしまいました。 その場は、当たり障りのないように「良いお年を。。」と繰り返しましたが、それで良かったのか心配です。 お向かいに住んでいるその年配のご夫婦は、とても穏やかなおじいさまと品の良いおばあさまで、適度な距離感を保ちながら良い関係のお付き合いをしています。 質問は以下の2つです。 1:「良いお年を。。」は、新年を迎えてからも使える挨拶なのでしょうか? 2:その際には、何と答えるのが良いのでしょうか? どなたかアドバイスをお願いいたします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- APTQ
- 回答数2
- 期末・期首の棚卸商品の仕分けについて
商品に関する期末期首において ---- 決算時に、期首の商品在庫10,000円を振り替えた。 期首商品棚卸高 10,000/商品 10,000|期首分振替 ---- 決算時に、商品の期末棚卸を実施した結果、10,000円の在庫があった。 商品 10,000/期末商品棚卸高 10,000|期末分振替 ---- とあるのですが、この仕分けをしたことによって、貸借対照表にどう関係するのでしょうか? 商品も棚卸高も、同じ資産の部だと思うのですが、これらは、何のための仕訳なのでしょうか? 今、残高試算表平成17年期首(1月)において、 【棚卸資産】 商品 13,488,901円となっています。 先日棚卸残高を確認したところ、13,333,112円、ありました。 これを平成17年決算の当期残高が 【棚卸資産】 商品 13,333,112円にしなければならないのですが、昨年期首から商品に関する仕訳をしていないので、期首の13,488,901円となっています。 どのような仕訳をすれば、正しい処理になるのでしょうか? --------------------------------- また、17年度の総勘定元帳を見ると、 商品仕入 2,634,496円となっていました。 ということは、平成17年度の商品売り上げは 13,488,901+2,634,496-13,333,112=2,790,285円 ということですが、 商品売り上げの総勘定元帳を見ると、5,261,070円とありました。 全然計算があっていないのですが、これは明らかな間違いなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- apricot777
- 回答数2
- パニック障害の方にお聞きしたいです。
パニック障害と診断された方にお聞きしたいのですが、発作が起こったときに救急車で運ばれましたか? 実は5年ほど前から体調不良で悩んでいたのですが、パニック障害という病気があることを知り、自分の症状とすごくよく似ていたので自分はパニック障害なのではないか?と思い、病院に行きました。 しかし、パニック障害とは診断されませんでした。医師に、「パニック障害の人は発作があまりにも苦しくて最初は救急車で運ばれるものだ。あなたは救急車で運ばれてないから違うと思う。また、日常生活に支障をきたしていないのでパニック障害ではないと思う。」と言われました。 私の症状は突然のめまい、息苦しさ、寒気、震え、手の発汗、吐き気、内臓が気持ち悪い、腹痛、自分がなんだかわからない、ふわふわしたかんじというような状態です。 起こる場所は美容院、買い物中、お店の混んでいるレジに並ぶ、試着室、車を運転していて渋滞にはまると起こる。すいている道なら大丈夫だけれど渋滞は助手席に座っていても症状がでる。電車はいつもではないが混んでいてもすいていても起こる。あとは他人の家で人が多く集まったとき。などです。 怖くて美容院には行けないし、歯医者にも行けない、電車にも乗れません。車は近所なら大丈夫ですが、遠出はこわくてできなくなってしまいました。十分日常生活に支障が出ていると思うのですが・・・これでもパニック障害ではないのでしょうか? 行った病院ではパニック障害ではないと言いつつも、デパスを処方してくれました。症状が出たときに飲むと確かに落ち着きます。 パニック障害ではないとすれば私の病気はなんなのか?なんでこんなに気持ち悪くなるのか、不安で不安でしょうがないのです。私はパニック障害ではないのでしょうか?
