mukaiyama の回答履歴

全32849件中621~640件表示
  • 業務委託の配偶者控除(年末調整)と確定申告

    既婚女性です。去年まで専業主婦だったのですが、今年の1~3月まで短期のパートとして働き約10万円の給与をもらいました。 退職後の4月から別の会社で業務委託として働き始め、月8万円前後の報酬を受け取っています。仕事を始める際に業務委託契約書を交わしました。 月々の報酬の明細は付与されていないのですが、毎月約10%が引かれた額(源泉徴収?)が振込みされています。 1~3月までは約10万円の給与収入、4月~12月までは72万円(手取り約65万円)の収入で、今年1年間で合わせて82万円の収入を得ることになります。 主婦の時には主人の会社で年末調整として配偶者特別控除の申告をしていたのですが、今年度はどのように記入すればよいのでしょうか? ・年間収入が103万円未満ですが、配偶者特別控除の対象となりますか?  主人の会社に提出する書類には配偶者特別控除を受けるためには、「年間の合計所得金額が38万円超76万円未満であること」と「青色申告者の事業専従者としてその年を通じ一度も給与の支払を受けていないこと又は白色申告者の事業専従者でないこと」とあります。 ・業務委託の仕事で受け取った報酬は給与所得ではなく、事業所得になるのでしょうか? (業務委託元の会社からは、来年に入ってから自分で確定申告を行うようにいわれました。) ・全て給与所得だとすれば65万円が控除されて合計所得が17万円となり、これまで通り扶養の対象となると思いますが、事業所得である場合、所得が少なくても扶養からは外れてしまうのでしょうか? これまで会社員やパートタイマーとしてしか働いた経験がなく、勤務先の会社で全て年末調整をしてくれていたため自分で確定申告をしたことがありません。 給与所得と事業所得の違いも分かっておらず、業務委託でも会社から振込みをされていたので給与だとばかり思っていました。 青色申告の申請手続きはしていないので青色申告者ではないですが、業務委託は「白色申告者の事業専従者」に該当するのでしょうか? 経費なども意識しておらず業務に関わる物の領収書もほとんど残っていません。 確定申告をした場合、所得税や住民税などかなりの額を支払うことになるのでしょうか? 無知で意味不明の長文だと思いますが、教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

    • yuisou
    • 回答数5
  • 個人事業 福利厚生費はどこまで?

    個人事業で5年ほどやっておりますが、経理面等、節税に関して良く分からない点がございます。 経理面の勉強中です。 嫁を専従者にしています。 最近お話しする機会があった税理士さんにお聞きした話なのですが、例えば、ジュース代等も全てではないがある程度は福利厚生費に入れる事が出来る、という話をお聞きしました。 ※専属の税理士さんではなく、私自身は税理士をつけていないです。 時間の都合上、その点に関して詳しく話しを聞く事ができなかったのですが、節税に対して自分の知らない知識だったので驚きました。 自分、専従者の分含め、飲食費はどの程度まで経費に出来るのでしょうか? とてもざっくりした質問になりますがアドバイスありましたらよろしくお願い致します。

  • 国民健康保険と住む場所は違うが弟の世帯に入れる?

    独り暮らしの成人女性です。 親が生きてる時は住む場所は違ってても親の国保に入ってて(扶養) 自分で保険料を払ったことがありませんでした。 親が亡くなって弟も同じ県内ですが少し離れた場所に引っ越して 家庭を持って暮らしています。 そこで知らない間に私自身が世帯主になって高額な国保税の 請求が来るようになりました。 数年は蓄えで暮らしてて、収入はゼロで申告し免除を受けてましたが 蓄えも底を尽きパートで働き始めました。そうしたら次の年から高額の 保険料の請求が!とても払えません。 しかし、役場は1年以内に全額払えと言って来ます。でないと保険証は 発行できないと。それはそれでなんとか数年かけて払うとして。 そこで考えたのですが、昔みたいに弟(親族)の扶養に入って保険料を 減らすことはできますか? もちろん保険証は1世帯に1枚と聞いてますので使う時は弟に 借りにいくことになるのですが、それは難しいことではありません。 ただ住む市町村が違うのに世帯は一緒にできるか?ということが 知りたいのです。住民票が変わるのは構いません。 よろしくお願いします。

  • 妻の死後お墓はどちらに入れるのが普通?

