toraccha の回答履歴
- 塩化水素は分子式 塩酸は組成式と考えてよいですか
塩化水素は分子式 塩酸は組成式と考えてよいでしょうか 塩酸を分子式で表そうとすれば構成している原子数を知る必要がありますが、それぞれ異なっており、正確な原子数を知ることは不可能です だから塩酸は組成式でないとおかしいとおもうのですが、 溶液中で電離するかどうかと化学式の分類は関係ないので塩酸は分子式という意見もありよくわかりません
- 水酸化ナトリウム水溶液の安全な正しい作り方を教えて
水酸化ナトリウム水溶液の作り方は 「NaOHに少しづつ水を加える」のか、「水にNaOH」を加えるのか どちらが正解(安全)でしょうか。 化学実験ではなく、「手作り石鹸」を安全に作るためのNaOH水溶液の作り方です。 「水にNaOH」を加える方が安全とは思うのですが、「NaOHに少しづつ水を加える」方が溶解熱で溶けやすいので正しかったでしょうか。 家庭で化学実験に慣れていない女性などが行う前提で教えてください。 失明防止のゴーグルと、ヒューム防止のマスクは着用します。 (※マスクは市販のディスポーザブルマスクを使用)
- 塩化水素は分子式 塩酸は組成式と考えてよいですか
塩化水素は分子式 塩酸は組成式と考えてよいでしょうか 塩酸を分子式で表そうとすれば構成している原子数を知る必要がありますが、それぞれ異なっており、正確な原子数を知ることは不可能です だから塩酸は組成式でないとおかしいとおもうのですが、 溶液中で電離するかどうかと化学式の分類は関係ないので塩酸は分子式という意見もありよくわかりません
- 熱化学方程式について質問です。
ナトリウムを水に加えると水酸化ナトリウムと水素が生成する 2Na+2H^2O→2NaOH+H^2 ここまでは理解できます 2Na+2H^2O→2NaOH+H^2↑ H^2の後になぜ↑がつくのか分かりません。 そこの解説をわかりやすくお願いします。 他の問題に似たような問題があります。 亜鉛に塩酸を加えると、塩化亜鉛ができ、水素が発生する Zn+2HCl→ZnCl^2+H^2 この場合にはH^2のあとに何故↑がつかないのでしょうか?
- 公園。
近くに公園があります。昔は、田んぼが山でしたが、整地され、宅地や公園になっています。昨日不思議に思ったのですが、公園とはいえ、元は先程通り田んぼか山でしたが、そのわりに、当方の田んぼのアゼのように草が生えていません。当方の田んぼの縁などは、わずか2、3ヶ月放っておくだけで、夏場は草がボウボウになります。中には成長の早い草は、背丈ほど伸びるものや、木のように茎が硬くなっているものもありますが、公園でも年に3、4回は草刈りのようなことはしますが、当方の田んぼの状態には、程遠いほど綺麗な気がします。緑地課に問い合わせたのですが、農薬などは使って無く、自然のままと言う事でした。一体何故これだけの差が出るものなのでしょうか?
- 凍らせる前より凍らせて溶かした後は量が減りました。
真水、炭酸水、砂糖水、塩水を100ミリリットルずつ、 マイナス20℃で49時間冷凍→室温27℃で放置。 溶けきった後の量が、すべての液体で減っていました。 理由がわかりません。 溶かしている時に、こぼしたりしたわけではないのに。。。
- 黄砂がちぎれ雲のように見える?
黄砂がちぎれ雲のように見える? きょう3月21日午前は関東地方にもひどい黄砂がでて、空は黄色く曇ったようで、遠くはひどく霞んでいました。でも空には雲はないらしく、太陽はちゃんと見えました。 午後になって黄砂が取れて快晴となったのですが、その過程に、快晴の空にしては似合わないちぎれ雲のようなものがあちこちに見えました。 そういう過程から見て、このちぎれ雲のようなものは黄砂の塊ではないかと考えましたが当たっているでしょうか。 黄砂の飛ぶ高さはどのようなものか、また、飛行機に乗って上空から見るとどのように見えるものかご存知の方がおられましたらお教えください。
- ベストアンサー
- 環境学・生態学
- TAKAMEYAMA
- 回答数4
- 黄砂がちぎれ雲のように見える?
黄砂がちぎれ雲のように見える? きょう3月21日午前は関東地方にもひどい黄砂がでて、空は黄色く曇ったようで、遠くはひどく霞んでいました。でも空には雲はないらしく、太陽はちゃんと見えました。 午後になって黄砂が取れて快晴となったのですが、その過程に、快晴の空にしては似合わないちぎれ雲のようなものがあちこちに見えました。 そういう過程から見て、このちぎれ雲のようなものは黄砂の塊ではないかと考えましたが当たっているでしょうか。 黄砂の飛ぶ高さはどのようなものか、また、飛行機に乗って上空から見るとどのように見えるものかご存知の方がおられましたらお教えください。
- ベストアンサー
- 環境学・生態学
- TAKAMEYAMA
- 回答数4
- 黄砂がちぎれ雲のように見える?
