ojisan7 の回答履歴
- キッテル固体物理学 磁性について
現在、キッテルの固体物理学について勉強しています。 今、14章の反磁性と常磁性について勉強中なのですが、 磁性についての参考書で入りやすいものを紹介していただけないでしょうか。 磁性の本当に基本的な知識はあるつもりですが、 今持ち合わせている知識だけではキッテルはちょっと厳しいようです。 何かお勧めがありましたらよろしくお願いします。
- ホモトピーと位相同型は関係がありますか
2曲線α,βにおいて αとβはホモトピー⇔αとβは同相 と言えますか? でなければホモトピーのような関係を高次元多様体について 拡張することは有用なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- yumisamisiidesu
- 回答数7
- ホモトピーと位相同型は関係がありますか
2曲線α,βにおいて αとβはホモトピー⇔αとβは同相 と言えますか? でなければホモトピーのような関係を高次元多様体について 拡張することは有用なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- yumisamisiidesu
- 回答数7
- 擾乱の不安定と波長の関係
温帯低気圧の発生・発達を中緯度偏西風の不安定から考える時に、 傾圧帯(等圧面内で温度差がある状態)である偏西風帯で、大気力学の方程式をイーディーによると、加えた小擾乱が成長する(不安定になる)のは、その波長Lが L>πNH/(γf) π:円周率 N:ブラント‐バイサラ振動数 H:傾圧大気の厚さ γ:定数で約1.3 f:コリオリパラメーター の条件を満たす、という記述があったのですが、どのようにしてこの関係が導かれるのかがわかりません。 この式が傾圧不安定の式と思って、いろいろ調べてはみたのですが、この式は載っていませんでした。(波長の成長率や最大波長については載っているのですが・・) わかる方教えていただけないでしょうか?
- 数列の差分の質問です。
数列の差分においてΣ〔k=1→n〕f(k)はf(k)=F(k+1)-F(k) となるf(k)を求めることが問題になるのでしょうか? http://sophere.s7.xrea.com/ofic/node2.html#SECTION0002100000... このURLの「1はじめに」のところの式です。 おしえてくださいお願いします。
- ホモトピーと位相同型は関係がありますか
2曲線α,βにおいて αとβはホモトピー⇔αとβは同相 と言えますか? でなければホモトピーのような関係を高次元多様体について 拡張することは有用なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- yumisamisiidesu
- 回答数7
- 線形代数の部分空間(行空間、列空間、零空間)がわかりません。
Aの行空間、Aの零空間、Aの列空間、Aの転置の零空間がよくわかりません。 たとえばx、y、z座標において、どのような空間になるのか理解出来ません 色々と調べてはみたつもりなのですが、図として表現されてなくて、言葉だけでは、あまりイメージが浮かびません。
- 2次元円柱の風洞実験
初めまして、機械科の3年です。 今、風洞実験の考察をしています。 質問したいのは円柱の後流の速度分布についてです。 円柱の中心位置から、下流方向にある検査面においてピトー管をY方向に10~190mmの範囲で10mmずつ移動し、各点の総圧、静圧をマノメータで計測し流速uを求め、それを主流速度Uで除してy/a(aは円柱の半径)とu/Uの速度分布のグラフを作成したら、u/Uが1より大きくなっている部分がありました。 これは、どのような理由で生じた現象でしょうか? お願いします。
- 自由空間損失について
電波の自由空間伝搬損失について分からないところがあります. 伝搬損失Lは L=10log10(4*pi*d/lambda)^2 d:伝搬距離 lambda:波長 のようにあらわされるのですが,アンテナ間の距離が非常に短いとき(例えばd=1cm,lambda=75cm)のときなど損失が負になってしまい,電力が増幅する結果になってしまいます. この理由を解明してください.
- 線膨張係数の換算
あるグラフを読み取り材料データを換算しているのですが、 線膨張係数の華氏から摂氏への換算方法がわかりません。 換算方法がわかる方がいらっしゃればお教え下さい。 具体的に言うと8.5x10-6(in/in/F°)を摂氏(mm/℃,SI単位系)の値に変えたいのです。 換算式について、 1.8×線膨張係数(華氏値)=線膨張係数(摂氏値) で良いと思うのですが、他者に ・inをmmに変換するとかしなくて良いのか? ・華氏⇒摂氏温度変換のように-32しなくても良いのか? 等、質問されて本当に合っているか少々不安になった為、 質問しました。 分かり易い回答だと助かります。 よろしくお願い致します。
- 地球などの惑星も公転速度は減速してますか?
宇宙は、真空だといっても、僅かながらガスがあると聞きます ということは、長い時間で見るとそんな空間を移動してるなら、少しずつでも公転速度は遅くなってるんですか? もし公転速度が遅くなるなら、地球は太陽に近づく?遠くなる?
- プランク定数を測定する実験に関して
プランク定数を求める際に以下のサイトでは次のような注意を促しています。 「分光系の感度が520nm 付近で高いため,これより長波長側ではわずかに短波長側の散乱光の影響を受けることがある。よって,539nm〔-2°〕より長波長側では付属の色ガラスフィルター(0-54)をホルダーに挿入して使用すること。」 なぜ「分光系の感度が520nm 付近で高いため,これより長波長側ではわずかに短波長側の散乱光の影響を受けることがある」のか、そしてなぜ「フィルターによってそれを防止できる」のかわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか? http://www.shigaec.ed.jp/kagaku/05shisets/katsuyo/kiki_phys_10.pdf
- ポアンカレマップとは何でしょうか?
ポアンカレマップというものを調べていますがわかりやすい説明を見つけられずに困っています。 どなたかネットか本でわかりやすい資料を知っていれば教えていただけませんか? よろしくお願いします。
- エネルギー運動量テンソルの参考書
アインシュタインの重力場の方程式の右辺はエネルギー運動量テンソルになります。これを勉強するのにどんな参考書がありますか教えてください。
- 「緑色」や「紫色」の恒星がないのは何故?
天気の良い日、夜空を見上げると満天の星が綺麗ですね。 恒星は一見、どれも白く輝いているように見えますが、よく見ると赤味を帯びていたり、 青味が強かったり、黄色っぽかったり。 しかし… 「緑」や「紫」はないようです。 虹の七色は(赤・橙・黄・緑・青・藍・紫)ですよね。 でも、恒星のスペクトル型を見ると、 O(青)、B(青白)、A(白)、F(淡黄)、G(黄)、K(橙)、M(赤) で、やはり緑や紫はありません。 緑色や紫色に光る恒星が存在しない「理由」を教えてください。
- マグニチュードについて
地震のニュースでよく聞かれる「マグニチュード」という単位ですが、地震の際、理論的にどの程度まで強さは考えられていますか? スマトラのときはM9.1とか言っていましたが、M10とかありえるのでしょうか。 また、エネルギーの大きさを表す指標として用いられているのであれば、6500万年前に起こったというジャイアントインパクトや広島型原爆、また柔道で100キロ級の選手が投げられた場合もマグニチュードとして表現することが可能ですか?
- パイバル観測で・・・
セオドライトを用いた測量なんですが、それぞれA⇔B、B⇔Cは確認できる位置にあります。それぞれ目標を追って、方位角・仰角を測定しているのですが、Bからは目標に見えないとき、A・Cの角度より目標の座標を読み取ることが出来ますでしょうか?? 計算しても中々求めることが出来ません。ご回答お願いいたします。