nana1815 の回答履歴

全288件中261~280件表示
  • 年末調整の提出書類について

    みなさんこんにちは。 私は人材派遣会社(派遣する方)で給与事務の仕事に就いており、 今回スタッフの年末調整の提出物を管理する係りをしています。 年末調整の時期になり、いろいろと分からない点がありまして質問させていただきました。 提出物なんですが、対象となる人は必ず (1)「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」という緑の書類を提出するんですよね? そして、生命保険・損害保険・社会保険に加入している場合は、もうひとつの (2)「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」に、払込み証明書を添付して提出するという事でよろしいのでしょうか? 何も生命保険等に加入していないのであれば(1)だけで良いのでしょうか? 初心者なので疑問ばかりです。 よろしくお願いいたします。

    • aiko8
    • 回答数2
  • 個人事業の青色申告

    今年から会計ソフトを導入して会計管理をしたいと考えています。 法人の会計管理では給与にあたる「個人でつかう」部分は個人の場合、科目を何とすればよいのでしょうか? 教えていただきたくお願いいたします。

  • 役員賞与の処理方法について

    役員賞与については、発生時に費用として処理し、引当金を計上する方法が一つあり、また、他にも利益処分項目として処理することもできるようです。 どちらかの処理を取るかによって、何かが違ってくるのでしょうか? 引当金を計上せず、利益処分項目とすれば、当然、資産のマイナス勘定がB/Sに計上されないので、B/Sの見栄えがいいなど。  どちらの処理によっても、期中の処理は賞与支払い時に 役員賞与 100/現金 100 であり、変わりはしないでしょう。違うのは、期末に、引当金を計上するか、利益処分案にまわすかの差ですよね。しかし、それによってB/S,P/Lに違いが出てくるかと思います。 どうかこのことに詳しい方がおられましたら、教えてくださいませ。

    • boki7
    • 回答数2
  • 個人の所得と控除について

    所得の10分類の中で、必要経費が認められていない所得は、どれなんでしょうか? 利子所得・配当所得・不動産所得・事業所得・給与所得・譲渡所得・一時所得・雑所得・退職所得・山林所得

  • 給与所得者の扶養控除申告書って??

    個人商店にパートとして働き始めて3年目です。 今年初めてタイトルに上げた用紙と保険料控除 申告書なるものを今回の給料と一緒に渡されました。 実は今まで一度も貰ったことがないのでどうすれば いいのかわからないのですが、毎月の給料で引かれている 物は何もなく関係ないのでは・・・?と思ってます。 それに急に渡されるなんて何故???とチョット 不信に思ったりしています。 実は、私の勤めている店はかなりいい加減で 非常識人の集まりなのです。 まず給料を催促しないともらえない、おまけに 必ず遅れる社員は半月以上遅れるのもざら・・・ と本当にお金がないのかいい加減なのです。 おまけに社長は最近クルーザーを購入したらしく、 その購入金は店の金を使ってるらしいという噂・・・ その他にも問屋さんの支払いは2ヶ月以上遅れているし、以前は電気代の数十万円も職員の人が集金に来てました。 こんなヤバイ会社なのでもしや何かの裏金作りに利用されるのではと友人と心配しているわけです。 一応提出は25日となってますが、それまでに納得できる理由がわかればいいと思います。 どなたかわかりやすくご説明頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。 ちなみに私は1日6時間・週3回働いています。 給料は時給750円です。

  • 土地の税金って上がるの?

    友人から聞いた話ですが、京都では昔から住んでいた家を壊して駐車場にする所が多いようですが、その理由を聞くと税金が上がって払えなくなり駐車場にすることが多いようです。土地の税金って上がるのですか?場所にもよるんでしょうか?

  • 兄弟姉妹の配偶者の相続権について

    被相続人の兄弟(姉妹)の妻(夫)が相続人となりうるケースはありますか? 例えば、被相続人が死亡後、相続前に兄弟姉妹が死亡した場合はどうなりますか?

