toraccha の回答履歴
- indesignチュートリアルの箇条書きマーク色付
初級、ステップ2の課題6ページ目の箇条書きの頭「◎」についている背景色の付け方がわかりません。オブジェクトと箇条書き設定テキストをグループ化しているのかと思いましたが、そうでもないようで、調べてもわかりません。教えてください。
- 締切済み
- その他Adobe製品
- sunaukin
- 回答数1
- スマホ写真をPCで見ると 今月分が見れない
Androidスマホ(OPPO A54)の写真、今日11/13までの撮影分が保存されています。PC(W11)のGooglePhotoを開くと 同じ写真が見れるはずですが、何故か 今月撮影分がPCで見れません。何か設定が必要ですか?それとも 1か月経過しないと PCでは 見れませんか? よろしくお願いします
- 水酸化カルシウムと二酸化炭素の反応式について。
水酸化カルシウム Ca(OH)2 二酸化炭素 CO2 次に 二酸化炭素に対するオキソ酸は、 CO2に対応するオキソ酸 炭素H2CO3 炭素由来の陰イオンは炭素イオンCO3(2-)ですから 生成する酸は、炭素カルシウムCaCO3とわかります。 反応物と生成物を書いたら、両辺を比較して係数を合わせます。 答え→Ca(OH)2 +CO2 →CaCO3 + H2O ということですが、質問は、何故CO2をH2CO3に置きかえるのでしょうか?その理由を教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- shidoukai_chi
- 回答数2
- 【化学】FOSって何ですか?
【化学】FOSって何ですか? イヌリンで検索するとイヌリンとFOSの2種類が表示されます。 FOSとイヌリンの違いを教えて下さい。
- ベストアンサー
- 化学
- asuszenphonemax
- 回答数1
- メタノールとメチルアルコールの違いは何ですか?同じ
メタノールとメチルアルコールの違いは何ですか?同じものですか? あとメタノールは人体に猛毒だそうです。 メタノールとメチルアルコールだとどちらのほうが猛毒ですか?
- ベストアンサー
- 化学
- gasshop2017
- 回答数3
- 酸とアルカリ食品から塩を取り出す実験 自由研究
子供の冬休みの自由研究で悩んでいます。子供は「酸とアルカリを混合すると塩が生じる」と読んだ内容について本当か?!と不思議に思っています。実際、塩酸と水酸化ナトリウムを混合して実験してみるという手もありますが、家庭にあるもので、かつ口に入れても安全なものを使って実験できるるとよいなぁと思っています。適した材料、それに混合の方法などよいものはありませんでしょうか。 『酸性食品』というと、肉類・魚介類・卵・穀類・砂糖、あたりでしょうか。そして、『アルカリ性食品』というと、大豆製品・野菜・果物・海藻・きのこ、でしょうか。これらを溶かして混ぜたところで…うまく塩が検出できるものでしょうか? 学校側からは、実験の「データ」もしくは「観察記録」もつけるよう言われています。 理科オンチな母親です。みなさまどうぞよろしくお願いします。m(__)m
- 化学基礎 マグネシウムリボンと塩酸を反応させる。
マグネシウムリボンと塩酸を反応させて発生する水素を100ml集めたい。使用する道具は(広口ビン、二股試験管、気体誘導管、試験管ばさみ、5ml注射器、ガラス棒、スライドガラス、メスシリンダー、水槽、マッチ、ガスバーナー) 実験では、7.04cmのマグネシウムリボンと3mlの希塩酸を使用しました。 水上置換法で気体を集めますが、発生した水素は最後まで二股試験管に残ってしまうと思うのです。しかし、実験の結果には影響を与えないのです。どうしてなのでしょうか。水分子のHが気体になるのでしょうか。
- 朝礼の記録をエクセル(マクロ)で作るには?
朝礼が毎朝あり、それをワードを使って記録しています。 文章の長さは、12ポイントでA4両面1枚。1日は一応決まった書式があります。 (上司が10分位話します。) 時々、話したことの中でキーワードに基づいてピックアップしてほしいと言われます。その時は、手作業で過去の印字した記録を目で読みながら探して集めます。 エクセルを使って1年分を記録すれば、キーワードにひっかかるものをすぐに出すことができると思いますので、ワードからエクセルに切り替えうと思いますが、1日分を印字する時に難しいと思います。エクセルのマクロ機能を使って朝礼記録をとりつつ、1日分だけ会社の書式に印字することはできるでしょうか?
