mukaiyama の回答履歴

全32849件中601~620件表示
  • 103万円以下の年末調整について

    103万円以下で働いているのですが、自分で入っている保険があります これを申請すると住民税が少し安くなるのでしょうか? それとも住民税には関係ないのでしょうか? ちなみにこれまでは同じ年収で年間数千円ほどの住民税がかかっていました

  • 確定申告について

    こんにちは。 私は、ケアマネージャーをしております。高齢者の方から、確定申告について 「年金生活やし、関係ないと思うけど、どうしたらええんかな?」と質問を受け調べました。 特段、必要なさそうので「する必要はありません。」と答えようと思いますが、 宜しいでしょうか?

  • 節税

    初めまして宜しくお願いします 私 年収約600万円 妻 約200万円 中学生の子供1人 妻は実家のパートで月給制で所得税だけ引かれています。 私は 時給制で給料を貰っています。 働いている会社は 厚生年金がなく自分で国民年金 国民保険を払っています。 妻も同じです。 あまりにも高い保険料を何とかしようと業務委託にしてもらい 個人事業主で保険料 税金を少しでも節約しようと思います。 そこで質問なのですが、二人の収入でこの選択がベストなのか? 業務委託にしてもらう時に 今まで貰っていた 家族手当 皆勤手当 交通費 と賞与年2回の合計 年約145万円を引かれた場合、業務委託はしない方が いいのか? 妻だけを個人事業主にして、経費使い配偶者控除に入れた方がいいのか (これは難しいかも) どなたかお知恵を貸してください。 宜しくお願いします。

    • rakasei
    • 回答数3
  • 空き缶泥棒は何故逮捕されない?

    大阪市では、毎週1回「カン・ビン」回収の日があります。 缶とペットボトルなどをレジ袋に入れて家の前に出して おけば、市の回収車が持って行ってくれるのです。 ところが、市の回収車が来る前にアルミ缶だけを持って行く ホームレスか浮浪者?がいます。以前家の前に出してある 空き缶でも窃盗になると聞いたことがあるのですが、なぜ 警察は取り締まらないのでしょうか?

  • 「水漏れ調査のお願い」もらいました。

    長文ですみませんがよろしくお願いします。 検針員さんからの「水漏れ調査のお願い」がポストに入っていました。けっこう古い木造2階建ての家です。 水道局で管工事業協同組合に加盟している自宅付近の業者さんを3件紹介してもらいました。 どれくらい費用がかかるか見積もってもらいたいと思ったのですが,どの業者さんも 「水まわり工事は見積もりという習慣はなく、修理を頼まれたらすぐ修理にとりかかり、最後までやります。漏れている場所がすぐわかる場合もあるし、地面をずっと掘って行って水道管等のひび割れが見つかるかもしれない。修理代金も掘ってみなきゃわからない。」 と言われました。そりゃそうですよね。 でも疑問がでできます。 もし漏水探知装置で水漏れ箇所が特定できず,どんどん土を掘ったりしてやっと原因が判明し、高額な費用がかかると言われた時、「では改めて工事を依頼するかどうか決めます」といえるのか。言えなかったらもうそのままやってもらうしかないの? 言える場合それまでの調査費はどのように計算されるのだろうか。時間で計算か? 「費用はすべて管工事業協同組合の基準に従って計算されます」ということだが、その組合の基準は一般公開していないそうなので,消費者にはどのように費用が計算されるのか全くわからない。 「水漏れ調査のお願い」をもらった経験のある方,どのように対処なさったか教えて下さい。 また管工事業者さん、以上のように調査、費用に不安と疑問のあるのですが、何か助言いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 青色専従者1年目の年末調整

    仮に、26年5月までA会社に勤めていた妻が26年10月から青色専従者としてB商店で夫の店の手伝いに加わるとします。 その場合、26年の年末調整は前務めていたA会社の源泉徴収票も加えて計算しなければいけないのでしょうか? (26年1~5月のA会社での支給額は100万円。B商店では月に8万円の給料を支払うとします。) どの様に手続きをしたら良いのか教えて下さい。 よろしくお願い致します。

    • ayu1410
    • 回答数2
  • 青色申告 利益の内容について

    amazonでTシャツ販売をして20万ちょっと収入を得たので、 青色申告をしようと考えております。 まだ勉強中で必要経費を領収書やレシートで 細かく記載することは理解したのですが、 利益分の内容も詳しく記載する必要も あるのでしょうか? (Tシャツの場合 商品名:◯◯ 値段:1500円 枚数:100枚 計150000円) といった具合で報告義務があるのでしょうか?