    • meron_
    • 回答数6
  • 境界性人格障害(やや長文です)

    今まで2つの病院に通いましたが薬を出してくれるだけでろくに話も聞いてもらえず、薬への抵抗感もあり、通うのをやめました。 お聞きしたいのは、自力で治すのは可能なのでしょうか?ということです。 今現在の自分の状況は 3年前にボーダー(境界性パーソナリティ障害・境界性人格障害・BPD・ボーダーライン)であるとの診断をされました。 当時は1人暮らしでしたが今は実家で母と兄弟と暮らしています。 家族にボーダーのことは言っておりませんし今後も言うつもりはありません。 求職中で、早く職を見つけ家を出たいと思っているのですがなかなかうまくいかず、焦っています。 数日前、病気を理由に恋人と別れました。 彼は別れたくないと言ってくれましたが、私の病気のせいで彼を追い詰めてしまっているのをこれ以上見ていられません。 彼と一緒にいたい気持ちと、でも私といたら彼は幸せにはなれないのでは、という思いで葛藤しています。 自分では治したいという気持ちがあるのですが、どうすればいいのか・・・。 彼に一度、「治したいなら治そうと努力すればいい」と言われましたが、自分の気持ちを抑えようとすると余計に深みにはまってしまうし、どのように治していけばいいのかもわかりません。 今は考えれば考えるほどわけがわからなくなってしまい、彼からの電話にもずっと出ていません。 こんなことを繰り返していくのはもう嫌です。 こうやって毎日泣いてばかりでも仕方がないし、なんとか治していきたいと思っています。 回答、意見、アドバイス、なんでもいいです。 何か少しでも思いつくことなどありましたらお願いします。

  • 勘定科目を教えてください!

    証券会社へ預けている「金銭」の勘定科目を教えてください。 すぐに現金化できるので流動資産であるとは思うのですが、具体的な勘定科目名がわかりません。 口座番号もついているので預貯金かな?とも考えたのですが、預貯金だとしたら何預金になるんだろうなどと考えドツボにはまっています。 よろしくおねがいします。

  • 役員報酬手当等及び人件費の内訳書

    上記の内訳書の書き方のことで質問です。 「役員報酬手当等の内訳」のらんの「報酬」の金額欄には、使用人兼務役員の場合、従業員扱いの分の給与も含めて、役員報酬扱い分の給与と従業員扱いの分の給与との合算で記載しなければならないんでしょうか?

  • 仕掛品の評価

    外注原価ですが 発生時は10,000(税抜)/未払金(税込み)で処理していますが この原価が仕掛かった場合は仕掛品の評価は 税抜き10,000で行うのか10,500税込みで行うのか どちらなんでしょうか?

  • 社会保険料が合わない場合

    現在弥生給与05を使用して、給与の計算をしています。 あまり、給与計算の知識も経験もありません。 先月の社会保険料と預り金の額が合わないと経理のほうから 指摘を受けました。 自分なりにいろいろ見たのですが、どこ同間違っていて 金額が合わないのか見つけられません。 今までは合わなくても10円単位だったのですが 今回は200円ちょっと違うようです。 まずは何から確認していけばいいのか 教えてください。

    • 0aqua
    • 回答数3
  • リフォーム費用って経費?

    来年から自宅をリフォームして開業しようと思ってます。 工事費は約100万円ほどなのですが、 この費用はどのように処理をすればいいのでしょうか? ●個人事業で青色申告を予定 ●このリフォームは100%事業用

  • 今年の年末調整と来年の確定申告について

    こんにちは。 早速質問ですが、 私(男)は今年3月まで会社員でした。4月~6月まで無職で7月から自分で起業(代表取締役になりました)しました。 妻は去年からずっと個人事業(届けは出していませんでした。春に白色確定申告済)をしており、7月に私の起業した会社の役員になりました。 今年、年末調整を行うことになるのですが、 ・私は、会社員時代の所得と源泉徴収額と起業後の所得・源泉徴収額をあわせて申告すればいいのでしょうか? ・妻は、個人事業時代の収入は別に確定申告が必要でしょうか? 複雑ですがアドバイス頂ければと思います。 よろしくお願い致します

  • 食べ過ぎてはいけないものって何ですか?