黄砂がちぎれ雲のように見える? きょう3月21日午前は関東地方にもひどい黄砂がでて、空は黄色く曇ったようで、遠くはひどく霞んでいました。でも空には雲はないらしく、太陽はちゃんと見えました。 午後になって黄砂が取れて快晴となったのですが、その過程に、快晴の空にしては似合わないちぎれ雲のようなものがあちこちに見えました。 そういう過程から見て、このちぎれ雲のようなものは黄砂の塊ではないかと考えましたが当たっているでしょうか。 黄砂の飛ぶ高さはどのようなものか、また、飛行機に乗って上空から見るとどのように見えるものかご存知の方がおられましたらお教えください。
- ベストアンサー
- 環境学・生態学
- TAKAMEYAMA
- 回答数4
- 気体の名前が知りたいのです
不燃性でアンモニア臭がして、アルカリ性で水に溶けにくい気体を調べています。 条件が多いので、検索できず、どこにも出ていなくて困っています。 よろしくお願いいたします。
- エクセルは共有は可能なのでしょうか?
パソコンもオフィスも1個しか持っていないため確認できないのですが エクセルって同じファイルを二人で開き、同時に編集することは不可能ですよね? 確か、ほかの人がファイルを使用しているから終わるまで待ってくれという表示が出た気がします。 しかし 今、気づいたのですが ツール→ブックの共有 があり 「複数のユーザーによる同時編集と、ブックの結合を許可する」 というのを発見しました。 これにチェックをいれれば、 同じファイルを複数で共有し同時に編集、保存が可能なのでしょうか? エクセル2003を使用しています。 アドバイスよろしくお願い致します。
- World2007で、枡目作成,に関する質問です。
World2007に関する質問です。 A4横で、マス目を出来るだけ大きく作ろうとしております。枠サイズを数値設定するか等分設定の方法はありませんか? なお、升目は正方形である必要はありません。 まず、ページレイアウトで横を設定。次に、ページレイアウト―余白-ユーザ設定の余白で、上下左右の余白を0に設定します。 挿入―表から、6行9列をとりあえず設定できます。9列は見た目、等分されております。しかし行間隔を等しくしたまま大きく出来ませんか? また、ついでに線の色を変える方法もあれば教えて下さい。 これは1枚の写真に含まれる花の数を数えるため、6×9の升目に分けた マス目上に写真を重ねて印刷し、狭い範囲で数えようとしています。
- ANAマイレージクラブEdyカードと携帯電話のEdy
現在、おサイフ携帯でEdy(A)を使っています。 ANAのマイレージクラブに入ろうと思っているのですが、 いまはどれもEdy(B)の機能がついているようです。 Bを使えばマイルがたまるようです。なので、Bを使いたいのですが、 わざわざAとBをもって歩く(使い分ける)のは面倒です。 そこで、Aでもマイルをためる方法はあるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- de_viant
- 回答数1
- 化学 化学 のカリキュラムについて
理系コース志望の子どもがいますが、転校の可能性が出て来ました。 高校の化学 化学 のカリキュラムって、どの学校でも同じでしょうか? 化学 化学、それぞれどの学年でどのあたりまで学習するのが平均的なのでしょうか?
- 締切済み
- 化学
- LofWinchester
- 回答数3
- 戸建てへの光ファイバの引き込み方
新築戸建てへの光ファイバですが、引き込み方は エアコンダクト 電話線の配管利用 などがあると聞きます。 エアコンダクトをつかうと、天井近くにあるダクトの穴から配線が垂れ下がるので、見た目が悪い。 電話線配管の場合、NTT加入電話回線をいれてしまうと、配管を利用できないのではないかと懸念します。 どうすればいいのでしょう
- 出会い系サイトからの請求
プレミアムクラブという出会い系サイトを利用していたのですが、兄弟にいじられて多重登録をしてしまったのです。私が外出中だったので気づかず、今日弟から事情を聞くと私のものを含めて3つ持っているといいました。私は学生で大きなお金の返済能力がなく、今非常に困っています。いかがメールの内容です。 プレミアムクラブ事務局です --- 前回警告致しましたが、故意の多重登録と断定させて頂き手続きを進めます。お客様のご自宅の方に請求書を送付致しますのでご理解の程を宜しくお願い致します。1時間以内にこのIDを破棄し、最初のIDからご購入頂けない場合は上記の手続きを踏ませて頂きます。規約にも営業妨害と記載されており、警告のメールも送付致しましたので警察にIPとログを提出しますのでご了承下さい。合計金額は事務手数料込みで5万2500円となります。 (2度目の警告のメールでした)