mukaiyama の回答履歴
- 医療費控除の証明書類
税務署に電話で問い合わせて聞いたのですが、電話の先の相手方も良くわかってないみたいで、うやむやにされたので、こちらで質問させて下さい。 愚痴るようですが、その方はその証明物を見たことがないからわからないと言われました…。 今年、医療費が10万を超えたので、税務署に来年度申告しようと思っています。 ただ、領収書を紛失してしまい、2枚ほど書類がありません。 でも、その二枚の診療は持病のもので、自立支援助成に入っており、月の自己負担上限管理票という物は持っています。 それが、領収書の代わりにならないかと思ったのです。 内容として、その管理票は 自立支援の自己負担額に、月々の支払額に対して一万円という上限がある為、月の累積負担額を、指定病院と指定薬局に記入してもらうものです。 そこには、日付、病院名、薬局名、その自己負担額(私が払った金額)、徴収印があります。 一応、その二枚以外の継続治療している同じ治療内容の領収書はあるのと、 そちらも自己負担上限管理票に載っています。 税務署の方(相談専用電話)は、 病院名、いくら私が払ったか、病院の印鑑が載っているものか と聞かれたので、 自己負担額はあります。 徴収印はただ簡易的な印鑑で、 角印ではありませんが、病院名の印鑑が徴収印欄にあり、 薬局では徴収された方の印鑑が載っています と話したのですが、 なぜかそれが、癇に障ったのか、 私は大体それを見た事がないから知らないんで。 気になるなら病院でお金払うかもしれませんが、領収書を再発行したら? と言われ、全く答えになりませんでした。 詳しい方、証明になるのでしょうか?ならないのでしょうか? 教えていただけるとありがたいです
- 16歳の息子は7月から働き始めました
主人が年末調整の申告書をもらってきました。 今までは 扶養親族の欄に息子の名を記入してたのですが、16歳の息子は7月から働き始め年内には正社員になります。27年中の給与所得が150万円ほどになりそうです。 そこで主人の27年度分 給与所得者の扶養控除等申告書には控除対象扶養親族に入れないのでしょうか? 息子の会社のほうからも年末調整の用紙をもらっています。
- 締切済み
- その他(税金)
- why-komaru
- 回答数3
- バイト掛け持ち 年末調整
学生です、 バイト掛け持ちしてます。 両社から年末調整の 書類提出してと 言われました。 両社とも年末調整書類を 提出してもいいのでしょうか? おしえてください。
- 海外出国時の年末調整・確定申告について
教えてください。 現在派遣で仕事をしており、年末調整の案内がきました。 11月中に仕事を辞め、11月末にはアメリカへ行きます。 期間は1年半を予定しており、住民票も今月中には抜く手続きをします。 そこで質問です。 派遣会社から送られてきたガイドによると、 12月の給与分(1月の支払い)分で年末調整が行われるとありましたが、 12月は就業はなく、1月支払いがありません。 また、確定申告の2・3月にはすでにアメリカにいます。 この場合、どのような処理をすればよろしいでしょうか? 生命保険料控除は生命保険と個人年金保険が該当します。 また、給与以外の収入(所得)はありません。
- 夫の扶養に入るべきか入らないべなきか。。
私には子供が2人ぃます。二人とも小学生です。 私は週5日びっしり仕事していて、月に少ないときで14万多い時で17万 もらってます。ボーナスは気持ち5万いただいてます。 旦那になろうとしてる人は工場勤務で、固定給は18万。 あとは残業すれば...ってかんじですが、 最高でも24万です。(本当に忙しいときだけ。滅多にないです。) ちなみに私は国民保険です。 結構厳しい生活でやってるんですが、 このまま、扶養に入らずやるべきですか? 賢くやるにはどーするべきでしょうか。
- 住宅ろーん控除中に転職
2012年1月にマンションを購入して 現在、住宅ローン控除をうけております。 2014年10月に転職しましたが、その際は なにか税務署で手続きなど必要なのでしょうか?
- 締切済み
- 年末調整
- noname#207963
- 回答数2
- 8万円の副業、確定申告必要ですか?
ご覧いただきありがとうございます。 私は今年の5月から8月まで飲食店で副業しておりました。その際の給与は合計約8万円でした。 本業の規則では副業は禁止なので、本業にバレないようにしなければいけないのですが確定申告は必要でしょうか? しなければ源泉徴収票や住民税の 変化でバレてしまうのでしょうか?
