nana1815 の回答履歴

全288件中241~260件表示
  • 税理士事務所への就職ってどうですか?

    34歳女性です。ずっと経理補助をしていました。今度の試験で簿記2級を取る予定です。 現在失業中でよくハローワークに行きます。 あまり残業が多いような仕事は避けたいんですが、そう考えるとけっこう税理士事務所の募集っていいように見えるんですよ。17時までで残業なしと書いてあるし、土日祝休みだし。資格も「簿記3級以上」というところも多く、わりと甘いような気もします。 それに、もし何かの事情でやめることになった時、「税理士事務所での勤務経験」は次の転職に多少有利に働くかと。 ただ務まるのか不安です。前職ではそう難しいことはやっていませんでしたし、繁忙期は仕方ないにしても、残業続きというのも困るし・・・。 税理士事務所の仕事自体よくわかりません。 普通に経理事務で探すか、税理士事務を目指すか。どちらがいいでしょう?

    • i-o-j
    • 回答数4
  • 年末調整の社会保険料控除について

    ほじめまして。私は今年の9月に転職し、今の職場では国民健康保険料と国民年金を納めています。この場合、年末調整の社会保険料控除は自分で行うのと、旦那の会社で行うのはどちらがお得でしょうか。ちなみに私の今年の収入は、前の会社の収入を含め、税込み約200万くらい、旦那は400万くらいです。市役所の人にはどちらが行っても良いと言われましたので。。。素人でよく分からないのですが、夫婦共働きで、二人とも年末調整を行う場合、こういった社会保険料控除は、どちらが年末調整を行うかによって、戻ってくる額が違うのでしょうか?素人でよく分からないのですが、どうせなら多く戻ってきたほうがいいな~と思いまして。 よろしくお願いします。

    • mizuna1
    • 回答数2
  • ウォシュレットについて質問です

    購入を考えているのですが、温風乾燥機能があるものとないもので迷っています。値段がかなり違うんですよね。使用している知人は乾燥機能は必要ないというのですが。どうせ買うならって気もします。使用している方意見を聞かせて下さい。

    • wanchi
    • 回答数8
  • 前年度の過小申告の修正方法

    個人事業者で青色申告3年目になります。 昨年末に立てた売掛金の一つに消費税を加え忘れて計上しているのがありました。 請求書は消費税を加えて請求しているので入金額が多くなり、売掛帳がマイナス表示になってしまいました。 加えなかった消費税は約1万円です。 昨年の売り上げは400万円で所得金額は100万円程度でした。 出来れば今期の帳簿で修正をと考えていますが どのように仕分けをすれば良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自分は最低な男でしょうか?

    はじめまして大学生の420syです。 昨日同じ大学(同学科)で3ヶ月くらい結構メールや電話していた女の子に「好きです」って言われたんですが、自分には好きな人がいるんで断りました。相手の子は「気持ちだけ伝えたかった」っと言いい、これからもメールはさせて欲しいと言ってきたんですが、自分よりいい人を見つけて欲しいので電話で「メールや電話をしていて辛いのは君なんだよ」って伝えました。そしたらその子は沈黙し泣きながら「わかった・・明日最後に1枚だけ2ショットで写真を撮らせて欲しい」と言ってきたんで、今日学校で写メールを撮りました。写メール撮影後その子は泣きながら「ありがとう」って言い走って行きました。その姿を見ていると自分も涙が出そうになり歯を食い縛り我慢して家に帰りました。2日も続けて女の子を泣かせてしまった自分はやっぱり最低な男なんでしょうか?明日から学校で会う度に辛くなりそうです・・・。後、振った相手の写メールを欲しがるのってよくある事なんでしょうか?女心がわからないんで意見お願いします。

    • 420sy
    • 回答数14
  • 私は結婚できるのか・・・

    結婚を考えている彼のことなのですが…。 彼とは付き合って2年になります。昨日、結婚の話をしていたのですが、今日私が結婚情報誌を見ていたら彼が「まだ早いよ…」と、言いました。 昼休みには車のカタログを見だして、新車を買うと(300万近く)言い出しました。貯金も全部使うようです。給料は手取りで15万なのに… 何だか彼が何を考えているのかわかりません。 私一人で先走っている気がします。「結婚するか」って言ってみたり「新車が欲しい」「結婚はまだ早い」って言ったり…。 少し、うんざりです。 私は結婚願望が強いのですが、彼もそれは知ってます。でも、強制と言うか、「早くしようよ」みたいなことは言ったことがありません。 今の自分の気持ち彼にぶつけてみてもイイでしょうか?? 彼23歳・私21歳です。