- 締切済み
- Excel(エクセル)
- htshts
- 回答数8
- 炭酸ナトリウムの中和滴定
中和滴定において、濃度0.1mol/lの水溶液の酸および、その塩基とそ の際に用いる指示薬の適否を答える問題で、次のような解説がありました。 「塩酸は強酸、炭酸ナトリウムは強塩基なので、強酸と強塩基の中和となり、メチルオレンジ、フェノールフタレインとも使用可能」 何かのテキストで、炭酸ナトリウムについては、別の解説があったように思うのですが、この解説は、このままで正しいのでしょうか? それとも、別の解釈で理解すべきなのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 緩衝溶液の問題についての質問です
0.1Nのアンモニア水溶液50mlに0.1Nの塩酸50mlを加えた後のpHを解き方も含めて教えてください。 同量だとどうすればいいのか分からないです。ちなみに関数電卓使用可です
- 化学のヨウ素滴定の問題なのですが。
化学のヨウ素滴定の問題なのですが。 まず、ビーカーに過酸化水素水10mlと少量の希硫酸を入れ、さらに0.10mol/Lのヨウ化カリウム水溶液20mlを加えたところ溶液の色が褐色になった。ここからチオ硫酸カリウムでこの溶液を滴定していくというじっけんで。この加えるヨウ化カリウム水溶液を四倍にしても実験に要するチオ硫酸カリウムの体積は変わらないというのはなぜでしょうか。
- ベストアンサー
- 化学
- oreoreore158
- 回答数1
- エクセルで文字訂正の横線だけ赤くしたい
エクセルで文字の色は黒のままで、取り消し線だけ赤くしたいのですが、フォントで行うことができないのがわかりました。 そこで、他の回答にもあるように挿入の図形で線を引くことにしようと思うのですが、シートで作業しているときと、印刷(印刷プレビュー)では全く一致しません。シートでの拡大率で文字数が変わるのは仕方ないとして、プレビューと作業シートの文字数を合うように拡大率を調整しても添付した絵にあるように同じ位置に線を引くことができません。エクセルで赤色取り消し線は不可能なのでしょうか。
- ベストアンサー
- Excel(エクセル)
- U1013
- 回答数4
- 1Nフェノール試薬を作りたいです。
大学生です。 タンパク質の定量をLowry法でしようと思い、試薬調製をしています。 1Nフェノール試薬が必要で調べたところ、市販のフェノールは2Nで2倍希釈すればいいと思い調製したんですが、白濁してしまいました。 フェノールは湯煎して20mlの純水の中(ビーカー)に20mlホールピペットで入れました。 この調整した試薬は使えませんか? 白濁は戻りますか? また、本来1Nフェノール試薬を調整する正しいやり方を教えてほしいです。 最後にフェノールは水道で洗っても大丈夫ですか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 化学
- noname#241163
- 回答数1
- 構造式について質問があります。
ナイロンの作り方その中に N₂H(アミン基)がありますがその構造式についての質問です。 図を見てほしいのですが(CH₂と書いていますが無視してN₂Hだけに注目してほしい。) 最初私はXの方で構造式を書きました、しかし、違うといわれました。 その後、PCで検索をかけるとOのように書いていて、これであっているのかと聞いたところそうだといわれました。 違いがわかりません。 Xでは違ってOではあっているなにか明確な理由があるらしいのですが私にはわかりません。 詳しい理由がわかる方いませんか?
- ベストアンサー
- 化学
- narubisa09
- 回答数1
- イラストレータの画像トレース
紙に書いたイラストを、スキャナで画像ファイルとして保存。 イラストレータから画像ファイルを読み込み、線の一つ一つや背景をレイヤーのオブジェクトとしてトレースなどできるのでしょうか。 背景に取り込んだ画像ファイルを置いて、再度イラストレータからなぞっていくしかありませんか?
- noname#223029
- 回答数2
- 0度の氷を溶かして0cの水にするのに必要な熱量
中学受験の理科の問題でした。 ◆0度の氷1gを溶かして0cの水にするのに必要な熱量を整数で答えなさい。 答えは約80カロリーでした。 こちらは何故このような答えになるのでしょうか。 考え方を教えて下さい。