nana1815 の回答履歴

全288件中221~240件表示
  • 甲状腺の腫れについて

    先日、健康診断に病院に行った際先生から「甲状腺が腫れてるね、だるいとかない」と言われました。別の日にエコー検査を予定しています。 甲状腺が腫れているとどのような病気が考えられますか?特にだるいとかは感じられません。 よろしくお願いします。

  • 103万の収入について。

    現在、個人経営の歯科医に、パートで勤務しています。 夫の扶養に入っていて、夫の会社の緑の用紙の(年末調整用?)に、配偶者の所得を記入する欄が、あるのですが、まだ、未確定ですが、103万を超えそうな感じです。ただ、103万以内に収まるかもしれないので、とりあえず103万円と記入しました。 先日この事を院長に相談したところ、うちは、経費と、して一括で、税務署に申告しています。誰に幾ら支払っているかは、申告していません。自分で、税務署に行って、確定申告して下さい。仮に103万を超えたとしても、103万以内の数字で、申告しても、大丈夫ですよ。と言われました。 もし、103万を越えてしまった場合、本当の数字を記入するべきか、悩んでいます。 又、103万を超えてしまうと、夫の会社からの、扶養手当、月2万円も無くなり、大きく影響してきます。どのように、対処すれば、いいのでしょうか。 よろしくおねがいいたします。

  • 質問:経費?なのでしょうか・・・

    企業して悩みなどがあると 相談する形で占いに行きます。 *一回3~5000円。 それで毎回領収書をもらえるのですが、 それは、企業相談という形で経費で落とせると 聞いたのですが、本当でしょうか? それとその際であれば、仕分けというか、 経費支払いのどのような取引名になるのでしょうか? 変な質問ですみませんが宜しくお願いいたします。

    • asa1111
    • 回答数2
  • 贈与税の仕組みおしえてください!!

    来年4月に注文住宅で家をたてる予定のものですが、現在住宅ローンで四苦八苦しております。ところで私の父より住宅資金として300万の援助をしてもらう事になったのですが、贈与税がかかるのでしょうか?確か今年までは550万まで大丈夫だったと思いますが・・・来年はどうなるのでしょうか?また今年中にもらった場合いつまでに住宅資金の一部としてやっておけば大丈夫なのでしょうか?(これも確か3月31日までってどっかに書いてあったのですが・・・)詳しい方や同じ予定の方いらっしゃったらお願いいたします。

  • 男です。顔が幼く見えます><

    最近、昔の同級生に会うとすぐに気づかれます。昔から顔が変わってないからです。それに初対面の人にも本当は20才なのに高校生と言われてしまいます。  どうにか、大人ぽっい顔になれませんかね?本当に最近悩んでるので・・・・・

    • noname#64114
    • 回答数3
  • 個人の下請け

    今度、工事現場に個人でやってる職人さんに来てもらって 働いてもらいます。 個人でやってるといっても 一人で現場の応援などをしていて 個人事業としての申請も何もしていません。 そういった場合、アルバイトの給料として出さなければいけない のでしょうか? それとも業者の支払としてもいいのでしょうか? 会社名もありませんので 請求書をあげてもらうとしても 個人名となりますし 住所も自宅になると思います。 よろしくお願いします。

  • ウールの着物は七五三のお参りにはむいてないでしょうか?

    今月息子の七五三のお参りに行こうと思っております。母からもらったお気に入りの着物を着ていこうと思っていたのですが、母からウールの着物は普段着に着るものと言われました。そうなんですか?教えてください。

  • 子供の結婚式の服装

    12月に長男が結婚式を挙げます。父親としての服装の件でお尋ねします。新婦のお父さんが「当日は礼服にしますか、それともモーニングにしますか」と問われましたので「礼服にします」といっておきました。 もちろん私はモーニングは持っていません。 身分的にも普通の平民ですので、それでよかろうと思いますが、関連の本など読みますと正装のモーニング着用などと書いてあります。 普通の礼服は新調しました。

    • goryou
    • 回答数3
  • 消費税の課税区分について

    どなたか教えていただけますか。 1 商品の売上代金9000円のところ10000円が 振り込まれたとき、お客さんから「1000円の 返金は結構です」といわれたら、1000円は 雑収入としています。 消費税の課税区分はどうなるのでしょうか。 2 逆に入金が1000円少なくて、「こちらの 手違いでご迷惑おかけするため、もうもらえ ません」という場合、売上の戻りで処理して いますが、それでOKでしょうか。

  • 諦めるべき?