  • 経費科目

    経費科目について教えて下さい。 主人は一人親方で大工です。 (1)仕事用の車を購入した費用は何費? (2)応援に来てもらっている人の日当は何費? (3)毎月、1~3万くらいかかる道具や細かいもの(釘など)は消耗品費でしょうか? (4)領収書に貼る印紙は何費? 何も知らずすみません・・・。 まだ、自分で確定申告に行ったことがないのです。 よろしくお願いします。

  • 扶養控除と配偶者控除について

    私の父は昨年定年退職し、今年に入ってからも、元いた会社で 数ヶ月はパートとして勤務していました。 現在は失業保険をもらっていて、国民健康保険に加入しており、 年収は約215万程(失業保険は除く)です。 年収は私の方が多くなった為、父がパートをやめるのと同時に、 私の健康保険の扶養に母を移しました。 (年末調整でも、私の扶養にいれて扶養控除を受けようと思っています) 母は現在パートで年収は約60万前後、国民年金を支払っています。 このような場合、父は確定申告をすることになると思うのですが、 1.父の確定申告での配偶者控除と私の年末調整での扶養控除を  両方申請することは可能ですか? 2.母の国民年金と父の国民健康保険を私が支払っている場合、  私の年末調整で社会保険料控除を受けることは出来ますか? 3.また"質問2"を受けることが出来る場合、母親の年金の受給で  贈与税など不具合が生じたり、父の健康保険に何か影響はありますか?

  • 元彼が謝ってきて同棲を求めています。

    3年前に同棲していて彼が不倫して別れました。連絡は取っていませんでしたが、彼が勤めているお店には1年に1回は行く用事があるので話しかけられれば今までも普通に話していました。でも今年は少しお酒が入っていたからかもしれません。「あの時は自分が若かった。本当におまえに悪いことをした。すまない。俺とまた一緒に住まないか?」といわれました。今日7時に店に電話してくれというのです。そこにたまたま連れて行ってた男の子がなんとなくやきもちをやいたのかその子も「付き合ってくれ。」と言い出しました。最近私はふられたばかりなんですが、困ったことにその子は友達でいようといいます。さらに喧嘩別れしたはずの不倫相手まで呼び覚ましたらしくまた会おうと言い出しました。相変わらずどうしていいんだかわかんない状況になってきました。とりあえず7時に答えは出さず電話はしてみようと思っています。過去の男に戻ってうまくいくものでしょうか?元彼女に同棲を求めるってどんな気持ちなんでしょう?本当に復縁したいのかな?どなたか意見をお願いいします。

    • 456123
    • 回答数5
  • 年末調整?確定申告?

    私の妻は、今年の6月まで個人で仕事をし収入を得ていました。(昨年分は今年3月に確定申告しています) 7月から私が会社を設立し、妻も役員として働いています。給与といいますか、役員報酬をもらっています。 そこで質問です。 ・今年の年末調整ですが、妻は会社での所得分以外に、  6月までの個人での収入分も年末調整をするのでしょうか?それとも個人での収入分は別に確定申告をするのでしょうか? 配偶者控除を受けたいと思っているので、年末調整でいっしょに申告したいと考えているのですが。。  

  • 訪問着で結婚式に出席したい

    私は20代後半長男の嫁(子供なし)です。 来年2月に義妹の結婚式に出席する予定です。義弟の結婚式では義母の了解を得て洋装だったのですが、義妹が着物好きなので次は和装にしようと思っています。母の持っている訪問着(色は控えめ・柄は華やかで、祝いの席では良いのではないかと。一応、母・祖母には相談した結果です。)を是非着たいのですが、調べると留袖→色留袖→訪問着の順にフォーマルとなっていたので、私の立場で訪問着はやっぱり着てはいけないのか心配になりました。 (多分、義母に聞けば、前回の義弟の時も、黒より華やかな方がいいし、なんでもいいと言われたほどなので(その時はそう言われたので、暗いブルーのドレスに黒のジャケットをきました。)、今回も賛成してくれるとは思いますが。) 留袖はあまり着たくないので、訪問着が適さないならば、黒の洋装でいこうかなとも考えます。 着物の知識が皆無ですので、どうぞご助言お願いします。