  • 喪中ハガキについて

    夫の祖母が亡くなり、結婚して初めて喪中ハガキを出すことになるのですが 色々調べている内によくわからなくなってしまったので質問させてください。 調べていると、喪中ハガキは 「身内は知っているはずだから出さない」 という記述や 「年賀状のやり取りをしている人には身内でも基本は出す」 という記述も目にし、混乱しています… どちらが正しいのでしょうか… 因みに、夫の両親からは既に喪中ハガキが届いていて…余計に混乱しております… 無知で恥ずかしい限りですが、皆様のお知恵をお貸し頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 個人事業主の廃業について教えてください。

    今年の11月末にて廃業しようと思っております。(個人事業・青色申告しておりました) 12月から仕事をしようと思っているのですが、正社員ではありません。 11月末で事業を廃業し、来年の確定申告の時に事業分は青色申告して、12月分は・・・? ん・・・ 大変初歩的なことなのだと思いますが教えてください。 12月からの仕事が 保険は加入してくれない(雇用保険のみ)の場合と保険加入してくれるところの場合でも違うのでしょうか? お願いします。

    • bu-teru
    • 回答数2
  • 年末調整の扶養家族について

    今年から一人暮らしを始めた大学院生です。 といっても生活実態はなく、学校が忙しいときに寝泊りするためだけに安アパートへ帰って、 あとは実家で暮らしている状態です。 ところがうっかり今年のアルバイトでの年末調整書類をアパートの住所・扶養家族なしで提出してしまいました。 おそらく実家に住む家族たちは年末調整(確定申告)を実家の住所・私を扶養家族欄に記入して 出すと思います。 この場合、私の身分は二重登録になって税務署に怒られたりするのでしょうか? それとも、あまり深く考えなくてもよいものなのでしょうか 今なら、バイト先に言って書類を返してもらえるかもしれないのでなるべく早い回答お願いします。

    • ookiyou
    • 回答数4
  • 親の扶養について。

    私は今、親の扶養に入ってるいるフリーターです。 今年の5月に新しいバイト先になりました。 今月、年末調整の紙を貰いました。 前職分の源泉徴収を見たところ、乙欄に印があり、 調べたところ印がある場合は、一緒に年末調整が 出来ないと出てきました。 前職分を確定申告した場合は、今年の5月分からの 収入と合算になるのでしょうか? 新しいバイト先の給料明細には、5月からなのに、 1月からの総支給額とかかれてありました。 調べても調べてもよくわからないので、だれかわかる 方、教えてください。お願いしますm(__)m もしも確定申告をしてもしなくても合算になる場合は、 扶養限度額を越してしまうのでどうすればいいのか わかりません。 長文になりましたが宜しくお願いしますm(__)m

  • 個人事業主の廃業について教えてください。

    今年の11月末にて廃業しようと思っております。(個人事業・青色申告しておりました) 12月から仕事をしようと思っているのですが、正社員ではありません。 11月末で事業を廃業し、来年の確定申告の時に事業分は青色申告して、12月分は・・・? ん・・・ 大変初歩的なことなのだと思いますが教えてください。 12月からの仕事が 保険は加入してくれない(雇用保険のみ)の場合と保険加入してくれるところの場合でも違うのでしょうか? お願いします。

    • bu-teru
    • 回答数2
  • 老親の扶養について

    現在一人暮らしをしている母親の扶養についてお尋ねします。 母は3年前まで別居の兄の扶養に入っていたようですが3年前に兄が死去。母の日常生活の世話などは兄の生存中から私が担っているため、今後母を私の扶養に入れたいと思いますが、兄家族とは没交渉に近い状態のため、兄の死去以降、母が引き続き兄家族の扶養に入っているのか、または誰の扶養にも入っていないのか不明です。そこで、現在、母が誰の扶養に入っているのか、または誰の扶養にも入っていないのかを、兄家族に確認する以外の方法で調べる方法をご教示いただきたくお願いいたします。

  • 国民健康保険について

    いま保険料を父の扶養で払ってもらっている身なのですが、 これを子供の私が独立して個人で払うとなったら月4万ほどになると聞いたのですが、本当でしょうか? 私は現在派遣社員の身で、今の生活に4万円の支払いが乗っかかるは正直辛いです。 ですが、このまま父の扶養に入っていると何かデメリットがあるのでしょうか? また他の20代でアルバイトや派遣で働いている方はどうしていますか? また、この状態でどうするのが、1番ベストでしょうか?

