ojisan7 の回答履歴

全1678件中501~520件表示
  • コップの中の氷が解けても水位が変わらないのはなぜ?

    タイトルのまんまです 浮力とかの関係なんでしょうか? 詳しく教えてください!

  • (LOG)関数の解き方

    以下の数式の解き方を教えてください。 よろしくおねがいします_(__)_ 3~(x-1)=7x ここまでは進めたのですが・・・ 3~x * 3~-1 = 7x 3~x = 21x LOGをどのように使えばいいのでしょうか?

  • アインシュタイン博士著「相対論の意味」について

    こんにちは、 アインシュタイン博士は「相対論の意味」の第二版への付録で、次のように述べています。 「重力の方程式への”宇宙項”の導入は、相対論の見地からは可能であるけれども、論理的な見地からは棄てられるべきものである。」 また、その注釈として 「もし、ハッブルの膨張が、一般相対性理論創設の当時に知られていたとすれば、宇宙項は決して導入されていなかったであろう。現在では、場の方程式を導入することは、あまり妥当とはされないと思われる。なぜなら、その導入とは、そもそもその最初の理由”宇宙論的問題の1つの自然な解答を導くということ”を失わせるからである。」 「相対論の意味」の原文(英語)では、上記2つの文章は、どのように書かれているのでしょうか?

    • dogx
    • 回答数2
  • アインシュタイン博士著「相対論の意味」について

    こんにちは、 アインシュタイン博士は「相対論の意味」の第二版への付録で、次のように述べています。 「重力の方程式への”宇宙項”の導入は、相対論の見地からは可能であるけれども、論理的な見地からは棄てられるべきものである。」 また、その注釈として 「もし、ハッブルの膨張が、一般相対性理論創設の当時に知られていたとすれば、宇宙項は決して導入されていなかったであろう。現在では、場の方程式を導入することは、あまり妥当とはされないと思われる。なぜなら、その導入とは、そもそもその最初の理由”宇宙論的問題の1つの自然な解答を導くということ”を失わせるからである。」 「相対論の意味」の原文(英語)では、上記2つの文章は、どのように書かれているのでしょうか?

    • dogx
    • 回答数2
  • 静力学的潮汐論に関して

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E6%B1%90%E5%8A%9B ・・・・・・・・・・・(\) http://www.toyama-cmt.ac.jp/~mkawai/lecture/introduction/coastalnav/tide/tide.html ・・・($) ア)($)の「7-2 静力学的潮汐論」の[解答]の欄のhの算出法の件ですが、毎正時の月の(E値、赤緯)を当日の世界時0時に於けるデータで代用しています。これは例題だからですか、それとも航海のための潮汐計算程度では実用上、差し支えないからですか。 イ) (\)にはFt=2GMmr/R^3・・・が見えます。これの文字の定義を($)の「7-2」に合わせ、しかも単位質量当たり(m=1)とすると Ft=2GMR/D^3・・・(1)と述べているのだと思います。 一方、   ($)には H=GMR^2/2gD^3[3(sinlXsind+coslXcosdXcosh)^2-1]が見え、これを導く前作業として H=GMR^2/2gD^3・・・(2)を導く過程があったと想像します。 さて、(1)の式は高校卒業時の物理の知識で導けて、実際に書籍にも手順が記してあります。(2)は(1)を用いて導いたと考えますが、その手順を示した資料には出合えません。もしも可能であれば(1)から(2)を得る手順が知りたいです。地球上の単位質量の物体に作用する他の天体の力が(1)であることは分かるとして、それが海水面を(2)だけ上昇させることになる理屈が知りたいです。高校卒業時の物理の知識だけでは解決しないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 静力学的潮汐論に関して

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E6%B1%90%E5%8A%9B ・・・・・・・・・・・(\) http://www.toyama-cmt.ac.jp/~mkawai/lecture/introduction/coastalnav/tide/tide.html ・・・($) ア)($)の「7-2 静力学的潮汐論」の[解答]の欄のhの算出法の件ですが、毎正時の月の(E値、赤緯)を当日の世界時0時に於けるデータで代用しています。これは例題だからですか、それとも航海のための潮汐計算程度では実用上、差し支えないからですか。 イ) (\)にはFt=2GMmr/R^3・・・が見えます。これの文字の定義を($)の「7-2」に合わせ、しかも単位質量当たり(m=1)とすると Ft=2GMR/D^3・・・(1)と述べているのだと思います。 一方、   ($)には H=GMR^2/2gD^3[3(sinlXsind+coslXcosdXcosh)^2-1]が見え、これを導く前作業として H=GMR^2/2gD^3・・・(2)を導く過程があったと想像します。 さて、(1)の式は高校卒業時の物理の知識で導けて、実際に書籍にも手順が記してあります。(2)は(1)を用いて導いたと考えますが、その手順を示した資料には出合えません。もしも可能であれば(1)から(2)を得る手順が知りたいです。地球上の単位質量の物体に作用する他の天体の力が(1)であることは分かるとして、それが海水面を(2)だけ上昇させることになる理屈が知りたいです。高校卒業時の物理の知識だけでは解決しないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • Sとは?