  • 扶養控除と配偶者控除について

    私の父は昨年定年退職し、今年に入ってからも、元いた会社で 数ヶ月はパートとして勤務していました。 現在は失業保険をもらっていて、国民健康保険に加入しており、 年収は約215万程(失業保険は除く)です。 年収は私の方が多くなった為、父がパートをやめるのと同時に、 私の健康保険の扶養に母を移しました。 (年末調整でも、私の扶養にいれて扶養控除を受けようと思っています) 母は現在パートで年収は約60万前後、国民年金を支払っています。 このような場合、父は確定申告をすることになると思うのですが、 1.父の確定申告での配偶者控除と私の年末調整での扶養控除を  両方申請することは可能ですか? 2.母の国民年金と父の国民健康保険を私が支払っている場合、  私の年末調整で社会保険料控除を受けることは出来ますか? 3.また"質問2"を受けることが出来る場合、母親の年金の受給で  贈与税など不具合が生じたり、父の健康保険に何か影響はありますか?

  • 歌い方がわかりません。

    私は19歳の女なのですが、女性の歌が歌えません。 地声は低い方です。 なので男性の歌を歌うのですが、 この前男性の歌を歌っている時に「声が高い」と言われました。(ちなみにラルクを歌っていました) あと、歌うと鼻声になっているので腹式呼吸で歌いたいと思いいろいろ検索してみたのですがうまくいきません。 女性の歌が歌えないのは声の出し方が変だからでしょうか。 基本的なことなどいろいろ教えてくださると助かります。 よろしくおねがいします。

  • ニート予備軍の息子にどのように接すればいいのでしょうか?

    カテに自信がないのですが一番フィットしそうなもので質問します。 ニート予備軍の23歳の息子を持つ父親です。 今後の進路についてお知恵を拝借したいと思い質問します。(文字数に限りがあるので簡潔に表現します。質問等ありましたら追加します。) 来年大学を卒業し働くものと思っておりました。しかし就活が思うように行かず内定は出ておりません。今は自信を喪失し自暴自棄気味で毎日PCでゲームをする以外は何もしません。自分でも情けないと言っております。また、家を出たいとも漏らしていますが、働く目処もなく資金すら持っていません。理由もこのまま家にいるとニートになってしまう、という危機感があるから、と言います。今後のことについて話し合いをしようとしていますが、自分の意見をほとんど言わずずっとだまって聞いているだけです。(説教口調になっているからかも知れません)私は住み込みの仕事か自衛隊への入隊を考えています。しかし妻は反対し資格取得の学校へ行きながらバイトすべきと言います。本人を脇においての議論なので結論などでません。ただ、具体的なレールを引くことは本人のためにしたくないとも思います。また、金銭的な援助も本人のためにできればしたくありません。 そこで、質問です。 1.目標の持てない息子に親としてどのように接すればいいのでしょうか?(生活に危機感を持たせることが働く一歩に繋がるのではと思いますがどうでしょうか?) 2.このような経験をされた方、またはお子さんを持つ親御さんのご意見を聞かせてください。 ちなみに、就活がうまく行かず1年留年させています。今年は就活のやり直しだったんですが結局うまく行きませんでした。 よろしくお願いします。

    • w210
    • 回答数7
  • 年末調整:前職の源泉徴収票は必要ない?