    口論になりました^^; 妻の旧姓は田中(仮名)、僕の名前は佐藤(仮名)結婚して、妻は佐藤になりました。 ちなみに、嫁のおばあちゃんを中村(仮名)とします。 結婚2年目で恥ずかしながら生命保険に入っていなかったので、生命保険を契約しようということになり、そこから死後の話になりました。 妻は、「死んだら、私は佐藤家の墓には入りたくない。あなたのお墓は私の実家から車で5時間かかるから誰もきっとお墓参りにこない。だから田中家の墓か、私のおばあちゃんの中村家の墓に入れてほしい。だから死ぬ前に私は中村家の養子になるか、田中家の墓に入るかしたいから離婚してほしい」 僕は、冗談だよね?と言いましたが本人はいたって本気でした。 「あなたが死んだら、佐藤家の墓に入れてあげる。私が死んだら中村家の墓か田中家の墓に入るから、生命保険は私加入しないよ。あなたが死んだら私は主婦で収入源がないから困るけど、あなたは働いてるからお金に困らないでしょ?」 なんか話聞いてて、すごーく悲しくなりました。 今すぐにでも離婚しましょうか?と突発的に思ってしまうほどつらくなりました。 結婚って、何?と思ってしまいました。 妻の考え、世の主婦の方は同意できますか?旦那の方も同意できますか? 僕は同意できません。死ぬことを考えて離婚するという発想が、僕は侮辱にさえ感じてしまいます。 妻の考えが、世の中の考えと合致してるのであれば僕の考えが古いかもしれませんが。。。 皆様の意見はどうですか?

  • 扶養親族等申告書について

    私の父は77歳の高齢で年金暮らしをしています。 所得税は年金からあらかじめ源泉徴収されて振込されているので、確定申告の時期になると 父が(実質私が)確定申告書を作成し、還付を受けています。(たいした金額ではありませんが) 先日、日本年金機構から「扶養親族等申告書」が父宛に送付されてきました。 父に配偶者や扶養者がいるか、障害者であるかなどの確認を施す内容でした。 そこで、はじめて気がついたのですが、実は父は2年前から耳が遠くなってしまい、東京都から「障害者4級」を認定され、障害者手帳を交付してもらっていました。 しかし、いままで還付請求をした際には、障害者控除の欄は空欄のまま提出してしまっていました。 早速「扶養親族等申告書」を日本年金機構に送ったのですが、そこで質問です。 おそらく、来年の父の年金は源泉徴収をされる金額が障害者控除の分若干減り、振込が増えるのではないかと考えてるのですが、そうなった場合、確定申告で還付請求をする場合も、「障害者控除」の欄に金額を記載すればよいのでしょうか? さらに、過去2年分は日本年金機構に「扶養親族等申告書」は提出していませんし、還付請求の際は、「障害者控除」の欄には何も記載しておりませんでした。 過去2年分については、父が修正?更正?請求をすれば、障害者控除の分、還付されるのでしょうか?

  • 年末調整について

    今年の3月まで正社員で働いていて、手取り、50万くらい収入があります。 5月に結婚し旦那の扶養に入ったのですが、年末調整などはどうしたらよいのでしょうか? 今まで働いていないときがなく、すべて会社でやっていただいていたので、まったく無知です。 保険も旧姓のままのもあります。積立年金のみ ※変更しようとしたら、受け取りの際面倒だからと言われそのままです。 他の生命保険は別会社で旦那様の苗字に変更したのですが、契約者は私のままです。 その際は旦那の会社に控除証明書は出せないのでしょうか? 本当に無知で質問も何かおかしいかもしれませんが、わかる限りで教えてくださいますようお願い申し上げます。

  • 生命保険料控除証明書について

    小生は会社員です。 妻の医療保険を支払っています。 妻は専業主婦です。 平成26年度 保険料控除証明書 一般証明書36,259円 2015年1月迄の お支払込額を証明されています。 旧生命保険料控除制度 適用になっています。 給与の年末調整か確定申告とかで お金が返ってくる方法とかありましたら ご存知の方おられましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • FXの税金関連について質問です。

    年間38万円以上の利益が確定した段階で扶養対象からは外れてしまい、保険料等を自分で払わなければいけないと記載があります。 扶養からはずれない為に、一部を子供名義で投資をするとどうでしょうか?子供は10歳で、当然稼ぎがないのですが、可能でしょうか?

  • 確定申告、住民税について

    現在、オークション、ネット販売で収入月3万円~5万円くらいの収入があります。 (ハンドメイドの小物などを出品) それ以外の収入はありません。 来年確定申告は必要ですか?(家族の扶養に入っていません) 収入が少ないので住民税の申告だけでいいとも聞きましたが その場合住民税の申告時に毎月の収入は記載するのでしょうか? 収入証明みたいなものはありませんがお小遣い帳はつけています。 また、確定申告が必要な場合 お小遣い帳に記載したものでも大丈夫ですか? 帳簿?が必要ですか? 来年、市役所で発行してもらえる収入証明書が必要なのですが 確定申告または住民税の申告をすれば 発行してもらえますか? わかる方ご回答よろしくお願いします。

    • noname#234141
    • 回答数4
  • 違う証券会社で購入分のマイナス分の税金

    今年A証券で買った株 1つで8万円マイナス。 他にB証券で買った株3つで22万円プラス(27-7+2)。両方とも特定口座ですので、税金の処理はされていますが、別の証券会社ですので、B証券で税金を多く取られ過ぎの状態になっていると思います。来年2月ー3月の確定申告で申請すれば、税金は戻ってくるのでしょうか? また、確定申告に何を持って行けば良いのでしょうか? ご教示ください。また、これとは別に ふるさと納税を自分ができる枠一杯やっていますが、それにも影響するのでしょうか?