    好きな人がいます。先日気持ちを伝えました。 彼からの返事は 「君のことは好きだけど、家業を手伝うために実家に戻らなくてはいけないかもしれない状況になってしまったので、それで別れることになるくらいなら付き合わない方がいい」 と言うことでした。 ・彼の実家と私の地元は1000kmほどの距離です。 ・彼は次男です。家業は御長男の方が継いでいます。 ・彼の家業が少しづつですが苦しい状況になってきたそうです。 ・そんな状況でご両親の健康状態が思わしくないようです ・彼が家業を手伝うことはまだ決定ではありません。が、いざとなったら直ぐにでも戻って助けたい心意気は感じられます。 ・お互い20代後半・30代前半と「好き」だけで突き進めるほどには若くない自覚はあります。 こんな状況下で「自分と付き合うと苦労するだけ、だったら初めから付き合わない方がいい、最終的に別れることになるのだし、付き合ってから別れる方が今より辛い」と振られてしまいました。 男性の方、彼の立場の場合、相手に苦労や辛い思いをさせるくらいなら・・・と身を引くものですか? 女性の方、私の立場の場合あなたならどうしますか? ご意見やアドバイスお願いいたします。不都合なければ性別も記載頂くと嬉しいです。

    • korie
    • 回答数11
  • 会社清算時の資産?の分配

    素人なんで教えて下さい。義父が経営していた不動産会社(株式)が、義父の病気で10年以上ほったらかしになっていた為、みなし倒産となり、営業もままならないので、自分が清算人となって清算をする事になりました。会社名義の土地がいくつかあるのですが、清算の方法と言うのは、誰に分配するのですか?取締役にすると聞いたことがあるのですが、取締役は遠い親戚の上、名目だけなので分配する気はありません。どういう処理をしておけば、後々問題にならずに済みますか?また、資産(土地)は全て現金化しなければいけないのでしょうか。売るにしても買い手がいないので、義母及び娘に名義変更をするのではいけませんか?今後も色々相談事が出ると思うのですがこういう事って誰に相談したら良いでしょうか。よろしくお願い致します。

    • kurohyo
    • 回答数2
  • 公的年金の控除額

    http://allabout.co.jp/finance/savemoney/closeup/CU20020226/index.htm 上のサイトを見ると、公的年金控除というのがありますね。私が父(厚生年金受給者、63歳)の確定申告をしましたが、この公的年金控除とやらをしたか忘れてしまいました。ただ、別の件で更正請求を1度やっております。 この公的年金控除ですが、どんな年金受給者でも見とめられている控除なのでしょうか。父は年金で200万と青色専従者給与で100万弱の給料があり、支払った所得税は10万ほどでしたが・・・。市・県民税は6万ほどでした。

  • 妹が出産!出産祝いはお金がいい??

    先日妹が出産しました。私が出産したときは妹からは ベビー服セットをもらいました。姉としては妹には 何をあげるべきですか?お金がいいかな?とも思うのですが、いくら位でしょう?1万~3万位ですか? ”何かほしいものある?”と聞いて高価なベビーカー 等ねだられるのも困るし・・かと言ってあとでケチ 呼ばわりされるのも嫌で・・どうしたら良いでしょう?

  • 贈与税はかかるでしょうか?