    年末調整についてよくわからないので教えてください。 現在働いている会社(B)から、年末調整のため、11/18までに「平成18年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を送るよう指示がありました。また、必要に応じて「前職の平成17年度源泉徴収票」も添付するよう言われました。 私の場合、前の会社(A)は平成16年9月に辞め、平成16年10月から現在の会社(B)に就業中です。今の会社に就業して1年経った状態です。 平成17年にはすでに今の会社(B)に居たので、その場合、平成16年の時に働いていた前の会社(A)の源泉徴収票を添付する必要はないんですよね? でもそうすると、平成16年の年末調整で、前の会社(A)から源泉徴収票をもらい、今の会社(B)に提出した記憶がないのです・・・?(それとも自分が去年の暮れに源泉徴収票を提出したことを憶えていないだけなのでしょうか) かなり馬鹿ですが、なんか自分の状況がよくわからないです。とりあえず、今年の年末調整で、前の会社(A)の源泉徴収票を提出する必要はないんですよね? アドバイスよろしくお願いいたします。。。

    • cloetta
    • 回答数2
  • 厚生年金の人との差が心配

    20代後半の女です。現在国民年金のみなのですが、将来受け取れる年金が厚生年金に加入していた人より受給額が少ないことで心配しています。 厚生年金に加入している人は国民年金+αを受け取れるという認識でいいのですよね? 自分の場合、そのαがないので個人年金を掛けようか考えているのですが、友人などに相談すると「心配しすぎ」とか「厚生年金やめれるものならやめたいくらいだよ」といわれます。 この先就職や結婚の可能性もなくはないですが、とりあえずどちらの予定もないです。 心配するにはまだ早いでしょうか。 今の時点で個人年金に加入するメリットはあるでしょうか。

    • mcdko
    • 回答数4
  • ★共働きの住宅ローン控除・扶養控除・医療費控除について

    今年、色々な控除がいっぺんに重なってしまい、共働きのため、どのように申請するのが一番お得なのかがよく分からず困っています。本を読んだり、過去の質問等も見てみたのですが、まだ曖昧な点がありますので教えていただければ幸いです。(ちなみに、税金について素人ですので、分かりにくい、または説明不足になりましたら、申し訳ありません。) まず、給与収入ですが(H17年度税額通知書より)  夫 618万 (会社員)  妻 468万 (公務員) です。 (1)マンションを購入したので、今年初めて確定申告をします。借入金は、財住金より夫の方が3500万です。(妻は無し。)17年間で返済予定です。 (2)妻が妊娠中で、12月初旬が出産予定日です。12月中に子どもが生まれた場合、その年の1月からさかのぼって扶養控除の対象となると聞きました。(出産が1月にずれこむことは、ありません。ちなみに、現在産前休暇中で、19年3月いっぱいまで育児休暇をとる予定です。) (3)持病で医療費が多めにかかっている+出産費等諸々足すと、おそらく医療費控除の対象となる(10万以上になる)と思われ、これも申請をしようと考えています。  そこで、質問です。夫の控除は初めての住宅ローン控除でいっぱいいっぱいになってしまうようです。その上更に、誕生する子の扶養控除、医療費控除を申請してもお金は戻ってこないと思われます。 それならば、当面生まれた子どもは妻の扶養に入れ、いずれ夫の扶養に入れ直す。(普通は、収入が多い方の扶養に入れたほうが得だと聞きました。)医療費控除も、妻名義で申請する。 そのように割り振れば、損をしないと思うのですが、こういったことは、可能なのでしょうか? 無知なため、自分でもうまく説明できず、申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 印紙代

    教えて下さい。 昨日、主人が、領収書をきってもらったのですが 印紙をきらしているという事で、印紙代を200円いただきました。 そういう時は、領収書の印紙を貼る枠はそのままでいいのでしょうか?? 自分で、印紙を貼るのは間違っていますよね?? 回答、よろしくお願いします。

  • 法人所得の意味を教えてください

    利益には営業利益 経常利益 純利益 税引き後利益など色々ありますが 法人所得とはどの利益のことか教えてください。

  • 専従者の場合の、配偶者控除と扶養控除

    私の夫は会社経営をしています。従業員は0人です。 そこで、この度、私が夫の職場でバイトとして働こうかと考えています。 夫の会社で働く場合、専従者となるのですよね? 今は夫の扶養になっているので、夫は配偶者控除や扶養控除を受けています。 しかし、私が専従者となった場合、それらの控除は受けられなくなるのでしょうか?? バイト代は、月5万くらいになる予定です。 そして、青色申告をするそうなんです。 夫の会社で働き、扶養控除&配偶者控除を受けられることは可能なのでしょうか??