    今日は。お世話になっております。 タイトル通り、食べ過ぎると危険だよ!っていう 食べ物はどういったものでしょうか? よくにんにくや、とうがらし、辛いものはほどほどに というのはききますが、先日外食先で、葱を調子に のって食べていたら、次の日気持ち悪くて大変でした。 一般的にこれ以上は摂るなというグラムなどが あると思うんですが、お分かりになる方、お教えくださ い。あと、私はこれをこれだけ食べて死にそうだった! という食べ物も、回答よろしくお願いします。

    • noname#32115
    • 回答数8
  • マンション購入費は一部経費にできるか?

     こんにちわ。  個人事業主であった場合、自宅の一部をオフィスにしていたなら、その分を経費として計上できるときいています。  来年一月にマンションを購入する事になっているのですが、これは経費とできるのでしょうか?(もちろんオフィス分のみ)  賃貸にすんでいれば家賃の一部は経費になると聞いていますが、持ち家だとだめなのでしょうか?

  • 年末調整について

    去年12月に結婚して、今年の4月から主人の扶養に入りました。仕事は継続して同じ職場で今も働いています。今年の所得は103万円以下です。私の生命保険ですが、契約者も支払いも自分でしているのですが私の職場で申告手続きしていいのでしょうか? それとも主人の会社でするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • カウンセリングの意味がないような?

    4、5年ほど前から心療内科に通っています。カウンセリングとあと薬を処方されていましたが、一年位前から症状も良くなり今はカウンセリングのみです。 そのカウンセリングなのですが、以前は周りが見えていなかったこともあり誰とでも何でも話せていたのに、極度の人見知りになり今は家族以外の人とはほとんど会話できません。今は半引きこもり状態です。 当然病院の先生と話すときもものすごく緊張します。 普段生活していて、ここは少し異常じゃないか、先生に話したほうがいいんじゃないかと思うところもあるのですが、話すこと自体またおかしい症状なんじゃないかとも思ってしまって話せません。 カウンセリングなんだから話さなければと思っても、緊張してしまって難しいです。とりあえず先生から聞かれたこと(食事、睡眠の時間)に答えて、「何か悩み事はありますか?」と聞かれても「いいえ」と答えてしまいます。 以前はカウンセリングに行く度精神的に楽になっていたのですが、最近は逆に落ち込んでいってしまいます。やっぱり、通い続けるべきでしょうか?

    • paaah
    • 回答数4
  • 夫への共有名義建物の贈与について

    数年前、2000万円の新築建物を夫4/5(1600万円)、妻1/5(400万円)の持分名義で登記しました。 固定資産税の評価額は1000万円とします。 妻の持分を夫に贈与したいのですが、どうしたらいいでしょうか? また登記簿の名義変更とかに、いくらくらい税金がかかり、添付書類とか揃えておかなければならない書類はあるのでしょうか? また、贈与する金額は、購入時の価格によって計算されるのか、固定資産税の評価額によって計算するものなのか知りたいです。 毎年110万円ずつ贈与非課税枠で、贈与してもいいのですが、その場合、登記とかはその都度変更するものでしょか? 夫は1700万円のローンを組んでおり、建物にも抵当権が設置されています。妻も連帯保証人になっているかもしれません。 よろしくお願いします。

  • 確定申告について教えて下さい。

    娘の確定申告について教えて下さい。 娘は、平成15年の年末に実家に戻ってきており、 それまではアパート暮らしでした。 ただ、住民票を変更したのは、つい最近です。 そして、平成16年分の確定申告の用紙が、 そちらのアパートに届いていた模様で、 本人は、そんなことなんら知らず・・・ 最近になって、市役所から「娘さんが平成16年分が無申告なので、市民税の算出をする為、申告して下さい。」といった旨の用紙が実家に届きました。 アパート時代に、娘はあまり働いておらず、 ・日払いのバイト ・インターネットのアフィリエイト ・貯金の切り崩し などで生活をしており、それが苦しくなった為、 実家に戻ってきました。 お尋ねしたいのは、 1) 日払いのバイト(もう既に倒産している)やアフィリエイトなどは、領収書などはないのですが、 その場合、金額をどうやって算出してやればいいのでしょうか? 金額も微々たるものですが、 自主申告ということでしょうか? 自主申告の場合、もし間違っていたりすると、 調査されるのでしょうか? 2) 申告書の提出先は、税務署? それとも市役所?