    無知で誠にお恥ずかしいのですが、どなたかご回答下さい。 私の母親が、現在は父の名義である自宅を母の名義にしようと言っております。父は、贈与税がすごくかかるから、誓約書か公正証書でいいじゃないかと言っているのです。父は、母を裏切ったということもあり、家を母名義にするのには、納得済みです。 ここで私がお聞きしたいのは、この名義変更にはやはり贈与税がかかるのでしょうか?ということです。 ちなみに、結婚25年、ローンはあと8年、ローンは父が支払っています。もしも離婚した時の為に母名義にしておきたいそうです。 配偶者控除というものがあるとかなんとか聞いたのですが、当てはまらないのでしょうか? 説明が下手で申し訳ありませんが、困っておりますので、どなたか分かる方お願いします。

    • emi5524
    • 回答数4
  • 年末調整での医療費控除について

    年末調整で医療費の控除を受けようと思っています。 控除は,医療費負担額が10万円を越えた場合という事なのですが,高額医療費で返金があった場合では,実際の負担額が10万円を超えるか超えないかで違ってくるのでしょうか?また,医療保険から返金があった場合も,合計して10万円を超えるか超えないかで違ってくるのでしょうか?

    • noname#14498
    • 回答数4
  • 贈与税について

    私は兄と同居しています。 今融雪工事をしているんですが、150万かかります。 兄が全額支払をしてくれるんですが、110万越えているので贈与税がかかると思います。 なので、今年100万 来年50万と2回に分けてもらったら贈与税がかからなくなるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自己資金0円で・・・

    自己資金0円で、一戸建てを買えるものなのでしょうか?手数料など、コミコミで、ローンを組めるものなんでしょうか? あと、新築物件でも、値切り交渉できるもの?

  • 贈与税はかかるでしょうか?

    無知で誠にお恥ずかしいのですが、どなたかご回答下さい。 私の母親が、現在は父の名義である自宅を母の名義にしようと言っております。父は、贈与税がすごくかかるから、誓約書か公正証書でいいじゃないかと言っているのです。父は、母を裏切ったということもあり、家を母名義にするのには、納得済みです。 ここで私がお聞きしたいのは、この名義変更にはやはり贈与税がかかるのでしょうか?ということです。 ちなみに、結婚25年、ローンはあと8年、ローンは父が支払っています。もしも離婚した時の為に母名義にしておきたいそうです。 配偶者控除というものがあるとかなんとか聞いたのですが、当てはまらないのでしょうか? 説明が下手で申し訳ありませんが、困っておりますので、どなたか分かる方お願いします。

    • emi5524
    • 回答数4
  • 扶養控除の申告について教えてください。

    先日妻が、職場から「平成18年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」をもらってきました。職場への提出にあたって、14歳、17歳の子供を扶養親族として記入しようと思います。 ところで私は自営業をしていて、毎年3月に確定申告を行っていますが、その時も子供達を扶養親族として、申告しても良いのでしょうか。初歩的な質問で申し訳ありません。皆さん、よろしくお願いいたします。

  • 株式か、有限か。

    はじめまして。起業に関して質問をお願いします。 私は現在、フリーの立場で文筆業を営んでおりまして 今年の春から元同僚2人と共に事務所を開き、 以降は私が代表となって、各自に給料として 毎月一定の金額を支払う、という形態をとって 仕事をして参りました。ですが、来年春以降は 有限会社が設立できなくなると聞き、そうなる前に 法人化の準備を始めた矢先、新会社法施行の話を 耳にしまして、今すぐ有限会社を立てるべきか、 春以降に株式会社にすべきか決めかねております。 事務所としての年間の売り上げは微々たるものですが 税制上のメリット?や社会的な信用等も考慮すると やはりいずれかのタイミングで法人化は必要だと 考えています。ただ、そうするにあたって有限会社と 株式会社のどちらがよいのか、知識が足りずに 困っています。詳しい方がいましたら、ぜひとも アドバイスを頂戴したいです。宜しくお願いします。

    • fivesix
    • 回答数2