  • 生命保険料控除証明書について

    小生は会社員です。 妻の医療保険を支払っています。 妻は専業主婦です。 平成26年度 保険料控除証明書 一般証明書36,259円 2015年1月迄の お支払込額を証明されています。 旧生命保険料控除制度 適用になっています。 給与の年末調整か確定申告とかで お金が返ってくる方法とかありましたら ご存知の方おられましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 業務委託の配偶者控除(年末調整)と確定申告

    既婚女性です。去年まで専業主婦だったのですが、今年の1~3月まで短期のパートとして働き約10万円の給与をもらいました。 退職後の4月から別の会社で業務委託として働き始め、月8万円前後の報酬を受け取っています。仕事を始める際に業務委託契約書を交わしました。 月々の報酬の明細は付与されていないのですが、毎月約10%が引かれた額(源泉徴収?)が振込みされています。 1~3月までは約10万円の給与収入、4月~12月までは72万円(手取り約65万円)の収入で、今年1年間で合わせて82万円の収入を得ることになります。 主婦の時には主人の会社で年末調整として配偶者特別控除の申告をしていたのですが、今年度はどのように記入すればよいのでしょうか? ・年間収入が103万円未満ですが、配偶者特別控除の対象となりますか?  主人の会社に提出する書類には配偶者特別控除を受けるためには、「年間の合計所得金額が38万円超76万円未満であること」と「青色申告者の事業専従者としてその年を通じ一度も給与の支払を受けていないこと又は白色申告者の事業専従者でないこと」とあります。 ・業務委託の仕事で受け取った報酬は給与所得ではなく、事業所得になるのでしょうか? (業務委託元の会社からは、来年に入ってから自分で確定申告を行うようにいわれました。) ・全て給与所得だとすれば65万円が控除されて合計所得が17万円となり、これまで通り扶養の対象となると思いますが、事業所得である場合、所得が少なくても扶養からは外れてしまうのでしょうか? これまで会社員やパートタイマーとしてしか働いた経験がなく、勤務先の会社で全て年末調整をしてくれていたため自分で確定申告をしたことがありません。 給与所得と事業所得の違いも分かっておらず、業務委託でも会社から振込みをされていたので給与だとばかり思っていました。 青色申告の申請手続きはしていないので青色申告者ではないですが、業務委託は「白色申告者の事業専従者」に該当するのでしょうか? 経費なども意識しておらず業務に関わる物の領収書もほとんど残っていません。 確定申告をした場合、所得税や住民税などかなりの額を支払うことになるのでしょうか? 無知で意味不明の長文だと思いますが、教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

    • yuisou
    • 回答数5
  • 事務所 兼 自宅の修繕費 経費計上OK?

    個人事業主です 自宅(戸建て 持ち家)の一部を事務所にも兼ね、その部分だけについては減価償却を申告しています 事務所として使っている部屋の窓ガラスが、台風で割れ、その修繕費として約20万円支払いました これは、全額 経費として申告しても良いのでしょうか? また、住宅総合保険から、修繕費に見舞金3割が加算された保険金を貰いましたが、保険金は収入には含まれませんよね?!

    • rx178z
    • 回答数4
  • 事務所 兼 自宅の修繕費 経費計上OK?

    個人事業主です 自宅(戸建て 持ち家)の一部を事務所にも兼ね、その部分だけについては減価償却を申告しています 事務所として使っている部屋の窓ガラスが、台風で割れ、その修繕費として約20万円支払いました これは、全額 経費として申告しても良いのでしょうか? また、住宅総合保険から、修繕費に見舞金3割が加算された保険金を貰いましたが、保険金は収入には含まれませんよね?!

    • rx178z
    • 回答数4
  • 相続税申告の要否 居住用宅地の特例について

    相続税の申告の要否についてです。 自宅を所有する父がなくなり、同居の母と子供が相続人となります。 そのため、居住用宅地の特例を適用する予定なのですが、特例により80%評価減とすると、基礎控除の範囲内になり、税額はゼロになります。 このような場合、申告手続きは必要でしょうか。 国税庁の手引きを見ると、特例を適用するときは申告が必要と書いてありますが、税務相談で(財産の詳細までは示さずに)確認したところ、申告しなくてもよく、しばらくして税務署から「お尋ね」が来るのでそれに回答すれば終わり、と言われました。 自分の理解違いなのか、税務上の決まりと実務の間に差があるのか、よくわからなくなっています。 申告をすべきかどうか、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 親の社会保険料を私の年末調整に記入可能ですか?

    現在 同居している母親を昨年から私の扶養家族にしています。 年末調整の時期になり、母(60歳未満)の国民年金保険料を私の社会保険料控除に記入しても良いのでしょうか? 母は年間30万円弱の所得があり、確定申告はしていますが非課税です。 調べると、子供の国民年金保険料は社会保険料控除にできると書かれているのですが 同居の親の場合は どうなのでしょうか?よろしくお願いします。

    • kamizou
    • 回答数2