- 住民税・所得税・国民健康保険料の計算お願いします
東京都墨田区住みです。 住民税・所得税・国民健康保険の計算をしていただきたいです。 よろしくお願いします。 アルバイトで月収平均20万です。
- 締切済み
- 住民税
- namakenek0
- 回答数4
- 外国からの郵便に現金が入っていた場合の税関申告は?
先日ドイツの切手収集家の方に最近の日本の記念切手(額面20万円)をお送りすることになりましたが、その方が代金として書留郵便で22万円分送って、その郵便が税関で検査対象となり問い合わせがきてしまいました。 そのような場合、消費税の支払いはどうなるのでしょうか? また、後で確定申告等が必要になるのでしょうか? その他、税金関係で何か必要な手続きや納税が必要になることがあるのでしょうか? 他にも何か参考になることを教えていただければ、大変ありがたいです。 あまり海外の方とお金のやりとりをしたことがなく、その方のお役にたてばと思い、また、書留で送ってくるということを想定せずに軽い気持ちで引き受けてしまいました。 御存知の方の御回答をお待ちしております。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- pacific_ocean
- 回答数2
- 税法上の扶養について
6月に離婚し、児童扶養手当などの手続きをしに市役所に行った際、対応してくださった職員の方に「お子さんは税法上の扶養に入っていますか?」と聞かれました。 初めて聞く言葉だったので何の事か尋ねたら、その方は詳しくないようで教えていただけませんでした。 さらっと流されてしまったので、重要事項ではないのかな、と思ったのですが、今になり重要な事では?と気になっております。 子供2人(幼稚園児と小学生)は私が親権を持ち育てています。 離婚後パート勤務をしておりますが、今年度の収入は50万程度です。 離婚前は専業主婦でした。 子供たちを税法上の扶養に入れるには、何をしたらいいのでしょうか。 また、入れることによって、どうなるのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- moonstarwater
- 回答数4
- 旦那が国保、妻が社保の場合の市民税。
旦那と結婚し国保になりました。子供が1人います。 来年から正社員働き、社会保険に加入したいと思っているのですが、私の所得が130万を超えると市民税が上がってしまうと聞きました。 パートで130万以内で働いた方が良いのでしょうか? また、地域によって変わるとは思いますが正社員で180万稼いだ場合市民税は、だいたいどれくらい上がるのでしょうか? 主人の年収は370万くらいです。 税金関係の事が全く分からず、どなたか宜しければ教えて下さい(;_;)
- 外国からの郵便に現金が入っていた場合の税関申告は?
先日ドイツの切手収集家の方に最近の日本の記念切手(額面20万円)をお送りすることになりましたが、その方が代金として書留郵便で22万円分送って、その郵便が税関で検査対象となり問い合わせがきてしまいました。 そのような場合、消費税の支払いはどうなるのでしょうか? また、後で確定申告等が必要になるのでしょうか? その他、税金関係で何か必要な手続きや納税が必要になることがあるのでしょうか? 他にも何か参考になることを教えていただければ、大変ありがたいです。 あまり海外の方とお金のやりとりをしたことがなく、その方のお役にたてばと思い、また、書留で送ってくるということを想定せずに軽い気持ちで引き受けてしまいました。 御存知の方の御回答をお待ちしております。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- pacific_ocean
- 回答数2
- 為替差益40万についての確定申告
先日、外貨預金していた100万を円に戻して、 40万程度の益がでました。 この100万は夫婦二人の給料からなる老後用の貯金で、 妻名義の銀行に預け入れています。 夫婦とも会社員なので、 20万ずつ雑所得の申告しなくてよい枠があります。 夫はそのまま無申告、 妻のほうは他に申告するものがあるので、 そこに半分の20万を乗っけて確定申告しようと思うのですが、 考え方はこれであってますでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 確定申告
- noname#201446
- 回答数2
- 年末調整が分からない(前職で所得税がひかれてない)
前職を昨年の3月末で退職し、9月から新職場で働いています。 現職場(派遣)から年末調整の書類を出すよう言われたのですが 前職場からは源泉徴収票をもらっていません。給料明細をみても所得税がひかれていないのですが、この場合は前職場については何も提出しなくていいのでしょうか。 また、年末調整は、その年の給与がいくら以上なら行う、という決まりがあるのでしょうか。 生命保険料の控除は申告したいのですが。 ご回答、よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- blueminirose
- 回答数2