- 学生アルバイトの年末調整について
現在20歳・大学2年生・被扶養者です。 今日アルバイト先で 「平成17年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」と「平成18年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」 をコピーした紙を渡され、その紙に記入するように言われました。 そのアルバイト先では昨年の11月から働いているのですが、このような紙を渡されたのは初めてです。年収は約85万円です。 給与明細を見る限り税金の控除などは一切されていません。 今年の3月に1日だけ他の所で棚卸のバイトをして5500円の現金だけ頂いています。 他のアルバイトはしていません。 私が心配しているのは、申告書はコピーしたものであっても有効なのかということと、この申告書を出す・出さないではこれからどのように影響してくるのかということです。 税金に関しては無知なものでよく分からないところが多いです。 どなたか教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- movebreeze
- 回答数1
- 扶養家族の修正申告できますか
今年8月に死亡した母の事で相談です。 母には年額80万円の年金収入がありましたが 介護施設にお世話になっていましたので不足分は私が仕送りをしていました。元気なときは一人暮らしをし、年金をもらっていましたので 扶養家族に入れていませんでした、国民健保も単独加入していました。死後80万では扶養家族に入れたのに、と聞き 死亡した今からでも 修正申告可能でしょうか 出来るならば何年を遡れますか 又、介護施設利用の領収書で 医療費の修正申告も可能でしょうか(肺炎を起こしたりで何度の入退院を繰り返しいました) それには、何か証明書類がいるならば何が必要かも教えてください。
- 退職の確定申告と株譲渡益の関係について教えてください
ネットでいろいろ検索してみたのですが、分からなかったので、皆様お教えください。 今年10月末に退職しました。契約社員でしたので退職金はありません。今もまだ無職で、年末調整はしていません。 社会保険料(昔払っていなかった国民年金の追納もあり)や生命保険料、個人年金の控除があるので、還付になると思ったので確定申告に行きたいと思っています。 しかし、今年から株取引をはじめて、この利益はどうなるか不安になりました。特定口座源泉ありで、利益が30万ちょっと出ました。 この場合、退職による所得控除の申告に行ったときに株の利益も申告しなければならないのでしょうか?それとも特定口座で徴収されているので、株の分は書かなくていいのでしょうか? 株の分は損があれば確定申告できると言うのは調べて知ったのですが、利益が出た場合確定申告に行くことで、株の分も所得に入って、来年の税金が高くなったりしますか? 退職して、住民税、健康保険などの出費が多くてつらいので、できるだけ節約したいです。今もまだ無職なので、来年度の税金や国民年金の支払いがとても心配です。ご回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- usan200408
- 回答数2
- 過去の副業収入について
最近は、副業がブームなので、よくあるパターンだと 思いますが、会社員時代の副業の収入が増えた場合、これを法人成りにすると、顧客に振り込んでもらう振込先の口座が必然的に変更になると思いますが、税務調査などが入ると、双方の見解の違いや食い違いが生じ易くなると思いますが、皆様、これらをどうやって 解決していますか? つまり、法人成りは、仮)2006年4月 なのに、 法人口座へは、2006年3月に注文をもらった顧客からの 振り込みがあった場合など。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- mikichan-e
- 回答数1
- 年半ば社員から個人事業主に。給与控除を忘れていた。還付可能ですか
去年、2004年、年半ばに社員から個人事業主になりました。 去年は、給与所得が約190万、事業所得が300万です。 去年は、青色申告時に控除額として青色申告特別控除額55万を 算入しました。 ところで、去年もしかしたら、 専従者給与(控除)額も算入できたのでしょうか? 計算すると190万に対しては75万円になりますが。 もし、これも算入できたとすると、これから還付請求することが できると思うのですが。
- マンション購入。税金は?