  • 雇用契約書なし 給与支払事務所開設の届出なし

    雇用契約についての質問です。 以前の職場の上司Aがフリーランスとなり、その人の元でアルバイトの様な形で私は働いています。 契約の際、口約束だけで書面を発行してもらえませんでした。何の署名捺印もしておりません。 そこで問題点なのですが •給与は手取りで20万円の約束だったのだが、額面20万円しかもらえていない(源泉徴収され18万円各種社会保険なし) •源泉徴収した所得税を納付していない可能性が極めて高い(事務所の届出をしていない、Aは私の住所すら知らない) 働きはじめて半年程なのですが、このような場合 •契約書がなくても手取りと額面の差額(3~4万円/月)を支払わせることは可能でしょうか?Aは支払いを拒否している。文書、メール含め約束の額を証明するものは何もない。 •所得税を私が改めて支払わなければならないという事態はありえるでしょうか? また、自主退職する時は1ヶ月前に通告するように契約時に口約束を交わしました。できれば即日辞めたいのですが、上記の問題点で挙げた事を理由として即日辞めることは可能でしょうか?(損害賠償の支払い義務が発生するか否か) 質問が多くなってしまって申し訳ありませんが、法律や労働関係に詳しい方•こういった経験をお持ちの方などなど、御回答よろしくお願いします。

  • パートさんの源泉徴収

    7月に主人が開業しました。 整骨院なのですが、パートさんに年末に源泉徴収票が必要と言われています。パートさんには、時給×時間分をそのままお渡ししているだけです。 この場合源泉徴収票を作成するにはどういった作業をしたらよろしいでしょうか? どなたかご教授ください。

    • rihe
    • 回答数3
  • 国民健康保険料は変わりますか?

    平成23年受給の退職金を確定申告する(今回は更生の請求です)と12万円ほど還付されることがわかりました。 既支払済み国民健康保険料は変わります(影響します)でしょうか? 退職金受給時に「退職所得の受給に関する申告書」を提出し、分離課税で所得税と住民税を源泉徴収されたので税金関係は終了し確定申告は不要と思ってました。しかしながら所得税計算時に当該年度の他の所得が低くく更に住宅取得控除の額が所得から控除しきれない場合は確定申告(今回は更生の請求)することにより先に分離課税で退職金にかかった所得税の還付ができることを知ってe-taxへ仮入力してみたところ12万円ほど還付となることが分かりました。 所得税の還付は嬉しいことですが、既に済んでいる確定申告で所得税に住宅取得控除が反映しきれたいない分が住民税で税額控除されているので控除限度の97,500円が住民税より追徴されるのではないかと思っています。 所得税は更生の請求を行い還付となりますが住民税は追徴と頭の痛いところです。 現在のところ差し引き約2万円の還付となるので更生の請求をしようと考えていますが、国民健康保険料まで影響する場合はさらに検討せざるえません><; この更生の請求を行うことにより国民健康保険料にも影響してくるのでしょうか? 退職金に関する住民税は分離課税で基本的に課税処理が終了していますし、更に退職金は国民健康保険料の算定外にあると認識していますが誤りないでしょうか? 尚、居住地は東京23区です。 よろしくお願いします。

    • imagine
    • 回答数3
  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の世帯主につい

    タイトル通りですが、少々複雑なので教えてほしく投稿します 私は現在、実家暮らしです。 2008年からクリニックに就職しましたが、院長が医師会に所属していなかったため、保険は国保、年金も国民年金のままでした なので、2008年は親の社保の扶養から外れ、一人で国保に入りました。 2008年には給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の世帯主は自分の名前で提出しましたが、私は2010年の年末に退職しました その後、2011年~3013年は国保、国民年金を継続し、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の世帯主は父に変更しました 悩んでいるのは今年、2014年です 私は2014年9月中旬まで国保と国民年金でしたが、下旬から社保と厚生年金に加入しました 国保の支払いは9月まで支払いましたが、年金は2年分(2014年と2015年分)を先払いしてます お金に関しては役所に問い合わせたところ、後日還付されるといわれましたが、今年の給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の世帯主は私の名前で出していいのでしょうか いろいろ調べましたが、住民票は実家の住所です、現在も実家暮らしです ただ、保険は扶養から外れています 前職のクリニックで経理さんには、世帯主は父であっても、私自身の収入が103万を超える場合は、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書類状の世帯主は本人(私)になるといわれました が、調べると、住民票に登録されてる住所の世帯主を記載する。と書かれています 今まで数社の派遣で働いてきて、世帯主の名前を自分にした会社と父にした会社がある、というのが私の記憶です… 長文失礼しました