- 給与所得者の扶養控除等の(異動)申告の提出について
給与所得者の扶養控除等の(異動)申告の提出は誰が誰に対して提出するのでしょうか? 国税局のホームページでは、給与を受ける者は、給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書を 給与の支払者に対して提出と書かれておりますが、給与の支払者は、その書類を保管すれば よいのでしょうか? それとも税務署に提出する必要があるのでしょうか? 提出する時期は、初めて給与を受ける日の前日と書かれておりますので、法人成をした会社 の場合で11月25日に給与を受ける従業員は11月24日までに提出を行い会社(給与の支払者) は書類を保管すればよいのでしょうか? 上記は給与を受ける者ですので役員に関しても同様に考えれば宜しいでしょうか? 不明点ばかりですがどうかよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- atomukun1962
- 回答数2
- 節税
初めまして宜しくお願いします 私 年収約600万円 妻 約200万円 中学生の子供1人 妻は実家のパートで月給制で所得税だけ引かれています。 私は 時給制で給料を貰っています。 働いている会社は 厚生年金がなく自分で国民年金 国民保険を払っています。 妻も同じです。 あまりにも高い保険料を何とかしようと業務委託にしてもらい 個人事業主で保険料 税金を少しでも節約しようと思います。 そこで質問なのですが、二人の収入でこの選択がベストなのか? 業務委託にしてもらう時に 今まで貰っていた 家族手当 皆勤手当 交通費 と賞与年2回の合計 年約145万円を引かれた場合、業務委託はしない方が いいのか? 妻だけを個人事業主にして、経費使い配偶者控除に入れた方がいいのか (これは難しいかも) どなたかお知恵を貸してください。 宜しくお願いします。
- 中古マンション購入 初めての年末調整
教えてください 今年の1月中旬に中古マンション購入しました。 住宅取得に係る借入金の年末残高証明書は先月頃手元にきました。 よくよく調べると、1年目は確定申告で2年目からの年末調整とか書いてました。 この3月に確定申告は何もしていません。 来年の3月での確定申告が私にとっての一年目なのでしょうか??? 今年の年末調整は何もしなくていいのでしょうか??? 何もわからないので、どなたか助けてください!
- ベストアンサー
- 年末調整
- harunabaka
- 回答数2
- 扶養控除から外れるタイミング
今は親の国民健康保険の扶養です。 今まで扶養控除内でしたが、 10月末から仕事を変えて、11月の給料は11万、12月は15万程度の予定です。 11月は働き始めということで余裕を持ったシフトで、12月から通常のシフトで入ります。 15万平均でいけば、年で扶養控除内を超えます。 今の職場は社保完備です。 扶養から外れるのは、どのタイミングですか? 年計算で超える月収をもらった時からか、 実際に年収が超えた時なのか、教えてください。 また、その場合の手続きを教えてください。
- 締切済み
- アルバイト・パートの税金
- yuuya222
- 回答数3
- 3年前のFX「繰越控除」の後申告は可能?
■ご挨拶 こんにちは、FXの税金(申告方法)について非常に困っています。 アドバイスを頂ければ幸いです。 ■私の知識 私は、サラリーマンで個人で納税をした経験がありません。 技術系なこともあり、税金関係には疎く今の私の立場では、FXの為替差益が 年20万円まで非課税であることを知っている程度の知識です。 ちなみに2014年、e-Taxを使って「医療費控除」申請をした経験は、あります。 ■問題の背景 2011年、知識も無く無謀にもFXをやって損失を出してしまいました。(★大反省) そして、最近(2014年秋)になって「繰越控除」の存在を初めて知りました。 3年間の繰り越し控除が出来ることも・・・。 しかし、当然ながら「繰越控除」申告などしている筈がありません。 ■自己調査 そして、後からでも「繰越控除」申告が可能であるか?インターネットで色々 と調べました。しかし、「出来る」「出来ない」と情報が錯綜して混乱しています。 ・後から申告は無理 <http://www.fxciao.com/fx-structure/zei/2620/> ・後からでも申告は可能? <http://allabout.co.jp/gm/gc/14673/> ■質問 そこで質問なのですが、もし後から3年前の2011年分の申告が可能(かも?) でしたら、以下の点を踏まえて具体的にどうするのが最も有効なのでしょうか? ・「e-Tax」での申告と「区役所の窓口」での申告とどちらが有効か…。 ・当時の「必要経費」も同時に申告が可能か否か…。 ・為替差益の証明書?は、どのように発行してもらうか…。 宜しくお願い申し上げます。
- 青色申告 ネットショッピングの領収書
初めて青色申告をしようと思っております。 経費の申告の際、コンビニなどで買った商品は 領収書かレシートで問題と思うのですが、 ネットの場合はどういった書類を持っていくのが 正しいのでしょうか?