母、私、亡兄の子との共有名義の土地・建物を売却し、マンション購入を考えています。 例えば、マンション購入価格は3,000万円。売却価格は2,000万円、これを頭金にして 残りを私が払います。この場合、旧住宅を売却した時の税金は全員に支払い義務が 生じますか?マンションの名義を私一人にするのに、売却金全部を充当するのは問題 ありますか?ローンを組みますが、同等位の貯蓄はあります。 亡父から相続して20年弱、亡兄の子達はフリーターで、所得税などは 払っていないと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- snow-witch
- 回答数3
- 源泉徴収票に記載の金額が違う場合
10月1日付で、国民健康保険から、会社の社会保険に切替えました。 11月下旬に、年末調整の書類を記入する際、 1月~9月分までの国民健康保険料の合計を記入して提出しました。 しかし、その後、12月上旬になって、市の国民健康保険課から、 社会保険加入が理由で、国民健康保険料が変更(減額)になったと通知が届き、 還付金を受け取りました。 そして、先日、会社からもらった源泉徴収票を見て、計算すると、 「社会保険料等の金額」が還付された金額も含まれている事に気付きました。 (変更前の金額で年末調整したから、当然なのですが。) このままだと、実際に支払った額よりも多い額で控除申告してしまう事になるので、 修正する必要があると思うのですが、どの様にすれば良いのでしょうか? 単純に、確定申告で、正しい国民健康保険の額を書いて提出すれば済むのでしょうか? と言うのも、別件で、確定申告する必要があるので、 そのついでに、一緒に手続きできれば簡単かと思いまして。
- 女性・身長158cm・体重49kg
女性で身長158cm/体重49kgの場合5段階評価で表した場合 1:細い 2:ちょい細い 3:標準 4:ちょい太い 5:太い 統計的に見てどのくらいでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- intel_adidas
- 回答数5
- 個人事業での人の雇い方
はじめまして。個人事業を行っているものです。 ネットで検索しても私のようなケースが見あたらなかったため、ご相談しました。よろしくお願い致します。 まずは、現状と今後の状況を書き連ねてみます。 1.個人事業の収入は少ない為、自分が他所でアルバイトをしながら経営している 2.アルバイト代と事業収入で、現在は夫(会社員)の扶養範囲から外れている 3.事業拡大と今後妊娠した時の事を考え、従業員を雇いたい このような状況で考えられるベストな策などありますでしょうか? お客様のお宅へ伺ってお世話をする仕事ですので、体が資本です。妊婦に出来る仕事ではありません。ですが、出産後はまたすぐにでも仕事復帰するつもりでおります。 今後の事業拡大と出産休業のために、人を一人雇いたいのですが、配偶者の扶養に入っていながら人を雇う事はできませんよね? 一度廃業しなければならないのでしょうか? 良い方法をご存じの方いらしたら、お知恵を拝借させてください。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 在宅ワーク・SOHO
- e-zo
- 回答数5
- 家事関連費について
仕訳について質問があります。 私は、個人事業者で、今は白色申告で確定申告をしています。 来年からは、青色申告に変更しようと考えています。 勘定科目の家事関連費について質問があります。 私の勉強している本に 「事業用口座から生活費として10万を借りた」場合 勘定科目「事業主費」として 貸方「事業主費」10万円 借方「現金」10万円 として仕訳をしている例が記述されています。 私の疑問は、私の生活費は経費として計上できない と私は考えていたのですが、上の例では、経費として 計上されています。 個人事業者の生活費は、経費として認められるのでしょうか?
- 保険満期の計算・確定申告
{保険金+配当金-払込保険料総額-特別控除額(50万円)}×1/2=課税対象額 これに当てはめて計算すると課税対象額が32万円になりました。受け取り人は妻で他に所得はありません。 そこで質問なのですが、 1.この場合、妻は確定申告をする必要があるのでしょうか。 2.課税対象額32万円に妻の基礎控除38万円を更に控除できるのでしょうか? 3.この32万に対する課税の%はどれくらいでしょうか。 4.自営業の私の方に何か影響があるのでしょうか?例えば、配偶者控除が適応されないとか。 よろしくお願いします。