    ユークリッド平面において、”S×S”は何を意味しますか? Rはよく見かけますが、Sを見るのは初めてです。

    • daxue
    • 回答数3
  • 電磁誘導関連で permanceの意味を知りたい

    発電機関連の文献で「permance of magnetic flux」という表現が出てくるのですが、このpermanceという言葉が分かりません。 起電力は磁束とパーマンス?が変化することによって発生するといった表現も出てきます。 ちなみに、物理を習ったのは30年以上前です。

    • simon1
    • 回答数2
  • メルデの実験について

    メルデの実験についてなのですが。「音叉の振動が弦と垂直なときは音叉の振動数=弦の振動数であり、平行なときは音叉の振動数=弦の振動数の二倍である」とありました。このことを数式的に導くにはどうしたらよいのでしょうか?? お手数ではありますが、説明のほどお願いします。

    • noname#42932
    • 回答数2
  • もし月が地球に落ちたら

    どうなりますか? 今の所落ちる予定は無いし知ったところでどうなる訳でもありませんが その時地球はどうなるのか知りたいです。 環境の変化どころかまた地球がガスの状態に戻っちゃいますか?

  • Gの程度のイメージを知りたい!

    0.18Gという数値は具体的にどのくらいの程度なのか教えて下さい。 例えば、背中を押されて倒れるくらいといった日常的な現象が好ましいです! また、そのようなことが書いてあるページのサイトもあればお願いします。

  • メルデの実験について

    メルデの実験についてなのですが。「音叉の振動が弦と垂直なときは音叉の振動数=弦の振動数であり、平行なときは音叉の振動数=弦の振動数の二倍である」とありました。このことを数式的に導くにはどうしたらよいのでしょうか?? お手数ではありますが、説明のほどお願いします。

    • noname#42932
    • 回答数2
  • 木星系衛星の現在位置について

    木星系の衛星の現在位置を数値化した本かサイトをご存知であればお教えください。お願いします。

  • 月について

    月の形は世界でどこでも見てる形(満月のときはどこでも満月みたいに)なのでしょうか。

  • はすば歯車(ヘリカルギア)

    最近購入した本に載っていたのですが、 はすば歯車で、軸方向に発生するスラスト荷重Fxは次式で求められます。Fx=Ft*tanβ(Kgf) Fx=接線力(Kgf) β=ねじれ角 接線力Ft=75*PA/V(Kgf) PA=設計動力(PS) Kwのときは1PS=0.735Kw 1Kw=1.36PSに換算 接線力のVとはいったい何でしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

    • do_n
    • 回答数4
  • はすば歯車(ヘリカルギア)

    最近購入した本に載っていたのですが、 はすば歯車で、軸方向に発生するスラスト荷重Fxは次式で求められます。Fx=Ft*tanβ(Kgf) Fx=接線力(Kgf) β=ねじれ角 接線力Ft=75*PA/V(Kgf) PA=設計動力(PS) Kwのときは1PS=0.735Kw 1Kw=1.36PSに換算 接線力のVとはいったい何でしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

    • do_n
    • 回答数4
  • 潮の干満と緯度の高低の相関について

    1)ある書物の記事を抜粋します。 >>熱帯に於ては潮の干満が殆どないと今まで云はれてゐた。緯度の高い所ではその低い所よりも一般に干満の差が大きいと云ふことは認められるけれども、~ 2)一方、http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0900.htm には >>月と太陽による潮汐は緯度が高い地域では小さくなりますので・・・(*) との記述がみえます。 さて、質問です。 1) と2)は矛盾しませんか。素人の感覚で太陽と地球の公転軌道、月の公転軌道、地軸の傾きを考えると(*)が正しい気がしてなりません。(*)が正しいとき解説の有無は一任します。1)が正しいときと、1)と2)が矛盾しないときは解説を希望します。 よろしくお願いします。

  • 潮の干満と緯度の高低の相関について

    1)ある書物の記事を抜粋します。 >>熱帯に於ては潮の干満が殆どないと今まで云はれてゐた。緯度の高い所ではその低い所よりも一般に干満の差が大きいと云ふことは認められるけれども、~ 2)一方、http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0900.htm には >>月と太陽による潮汐は緯度が高い地域では小さくなりますので・・・(*) との記述がみえます。 さて、質問です。 1) と2)は矛盾しませんか。素人の感覚で太陽と地球の公転軌道、月の公転軌道、地軸の傾きを考えると(*)が正しい気がしてなりません。(*)が正しいとき解説の有無は一任します。1)が正しいときと、1)と2)が矛盾しないときは解説を希望します。 よろしくお願いします。

  • 潮の干満と緯度の高低の相関について

    1)ある書物の記事を抜粋します。 >>熱帯に於ては潮の干満が殆どないと今まで云はれてゐた。緯度の高い所ではその低い所よりも一般に干満の差が大きいと云ふことは認められるけれども、~ 2)一方、http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0900.htm には >>月と太陽による潮汐は緯度が高い地域では小さくなりますので・・・(*) との記述がみえます。 さて、質問です。 1) と2)は矛盾しませんか。素人の感覚で太陽と地球の公転軌道、月の公転軌道、地軸の傾きを考えると(*)が正しい気がしてなりません。(*)が正しいとき解説の有無は一任します。1)が正しいときと、1)と2)が矛盾しないときは解説を希望します。 よろしくお願いします。

  • 地球科学を学ぶには?

    国家公務員試験の理工III(物理・地球科学系)を受けようと思っています。 物理の素養はあると思うのですが、地球科学がさっぱり分かりません。 地球科学を学ぶには、どのような本で学習すればよいでしょうか?

    • raky753
    • 回答数3