    • mijuka
    • 回答数3
  • 一時所得の確定申告について

    一時所得の確定申告について 源泉徴収票なしでも申告する事は出来ますか? 現在休業中で2年お給料はゼロの状態です。

  • 退職後のバイト期間の源泉徴収について

    私は今年に転職をしたもので、現在の職場から前職の源泉徴収の提出を求められています。 前職A社は退職時に源泉徴収票はもらっているので、こちらは問題ないのですが 転職活動期間に1ヶ月間ほどB社でアルバイトをしていた分については いま手元に給料明細があるだけで源泉徴収票をもらっていません。 B社では月給制で総支給が18万円ほどありましたが、 健康保険・年金・所得税といった給与から天引きされているものはありません。 この類のことを調べると、「20万円までは非課税」「87000円まではナントカカントカ・・・」など、いまいち理解できませんでした。 私の場合では、年末調整時にB社の源泉徴収票も必要になりますか? A社の源泉徴収票を現在の職場に提出するだけでよいのでしょうか。 B社とは悪い関係で仕事をやめることになったので、 今更「源泉徴収票を発行してくれ」とは極力言いたくないのです。 お金の面で多少損をするくらいであれば全く構いませんが、 脱税だとかそういったことに関わるようであれば、話は別です・・・ どうぞよろしくお願いします。

  • サラリーマンの副業の税金について

    現在正社員で働いておりますが、昨今の業績により残業代がカットされ、給与が減っているため 土日を利用して日払いのバイトを検討しております。 さて、その際の副業時の税金に関して質問です。 副収入が年間20万円以下の場合、確定申告は不要だが住民税は別途発生するとの事を聞きました。 会社が副業禁止のため、普通徴収で住民税の支払いを考えておりますが、申告の仕方で何点か質問です。 (1)年間20万円以下の場合でも確定申告を実施し、その際に普通徴収を選択する方がいいのでしょうか? (2)年間20万円以下の確定申告は特に不要で、住民税のみ普通徴収を行う方法があるのでしょうか? (3)年間20万円以下の日払いのバイトでも住民税から副業が発覚するという事はあるのでしょうか? 税金関係に疎いので過去に日払いのバイト等を行った事がある方がいらっしゃればご教授頂ければ幸いです。

  • 国民健康保険と社会保険

    私は今年の9月に大学を退学し、彼氏と同棲を始めたので住所変更をしました。 その際、同時に国民健康保険の加入と年金の免除の手続きを市役所の方が案内してくれたのでしました。 ちなみに、年金の免除というのは、まだ学校で退学の手続きをしていなくてまだ在学中という形になっているので、市役所の方がまだ学生という扱いで学生の免除の手続きをしました。 そこでいくつか質問なのですが、私は今アルバイトをしていて月に11万くらい稼いでいるのですが、その場合は国民健康保険よりも社会保険に加入した方がいいのでしょうか? その前に社会保険と国民健康保険の二つのどちらかを自分で選べるものなのですか? また、母は母子家庭で私を扶養に入れていたのですが、その扶養から外れる手続きなどは必要なのでしょうか? わからないことだらけでたくさんの質問をしてしまい、すみません。 答えて頂けたら嬉しいです(´・_・`)

    • rlkm_sk
    • 回答数3
  • 配偶者特別控除がない場合の妻の働き方

    配偶者控除廃止に向けての議論がなされているのは承知しておりますので、とりあえず平成27年度の働き方についての質問です。 主人の所得により現在、配偶者特別控除の適用はありません。ここ2、3年扶養内で仕事をしてきましたが、扶養を超えて働く場合、どのくらいまで働けばいいのか目安を教えていただきたく質問させていただきました。 よく160万以上働けば税金や社会保険を支払っても大丈夫という記事を目にしますが、配偶者特別控除がない場合でもこのラインを越えれば大丈夫でしょうか?いくら以上働けば、いわゆる損をしない働き方ができるでしょうか?

  • 年末調整について

    年末調整についてなのですが 私は2年くらい働いていた会社がありました 今年の8月に退職し、今現在9月15日から今日まで違うアルバイトをしています 前の会社では月に12万もらってました 今のところはまだ丸々1ヶ月は貰っていなく、5万程度でした この場合年末調整の申請は前の会社だけなのでしょうか? それとも今のところも対象になるのでしょうか 対象とならなくとも用紙は貰うのでしょうか 質問ばかりですみません 教えてください

    • 00ppp
    • 回答数6